日誌

2020年12月の記事一覧

12.18 授業の様子(4・5・6年生)

 週の最終日も子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。

 4・5・6年生の授業の様子です。

 

<4年生 算数>

 簡易時計を使って、針が指す数字の規則性を考える問題に取り組んでいました。見つけた決まりを友達と交流することを通して考えを深めていました。

 

 

<5年生 算数>

 ひし形の面積の公式を理解し、いろいろな大きさのひし形の面積を求めていました。さすが5年生、計算も速いです!

 

 

<6年生 書写>

 書き初め「元朝の海」を練習していました。お手本とにらめっこしながら、一画一画丁寧に書いていました。

 

日差しがうれしい朝

 今朝も冷え込みが一段と厳しくなりました。

 

 しかし、次第に日差し晴れのち曇りが強くなってきています。

 

 ちょっとずつ暖かく晴れなってきました。

 

 心地よく照らす日差しの中、子ども達も元気キラキラにスタートしています。

 

 今朝も子ども達の登校の様子を地域の方が見守ってくださいました。ありがとうございました。

12.17 授業の様子(3・5年生)

 3年生と5年生の授業の様子をお伝えします。

 

<3年生 音楽>

 鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」の練習をしていました。楽譜を見なくても弾ける人がたくさんいてビックリ!しました。

 

 

<5年生 理科>

 水溶液にとけた物質を取り出す実験理科・実験をしていました。今回は「蒸発させる」です。どんな結果になったのかな?

 

12.17 本日の給食+いいなぁ

 今日の給食給食・食事のメニューは、チキンカレーライス・ブロッコリーソテー・牛乳・ブルーベリーゼリーです。(673㎉)今日は人気メニューのカレーにデザートもついていました! ごちそうさまでした。

 

 おやおや・・・? 1・2年生の給食は一品多いようです。

 

 

 ひらめき自分たちで育てたサツマイモを焼き芋にして食べています。

「あま~い。」「ホクホクしてる。」・・・・・、大満足喜ぶ・デレの1・2年生でした。

大切にしたい言葉(6年生)

 6年生の国語の学習では、子ども達が生活していく上で「大切にしたい言葉」を選び、言葉の捉え方や選んだ理由、その言葉との向き合い方を考え文章にまとめていました。作家や政治家など、世界の偉人の言葉が綴られていました。来年には新しいステージに旅立つ6年生の背中をそっと押してくれるようなステキな言葉ばかりでした。

 6年生のみなさん、今、感じた気持ちを大切にしていこうね。

 

よろしくお願いします!(赤い羽根共同募金)

 環境・保健委員会のみなさんが集めてくれた赤い羽根共同募金を遠野地区社会福祉協議会の方にお渡ししました。代表の6年生児童が「いわき市や地区のために役立ててください。よろしくお願いします!」と全校児童を代表してお伝えしました。社会福祉協議会の方からは活用方法の具体的なお話がありました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

 

安全な登下校のために(通学班子ども会)

 今日の大休憩には、方部ごとに通学班子ども会を実施しました。先日実施した集団一斉下校や日頃の登校の様子を振り返り、さらに安全に登下校するための確認を行いました。高学年の班長さん、副班長さんを中心にしっかりと話し合っていました。これからも、車に気をつけて安全に登下校しましょう!!

 

 

12.16 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・ししゃもの米粉揚げ・野菜のおかか和え・じゃがいものそぼろ煮・牛乳です。(620㎉) カリッと揚がったししゃもがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 現在の気温です。

 4℃です。朝から10℃ほど上がりました。日差し晴れのち曇りがとても嬉しいです。

校内授業研究会(2年生)

 2校時目には2年生 算数の校内授業研究会を実施しました。今日は、ものの数の求め方をかけ算九九を活用して考え、考えたことを分かりやすく説明する授業でした。

 子ども達は、これまでの学習内容を生かして課題について考え、友達や学級全体で意見を交流しながら自分の考えを深めていました。一人ひとりに表現する場が確実に設定され、また、それを見とる教師の働きかけも工夫してあり、主体的な授業が展開されました。2年生の良さがたくさん見られた授業でした。

 

 

 

交通ルールを守り、安全な生活を!

