こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

土曜学習 夏井の古墳めぐり

 今回の土曜学習では、夏井の古墳めぐりを行いました。

 夏井には様々な古墳があり、学校の校庭も古墳だったそうです。今日は、甲塚古墳に行って、講師の樫村先生に古墳のことについて様々なことを教えていただきました。公民館から古墳まで歩き疲れた子もいましたが、勉強にもなり楽しく行ってこれたようです。

4年生 性教育

 4年生で、養護教諭が入り性教育を行いました。

 男子と女子の身体のつくりやこれから迎える精通や初潮などについて学習しました。

 子どもたちは、成長とともに変化する自分自身の身体や心と照らしながら、今日の授業を真剣に聴いていたようです。

朝のランニング

 本番まで、残り8日となりました。

 今日は、雲ひとつない快晴ですが、放射冷却で霜が降りるほどの寒さでした。それでも子どもたちは頑張っていました。

 子どもたちのフォームを見ると、昨日、鵜沼源治さんに教えてもらったように、腕の振りを小さくして、足の裏全体で地面を捉える長距離を楽に走れる走り方に変わってきたようです。

陸上チャレンジタイム

 鵜沼源治さんを講師に招き、陸上チャレンジタイムを行いました。

 7日の持久走記録会に向けて、長い距離を走る前の準備体操、長い距離を楽に走る方法、走るフォームなどについて教えていただきました。 

 子どもたちは、走り方やフォームを意識しながら実際に走ってみて、楽に走れることを実感していたようです。7日の本番で、各自の記録が伸びることを期待したいと思います。

 

飼育ハウスが、カブトムシの幼虫の部屋に!

 昨年から作り始めた腐葉土の中に、たくさんのカブトムシの幼虫がいました。いつの間にかカブトムシが卵を産み付けていたようです。

 腐葉土とともに、飼育ハウスへ移動し、飼育ハウスをカブトムシの部屋にしました。来年、カブトムシが成虫になることを期待したいと思います。

朝のランニング

今日は、外部講師(鵜沼源治さん)による持久走事前指導会があります。

持久走記録会まで、あと9日。みんな頑張っています。

大休憩 図書室では

 大休憩中、図書室では図書委員がお仕事をしていました。学校司書の長澤先生と図書室の模様替え、12月をまもなく迎え図書室はクリスマスの雰囲気へと変わっていきます。

 本を借りる子たちも次々入ってきました。

なついっ子タイム<持久走記録会開会式>

 12月7日(土)に行われる校内持久走記録会に向けて意識をもって取り組めるように、本番12日前ですが、本日、なついっ子タイムで校内持久走記録会開会式を行いました。子どもたちは、自己の目標に向かい毎日、朝や大休憩などに自主的に走っています。11月28日(木)には、鵜沼源治さんを講師として持久走記録会に向けた事前指導をしていただき、7日に本番を迎えます。自分の目標に向けて精一杯走る姿が見られると思いますので、応援よろしくお願いします。

 開会式では、各学年代表1名が、本番に向けての目標を述べてくれました。

 

なついっ子タイム<良い歯の表彰>

 ピカピカ賞(虫歯がない児童)29名、キラキラ賞(虫歯治療済の児童)33名、ピカリン賞(今年の歯科検診で虫歯が見つかり治療した児童)19名に賞状を伝達しました。

 賞状伝達後に、保健委員が歯に関する寸劇とクイズを行い、歯の健康に対する興味関心を高めてくれました。

業間体育

大休憩の時間に業間体育を行いました。

持久走記録会に向けて、5分間、各自のペースで走りました。5分間を苦にすることなく走る児童が多くなってきているようです。中には、5分で足りないようで、5分過ぎても走っている児童もいました。

5,6年生 消費者教育

 消費生活センターから消費生活コーディネーターの市川先生を講師に招き、5年生と6年生で消費者教育を行いました。

 子どもであっても、コンビニで買い物をしたり、水道・電気を使用したりと消費者の一員であること、消費者であるからこそ気をつけなければならないこと、そして最近では、ネットによる消費者トラブルが多発し、たくさんの相談が寄せられていることなどを教えていただきました。

 ネットで買い物をしたり、課金制のネットゲームをしたりしている子どもたちが陥りやすいトラブルについても話を聞き、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今後、賢い消費者としてトラブルに遭わないようにしていくためにも有意義なお話でした。

(5年生)

(6年生)

保健委員会

保健委員会のメンバーが集まり、来週行われる「くすのき集会」での発表の準備・練習をしていました。

どんな発表になるのか楽しみです!

