こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

色覚検査

1年生で色覚検査を実施しました。

廊下で待機する児童はソーシャルディスタンスを保って待っていました。

朝の様子

朝、子どもたちが校庭の草むしりをしてくれています。ありがとうございます。

お陰で、校庭は、緑一色にならず、校庭らしさを保っています。

授業の様子

1年生体育・・・準備体操をしっかり行い、こまめに水分を補給しながら縄跳びなどを行っていました。

4年生・・・ICTサポーターが入り、パソコンの使い方(タイピング)を学んでいました。今まで、人差し指1本で行っていたのが、両手でタイピングできる子が増えていました。

他の学年も積極的に発表する姿が見られました。

2年生の花壇

 2年生の花壇には、サツマイモ、トウモロコシ、ミニトマトなどが大きく成長していました。「早く食べたいな」という声も・・・

1年ぶりにプールの底が顔を見せました。

 夏井小では、感染防止策をとった上でプールの授業を行うことを決めましたので、1年ぶりにプールの水を抜き、プール清掃を行いました。

 昨年までは、PTA奉仕作業でプール清掃を行ってもらっていたのですが、今回は、新型コロナウイルスの影響で、密になることを避けるため、教職員で子どもたちを帰してから何回かに分けてプール清掃を行いました。本日なんとか、プールの底がきれいになりました。来週1週間かけて、プールサイドなどを洗浄し、7月1日からのプールの授業スタートに間に合うようにしたいと思います。子どもたちが、きれいなプールで泳げるようになるのが楽しみです。

 学童の子たちが、一生懸命プールを磨いている先生方に「がんばれー!」と応援してくれました。子どもたちの応援は、とても励みになりました。

 

大休憩

 今日は、気温が上がり熱中症指数も警戒レベルでした。

 子どもたちは元気に遊んでいましたが、無理をせずこまめに水分をとるように呼びかけました。

聴力検査

 2,5年生が聴力検査を行いました。

 お話をせず、ソーシャルディスタンスを保って順番を待っていました。

 

朝の活動

 体育委員の子どもたち、ボランティアの子どもたちが校庭を整備してくれています。

 草むしりのボランティアも日に日に増えているように感じます。ありがとうございます。

 マイ草取り器を使って草取りする先生も・・・

避難訓練

 延期となっていた避難訓練でしたが、本日、行うことができました。

 今年度最初の避難訓練ということで、実際に校庭に避難する中で、「避難経路、教職員の動き、1年生を含めた子どもたちの動き」を確認しました。子どもたちは、避難の際の合言葉「おはしも」をしっかり実践し安全に、かつ、速やかに校庭に避難することができました。災害が起こらないことを願いますが、もし本当に起きた場合には、今日の訓練が活かされることと思います。

 なお、毎年、避難訓練に合わせて行っていた引き渡し訓練ですが、今年度は、当初の予定日に実施できなかったことから、保護者の皆様の負担を考え、避難訓練のみの実施としました。

今後の教育活動について

 学校再開にあたり子どもたちの安心・安全を最優先に感染防止に努めてきたところですが、文科省、市教委から出された新たな指針に基づき、本校でも今後の教育活動について検討してきたところです。その内容についてまとめた「今後の教育活動について」の文書を本日配布しましたので、ご確認いただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今後の教育活動について.pdf (←クリック)

 また、次のように「新しい学校生活様式ガイドライン」を策定し、子どもたちにも指導しているところです。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。