高久小学校 日記

2019年1月の記事一覧

「サクラセブンズ」がやってきた!

 本日、7人制ラグビー女子日本代表(愛称:サクラセブンズ)の監督・コーチ・選手の皆さん(19名)が、本校を訪れ、子供たちと交流してくださいました!

 ※ 本日のNHK「はま なか あいづTODAY」等で放送されます

 現在、「新舞子ハイツ」で代表候補選手の合宿を行っている皆さん(リオ五輪代表選手も!)が、練習の合間を縫って来校してくださったもので、日本ラグビー協会様、いわきラグビー協会様などのご厚意で実現したものです。

 3時間目、3・4年生の子供たちとの交流。楕円形のラグビーボールのパスの練習をした後、タックルの代わりにタグベルトを取り合う鬼ごっこで楽しみました。間近で見るスピードと、切れのいいステップはさすがでした。

 ボールがタッチラインを割った際に行う「ラインアウト」。そのボール投入の際の「リフトアップ」を体験しました。

 4時間目、5・6年生の子供たちとの交流。タグラグビーの試合をしました。日本代表のスピードとステップに何とか食らいつこうと、必死に走り回っていました!

 各教室で、給食も一緒に召し上がってくださいました。

 日本トップレベルの選手の皆さんとの交流、校庭に子供たちの元気な声がこだましていました。

 今年は、世界三大スポーツイベントの一つ「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されます。「One for All,All for One.」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)や、「ノーサイド」(試合が終われば、敵も味方もないという意味。ラグビーでは「ゲームセット」(試合終了)とは言わない。)のラグビー精神を、少しでも感じてくれたらいいなと思います。

 サクラセブンズの皆様、貴重な経験と素敵な思い出を、ありがとうございました!東京オリンピックでのご活躍を、応援しています!!

全校集会(放送)

 先週から、本校でもインフルエンザが流行しています。感染拡大を防ぐため、「全校集会」を先週に引き続き放送で行いました。「3学期のめあて」の発表表彰もありましたので、せめて写真だけご紹介します。

 先週(1月21日)の全校(放送)集会。1年生5年生の代表児童が「3学期のめあて」発表してくれました。

 「市小学校児童書写展」特選に輝いた5年生の表彰です。他にも、3名が金賞を受賞しました。

 今日の全校(放送)集会では、3年生の代表児童が「3学期のめあて」発表してくれました。

 「校内書きぞめ展」金賞を受賞した児童の表彰です。6年生が代表して受け取りました。

 「小名浜地区一周駅伝大会」で、見事、区間最高記録出した4年生の表彰です。先週の「都道府県対抗駅伝大会」での福島県チームの初優勝の興奮も冷めやらぬ中、本校児童も、いろいろな所で活躍しています。

 おめでとう!!

校内書きぞめ展

 1月9日~11日に行われた「校内書きぞめ会」、学年ごとに審査した結果、金賞が決定しました。来週末まで、廊下や教室に展示していますので、ぜひご覧ください。

学級清掃だけど…

 インフルエンザが流行しているため、本日の「縦割り清掃」を取りやめ「学級清掃」にしました。ところが、子供たちは自分の学級以外の場所も、進んで掃除してくれていました。

 1・2年生が使う1回のトイレも、高学年の子供たちが掃除してくれました。

 廊下や階段、オープンスペース、流し…、「学級清掃」のはずが、結局ほとんどの場所を掃除してくれました。

 「雑巾こんなに真っ黒になりました~!」と笑顔で話す子供たち。働くことをいとわない、本当に優しい子供たちです! ありがとう!!

冬を健康に過ごそう~保健室から

 保健室前の掲示、今月は「冬を健康に過ごそう」というテーマです。現在、インフルエンザが大流行しており、市内で罹患している子供は1,400名を超えています。本校でも、今週に入って激増していますが、風邪やインフルエンザの予防で大切なのが「手洗い・うがい」です。

  「手洗いの大切さ」について紹介しています。

「正しい手洗いの仕方」について、3~6が意外とできていないんですね(私もですが…)。

 汚れやばい菌、ウィルスは、こうしたところに入り込んでいるんですね。

 7の「手首」もできていませんでした…。

 インフルエンザの大流行は、しばらくおさまりそうにありません。正しい手洗い・うがいで、感染症予防に努めさせたいと思います。

スチューデント・シティ(5年生)

