高久小学校 日記

授業の様子

 今日の授業のひとコマをご紹介します。

 1年生は、「ぐにゃぐにゃ凧」を作っていました。ビニール製の洋凧に、足をつけ、思い思いに絵を描いています。

 昔は、お正月の風物詩だった「凧揚げ」も、今では見かけることがほとんどなくなりました。子供たちが凧揚げを楽しんでいる様子を見るのが、今から楽しみです。

 4年生は、鼓笛移杖式に向け、鍵盤ハーモニカの練習を開始しました。曲は、「フライングゲット」です。

 6年生は社会科で、「くらしと政治」について学んでいます。今日は、最近のニュースでもよく聞く「三権分立」(立法・行政・司法)について学んでいました。

 5年生の社会科は、「くらしと情報産業」について学んでいます。今日は、災害時のメディア(放送局)の役割について学習していました。

 きれいなノートですね!

 3年生は、興味を持ったこと、調べたいことについて、図書室で調べ学習をしていました。昆虫や宇宙、動物など、子供たちの関心は多岐に渡っていました。

 2年生は体育で、なわとびにチャレンジしていました。

 前跳び、かけあし跳び、あや跳び、いろいろな跳び方に挑戦しています。

 寒くなってきたこともあって、朝や授業で、なわとびに取り組んでいるクラスが増えてきました。

 今年は、県教委がすすめる「なわとびコンテスト」にも挑戦します!