こんなことがありました

4年生 手話講座 ~手で話そう~

 市役所出前講座を活用し、4年生で手話講座を行いました。今回は、以前にも来ていただいた障がい福祉課の石井先生が講師を務めて下さいました。4年生は、学習発表会でも手話を取り入れ興味関心が高く、先生の話をしっかり聞いて積極的に発表したり、質問したりしていました。

 はじめ、耳の聞こえない人(ろうあ者)がどんなことに困っているのか、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかを考えました。コミュニケーションを取るにあたっては、「相手に伝えたい、相手の気持ちを分かりたいという気持ちや思いやり」が一番大切であることを教えていただき、その一つの手段として「手話」があることを分かったところで実際に手話を行いました。

 世の中には、耳の聞こえない人や目の見えない人、いろいろな困り感をもった人がいます。先日の人権教育とも関連しますが、そのような人たちも健常者とともに幸せに生きていく権利があります。今回の学習を通して、子どもたちは、誰もが平等で困っている人がいればやさしく手を差しのべられるような、そんな心が育ったのではないかと感じました。

<校長室まで講師の先生をお迎えに来てくれました。手話でのあいさつに先生も思わず拍手!>