 本日、5年生が体験型経済教育施設 Elemにおいて、「スチューデント・シティ」というプログラムを体験しました。この施設は、東日本大震災後の「カタールフレンド基金」により建設された施設で、アラビア語で「教育」を意味する「Elem」と名付けられたそうです。

 コンパクトに再現した街の中で、子供たちが「売り手」「買い手」企業間の協力など、市場流通の仕組みや経済の働きを学ぶプログラムです。

 この「シミュレーション・シティ」を作るには、多彩な活動を支える多くの大人の協力が必要となります。本校からも9名の保護者の皆様にボランティアとしてご協力いただきました

 

  1回目の社内会議を終え、制服を着ていよいよお仕事(第1ピリオド)の開始です。初めにショッピングをするグループは、まずは市役所で住民登録を行います。

 2度目の社内会議では、1回目の反省をふまえ、改善点を話し合います。仕事がうまく回らなかったところの改善策や、売り上げを伸ばすための工夫等について話し合いました。

 

 第2ピリオドでは、販売促進のため、ホワイトボードを使った宣伝広告や、新聞への広告掲載他社とのコラボ企画など、様々な工夫・改善がなされ、断然活気が出てきました。

 給与を銀行で電子マネーに交換し、交代で買い物をします。上手に使い切るため、メモで確認しながら買い物をすすめます。

 午前の部終了。ランチタイムです。慣れない仕事に、子供たちは口々に「疲れたー」と話しながら、美味しいお弁当をほおばっていました。

 昼食後、3回目の社内会議を開き、第3ピリオドに向かいます。

 短い時間で、市場経済や流通の仕組み等を学ぶのは難しいことですが、この活動を通して、社会の仕組みの一端を知り、「社会は相互に支え合うことで成立している」ということ等を感じてくれたらいいなあ、と思います。

 ボランティアスタッフとしてご参加いただいた皆様には、昼食をはさみ、最後までご協力いただきました。 お忙しい中、ありがとうございました。

 

※ 「スチューデントシティ―」は、ジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。

 ❖ ジュニア・アチーブメント日本URL: http://www.ja-japan.org/

見学学習「くらしの伝承郷」(3年生)

 3年生が、社会科の学習の一環で「くらしの伝承郷」に見学に出かけました。江戸時代から明治時代に建てられた茅葺き屋根の古民家移築・ 復元し、民具などと共にその当時の景観を復元展示している施設です。

 「囲炉裏」を囲みながら、使われ方やくらしの様子についてお話を伺いました。

 茅葺屋根の補修工事をしていました。今は、施工できる業者が少なく、会津からきているそうです。

 昔の道具やくらしの様子などの展示もあり、先人たちが暮らしの中で培い伝承してきた知恵や技術・風習などを、体験を通じて学習することができました。

 社会科で学習した「昔のくらし」に想いを馳せ、ちょっとしたタイムスリップができた2時間でした。

十七字のふれあい

 福島県教育委員会の「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」(十七字のふれあい)は、子どもと家族、子どもと地域の大人、子どもと子どもなど、家庭や地域における人と人とのかかわりの中で、感じた思いや願い等を十七音で表現するものです。二人ペアで応募しますが、思いのやり取りが、微笑ましく温かな作品ばかりで、読んでいるとほっこりした気持ちになります。

 本校からも、たくさんの応募があり、惜しくも入賞は逃しましたが、4組の作品が1次審査を通過し、作品集に掲載されましたので、ご紹介します。 

◆ ふろあらい びしょびしょで がんばった (3年:高見くん)

  ありがとう ぎこちない手も 愛らしい  (お父さん)

◆ だいじょうぶ ぼくもパパも いるからね (4年:浅川くん)

  母入院 妹思う 兄心          (お母さん)

◆ 光る空 おびえる私に おどけ顔     (6年:武藤さん)

  大丈夫 と言うかわりに 舌を出す    (中2姉)

◆ ていぼうの 小さな松に さす日ざし   (3年:熊谷さん)

  壁の前 海を見ようと 目を閉じる    (お父さん)

 

※ その他の心があったまる入賞作品は、こちらでご覧ください。

 H30 十七字のふれあい「入賞作品集」.pdf

たこ たこ あがれ~「凧あげ」に挑戦!

