こんなことがありました!

2023年10月の記事一覧

急ぎ 青空の下で…。(ランニングタイム)

 今日の業間は「ランニングタイム」、久しぶりに青空の下で気持ち良く走ることができました。「スポーツの秋」、そして来月の持久走記録会に向けて積み重ねを重視した体力の向上にも力を入れていきたいと考えています。

了解 初めてコンパスを使ったよ…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「まるい形」について学習しています。今日は、初めてコンパスを使って「円」を描きました。直径や半径などの算数の用語も覚えました。基本的な用具(コンパス)を操作する活動を、しっかりと身につけさせたいとし考えています。

 

音楽 だいぶ弾けるようになりました…。(1年1組:音楽)

 土曜日の発表に向けて、1年生も鍵盤ハーモニカの練習に集中しています。「ドレミファソラシド」を楽しく覚え、パートごとに発表するようです。小学校で初めての発表、今からドキドキが伝わってくるようですが、練習のまとめをしっかりと頑張っています。

グループ 班での話し合いを活発にするために…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「よりよい学校生活のために」の単元を学習しています。班での話し合いを活発化させることをねらいとした単元です。宿泊活動でひと回り成長した5年生、グループでの話し合いの仕方をしっかりと身につけることで、6年生へのステップアップを目指します。

晴れ 下校後の過ごし方について…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。田場坂へ向かう幹線道路の街路樹も少しずつ色づき始め、気持ちの良い秋晴れの中を、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、今日はいわき市内小学校教員の研修会が午後から予定されているため、全学年11時30分に一斉下校になります。昼食も各家庭で食べるようになりますので、よろしくお願いします。また、昨日のお昼の放送で生徒指導担当より下校後の事故防止(交通事故・不審者等による声かけ)についても事前指導を行ったところですが、ご家庭でのご指導も引き続きよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温22.2℃ 湿度44% WBGT18℃ 「ほぼ安全」レベル

?! 空気でっぽうと水でっぽう…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は「とじこめた空気と水」について学習しています。今日は、水でっぽうで水が飛ぶ仕組みについて実際に実体験をしながら考えました。空気でっぽうとの類似点や相違点などにも触れながら、考えを深めていました。

病院 これからの時期に大切な学習です…。(6年1組:保健)

 6年1組の体育は、保健の学習を行いました。これからの時期に知識として理解しておくと役立つ「感染症の予防」についての内容です。その種類や予防方法等について理解しました。コロナ禍の中で身につけた知識等も多いので、改めて確認することができたようです。特に、インフルエンザの予防と咳エチケットについては、学校生活の中でもとても大切になってきますので、継続して指導していきたいと考えています。

笑う 障害物をうまく配置することで…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工は、専科の授業です。現在は、「わくわくプレイランド」(市販の教材)を使って糸のこぎり(電動・手動)を使い方を身につける内容です。糸のこぎりで切った障害物をうまく配置しビー玉の通り道を作って遊ぶゲームです。糸のこぎりでの作業も、ほとんどの子が終わりプレイランドの構想や色染めの作業を行っていました。友達と確かめ合う場面も見られ、楽しく活動していました。

給食・食事 10月16日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ねぎの油味噌・ししゃもの唐揚げ・なめこと大根の味噌汁・レモンソーダゼリーです。総カロリーは、567㎉です。

ノート・レポート 気持ちを込めて…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、先週の見学学習でお世話になったかまぼこ工場と暮らしの伝承郷へ、御礼の手紙を書きました。見学させていただいて分かったことや、その時の気持ちなども入れて丁寧に書いていました。相手(受け取る側)の気持ちになって書くことで、見学した内容等を思い出し理解を深めることができたようです。

音楽 ドレミを表現…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、ドレミに合わせて歌ったり、体を動かしたりしながら表現活動を楽しんでいました。列ごとに発表してお互いに見合うことで、さらなるレベルアップへもつなげています。子ども達は、ドレミの歌が流れると自然に口ずさんだり体を動かしたりと、リズム感覚を身につけることができるようになってきました。

期待・ワクワク 登場人物の気持ちに迫るために…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「お手紙」の単元を学習しています。今日は、物語の終末部分で役割音読を行い、登場人物の気持ちを読み取らせていました。役割にならなかった子も、その様子を見ながらその時の気持ちを考えることができるので、とても効果的だったようです。

お祝い 藤原健児、大活躍…!

 10月15日(日)、いわき市営陸上競技場で行われた「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に、本校から6年生2名の選手が参加しました。この大会への参加資格は、6月に行われたいわき市小学校陸上競技大会の上位者のみに与えられています。夏休み明けから練習を再開させ、自己記録の更新に取り組んできた子ども達、大雨の中での大会だったにもかかわらず2人とも入賞を果たし、表彰台に上るなど素晴らしい結果を残すことができました。

〇男子走り幅跳び       総合第3位

〇女子走り高跳び       総合第4位

 応援に来ていただきました保護者の皆様、温かいご声援本当にありがとうございました。

キラキラ 150周年記念式典に向けて…。

 10月14日(土)午前7時から、歴代PTA会長会の皆様が校地周辺の草刈りを行ってくださいました。11月1日(水)に予定されている「藤原小学校創立150周年記念式典」に向けて、整った環境の中で気持ち良く行わせたいとの思いからです。PTAのOBの皆様方の、学校や子ども達を思う気持ちに、藤原小学区の連帯感と底力を感じました。朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

晴れ 週末の学習発表会に向けて…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。月曜日ということで、荷物が多くとても大変そうでしたが、弱音をはかずにしっかりとした足取りで歩くことができていました。

 さて、今週末は「学習発表会」があります。どの学年も、練習の追い込み、仕上げなどが予定されていますので体調を万全に整えて参加できるように、ご家庭での健康管理等をよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温24.5℃ 湿度46% WBGT21℃ 「注意」レベル

鉛筆 PTA広報委員会が行われました…。

 本日、午後2時40分からPTA広報委員会が行われました。今回の内容は、11月1日(水)に150周年記念号として発行予定のPTA新聞「ふじ原」の発行準備作業です。仕上がってきた原稿や写真を誌面に割り振る作業を行いました。広報委員会の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。

ピース 4年間、そして6年間の集大成…。(6年1組:外国語)

 小学校最後の学習発表会へ臨む6年生、今年は「英語劇」に挑戦します。小学3年生から英語の授業を受けてきて4年間、たくさんの単語や文法を覚え、その成果を発表する場として設定しました。観ている方がどなたでも分かるように上演する劇は、「桃太郎」にしたということです。4年間、そして6年間の集大成をどうぞお楽しみに…。

笑う Let's Listen…。(4年1組:外国語活動)

 今日は、週一回のALTの来校日です。4年1組の子ども達は、毎回とても楽しみにしています。英語に数多くふれることを目的として「Let's Listen」からスタートします。英文を聞いて、今日は誰の筆箱の中身なのかを聞き取る学習です。アミラ先生も、子ども達に積極的に関わってくださるので、楽しい雰囲気の中で授業が進められていました。