こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の夏井っ子2(どんな本を読んでいるのかな)

子どもたちがどんな本を読んでいるのか気になったので、紹介していきたいと思います。

1年生は図鑑を好んで読みますが、だんだん文字が読めるようになってきて

絵本や少し文字の多い物も読むようになってきています。

2年生は、読むことになれてきていて面白そうな読み物が多いようです。

人気になっているシリーズも好まれますね。

 3年生ともなれば面白いだけでなく喜怒哀楽豊かな本にも興味を持って読んでいるようです。

 今後も、一人一人がどんな本を読んでいるのか紹介していきたいと思います。(特に、朝読のある月、水、金にできるだけ紹介したいと思います)

 学校では、「読みかけの本を常に持っているような子どもたちに育てたい」と思っています。子どもたちが家庭で5分でも10分でも落ち着いて読書できるようにお声かけしていただければ、学校と家庭両面での育成効果が上がると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

見守り隊の方で稲作に詳しい方がいて

収穫について話を聞いていると

人が食べるお米と家畜用のお米があることを教えてくれました。

中でも家畜用の飼料米の品種には、「べこごのみ」などの愉快な名前があり、

人が食べるとおいしくないですが、栄養価は高いということでした。

その道のプロにお話を聞くととても面白くてとても勉強になりました。

さて、来週は宿泊学習や見学学習などがあります。終末も体調管理に気をつけて

過ごすようにしましょう。

学校評議員会

昨日、学校評議員会を開催しました。

有識者の方々に学校の様子をご覧いただき、

よりよい学校づくりのために、意見や情報交換をしました。

「みんな落ち着いて学習している」「端末活用など学習方法が進んでいて驚いた」

「体験活動を重視して豊かな教育活動をしてほしい」

「表現力がすばらしく、さらに磨きをかけてほしい」などご意見をいただきました。

引き続き、各方面からいただいた貴重なご意見を参考によりよい学校づくりに努めて参ります。本日はありがとうございました。

今日の夏井っ子

学校周辺の田んぼも稲刈りが進んでいます。

実りの秋ですね。

子どもたちも学校での豊かな経験を通して、日々成長しているのがわかります。