こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

授業の様子

本日は、金曜日で5校時で終了となります。

5校時の授業を見て回りましたが、集中して授業に臨む様子が見られました。

3年生では教え合っている姿がありました。

4年生は、自分の持ち物の整理をしていました。

6年生は、体育の時間で、教室は各自帰る用意がなされきれいに整理してありました。

クスノキの枝打ち

 風で枯れ枝が折れ落ちる危険性を考え、いわき市教育委員会にお願いしてクスノキの枯れた部分の枝打ちをしてもらいました。

 

大休憩

 本日の暑さ指数は23℃で注意レベルでした。

 比較的過ごしやすく、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。

プログラミング教育 ~ICTの効果的な活用~

 6年生で、担任とICTサポーターが入り、プログラミング教育を行いました。

 PC上で、扇風機を効率よく回すプログラムを作成するという内容で、子どもたちは、試行錯誤しながらプログラムを考えていました。自分の思い通りに扇風機が動いたときは大喜びし充実感を味わっていました。

 社会の様々な場面でプログラミングが使用され、それに命令を加え使いこなす側として、また、論理的な思考力を身につける上でも、このような教育は今後重要となってきます。本校では、これからの社会で必要となる資質・能力を身につけた子どもたちの育成のため、今年度の教員研修のテーマを「ICTを効果的に活用し、思考力・判断力・表現力を高める学習活動の工夫」とし、先生方で校内研修を進めています。

 

教員研修旅費助成金交付式

 本校では、教職員の資質向上のため、日本教育公務員弘済会の教職員研修支援事業への申請を行い、教員研修旅費助成をいただくことになりました。

 今回いただいた助成金は、教員の研修や研修図書など有効に使わせていただき、子どもたちの豊かな学びにつなげていきたいと思います。

大休憩

今日の暑さ指数は24℃で注意レベルでした。

昨日と比べると暑さが和らいでいます。

大休憩

暑さのため、体調を考え室内で過ごす子たちも増えています。

その中でも1年生は元気に相撲の土俵で遊んでいました。

「密着は、避けましょう!」

という新しい生活様式を思い出して、今度は上級生たちと、ソーシャルディスタンスを意識した遊びを始めました。

トカゲのシッポが切れても動いているのにビックリ!

本日の暑さ指数

 本日の暑さ指数は、給食後で27℃でした。

 体育でも激しい運動を避け、こまめに水分をとるように指導しておりますが、暑さのために体調不良者が増えております。

 「早寝、早起き、朝ご飯」の生活リズムを整え、暑さに耐えられる身体づくりに努めてほしと思います。特に夜更かしは禁物です。

元気なあいさつ!

 夏井小の子たちは、元気なあいさつができる子が多いです。

 朝、登校して子どもたちの元気なあいさつが聞けると爽やかな気持ちになります。

大休憩

最近暑くなり、いろいろな動物が動き出しています。

今日も大休憩でカナヘビやカエルを見つけた子どもたちがいました。

5年生のお友達が、竹馬をきれいにそろえてくれました。

除菌講習会Ⅱ

 前回、地元の除菌・清掃のプロである猪狩さん(リバイブ代表)に、効果的な除菌方法についてご指導を受けましたが、本日、第2回目として、お忙しい中お出でいただき除菌講習会を行っていただきました。

 今回は、除菌することでどれくらい効果があるのかを測定器を使用して確認させていただきました。数値に表れることで、より効果のある除菌の方法について確認することができました。ありがとうございました。

除菌によって数値が大きく下がったのが確認できました。

大休憩

 大休憩前の暑さ指数は26℃で警戒レベルでした。

 放送で、水分をこまめにとること、激しい運動をするときや暑くて息苦しさを感じるときはマスクを外し周りと2m以上離れて遊ぶこと、または、話しをしないことを呼びかけました。

カナチョロ(カナヘビ)を捕まえました。みんなで観察した後、草むらに逃がしてあげました。

フッ化物洗口

 本日は、フッ化物洗口の日です。

 先生の指示に従い薄めたフッ化物洗口液を口にふくみうがいをしていました。

うがいが終わり朝の会に入ります。