こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

ALTの先生との授業

<6年生>

モニターに映っているものはなーに?

<3年生>

アルファベットを楽しく学んでいました。

<5年生>

家族を英語で紹介する練習をしていました。

 <4年生>

ゲームを通して、楽しそうにアルファベットを学んでいました。

ALTの先生との授業

<6年生>

モニターに映っているのは何かな?

<3年生>

アルファベットを楽しく学んでいました。

<5年生>

家族を英語で紹介する練習をしていました。

1年生 ICT活用

 1年生の図工で、タブレットを活用し、図工で作った作品の紹介を行っていました。

 一人一人の作品をみんなで見合って、よくできていたところや工夫したところなどを自由に意見交換していました。

照度検査

 学校薬剤師の加藤先生に来ていただき、校舎内の各教室の照度検査を行っていただきました。検査の結果、どの教室においても適正な照度が保たれていることが確認できました。また、感染症対策の消毒等についても確認してもらいご指導をいただきました。

ミニ運動会係打合せ

大休憩の時間に6年生は、係打合せを行いました。

6年生は、当日、自分たちの出場種目以外で、それぞれの係で活動することになります。

当日の活躍を期待しています。

3年生 ICT活用

 3年生で、ICTサポーターが入り、タブレットを使って「かまぼこ」の紹介をしていました。

 いろいろな種類のかまぼこを調べ、タブレットでまとめ、一人一人前に出てモニターを使って発表しました。

4年生 アニマシオン

 学校司書により、4年生でアニマシオンを行いました。アニマシオンとは、子どもたちが読書好きになるよう導くことで、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらにもっている読む力を引き出そうと開発・体系化された読書指導メソッドです。今回は、「100万回生きた猫」のお話を各フレーズに区切ってカードにし、それをお話の順番に並べる活動をみんなで話し合いながら行っていました。みんなでこの絵本の内容をイメージしながら興味をもって取り組んでいました。

2年生 ブックトーク

 学校司書により、2年生でブックトークを行いました。「ふたりはともだち」という仲良しのがまくんとかえるくんを主人公とした絵本の読み聞かせを通して間違い探しをしながら、興味を持って聴いていました。注意深く聴くことで、この絵本の面白さがよく分かったようです。これを機会に、更に、本に親しみ心を豊かにしてほしいと思います。

いわき市小学校教育研究協議会

 いわき市内すべての公立小学校の先生方が、教科ごとに研修を行いました。本校の先生方も各自の研究教科の各会場に出向き、市内の先生方と共に授業力向上に関わる実践発表や協議を行うなど研修を深めました。研修で学んだことを今後の授業実践に生かし、子どもたちの学力向上につなげてまいりたいと思います。