こんなことがありました!

2024年4月の記事一覧

家庭科・調理 家庭科、面白そう…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。5年生に進級して、新しく学習する「家庭科」に、子ども達は興味津々の様子でした。今日は、家庭科室兼図工室を探検して、家庭科の学習で使う道具類を調べました。調理実習や裁縫で使うものを見つけては、これから始まる学習に胸をドキドキさせていました。

にっこり 「権利」と「自由」…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本国憲法」について学習しています。今日は、日本国憲法の三つの柱の一つである「基本的人権の尊重」について話し合いました。日本人として尊重されている「権利」と「自由」について確認しながら、「もし、これらがなかったとしたらどうなるのか?」ということにも触れ、現在の生活と照らし合わせながら考えました。「権利」と「自由」について改めて考えるよい機会となりました。

ピース 落ち着いて一日がスタート…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級(1・2・3組)の様子です。1組は1年生がひらがなを書く練習を行っていました。姿勢にも気をつけて、集中して取り組んでいました。2年生は国語のドリル学習に一人で取り組んでいました。2組は5年生が国語の「銀色の裏地」の読み取りを行っていました。積極的に意見を述べていました。3組は2年生が名前を書く練習に取り組んでいました。新学期になり、全体的に落ち着いて一日がスタートしています。

【1組】

【2組】

【3組】

 

小雨 間一髪…。

今朝は、田場坂と斑堂団地方面、そしてひまわり坂下で登校の様子を見守りました。一昨日の校外子ども会と交通教室で確認されたことが活かされ、どの班も班長を先頭に整然と登校することができました。これからも定期的に班長指導等を行い、安全に登校できるように支援していきたいと考えています。

 心配された雨ですが、最後の班が昇降口に到着したところで本降りとなり、まさに間一髪というところでした。

汗・焦る 力強い走りです…。(6年1組:体育)

 6年1組の体育では、200メートルのタイムを計測していました。運動会や陸上競技大会に向けてのためです。少しずつ体力向上に取り組んできたので、全員がしっかりとしたフォームで力強い走りをしていました。じゃんがらも含め、小学校最後の運動会に向けて気合が入っている6年生です。

?! 福島県は東北地方の…?(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、「福島県」について学習していきます。今日は、教科書や地図帳を使って、いろいろな都道府県の位置について話し合いました。そこでポイントとなるのが、「東西南北」、ある程度の位置を示す際に大切になる表現方法です。教室内で、南や東の方角を太陽と結びつけて考えさせ、福島県は東北地方の南に位置することを確認しました。

 

 

ピース キーワードを検索することで…。(5年1組:学級活動)

 5年1組の学級活動では、運動会のスローガンについて話し合っていました。運動会に対する自分達、そして藤原小の子ども達の「思い」を言葉で表現します。キーワードを出し合って、タブレット端末で検索することで、よりよいスローガンになるように修正を加えていました。自分達で、アレンジしていくことがポイントのようで話し合いも盛り上がっていました。

キラキラ 凡事徹底の精神で…。(清掃活動)

 給食後の清掃活動の様子です。6年生の班長・副班長(赤帽子)が中心となって、縦割り班で行っています。新年度になってまだ始まったばかりですが、「凡事徹底」の精神で全員が一生懸命に取り組んでいます。体力の向上同様、勤労奉仕の気持ちで重点的に取り組ませていきたいと考えています。

急ぎ 今年度も始まりました…。(ランニングタイム)

 今年度の重点項目の一つである「体力のさらなる向上」のために、今年度も引き続きランニングタイムを行います。毎週火・木曜日の業間の最後に全校生で校庭を走ります。自分のペースを守り、徐々に距離をのばせるように取り組ませたいと考えています。初夏を思わせる陽気の中、気持ちよく汗を流すことができました。

車 自分の命は、自分で守る!(交通教室)

 5校時目、全学年で交通安全教室を実施しました。今回の目的は、登校班ごとに下校させることで「交通安全の重要性を理解させ、交通のきまりを守ろうとする態度を養う。」です。
 いわき中央警察署常磐分庁舎から講師を迎え実施しました。また、6年生の子ども達には「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付し、下級生や家族への手本として推進員として1年間活動していくことを確認しました。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、全校生で真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、さらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。

キラキラ 生活を見直すよい機会として…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「見つめてみよう生活時間」の単元学習が始まりました。6年生として小学校生活最後の一年間を、中学進学に向けて有意義に過ごすために、自分の生活を見直すことをねらいとしています。本校でも「1週間の生活プログラム」を各自で作成し取り組ませていることから、とてもタイムリーな内容です。本日全校生(1年生を除く)に、学校だよりと生活プログラム表を配付しましたので、気持ちを新たに取り組ませていきたいと考えています。

