こんなことがありました!

2023年11月の記事一覧

音楽 いろいろなリズムが面白いね…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「チャチャチャのリズムで遊ぼう」を行いました。いろいろなリズムを手拍子でとりながら感じ取る内容です。簡単なリズムから、より高度なリズムへとレベルアップしていきますが、子ども達は耳でしっかり感じ取り、リズム打ちをできるようになっていました。子ども達の柔軟な感覚を、これからも大切にしていきたいと考えています。

汗・焦る 継続は力なり…。(ランニングタイム)

 火曜日の業間は、ランニングタイム。来週に校内持久走記録会を控え、練習にも熱が入っています。天気も良かったので、いつもよりもオーバーペースの子もいましたが、最後まで走り切ることができたようです。「継続は力なり」を合言葉に、残りの期間をしっかり練習を積ませたいと考えています。ご家庭での励ましも、よろしくお願いします。

車 じどう車くらべ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、しょうぼうじどう車について、読み取る学習を行いました。この単元に限らず、国語の学習では「書くこと・読むこと」を1時間の中に必ず取り入れで、その積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

汗・焦る 初めての1,000メートル…。(5年1組:体育)

 いよいよ来週に迫った「校内持久走記録会」、5年生は去年までよりも200メートル長くなった1000メートルにチャレンジします。1校時目の試走では、トラック5周をどのようなペース配分で走るのかを考えながら走りました。来年度の陸上競技大会もしっかりと見据えて、計画的に練習に取り組ませていきたいと考えています。

試験 先生がいなくても…。(2年1組)

 今日は、2年生の担任の先生が一日出張です。1校時目の様子を見に行ってみると、子ども達は与えられた課題に集中して取り組んでいました。分からない問題などは、そのままにせず、補欠に来てくださった先生に積極的に質問し解決していました。先生がいなくても、指示がなくても、自分達でしっかりと行動できるようになってきました。中学年に向けて、視界良好です。

晴れのち曇り 晩秋の中を…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。色づいた木々、そして澄み切った冷たい空気の中を晩秋を感じながら元気に登校することができました。

ハート 考えを交流させながら…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科では、資料「お母さんへの手紙」を使って生命の尊さについて考えました。まず資料から自分の考えを持ち、次に考えたことを友達と交流させながら深めていく流れです。いろいろな場面でお互いの意見交換を行っているので、本音で考えを述べ合うことができるようになってきました。中学校でも、この雰囲気づくりを大切にしていってほしいと考えています。

期待・ワクワク 学習カードを使って…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、「マット運動」を行っています。今日から学習カードを使って、各自がめあてを持って取り組めるように工夫していました。できる技についてはより美しく、苦手な技については、どこを意識して練習すれば良いのかが分かるようにするために活用していくようです。お互いにアドバイスをする場合も役に立てていくようです。苦手意識を持たせないように、工夫して指導していきたいと考えています。

ノート・レポート 資料を読み取る…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「消防」について学習しています。火事から地域を守ることや、消防署の役割等について理解する内容です。今日は、各資料(教科書・いわき市資料集・消防署からのパンフレット)から、火災から身を守るために大切な事についてまとめていました。資料を読み取る力は、学年が進むにつれてとても大切になってきます。これからも、いろいろな資料を活用し読み取らせていくことで、効果的に活用させていきたいと考えています。

キラキラ 「精米」を行いました…。(5年1組:総合学習)

 5年1組では、総合学習で行ってきた「バケツ稲」の学習が終末に近づいています。今日は、「精米」を行いました。すりこぎ鉢にもみ殻がついた状態の米を入れ、ボールで擦りながら精米していく作業を体験しました。その労力の大変さに気づくとともに、農家の方の苦労や農業の大切さを実感する時間になりました。

お祝い 各種表彰を行いました…。

 本日の大休憩時に全校集会を行い、その中で各種表彰を行いました。作文・読書感想文コンクール、動物愛護絵画コンクール、アクアマリンキッズアート展、理科作品展、秋季陸上競技大会、お弁当コンテスト、ソフトボールスポーツ少年団関係です。久しぶりの全校集会でしたが、話の聴き方・賞状のもらい方、そして進行の仕方とそれぞれの場面で素晴らしい態度で行うことができました。入賞された皆さん、本当におめでとうございます。

ピース 今日は「4の段」を…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「かけ算九九」の学習を行っています。今日は、「4の段」の九九作りに挑戦しました。今までの学習と同じように「4ずつ増える」ことに目をつけさせることで、九九を完成させていきました。「なぜそうなるのか?」を常に意識させながら取り組ませていきたいと考えています。

了解 友達に教えながら…。(1年1組:算数)

 繰り下がりのあるひき算を学習している1年1組の子ども達、今日は先週休んでいた友達に新しい計算の仕方を教えながら、さらに理解を深められるようにしていました。教える側と教えられる側、それぞれに良い点があるので、子ども達も真剣に進めていました。

晴れのち曇り 今シーズン、一番の冷え込み…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。7時前の気温は、10℃を下回り今シーズン一番の冷え込みでした。登校する子ども達も、いつもよりも厚手の上着を羽織るなど防寒対策を万全にしての登校でした。風邪やインフルエンザが本格的に流行してくる時期、気候の変動に十分に対応できるように万全の備えをよろしくお願いします。

 また、立哨当番の皆様におかれましては、寒い中での指導本当にありがとうございました。

笑う 修学旅行 5

 フジテレビを見学しました。展望台からの景色が素晴らしかったです。お土産もたくさん買いました。

バスは、一路いわきへ。

ハート 正直・誠実(4年生:道徳)

4年生の道徳授業です。悪いことをしてしまったとき、どんな気持ちになるだろう。

その後の行動は、どうしたよいのだろうと、みんなで意見を出し合いました。

「同じです」「なるほど」と、友達の意見を真剣に聞いていました。