こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

了解 一定のリズムが大事です…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、走・跳の運動の「高跳び」に取り組んでいます。高学年での陸上運動の「走り高跳び」につなげられるように、短い助走から一定のリズムで強く踏み切り、高く跳ぶことを意識して取り組んでいます。あと三か月余りで高学年の仲間入り、いろいろな動きを経験させることで、運動への興味を持たせていきたいと考えています。

興奮・ヤッター! 「緊張する…。」(6年1組:国語)

 6年1組では、「卒業文集」の作製に取り組んでいます。個人のページ・学級のページと、やることが盛りだくさんでしたが、全員でコツコツと取り組み完成間近になりました。今日は、個人のページの清書を行っていました。黒ペンで書くので失敗は許されません。そこで出た一言が、「緊張する…。」でした。思い出に残る「卒業文集」になりそうです。

ハート 自分の考えを堂々と…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科では、資料「黄色いかさ」を使って規則の尊重につてい考えました。3年1組の子ども達は、毎週の道徳科の時間に「自分の考え」を必ず発表するようにしています。前に出て話すのが習慣にもなっています。聴く側の子ども達も、最近では自分の考えと比べて聴くことができるようになってきました。

キラキラ いろいろな場面で使えるように…。(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」。この2学期は、その習得に全力で頑張ってきました。「かけ算九九」も、完璧にマスターした子がほとんどのようです。しかし、大切なことは暗記ではなく、いろいろな場面で使えるようにすること…。今日はかけ算の学習のまとめとして、そのきまりを生かして考えるやや発展的な学習に取り組んでいました。電子黒板で自分の考えを説明したり、先生にアドバイスをいただきながら自力で解決したり、友達と意見を交流させたりと、集中して取り組んでいました。冬休み中も、難しい問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

キラキラ 今までの学習を生かして…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、たし算・ひき算のまとめの学習を行っていました。たし算やひき算になる言葉(合わせて・全部で・残りは・ちがいは など)に注目して、教科書の挿絵から問題を作り、立式、解答するという流れです。問題文を書くには、国語の力も大切になってきます。今までの学習を生かして、集中して取り組んでいました。

グループ 2学期を振り返って…。(校外子ども会)

 2校時終了後の大休憩に、校外子ども会を行いました。内容は、2学期の登校班の反省と冬休みの過ごし方についてです。各班とも、班長が中心となり話し合いを進めていました。毎時間の授業と同じように、「振り返り」がとても大事です。今日出された反省を一人一人が確認し、明日からの登校に活かしていけるようにしていきたいと考えています。

 ご家庭でも特に次の3点について、子ども達にご指導ください。➀時間を守る。(集合・出発)、➁一列歩行。➂あいさつ。引き続き安全な登下校について、ご家庭での声かけをお願いします。

?! 「高さ」は、どこ…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、平行四辺形の面積の求め方について学習しています。先週は、底辺と高さを見つければ、「底辺×高さ」で求められることを確認しました。今日は、高さが図形の外側にある場合について考えました。(写真1番目参照)平行四辺形を2つに分けて考えなくても、見方を変えれば「高さ」が見つけられることを、全員で確認しました。

ピース 落ち着いて一週間がスタートしました…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の様子です。漢字練習や計算練習、テストの添削など、2学期のまとめにふさわしい課題に各自が取り組んでいました。先生と一対一での教科書の読み取りやタブレット端末の操作など、新しい学習に取り組んでいる子もいました。今週も、よいスタートが切れたようです。

晴れ 2学期も残り2週間…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。放射冷却のためか、気温の低い朝でしたが、週末の疲れも見せずに元気よく登校することができました。2学期も残すところ2週間、まとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

期待・ワクワク 公式が、分かったよ…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、広さの表し方(面積)について学習しています。今日は、長方形と正方形の面積を求める公式について考えました。ポイントは、1㎠の正方形がいくつあるか、を考えることです。その数が、それぞれの面積になることから「たて×横」「一辺×一辺」の公式を導き出すことができました。暗記ではなく、その理由を理解したことで面積の学習への興味も持つことができたようです。

了解 「反り」に気をつけて…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。今日は、「反り」に気をつけて「心」という字を書きました。「反り」は、二画目です。3年生から始まった毛筆の学習ですが、基本的に技能を中心に行ってきたので、一人一人が苦手意識を持つことなく取り組めるようになってきました。毛筆で学んだことを、日頃の「書く」活動にも生かしていけるようにしたいと考えています。

笑う Orijinal 〇〇…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とALTのD先生によるティームティーチングです。今日は、グループごとに「Orijinal 〇〇.」(〇〇には、ピザやカレーなどの食べ物が入ります。)を作るための、単語集めや文章表現について話し合っていました。今までの学習内容が、生かされるようになっているので、子ども達も意欲的に取り組んでいました。

グループ 伝え合うということ…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「お話の作者になろう」の学習のまとめとして、自作物語の発表会をグループごとに行いました。自分が書いたお話を友達の前で読み、感想を伝え合うという流れです。考えや思いを伝え合うことが、「対話」になり学習の「深まり」にも結びついていく活動なので、国語科に限らず、いろいろな教科学習で取り入れていきたいと考えています。

虫眼鏡 ゴーグルを装着して…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、食塩やミョウバンを水に溶かしたものを熱して、残った物質は何かを調べる実験を行いました。安全面に配慮して、ゴーグルを装着して行いました。(実験が終了したグループは、外している子もいます。)理科では、実験器具の使い方等を含め「安全」についても意識できるようにしていきたいと考えています。

笑う 言葉にこだわって…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、昔話「おかゆの おなべ」の学習を行っています。今日は、登場人物の確認と場面分けを行い、それぞれの場面で気になった(読み取らせたい)言葉を抜き出し、その言葉にこだわって考えを広げるようにしていました。例えば、「まずしい」とはどのようなことなのかを子ども達に問い、具体的な場面と文を関連付けられるようにしました。子ども達も言葉に関心を持って、知っていることなどをつぶやくなど意欲的に取り組んでいました。

晴れ 明日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。班長を先頭に、車に注意しながら横断するなど、安全に留意して登校することができました。
 さて、明日(12月10日)から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
 また、本日まで特別日課で全学年14時頃の下校になります。下校後や週末の事故防止について各ご家庭で確認し、事故のない楽しい週末をお過ごしください。

ピース 間もなく完結を迎えます…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、順序よく整理して調べることについて学習しています。確率や場合の数です。今日は、そのまとめを行っていました。この単元の次の「データの特徴を調べて判断する」で、小学校の算数科の全ての学習内容が終わり、3学期は6年間の総復習を行います。算数(小学校)から数学(中学校)へとなるにあたり、苦手意識を持たせないように、冬休みをはさみしっかりと復習に力を入れていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 考えを発信するということ…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、ITCサポーターにも授業に加わっていただき、タブレット端末を使用して実験結果に対する「自分の考え」を発信する学習を行いました。大画面で、友達の考えなども共有(見る)することができるので、いろいろな考えに触れることができ、自分の考えをさらに深めるのにも役立ちます。このような授業を繰り返し行っていくことで、「深い学び」へとつなげていきたいと考えています。