 今朝は霜が降り、気温も-6℃と冷え込みが一段と厳しくなりました。空気も乾燥していますので、改めて感染症対策を徹底していきたいと思います。

 

 そんな中でも、子ども達も先生も体力作りに励んでいます。

 

 さて、先日実施した「夜光反射材贈呈式」の様子が本日の福島民報に掲載されました。是非、ご覧ください。

 なお、昨日、いわき南警察署より、管内で自転車と乗用車による衝突事故が発生したとの連絡と注意喚起の文書が届きました。本日、各学級で文書をもとに指導をしました。文書は子ども達に配付をしましたので、各ご家庭におかれましても、改めて交通ルールを遵守した安全な生活についての確認をお願いいたします。(なお、文書は本HP【お知らせ】にアップしております。)

12.15 授業の様子(4~6年生)

 4・5・6年生の授業の様子です。

 

<4年生 算数>

 帯分数ー帯分数の計算について考えていました。仮分数に直して計算する良さに気づき、黙々と練習問題に取り組んでいました。

 

 

<5年生 総合的な学習>

 自分が就きたい職業について調べ、調べたことを新聞にまとめていました。先生に質問したり、友達と話し合ったりすることによって新しい発見がたくさんあったようです。

 

 

<6年生>

 教頭先生と社会の学習です。日本と諸外国の戦争についてまとめていました。ここでも活発な意見交換が行われていました。

 

 

12.15 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・コロッケワインソース・大麦入り野菜スープ・牛乳・みかんです。(690㎉) 今日もおいしくいただきました。

 

 用務員さんが正門脇の花壇の除草をしてくださいました。

 よ~く見ると、チューリップの芽が出てきています。寒~い冬を越え、春には何色の花を咲かせるのか楽しみです。

12.15 授業の様子(1~3年生)

 教室では換気をしながらエアコンを活用しています。また、適度な湿度を保つため加湿器も利用しています。寒さに負けず、子ども達は元気にがんばっています。

 

<1年生 算数>

 効率的な「数え方」について考え、その方法を利用していろいろなものの数を実際に数えていました。つぶやくような「1・2・3・4・・・・。」「・・・・7・8・9・10」という声が繰り返し聞こえてきます。

 

 

<2年生 算数>

 かけ算九九の考え方をいかして「〇倍」の求め方について話し合っていました。先生が、一人ひとりの考えを丁寧に取り上げ全体で共有していました。

 

 

<3年生 国語>

 単元のまとめのテストに取り組んでいました。学期末はどの教科でもテストが多くなってきます。しっかり振り返りを行っていこう!

 

寒~い朝

 今朝は気温-2℃と今季一番の冷え込みとなりました。最高気温も6℃ほどで寒い一日になりそうです。しかし、子ども達が登校する頃には日差し晴れのち曇りも強くなってきました。

 

 寒い中ですが、子ども達は朝のマラソンもがんばっています。

 

 

 今朝もPTAの方々、地域の方々に交通指導をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

12.14 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、いわしのおろし煮・切り干し大根のふくめ煮・味噌けんちん汁・ご飯・牛乳です。(592㎉) 常磐沖でとれた「いわし」がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 3・4年生は、学級のイベントを行っていました。サッカー、ドッジボール、しっぽ取りゲーム、リレー・・・、楽しそうな声笑うが校庭中に響き渡っていました。

<3年生>

 

 

<4年生>

 

校内授業研究会(6年生)

 3校時には、6年生 算数の校内授業研究会を実施しました。正多角形の性質を利用したプログラミングの授業でした。子ども達は、正多角形の辺や角の性質をどのようにプログラミングに反映させればよいのかを試行錯誤しながら考えていました。

 中学校の先生方も参観され、子ども達は少し緊張した様子でしたが、自分の考えを積極的に発言したり、友達の考えを自分の考えと比較しながら聞いたりするなど、6年生のよさがたくさん見られた授業でした。

 

 

 

 

新しい週のスタート!

 今朝は、日差し晴れのち曇りがあるものの風がとても冷たく感じます。今週はとても寒い週雪になりそうです。エアコンの活用及び手洗い・うがい・換気等をしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

 寒い中ですが、委員会のみなさんはいつも通りしっかりとキラキラ仕事をしています。

 

 今朝も交通指導を実施していただきました。ありがとうございます。

 

 月曜日のスタートは読書です。いりとおっ子のみなさん、今週もがんばりましょう!

 

12.11 授業の様子(5・6年生)

 5・6年生は体育で「キックベースボール」に取り組んでいました。攻撃では「蹴る方向や強さ」、守りでは「前後左右の人の配置(ポジション)」などの作戦を工夫しながらゲームを楽しんでいました。さすが高学年、ゲーム前後のあいさつもしっかりしています。

 

 

12.11 授業の様子(3年生)

 3年生の算数(「重さ」)の学習の様子です。はかりの仕組みを理解し、正確に目盛りを読んだり、実際に物の重さを量ったりする活動に取り組んでいました。友達と考えひらめきや答えを確認し合いながら学習を進めていました。ここでも伝え合う活動がしっかりと位置づけられています。

 

 

12.11 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ビビンバ・ご飯・ぶた汁・牛乳・はちみつレモンゼリーです。(657㎉) ビビンバ丼にしていただきました。野菜たっぷりでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 用務員さんが校舎のガラス磨きをしてくださいました。スッキリハッキリキラキラ、とてもきれいになりました!ありがとうございます。今年ももう大掃除の時期です・・・・・・。