 1年生が、生活科で思い思いに絵を描いて作った洋凧を使い、「凧あげ」に挑戦しました。

 今日は、凧あげには絶好のコンディションで、子供たちの歓声と共に、空高く舞い上がっていました。

 私が子供の頃は、お正月の風物詩であちこちで見られた「凧あげ」も、今では「昔遊び?」と思うほど、珍しい光景になってしまいました。

※ 子供たちの凧揚げの様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 澄み切った冬空に、高々と上がった凧。お日様にキラキラ輝く凧と、柔らかな日差しに照らされた子供たちの笑顔が、とても印象的でした。

点字教室<4年>

 昨日、4年生で「点字教室」を行いました。「いわき点訳グループ」 岡田 美子 様宍戸 栄子 様にお越しいただき、点字の歴史や由来、点字の成り立ち等について、ご指導いただきました。

 まずは、点字表を見ながら、点字が打たれてあるシートを触って「あ・い・う・え・お」等を読んでみました。

 子供たちも、点字盤を使って、実際に点字を打ってみました。点字は、裏側から打ち出すため、「書く」(裏側から打ち出す)ときには、「読む」(凸部を手で触る)ときの逆(左右対称)で打たなくてはなりまん。これが難しい・・・。

 点字盤に用紙を置き、専用の定規をセットして、一点一点打っていきます。

 打ち方が弱いと凸部が読み取りにくくなり、強すぎると穴が開いてしまいます。注意しながら、一点一点丁寧に打っていきました。

 真剣な表情で集中して取り組む子供たちに、先生方からもお褒めの言葉をいただきました。みんなとても上手に打てました。

 点字を打つのも読むのも、いかに大変か…。この活動を通して、子供たちは目が不自由な方々の苦労の一端を知ることができました。こうした活動を重ねることで、子供たちの心に、ノーマライゼーション(障害を持つ人と持たない人とが平等に生活する社会を実現させる考え方)の心が育っていくことを願っています。

 

桜島大根がやってきた!

※ 昨日、市教委ネットワークに障害が発生したため、ホームページの更新ができませんでした。ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

 

 昨日、鹿児島市中央卸売市場の 鹿児島青果株式会社 様より、桜島大根が送られました。

 これは、鹿児島市立桜洲小学校の4年生が育てた大根で、鹿児島市中央卸売市場で販売されたものの中から、2つを寄贈してくださいました。

 4年生の子供たちからの、思いのこもったお手紙も添えられていました。

 巨大な大根に、子供たちも驚きの声をあげていました。職員玄関を入ったところに飾ってありますので、ご来校された際に、ぜひご覧になってください。

 鹿児島の皆さん、ありがとうございました。

「希望の松」剪定・消毒

 本校のシンボル「希望の松」の剪定作業を行いました。これは、樹形を整え成長を促すため3年に1度行われるものです。あわせて、毎年行っている消毒も行っていただきました。

 「高久小のシンボルが、いつまでも元気に子供たちを見守っていてほしい」そんな、皆様の思いで寄せられた基金が、希望の松に力を与えてくれています。ありがとうございます。

いわき児童造形展

 1月19日・20日の2日間、いわき産業創造館(ラトブ)において、「第44回いわき児童造形展覧会」が開催されました。市内の小学生の「特選」に選ばれた絵画作品と、立体作品、双葉北小・南小の児童の作品、約350点が展示されました。

 2日間で、約2,000名の方々が来場され、子供たちの思いが詰まった作品に感心しながら鑑賞されていました。本校から選ばれた(展示された)7名の児童の作品をご紹介します。

土曜学習「恵方巻を作ろう」

 1月19日(土)、本校家庭科室において、門松寿司の店主、鈴木 三郎 様を講師にお迎えし、土曜学習「恵方巻を作ろう」が行われました。

 酢飯や具材など、全てを門松寿司の鈴木様がご準備してくださいました。

 「巻き簾」の上に海苔を置き、ご飯を広げておきますが、この分量(適量)が難しいんですね。

 ご飯の上に、玉子やキュウリ、かんぴょう、いくら、さくらデンブ等の具材を並べていきます。この具材の大きさや量のバランスが、美味しい恵方巻を作るのに大切なんですね。

 はじめての「巻き簾」に戸惑いながらも、鈴木先生の丁寧な手ほどきのおかげで、上手にできました!

