こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

10/22 今日の藤原小

 学習発表会の各学年の発表場所が固まってきました。体育館で行うのが1年・2年・3年・6年、4年と5年はオープンスペースと一部音楽室を使います。各学年の発表が重ならないよう配慮しながら進めます。

 今日の学校の様子です。

 

朝の読み聞かせ

 朝の時間は読書タイムがあります。そして、木曜日は週1回の学校司書さんの勤務日に合わせて、午前8時より「読み聞かせ」をしていただいています。子ども達の表情から、くいいるように本の世界に入っている様子が伝わってきます。

明日と明後日 おまちがえなく

 明日、図画工作科の授業研究を実施するために、明日と明後日の時程が変更になります。

 

 10月22日(木) 全学年5校時      午後2時30分下校

 10月23日(金) 1.2年生 5校時   午後2時30分下校

           3~6年生 6校時   午後3時30分下校

 よろしくお願いします。

じゃんがら物語 完成へ

 本校では、鼓笛隊を編制せずに、代々郷土に伝わる「じゃんがら」を継承してきました。そのじゃんがらがどうしてできたのかという史実を、じゃんがら物語として脚本化して劇として発表することになりました。演奏については藤原在住の齊藤様より繰り返してご指導をしていただいています。本日は衣装をはじめて身につけました。多くの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。保護者の方がご都合がつかなった子ども達に、他の方がかわるがわる手を貸していただきました、とてもありがたい光景でした。

10/20 今日の藤原小

 今日は、いわき市内小学校教員の研修会のため、午前中3校時の授業となります。

 いわき市内11会場に分かれて、午後1時から4時まで研修を行います。日頃の教科指導等を振り返りながら、明日からの授業改善に生かす研修会です。(当初は、本校が図画工作科の授業を公開し研修会を行う予定でした。次年度授業公開を行う予定です。)

 今日の学校の様子です。

 注:国語の授業です。大豆が姿を変え、様々なものになっていく説明文の学習で、実際に姿を変えた「豆腐」を食しています。

 

本日の給食

 本日の給食献立は、ご飯・牛乳・きのこしのだ煮・かみかみ和え・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁・アセロラゼリーです。

10/19 今日の藤原小

 各地から紅葉の便りが届いています。本校校庭は、毎朝用務員さんが野ウサギの糞掃除から始まります。自然に囲まれているよさはありますが、野生動物の影響には頭を悩ませてます。

 一週間の始まり、今日の学校の様子です。

 

 

 

本日の給食

 本日の給食献立は、ご飯・牛乳・かじきかつソース・ひじきの油炒め・はちはい汁です。

本日の給食

 本日の給食献立は、ご飯・牛乳・ハンバーグソースがけ・アサリと野菜のスープ・グレープフルーツです。

読み聞かせで 朝のスタート

 どんよりとした朝、職員室では2校時のクリーン作戦ができるかどうか、相談の声がしています。この朝のスタート時に、学校司書さんと図書館ボランティアの皆さんにより、4つの教室で読み聞かせをしていただきました。すっきり、しっとりとした朝のスタートを切ることができました。

大変よくできました!

 本日は、来年度入学を予定している子ども達の健康診断等を行いました。内科・眼科・歯科、そして聴力・視力・各種検査を行いましたが、はじめてのことにもよく話を聞いて臨んでいる姿がたくさん見られました。また、案内をしたりお世話をしたりする5年生(来年最上級生となります)が、やさしく丁寧に接している姿に一段と成長を感じました。

 同時並行して、体育館では保護者の方に講師の先生よりの「子育て学習講座」がありました。

10/14 今日の藤原小

 本日午後は、来年度入学児童の健康診断(「就学時健康診断」と言われています)があります。来年度入学予定の子ども達にとっては、楽しみでありどきどきである日です。

 午前中は特別日課の4校時、お弁当を食べて12時45分下校となります。(お手伝いをする5年生は午後3時下校です。) 今日の学校の様子です。

校庭がきれいなわけ

 本校校庭は子ども達が十分に運動できるように整っています。そのわけは、職員やスポ少、団体利用者の方々のご尽力があるからです。さらに影で支えていただいている方のおかげでもあります。今日は高根沢興業様から 整地器具の修理と山砂をいただきました。本当にありがとうございます!