笑う 各教科の言い方は…?(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業の様子です。5年生になり、外国語活動から外国語の授業へとレベルアップしました。今日は、各教科の名前を英語で言うとどのような単語になるのかを学びました。好きな教科を英語で言うときなどに役立つ学習です。覚えなければならないことが少しずつ増えてきますが、楽しみながら興味を持てるように取り組ませていきたいと考えています。

花丸 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子を紹介します。

 まずは、国語の勉強でひらがなの「い」と「ち」の書き方、そして鉛筆の持ち方と姿勢を確認しました。鉛筆の持ち方は、今身につけさせたいものです。

 2校時終了後の大休憩、校庭デビューを果たしました。いろいろな学年のお友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。

 そして今日は、1年生の小学校で初めての給食の日でした。担任の先生から、運搬や配膳の仕方、待っている時の約束などを教えていただきました。給食着を着るのに少し時間がかかりましたが、すべて一人でできました。配膳もスムーズで、とても初めてとは思えないほど上手にできました。そして、いよいよ実食。「あったかーい。」「おいしい…。」の連発。「明日も楽しみー。」この一言につきました。

※今日の帰りは「交通教室」、登校班で帰りまーす。

期待・ワクワク 生活科で学んだことを生かして…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「わたしたちのまち みんなのまち」の単元を学習しています。今日は、「学校のまわり」にはどのようなものがあるのかを話し合いました。木々に囲まれていることや、高速道路のインターチェンジがあることなど、生活科の「町探検」の学習を思い出しながら考えました。実際の地図や映像マップを見ながら確かめることで、理解を深めていました。

笑う 「兆」ってどれくらい…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「大きい数のしくみ」について学習しています。今日は、「兆」を使った問題にチャレンジしていました。読み方や書き方をしっかりと身につけさせるねらいがあります。漢数字で書き表されているとすぐに読むことができますが、数字で書いてあると一の位から数えなければならないということで悪戦苦闘していました。位取りや十進法については、苦手意識を持っている子も多いので、ていねいに指導していきたいと考えています。

グループ 校外子ども会を行いました…。

 2校時目、今年度第1回目の「校外子ども会」を行いました。今年度の登校班の組織作りと、集合場所や集合時刻・出発時刻等の確認を行いました。また、年度始めということで「常磐方部小・中学生の生活のやくそく」(写真最後)についても確認し、規則正しい生活についても話し合いました。

 新1年生が入って、しばらくは慣れるのに時間がかかると思いますので、ご家庭での毎朝の声かけをお願いします。学校・保護者・地域が一体となって、安全・安心を最優先として取り組んでまいりたいと考えていますので、1年間どうぞよろしくお願いします。

【湯の岳・斑堂】

【田場坂】

【名高儀・大畑・別所】

【寺方・一本木・源内・蕨平・馬喰坂】

【釜ノ前西3】

【学区外】

【釜ノ前西1・2】

【釜ノ前東】

【釜ノ前西4・中・才の内・大石】

鉛筆 「書くこと」を意識しながら…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「絵を見てかこう」の単元を行っています。挿絵を見ながら、「どこで・どんな人が・どんなことをしているか」を文章に書き表す学習です。PTA総会時にもお話しましたが、今年度は「書くこと」を意識しながら取り組ませていきたいと考えています。苦手意識を持たせないように、お互いの良い面に目を向けさせながら取り組ませたいと考えています。

晴れ 5秒に一回…?

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。体育着・水筒・上履き等荷物が多い月曜日、1年生にとっては初めての体験だったと思います。集団登校が始まって1週間、「5秒に一回」ぐらいのペースで赤帽子の班長は後ろを振り返り、1年生や班員の様子を確認していました。決して大げさな表現ではなく、釜ノ前の班長だけでなく、全ての班長も行っていることです。班長さん、副班長さん、ありがとう…。

 今日は、新年度第1回目の校外子ども会と交通教室を実施する予定です。1年間安全に登下校ができるように、また歩いて登下校することの大切さについても指導していきたいと考えています。

花丸 授業参観・PTA総会・交通安全母の会総会・学級懇談会、ありがとうございました…!

 本日はご多用の中、授業参観・PTA総会・交通安全母の会総会・学級懇談会においでいただきありがとうございました。入学・進級したお子様の様子は、いかがでしたでしょうか?子ども達もいつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。
 また、参観後のPTA総会と交通安全母の会総会にもたくさん出席(約9割近くの出席)していただきありがとうございました。藤原小の保護者の皆様の関心の高さに感動しました。本日いただいたご意見等を踏まえ、さらに質の高い教育活動を行っていく覚悟ですので、今後ともご理解ご協力をよろしくお願いします。

【授業参観の様子】

《ゆのだけ1組》

《ゆのだけ2組》

《ゆのだけ3組》

《1年1組》

《2年1組》

《3年1組》

《4年1組》

《5年1組》

《6年1組》

【PTA総会・交通安全母の会総会の様子】

【学級懇談会の様子】

【待機場所での子ども達の様子】