 完成!! とってもおいしい恵方巻ができました! お忙しい中、酢飯や具材などの細かな準の全てを一手に引き受けて下さった鈴木先生、本当にありがとうございました。

美しい響きに誘われて…

 大休憩の時間、2階から聞こえてくる美しい音色に誘われ、音楽室をのぞいてみると、6年生がピアノの練習をしていました。一緒にいた6年生が、卒業式で歌う「流れゆく雲を見つめて」という曲であると教えてくれました。

 練習途中と言いながらも、冬休み中に練習してきたようで、既に暗譜し、とても上手な演奏でした。

 美しいメロディーに しばらく浸っていると、卒業式の映像が重なって見え、美しくも感傷的な響きに聴こえてきました。

 ※ 演奏の一部を「動画Contents」ページでお聴きください。

 6年生が巣立つ日まで、あと43日です…。

鼓笛引継ぎオリエンテーション

 鼓笛引継ぎの第1回目、「オリエンテーション」が行われました。

 5年生が興味のあるパート・楽器を自由に体験し、自分が希望するパートを決めるためのものです。

 6年生が、パートごとに、丁寧に手ほどきしてくれました。

 希望が決まった5年生は、2月のオーディションに向け練習を開始します。

 鼓笛移杖式は、3月7日(木)「6年生を送る会」の中で行われます。頑張れ!5年生!

インフルエンザに注意

 現在、インフルエンザが市内で猛威をふるっています。今日現在、インフルエンザにかかっている子供はいわき市内で900名を超え、福島県内では4,000名を超えています。平方部だけでも240名にも上り、学級閉鎖する学校も出ています。

 この週末、外出される際や人の多い場所に出かける際は、マスクの着用、帰宅後、食事前の手洗いうがいなどを励行し、感染しないようご注意ください。

 また、おかしいな?と思ったら、早めに医療機関での受診をお勧めいたします。

二酸化炭素濃度検査

 学校薬剤師の安田先生にご来校いただき、教室の「二酸化炭素濃度」を測定していただきました。

 二酸化炭素濃度が上昇すると、思考力や集中力が低下し、一定の値を超えると、頭痛や眠気、倦怠感なども引き起こすといわれています。

 1階の1年生教室で測定。オープンスペースで機密性が低いこともあり、基準値以内でした。

 2階6年生教室で測定。2校時目終了直後(大休憩に換気)だったこともあり、若干高めの数値でした。

 換気をする際には、空気が流れやすくすることが大切であり、窓を全開するよりも、対角線に窓を開けると効率よく喚起できることをご指導いただきました。早速試してみると、見事に風が入ってきて、空気の流れができました。

 風邪やインフルエンザが流行しています。定期的に効率の良い換気をすることで、二酸化炭素濃度を下げるとともに、感染症予防にも努めていきたいと思います。安田先生、ありがとうございました。

なわとびコンテスト

 福島県教育委員会が主催する「なわとびコンテスト」に、本校6年生がチャレンジを開始しました。これは、各学校で体育の時間等に行ったなわとびの競技結果(記録)を登録し、県内の小学生と競い合いながら、楽しく体力・運動能力の向上を図ろうとするものです。

 昨日、6年生が「短なわ」の個人・ペアの種目に挑戦しましたが、いきなり好記録続出で、個人の「前回し跳び」2分間で、諸橋君が暫定1位(1月17日現在)になるなど、ベスト100位までに5人がランクインしました!

 また、ペアの部「連鎖跳び」(2人が横に並び内側の縄の持ち手を交換し同時に跳ぶ)でも、渡邊さん大友さんペアが3位に入っています!

 6年生のチャレンジ精神が、いろいろな力を開花させています。このチャレンジは、2月8日まで続きます。記録をどこまで伸ばせるか、楽しみです。

授業の様子

 今日の授業のひとコマをご紹介します。

 1年生は、「ぐにゃぐにゃ凧」を作っていました。ビニール製の洋凧に、足をつけ、思い思いに絵を描いています。

 昔は、お正月の風物詩だった「凧揚げ」も、今では見かけることがほとんどなくなりました。子供たちが凧揚げを楽しんでいる様子を見るのが、今から楽しみです。

 4年生は、鼓笛移杖式に向け、鍵盤ハーモニカの練習を開始しました。曲は、「フライングゲット」です。

 6年生は社会科で、「くらしと政治」について学んでいます。今日は、最近のニュースでもよく聞く「三権分立」(立法・行政・司法)について学んでいました。

 5年生の社会科は、「くらしと情報産業」について学んでいます。今日は、災害時のメディア(放送局)の役割について学習していました。

 きれいなノートですね!

