夏井小学校
2020年11月の記事一覧
4年生 手話講座 ~手で話そう~
市役所出前講座を活用し、障がい福祉課の石井先生を講師に迎え4年生で手話講座を行いました。子どもたちは、石井先生の話をしっかり聞いて積極的に発表したり、質問したりしていて、石井先生も大変褒めてくださいました。
はじめ、耳の聞こえない人(ろうあ者)がどんなことに困っているのか、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかを考え、コミュニケーションを取るにあたっては、「相手に伝えたい、相手の気持ちを分かりたいという気持ちや思いやり」が一番大切であることを教えていただきました。
世の中には、耳の聞こえない人や目の見えない人、いろいろな困り感をもった人がいます。先日行った人権教育とも関連しますが、そのような人たちも健常者とともに幸せに生きていく権利があります。
今回の学習を通して、子どもたちは、誰もが平等で困っている人がいればやさしく手を差しのべられるような、そんなやさしい心が育ったのではないかと感じました。
クラブ活動
<科学クラブ> 薬品を混ぜ合わせてスライムを作っていました。洗濯のりに絵の具で色を付けホウ砂水を加えると、みるみるうちに固まってきてスライムが出来上がりました。子どもたちもビックリしていました。
<ハンドメイドクラブ>
折り紙を組み合わせてリースづくりをしていました。折り紙をうまく組み合わせるのはなかなか難しく頭を使って(悩ませて)いました。
<運動クラブ>
ドッジボール型のゲームを行っていました。ドッジボールを難しくしたようなゲームで、どこからでも攻撃できるのでなかなか逃げるのが大変そうでした。
<パソコン・ゲームクラブ>
ジャンケンゲームの景品でゲットしたアクリルしおりを自慢げに見せてくれました。
4年生 体育
4年生の体育では、先日、体育アドバイザーに教えていただいたティーボールを行っていました。バッティングがよくなり遠くにボールを飛ばしていました。
土曜学習 ~地球環境変動を学ぶ南極・北極教室~
今回の土曜学習は、国立極地研究所名誉教授の渡邉研太朗氏を講師としてお招きし、「地球環境変動を学ぶ南極・北極教室」を行いました。実際に南極越冬隊として南極昭和基地で働いていた経験等を基に興味深いお話を聞くことができました。地球温暖化で南極の氷がすべて溶けてしまうと夏井地区が海の底になってしまうということを聞いて子どもたちはびっくりしていました。最後に南極の石を見せてもらい興味深く見ていました。
1年生 歯科保健指導
1年生でも、養護教諭と担任で歯科保健指導を行いました。
紙芝居を見て、むし歯にならないために歯磨きが大切なこと、磨き残しのないような歯磨きの仕方について学習しました。
2年生 図工
1年生 図工作品発表
図工で作った作品をお互いに紹介し合っていました。
英語サポーター活用
5,6年生で、4回目となる英語サポーターを活用しての英語の授業を行いました。
英語の教科書、ICT(電子教科書)、サポーターを活用し、中学校に繋がる英語力を身につけられるよう授業を進めています。子どもたちも英語に親しんでいるようです。
<5年生>
<6年生>
5年生 歯科保健指導
5年生で、養護教諭による歯科保健指導を行いました。
むし歯になる原因やむし歯予防のDVDを見て、むし歯菌の怖さや歯磨きの必要性について実感していたようです。
図書ボランティアによる読み聞かせ
図書ボランティアの皆様が本の読み聞かせを行って下さいました。子どもたちも本の楽しさを味わいながら興味をもって聞いていました。子どもたちが本に親しめるようにいつもご協力いただきありがとうございます。学校司書、図書ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちの興味関心も高まり読書量も増えてきているようです。
2年生 図工
2年生で、はさみを上手に使い画用紙を切り抜いていました。みんな集中し真剣に作業する姿が見られました。何を作っていたのかな?
6年生 歯科保健指導
6年生で、学校歯科医の山崎先生に講師として来ていただき、歯科保健指導を行いました。むし歯の原因菌は甘い物を栄養として一気に増えるので甘い物を口の中に長時間入れておかないことや、そのために毎日の歯磨きが大切なこと、そして、正しい歯磨きの方法について実演しながらご指導いただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、むし歯予防の意識が高まったようです。
体育専門アドバイザー活用
県の事業である体育専門アドバイザー派遣事業を活用し、体育専門の先生に講師として来ていただきました。今回は2回目で、先生の専門であるソフトボールを中心に指導してもらいました。ボール投げ、バッティングの練習をして、最後にベースボール型ゲームを行いました。一流に触れることができ子どもたちにとって良い経験となりました。
<5年>(ティーボール)
<4年>(ティーボール)
<3年生>(ハンドベースボール)
<6年生>(ソフトボール)
2年生 学級活動研究授業 ~歯を大切にしよう~
2年生で、担任と養護教諭による研究授業を行い、「むし歯を予防するための歯磨きの仕方」について学習しました。
日頃から、子どもたちは歯磨きをしていますが、磨き残しがあり、それによってむし歯になってしまう子もいます。磨き残しの多い部分はどこか確認した上で、磨き残しのない歯磨きの仕方を養護教諭が模型を使い実演し、子どもたちも、それを見ながら歯磨きを実践しました。最後に、これから虫歯を予防するために心掛けたいことを考え発表しました。子どもたちからは、「むし歯にならないように、今日習った歯磨きの仕方を実践したい。」というような意見が出ました。
大休憩
雨が降ったり止んだりの状態でしたが、ちょうど大休憩の時間には雨が上がり、子どもたちは、外遊びを楽しんでいました。
4年生 研究授業 ~タブレットPCを活用したアニマシオン~
4年生で学級活動(読書を楽しもう)の研究授業を行いました。
今回は、学校司書、ICTサポーター、学級担任でのコラボ授業でした。
はじめに、学校司書により、「十二支の物語」の読み聞かせを行いました。
次ぎに、各自で十二支に出てくる動物を取り上げ、その動物が登場する絵本を選び、タブレットに内容をまとめお互いに紹介し合いました。お互いの発表を聞き合いどの本が読みたくなったかをICTを使って発表しました。
今回のアニマシオンを通して、子どもたちは、読書への関心が更に高まったようです。
3年生 歯科保健指導
3年生で、養護教諭による歯科保健指導を行いました。
実際に歯磨きをし、磨き残しはないか、磨き残しそうな場所について確認し、より良い歯磨きの仕方を学習しました。
大休憩
元気に仲良く遊んでいます。
大休憩
今日も暖かく、気持ちよく外遊びをしていました。
1年生 体育
1年生体育では、持久走を含めいろいろな種目に挑戦していました。
〒970-0104
いわき市平上大越字塚越1番地
TEL 0246-34-3226
FAX 0246-34-4219
e-mail natsui-e◆city.iwaki.lg.jp
(◆を@に変えてください。)