 

6年生 歯科保健指導

 6年生で、学校歯科医の山崎先生に講師として来ていただき、歯科保健指導を行いました。

 虫歯の原因菌は甘い物を栄養として一気に増えるので、甘い物を口の中に長時間入れておかないことやフッ化物洗口の効果、正しい歯磨きの方法についてご指導いただきました。

朝のランニング

朝のランニングを各自のペースで行っています。

それぞれ、どれだけ走ったかを記録し、それぞれの目標へ向けて頑張っています。

 

6年生 理科実験

理科で「透明な液体を見分けよう」という内容で実験を行っていました。

5種類の透明な液体は、どれも同じように見えますが・・・

においをかいだり、加熱したり、試薬を使ったりと科学の方法を駆使して見分けようとしていました。

 

1年生 大乗坊へ

 1年生は、校外学習で大乗坊へ行きました。

 秋の紅葉を見て、木の実を拾いました。曇り空で寒かったようですが、帰りに晴れ間が現れそこに虹が見えました。

 いろいろな自然を感じることができたようです。

研究授業事後研究会

研究授業の後、事後研究協議会を行いました。ICTサポーターの先生にも授業を見ていただいたので、授業のどの場面でタブレットPCを活用できるか等についてご指導いただきました。その後、授業改善に向けた視点にそって協議を行いました。

4年生 手話講座 ~手で話そう~

 市役所出前講座を活用し、4年生で手話講座を行いました。今回は、以前にも来ていただいた障がい福祉課の石井先生が講師を務めて下さいました。4年生は、学習発表会でも手話を取り入れ興味関心が高く、先生の話をしっかり聞いて積極的に発表したり、質問したりしていました。

 はじめ、耳の聞こえない人(ろうあ者)がどんなことに困っているのか、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかを考えました。コミュニケーションを取るにあたっては、「相手に伝えたい、相手の気持ちを分かりたいという気持ちや思いやり」が一番大切であることを教えていただき、その一つの手段として「手話」があることを分かったところで実際に手話を行いました。

 世の中には、耳の聞こえない人や目の見えない人、いろいろな困り感をもった人がいます。先日の人権教育とも関連しますが、そのような人たちも健常者とともに幸せに生きていく権利があります。今回の学習を通して、子どもたちは、誰もが平等で困っている人がいればやさしく手を差しのべられるような、そんな心が育ったのではないかと感じました。

<校長室まで講師の先生をお迎えに来てくれました。手話でのあいさつに先生も思わず拍手!>

2年生 国語研究授業

 2年生で国語の授業研究を行いました。

 ドラえもんのポケットから出てくるような「あったらいいな」と思う物をイメージし、友達との対話を通してそのイメージをよりくわしくするという授業でした。子どもたちは互いのイメージをふくらませられるように積極的に対話していました。最後の振り返りでは、「○○くんのアドバイスがよかったので、新しいことをたくさん見つけられた。」とか「自分もアドバイスでき役に立ててよかった。」というような感想が出てきました。全員が、授業前に比べて自分のイメージをふくらませることができて、更に対話の方法や良さを実感できたとても充実した授業でした。

 今回は、藤間中の先生方やICTサポーターの先生にも授業を見ていただき、中学校の視点やICT活用の視点からも感想をいただき、今後の授業改善に生かすことができました。

朝のランニング

毎朝、各自の目標をもって朝のランニングに取り組んでいます。

無理のない自分に合ったペースで、少しずつ目標に近づけるように頑張っています。

図書ボランティアによる読み聞かせ

 図書ボランティアの皆様が本の読み聞かせを行って下さいました。1年生から6年生まで各学年に応じた本を選んでいただき、子どもたちも本の楽しさを味わいながら興味をもって聞いていました。

 

5,6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の加藤先生に講師をお願いし、5,6年生で薬物乱用防止教室を行いました。前半は薬の飲み方、扱い方についてのお話があり、後半は薬物に関するDVDを見て、覚醒剤や危険ドラッグで脳や身体が破壊されたり、依存症になったりと薬物の危険性について教えていただきました。最後に、知り合いに危険ドラッグを勧められた時の対応の仕方についてロールプレイングを行い加藤先生にご指導をいただきました。

 子どもたちは、聞いたことをしっかりとメモに残し、分からないことなどを積極的に先生に質問していました。

4年生 人権教育

 いわき人権擁護委員の鵜沼先生に講師をお願いし、4年生で人権教育を行いました。

 DVDを見て登場人物のいじめる側、いじめられる側、どちらでもない側の立場になったときの気持ちを考え交流することで、それぞれがどのような気持ちで行動しているかを感じることができました。いじめる側がいじめようと思っていなくても、その行動がいじめられる側にとって心の傷になってしまうこともあることを話し合いを通して気づき、いじめられる側もいやなことを言葉や表情で表現することの大切さを感じました。