 3年生は、興味を持ったこと、調べたいことについて、図書室で調べ学習をしていました。昆虫や宇宙、動物など、子供たちの関心は多岐に渡っていました。

 2年生は体育で、なわとびにチャレンジしていました。

 前跳び、かけあし跳び、あや跳び、いろいろな跳び方に挑戦しています。

 寒くなってきたこともあって、朝や授業で、なわとびに取り組んでいるクラスが増えてきました。

 今年は、県教委がすすめる「なわとびコンテスト」にも挑戦します!

薬物乱用防止教室(6年)

 5校時に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。これは、平成7年以降の覚せい剤による検挙者の急増を受けた「第5次薬物乱用防止5か年戦略」に基づき年1回開催しているものです。

 保護司で、福島県薬物乱用防止指導員の石田 冴子 様 を講師にお迎えし、薬物が体に与える影響や依存症の恐怖、身の周りにあふれる薬物と誘惑などについて、お話いただきました。

 初めにDVDを鑑賞して、薬物の種類や危険性、依存症などについての基本的な知識を学びました。

 その後、石田様からお話をいただきました。実は、福島県は薬物乱用による検挙数が、東北でも常にワースト1位・2位という状況で、中でも、いわき市はその割合が高いそうです。

 薬物乱用…、あまり身近には感じていませんでしたが、決して他人事ではないのだと実感させられました。

 石田様は、長く警察署にご勤務されてこられた方で、豊富な指導経験に基づき、薬物の恐ろしさや薬物が招く家族の崩壊などの事例についてお話ししてくださいました。貴重なお話に、子供たちも真剣に耳を傾け、たった一度だけでは済まない薬物の怖さと、「ダメ!ゼッタイ!!」を感じていたようでした。

卒業の足音…

 休み時間、久しぶりに「鼓笛」の演奏が聞こえてきました。6年生が、3月7日の「鼓笛移杖式」にむけて、自主的に練習をしています。

 5年生・4年生のパートが決まったら(2月)、6年生が下級生にそれぞれの楽器の演奏指導をしてくれます。

※ 6年生の鼓笛練習の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 6年生が熱心に練習する姿を見ていたら、卒業の日が近づいていることに改めて気づかされました。

 6年生がアリオスに出かけているため、今日は5年生が国旗の降納をしてくれました。

 …卒業まで、あと47日です。

こころの劇場(6年)

 本日午後、6年生がアリオスで劇団四季のミュージカル「魔法を捨てたマジョリン」を鑑賞しました。この「こころの劇場」は、子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい。そんな思いに共感する多くの企業が協賛して行われている劇団四季のプロジェクトです。

 上演中の様子はお見せできないため、会場の雰囲気だけお伝えします。

 今年の学習発表会で、劇団四季の「ライオンキング」を演じた子供たち。きっと、これまでとは違った思いで、劇を楽しんだのではないかなと思います。

夏井小学校の子どもたちと一緒にバスで移動しました。劇団四季の皆様、協賛各社の皆様、素晴らしい機会をご提供いただき、ありがとうございました。

校内書きぞめ会(4年・1年)

 校内書きぞめ会最終日、今日は4年生と1年生で行われました。

4年生は「初日の出」に挑戦です。

 1年生は硬筆「なかよく あそぶ」に挑戦しました。(すみません。出張のため写真が撮れませんでした…)

 なお、今週「校内書きぞめ会」で書いた作品は、審査の後、1月21日から各学級の廊下等に展示されますので、ぜひご覧になってください。

樹木の手入れ

 業務員の小林さんが、寒風吹きすさぶ中、樹木の手入れをしてくれています。樹形を整えたり成長を促したりするのはもちろんですが、子供たちの安全を第一に考え、いろいろな所に気を配ってくれます。

