こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

キラキラ 町探検に向けて…。(2年1組:生活科)

 2年生の生活科で、子ども達がとても楽しみにしている「町探検」の学習準備が少しずつ始まりました。今日は、「まちのあんぜん」を守るための標識等について話し合いました。子ども達にとって一番身近な「子ども避難の家」を例にとって授業を進めていました。見たことがあるという子も多く、積極的に発言をしていました。興味を持たせて、町探検にのぞませたいと考えています。

ニヒヒ 固定遊具が大人気…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、子ども達がとても楽しみにしている時間です。特に、ドーム型のジャングルジム・ブランコ・鉄棒・滑り台・雲梯などの固定遊具が大人気、筋力はもちろん、平衡感覚などを養うのにも適しています。勉強と遊びのけじめをつけ、メリハリのある学校生活を送らせたいと考えています。

ほくそ笑む・ニヤリ しっとりとした雰囲気の中で…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級1・2組の様子です。朝のしっとりとした雰囲気の中で、それぞれの課題にじっくりと取り組んでいました。今何をやらなければならないのかをはっきりさせることで、自信を持って取り組むことができるようになっています。

 

曇り 蒸し暑い朝です…。

 今朝は、釜ノ前1方面の登校の様子を見守りました。とても蒸し暑い朝、そしてお弁当と傘ということで、子ども達は汗びっしょりになって歩いていました。列から離れそうになる1年生もみんなで励ましながら歩ききることができました。各ご家庭では、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。

試験 早速、テスト…。(2年1組:算数)

 5校時目、2年1組では算数のテストを行っていました。内容は「たし算のひっ算」についてです。繰り上がりがある場合の計算についての理解度を見るためのものです。小学校では、その単元が終わるごとにワークテスト等で理解度を確認しています。どうしても点数を気にしてしまいがちですが、大切なことは「何ができていて・何が身についていないのか」を確認し、特に身についていないものを繰り返し練習して理解させることです。「その学年の学習内容は、その学年のうちに…。」を合言葉に、学力の定着そして向上を目指していきます。

学校 健康生活のチェックから…。(保健室より)

 毎週火曜日は、「健康生活のチェック」を行なっています。起床時刻・朝ご飯・歯磨き・ハンカチとティッシュ・爪・就寝時刻の6項目を全校生でチェックしています。健康な生活は、学習や運動にも密接に関わっています。火曜日にかかわらず、毎日の習慣にしたいものですね。

 また、保健室では年度初めにあたり各種検診を行なっています。結果については、その都度配付しますので早めの治療をよろしくお願いします。

了解 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。国語の授業では「声に出して読もう」という内容で、リズムのある文章の読み方や、まとまりについて学習しまた。一字一句をしっかりと発音して、読めるようになってきました。2年生の合同の体育では、運動会のチャンス走の練習をしました。2年生のお兄さん・お姉さんの真似をして、集団行動もできるようになってきました。給食では、タルタルソースが出ました。お家の味との違いに戸惑い気味でしたが、少しずつでも食べられるように頑張っている子もいました。

にっこり 陸上競技大会に向けて…。(6年生:体育)

 6月の陸上競技大会に向けて、6年生がいよいよ本格的に始動しました。今日は、フィールド競技の走り高跳びについて、その特性等を理解するためにビデオでイメージトレーニングを行いました。運動会の練習と並行して、いろいろな種目を経験させ、適性等を見極めながら種目を決定していくようです。本格的な練習が始まったら、ご家庭での励ましをよろしくお願いします。

音楽 自然と体が…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の教頭先生の授業です。ドレミのリズムを身につけるために、木琴を使ったリズム打ちを行いました。先生のピアノにあわせて、木琴を打ちますが、聴いている子も自然と体でリズムをとったり、指揮者のように体全体で表現したりととても楽しく取り組んでいました。

グループ 学び合い・教え合いを通して…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、直方体や立方体の体積について学習しています。今日は、複合体(立方体や直方体が組み合わされた立体)の体積の求め方について考えました。二つの立体に分けてたす、欠けた部分をあるものとして求め、その部分を引くなどいろいろな考え方が出されました。(帽子をかぶっているのは同じ考えの子です。)個人で求めた後は、友達と共有するなど、学び合い・教え合いがしっかりとできていました。

 

にっこり 折れ線グラフの秘密…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「グラフや表を使って調べよう」の単元を学習しています。グラフや表の良さに気づき、その読み方や使い方を身につける内容です。今日は、「折れ線グラフ」について考えました。実際に読み取る学習を通して、一目で変化の様子が分かることや、より分かりやすく表すことができることを実感しました。グラフや表については、他の教科でも積極的に使えるようにしていきたいと考えています。

晴れのち曇り 1年生もたくましく…。

 今朝は、田場坂方面と斑堂方面、地下道付近で登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に、1年生に歩く速さを合わせるなど気遣って歩く姿が見られました。それに応えるかのように、1年生もしっかりした歩調で歩くことができるようになってきました。また、トミーの社員の皆様にも温かい声をかけられるなど、地域での見守りに感謝いたします。

ピース 今だからこそ、平和主義…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本国憲法」について学習しています。今日は、日本国憲法の三つの柱の一つである「平和主義」について話し合いました。戦争の本当の恐ろしさや、世界で唯一の被爆国であることなどを教科書や資料集で確認しました。現在の不安定な世界情勢についても確認し、「平和」について改めて考えるよい機会となりました。

ハート いつも全力で…。(5年1組:道徳科)

5校時目、5年1組は道徳科の授業を行なっていました。資料「いつも全力で」を使って、不とう不屈・希望・勇気について考えました。プロ野球選手だった「イチロー選手」を題材とした内容です。高い目標を立て、その実現に向けて自分ができることを最後まで全力を尽くしてやり抜こうとする心情を育てることを目標とした授業です。現在は、メジャーリーグで活躍する大谷選手なども有名なので、子ども達も身近な話題として考えたり、希望を持ったりすることができたようです。

ピース 漢字辞典の秘密…?(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、漢字の組み立て方と漢字辞典の使い方について学習しています。漢字の成り立ち等を理解することで、その漢字の意味や使い方をある程度予想することができるということを確認していました。また、漢字辞典には、国語辞典とはまた違った良さがあることにも気づき、愛読書のようにじっくりと見ている子もいました。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。算数では、「6より大きい数」について学習しました。特に、数字の書き方です。数字の書き方については、この時期にしっかりと身につけさせたいものです。ご家庭での練習(毎日10分でもいいので)もお願いします。音楽では、「貨物列車シュシュシュ…。」じゃんけんをしながら、友達を増やしていきます。笑顔で活動していました。図工では、先週の遠足の様子を描きました。楽しかった様子が伝わってきます。給食も残さずに食べました。明日も元気に登校してほしいですね…。

汗・焦る 今日は、「赤白勝ち!」…。(運動会練習)

 2校時終了後の業間に、運動会の「紅白対抗リレー」の練習を行いました。先週の練習よりも、スムーズに集合や準備ができるようになりました。高学年の子ども達のお世話が、うまく機能しているようです。今日の試走では「紅白勝ち」(引き分け)になりました。本番まで、さらに練習を積み重ね、運動会のフィナーレにふさわしい競技にしたいと考えています。