こんなことがありました

2024年4月の記事一覧

令和6年度夏井小学校児童会スタート!

今年度第1回目の児童会活動を行いました。組織や活動内容を話し合い、いよいよ今年度の児童会が始まりました。自分たちの力で夏井小学校をもっとよい学校にするために、力を合わせてがんばっていきます!

今日の夏井っ子 4月15日(月)

今日は、初夏のように暖かくなりました。少し動くと汗をかく1日でしたが、夏井の子どもたちは元気にがんばりました。

1年生は、視力検査に挑戦しました。就学時健康診断でも経験していたので、スムーズにできていたようです。待っている間の態度がとても立派でした。

2年生は、算数科で、データの整理をする学習をしていました。アンケートの結果をグラフにまとめ、そこから何が分かるか、気がついたことを話し合っていました。

3年生は、算数科で、かけ算の見直しをしていました。2年生で学習したかけ算の見方を少し変えて、どんなきまりがありそうか、みんなで考えていました。

4年生は、算数科で、大きな数の学習をしていました。ついに、扱う数が「兆」まで大きくなってきました。新しく学習した「兆の位」とこれまで学習して「変わらず使えるきまり」とを整理しながら考えていました。

5年生は、算数科で、数字を10分の1、100分の1、1000分の1にするとどうなるか、数のきまりを考えていました。「位なら〇〇〇」「小数点なら〇〇〇」などと、よく考えて発言していました。

6年生は、社会科で、今年7月に変更になる日本銀行券の人物について教科書や資料集を見ながら確認していました。まもなく学習の中で出てきそうな方ともう少し先になりそうな方がいますが、実生活と学習をつなぎ合わせながら考えるのはとても大切なことです。

今日の夏井っ子 4月12日(金)

今日も予定いっぱいの1日でしたが、夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、はじめてがいっぱいの1週間でした。今日も学校探検をしたり、自己紹介をしたり・・・そして、はじめての給食も食べました。緊張の1週間でした。よくがんばりましたね。

2年生は、漢字の学習をしていました。とめ、はね、はらいなどに着目して、正しく書けるように話し合っていました。与えられるだけでなく、自分たちから考えているところが立派でした。

3年生は、新しくなった音楽室で学習をしていました。電子キーボードを使って演奏をしているところでした。ボタン1つでいろいろな音が出るのが楽しそうでした。

4年生は、理科で植物の観察をしていました。あたたかくなって植物がどんな様子になっているのか、虫メガネを使って詳しく見ている子もいました。

5年生は、社会科で地球儀の学習をしていました。3年生の時に学校のまわりから考え始まった社会科の学習も、いよいよ地球レベルで考えるようになりました。これからどんな学習をしていくのか楽しみです。

6年生は、教頭先生との書写の学習で、くにがまえの漢字を書く競争をしていました。2チーム対抗でしたが、さて、勝負の行方は・・・?

交通教室

交通教室を行いました。

最初に、高久駐在所の署員さんから「家庭の交通安全推進員委嘱状」を6年生全員に交付したいただきました。代表児童が、力強く4つの誓いを述べました。

その後、署員さん、校長、担当職員からの話と見守り隊の皆様の紹介をして、交通教室を閉じました。

最後に、集団下校をして、正しい歩行のしかたや地域の危険箇所の確認を行いました。

はじめての給食

今日、1年生が、はじめて給食を食べました。先生の話をよく聞いて、準備も片付けも落ち着いてできました。花丸です!

大谷グローブ 第2章

今年度も大谷選手から贈られたグローブを使い始めました。

昨年度の先輩の姿から学び、新6年生がみんなでなかよく安全にグローブを使うための約束を考えてくれました。

まず、6年生が2年生から5年生に話をしました。

置き場所も決めて、6年生が設置してくれました。

安全にキャッチボールをするためのエリアも、6年生が考えてくれています。

休み時間には、早速、グローブを手にする子どもたちがいました。

みんなで順番になかよくキャッチボールをしています。大きい子が小さい子に教えている姿もありました。

全力疾走!