 いつもありがとうございます。

 小林さん(ちょうど木の陰で見えませんが…)に話を聞く子供たち。…これも大切なキャリア教育です。

磁石につけよう

 理科室から楽しそうな声が…のぞいてみると、3年生が理科で磁石の学習をしていました。身の回りの物の中から、「磁石に付くものと 付かないもの」を探していました。

 お邪魔してみると、すぐに「実験台だ~」と言わんばかりに、子供たちが磁石を持って寄ってきました。

 ネクタイピンにはくっついてぶら下がったけど、カメラには付かない・・・といろいろ試しています。

 先日受検した「科学検定」でも、「日常に潜む理科」の問題が数多く出題されていたように、身の回りの事象を科学的に考察する力が重要であり、体験・実験を通して主体的に疑問を解明していく活動を大切にしています。

校内書きぞめ会(6・5・2年生)

 今日は、6年生、5年生、2年生で「校内書きぞめ会」が行われました。

 6年生は「雪の連山」という課題に挑戦です。

 5年生の課題は「平和な里」です。

 お正月らしい風景ですね。

 2年生は硬筆です。「何にでもチャレンジ」をフエルトペンで書きました。

発育測定(上学年)

 4年生から6年生の「発育測定」を行いました。 

 今日も、養護教諭から風邪に負けない丈夫な体づくりに関する食育講話を行いました。免疫力(体を丈夫にしウィルスと戦う)を高める食材「海藻類・きのこ類」「緑黄色野菜」「発酵食品」(納豆・チーズ・味噌など)ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

 高学年の身長測定では、170cmを軽く超える児童も! …うらやましい。

校内書きぞめ会(3年)

 1・2校時に、3年生の「校内書きぞめ会」がありました。いわゆる「席書大会」で、今日この場で書いた作品の中で一番上手にできたものを飾って審査します。

 3年生は、「お年玉」という字を、書初め用紙に書きました。

 書きやすい場所を自分で選んで書きました。みんな、息をのむほど集中して取り組んでいました。

発育測定(下学年)

 1年生から3年生の「発育測定」(身長・体重の計測)を行いました。

 はじめに、養護教諭から「食と健康」に関する講話を行い、風邪やインフルエンザにかからない丈夫な体づくりへの意識を高めました。

 「発酵食品」が体にいい! 納豆が体にいいことは、子供たちもよく分かっていました。

ちなみに、私の「納豆食べると、元気に なっとう!」というダジャレは、完全にスルーされました……。

 前回(8月)に比べ、身長が5cmも伸びた子もいました!!

3学期始業式

  17日間の冬休みが終わり、爽やかな晴天の下、3学期がスタートしました。 

 寒さが厳しい朝でしたが、保護者の皆様に見守られながら元気に登校してきた子供たち。その元気な声が、澄み切った青空に響いていました。

 始業式で、今年の干支「亥」に関する話をしました。(下手くそな字ですが…。)

 

 「猪突猛進」 この言葉、「考えや計画もなしに、ただ突っ走る」という、あまりいい意味ではなく使われることが多く、子供たちにいつも話している「考えて行動する」とは逆ともいうべき言葉です。でも、考えているだけでは前には進めません。時には、ごちゃごちゃ考える前にまず行動してみることも大切です。

 3学期は、短い期間ではありますが、1年のまとめであると同時に、次年度の教育活動(教育課程編成)を決める大切な学期です。教育現場にも、「プログラミング教育」や「英語教育」など新たな風が吹いていますが、あれこれ悩む前に、まずはやってみる、行動を起こしてみる、ことを大切にしていきたいと思います。

 各教室に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

 今、いわき市内でインフルエンザが流行しており、今日現在、罹患している小学生は130名を超えています。

ご家庭でも感染予防にご協力をお願いいたします。

「土曜学習」打ち合わせ会

 今年最初の会議「次年度『土曜学習』打合せ会」が、13:30より本校において行われました。次年度は、5月の改元に伴う10連休等もあり、授業日数が今年度より5日少なくなります。それに伴う変更点、改善策、事業内容などについて、いわき市教育委員会・夏井公民館・高久公民館・夏井小・高久小の関係者が集まり話し合いました。

  次回1月19日(土)は、門松寿司さんを講師にお迎えし「恵方巻づくり」です。お楽しみに!

高久児童クラブ

 今日から「高久児童クラブ」もスタートということで、わざわざ新年のご挨拶に来てくれました。これから初詣に出かけるそうです。気を付けて!

仕事始め

 新年、あけましておめでとうございます。年末年始休業も終了し、本日より通常業務に戻ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 仕事始めの今日、穏やかでさわやかな朝を迎えました。