 また、自分一人で悩むのではなく、周りの相談できる人に相談することも大事だということを学びました。

 今回の授業を通して、自分のことを大切にするとともに、周りの人のことも考え互いの人権(幸せに生きる権利)を意識して行動できるようになってほしいと思います。

ふれあいタイム

ふれあいタイムでは、1年生から6年生まで一緒になって遊びます。まさにみんなでふれあう時間となっています。

今日は、校庭と体育館に分かれて、それぞれ6年生が考えた遊びをみんなで楽しそうに行っていました。

大休憩 寒くても元気いっぱい!

 晴れの日でも太陽が雲にかくれると寒く感じるようになりましたが、子どもたちは元気に外遊びをしています。最近は、ラグビーワールドカップの影響か、夏井小でもドッジボール以外にラグビーをする子どもたちが増えてきました。

学習発表会~輝く笑顔で大活躍!全力演技で感動を!~

 来賓の皆様をはじめ、たくさんの地域・保護者の皆様にお出でいただき、学習発表会を大成功のもと行うことができました。

 発表を終えた子どもたちの顔はとても満足げな、やりきったという清々しい表情でした。たくさんの方々の前で、「自分たちの思いを表現し、それを伝え、感動させる」という目標を達成しきったという感じでした。

 最後の6年生の発表「フラガール」「閉幕のことば」が終わり、見に来られた方々も、感動して涙を流されていたり、「いいものを見せてもらった!」というような声も聞かれたりしました。

 今回の発表を通して、これまでの練習も含め、子どもたちは大きく成長したのを感じます。このような機会としていただいた保護者、地域の皆様に心より感謝いたします。今後とも、夏井の子たちを温かく見守っていいただきますようお願いいたします。

 本日は、本当にありがとうございました。

 

学習発表会の会場準備

学習発表会の会場準備を上学年の子どもたちが行ってくれました。

学習発表会本番に向け準備万端整いました。子どもたちも本番を楽しみにしています。

たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

校内学習発表会 ~輝く笑顔で大活躍!全力演技で感動を!~

 11月9日に行われる学習発表会本番に向けて日々練習してきた成果を校内で発表しました。どの学年も、これまでの学習の成果を盛り込みそれぞれの良さを生かした素晴らしい発表でした。

 子どもたちはたくさんの方々に自分たちの発表を観てもらえるのを楽しみにしています。本番では素晴らしい発表ができると思いますので、保護者、地域の皆様どうぞご期待下さい。

下にそれぞれの学年発表の1コマを載せましたので、後は本番をお楽しみにして下さい!

 学習発表会のエンディングを務める6年生の発表は、昭和40年頃のいわき市の常磐炭鉱を舞台にした内容で、感動して自然と涙が出てしまうほどの仕上がりでした。きっと大きな感動を届けられると思いますので、9日当日は是非最後の6年生の発表までご覧いただければと思います。

 どうぞ夏井小学校の学習発表会をご期待下さい!

本日、校内学習発表会です

 本日、8:30より校内学習発表会を行います。

 今朝、保護者の方より「9日に仕事で行けないので本日の校内発表会を見せてもらえないですか?」とのお問い合わせがありました。夏井小学校は、教育活動に支障のない限り、常に地域、保護者にオープンにしておりますので、9日の本番に観に来れない保護者、地域の皆様がいらっしゃれば、本日、観に来ていただいても結構ですので是非おいで下さい。

朝から、5年生は発表の練習を外で行っていました。練習の成果が出せることを期待しています。

 

全校合唱練習

 学習発表会を4日後に控え、最後の全校合唱練習を行いました。

とても気持ちの入った歌声で、夏井小らしい合唱に仕上がっています。

第2回避難訓練 ~夏井女性消防クラブの皆様ありがとうございました~

 本日、大休憩時間中に家庭科室から出火したとの想定で、夏井女性消防クラブの皆様のご協力をいただき避難訓練を実施しました。

 大休憩で子どもたちが校庭や校舎内でそれぞれに活動している中での避難でしたが、放送や先生の指示に従い迅速に避難することができました。

 夏井女性消防クラブの皆様には、避難の際に気をつけることや今回の災害での教訓などについてお話をいただき、消火器の使い方等についてもご指導いただきました。最後に、夏井女性消防クラブより非常食(アルファ米)を一人一人いただき子どもたちも喜んでいました。夏井女性消防クラブの皆様に「お世話になりました。」と感謝の気持ちを素直に言葉に表せる子たちもいて、感動されていました。

 本日は大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。