体育科の時間に50m走のタイムを計りました。全員が精いっぱい走りました。

1年生は、今日までが早い下校です。明日は、はじめての給食を食べることになります。昨日学習した下校時の並び方もしっかりと覚えていて、自分たちでちゃんと並ぶことができました。

第1回校外子ども会

今年度1回目の校外子ども会を行いました。安全に集団登校を行うための約束をし、校外での過ごし方や交通安全についての確認を行いました。

今朝の夏井っ子 4月11日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

1年生が多い登校班も、がんばって歩いてきています。年上の子どもたちが、よくお世話をしてくれています。

今日も見守り活動をありがとうございます。

朝ランも始まりました。みんなでがんばっています。

校庭にはお花がいっぱいです。

今日の夏井っ子 4月10日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

入学したての1年生は、見ること、すること、すべてが学習です。保健室での〇〇〇との出会いももちろんです。先生と仲よくなった1年生は、帰り際にも並び方の学習をしました。

 2年生は、生活科で、春を探しに外に出ていました。生き物や植物を見つけて、全身で春を感じていました。中には、昨年の夏の名残りを見つけた子どももいました。

3年生は、理科の学習が始まりました。今日は虫メガネの使い方の学習でした。教室で基本的な確認をした後に校庭に出て、見つけたカエルやダンゴムシ、チューリップやタンポポなどの観察をしていました。

4年生は、算数科の学習をしていました。かけ算だけでも、わり算だけでも解けない問題が出されていました。問題を読みながらニヤニヤしている子どもたちには、どんな計算をすれば解決できそうかイメージができあがっているようでした。

5年生は、イサベラ先生と外国語科の学習をしていました。AからZまでのアルファベットの復習の中で、いくつかのアルファベットを抜いて歌えるかどうか、楽しみながら学習していました。

6年生は、国語科でグループごとに群読をする練習をしていました。読む場所の分担や読み方の工夫を話し合い、話がまとまったグループから練習を始めていました。自分たちで学習を進める姿がさすがの6年生でした。

おにごっことかくれんぼ(?)と図書室と

天気がよいので、休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭に出ていました。

先生とおにごっこをしている子どもたちがいました。

ん?何をしているのかな?

いい場所を見つけたみたいですね。

そんな中、年度はじめの6年生は大忙しです。図書委員の6年生が、司書の先生のお手伝いをしていました。本当に立派な6年生です。

今日の1年生 4月10日(水)

3日目の1年生、今日もよくがんばりました。

今日は発育測定を行いました。先生のお話を聞いて、しっかりとできていました。

天気がよいので校庭にも出てみました。先生とも仲よしです。

帰りの準備をテキパキと済ませ、先生に読み聞かせをしてもらいました。

また明日も元気に登校してくださいね。

今朝の夏井っ子 4月10日(水)

今日は、気持ちのよい青空の下、元気に夏井っ子が登校しました。

班長さんがチラッチラッと時々後ろを見ながら1年生に合わせた速さで歩いていました。

防犯協会夏井支部の皆様、朝早くからありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

今日も元気にがんばります!

「な・つ・い」の「つ」

今日から今年度の給食が始まりました。今日の献立は「むぎごはん、牛乳、肉とやさいのバーベキューソテー、ちゅうかコーンスープ、オレンジ」です。

 

夏井小学校のスローガン「なかよく つよく いっしょうけんめい」の「つ」は、「つよく元気な子ども」の育成を目指しています。運動をするだけでなく、バランスのよい食事を心がけることでつよく元気な子どもが育つと考えています。これからも、好き嫌いせずにバランスのよい食事を心がけて、給食をいただいていきたいと思います。

 

「はじめて」がいっぱい

昨日入学した1年生も、全員が元気に登校してきました。いよいよ小学生としての生活のスタートです。

お道具箱の使い方やロッカーの使い方、下駄箱の使い方など、はじめてのことがいっぱいです。でも、説明してくれている先生の顔を見て、しっかりと話を聞くことができる1年生の子どもたちでした。すごい!

大谷選手から贈られたグローブも、はじめて手にしました。

廊下から桜の花を見ることもありました。明日は晴れるといいねえ。

あっという間に帰る時刻になりました。明日も元気に登校してくださいね。

雨が降っていたので、いつもとは異なるお迎えになりました。ご協力ありがとうございました。

児童クラブさんも、特別なルートでお帰りです。

今朝の夏井っ子 4月9日(火)

新年度が始まりました。今日はあいにくの雨でしたが、夏井っ子が元気に登校しました。

高学年の子どもたちは、朝からたくさんの仕事をしてくれていました。委員会の仕事だけでなく、入学式で使ったイスを片づけたり、体育の学習で使うものを整理したりしてくれました。

新年度が始まって、みんながやる気に満ちています。

入学おめでとうございます

たくさんの保護者の皆様とご来賓の皆様に臨席いただいて入学式を行い、かわいい18名が夏井っ子の仲間入りをしました。

6年生・5年生と手をつないで入場した新入生は、名前を呼ばれたら大きな声で「はいっ!」と返事をすることができました。

教科書や黄色い帽子を授与された代表の子も、堂々ととても上手に役割を務めることができました。

明日から、交通事故等に気をつけて、元気に登校してきてくださいね。