高久小学校 日記

2018年5月の記事一覧

指導訪問5 ~全体指導

 本日の指導訪問を総括して、いわき市教育委員会 学校教育課 指導主事の菅家先生より「全体指導」をいただきました。各学年の授業の中で見られた、互いの良さを認め合う姿、「あ~」「なるほど~」といったつぶやき、既習との違いに着目して類推する姿など、本校の目指す「主体的な学び」や「対話的な学び」が随所に見られたことについて、お褒めの言葉をいただきました。 私も、全クラスの授業を参観する中で、先生方の日々の真摯な取り組みが、子供たちの成長(成果)となって表れてきていることを感じた一日でした。

 本日の授業研究とご指導により、私たちが何をなすべきかが明確になってきました。来月から始まる今年度の校内研修(授業研究)に生かし、「授業の改善」に努めてまいりたいと思います。

 6名の先生方、ありがとうございました。

指導訪問4 ~授業分科会

 教科別分科会で、教育委員会の先生方からご指導をいただきました。

 5月初旬の「授業案検討」に始まり、「指導案の作成・修正」、そして本日「実際に授業」を行い具体的に改善点についてご指導いただきました。

「国語分科会」

「算数Ⅰ(中学年)分科会」

「算数Ⅱ(高学年)分科会」

「理科分科会」

「特別支援分科会」

指導訪問3 ~授業研究3

 4時間目の授業の様子です。

「4年:理科」~電池の向きを変えると、プロペラが回る向きが変わる理由を調べます。検流計を使って、見えない電気の流れ(向き)を「見える化」します。

「6年:算数」~ラグビーボールの形の面積の求め方を考えました。

いろいろな方法が出され、それらを比較・検討する中で、複雑な図形の面積も「知っている図形の面積を組み合わせると求められる」ことに気がつきました。こうした学習は、多様な見方を育てるのに役立ちます。

最後に、今日の学習の感想をまとめました。「新たに分かったこと、友達の考えの良さ、新たな疑問」などについてまとめることは、今日の学習を整理し、新たな学びへと向かう(学びの連続性)ために、とても重要です。

指導訪問 ~授業研究2

 3時間目の授業の様子です。

「2年:国語」~絵から見つけたことを書き出しています。

 大切なことを落とさずに、話したり聞いたりする練習をペアで行っています。

 

「3年:算数」~わり算の新しいパターン(包含除)について考えます。

 おはじきを操作しながら、考えをノートにまとめています。新しい知識は、こうした「抽象」(頭で考える)と「具体」(ものを操作してみる)との行き来の中で獲得されます。

 

「5年:算数」~小数のかけ算で、答えがもとの数より小さくなる場合について考えました。

窓側の「算数コーナー」で、学習したことをもとに、違いを考えながら問題に取り組んでいます。既習(習ったこと)をもとに考える(類推・応用など)ことは、算数の大切な力「数学的思考力」を育成し、論理的思考を育みます。

 友達との学び合いの中で、新たなことに気づいていく・・・新学習指導要領が目指す、「主体的・対話的で深い学び」へと、授業を進化させています。

指導訪問 ~授業研究1

 2校時の授業の様子です。

「1年:国語」~絵を見て、その中から主語・述語をさがして文をつくり発表しました。

 とても上手に発表できました。聞く態度も、とても立派です。

 

「4年:算数」~10の位がわり切れない場合のわり算のしかたを考えました。

いろいろな方法で考え、ノートにまとめました。

 いろいろな考え方を発表し、共通点について話し合いました。

指導訪問 ~授業の改善を目指して

 本日、いわき市教育委員会より6名の先生方にお越しいただき、「指導訪問」が行われています。2校時~4校時まで、全教員の授業を見ていただき、午後、各教科別にご指導をいただきます。今年度、「教育は人なり」を重点に掲げる本校にとって、個々の教職員の指導力向上こそが、子供たちの学力、ひいては「生きる力」を育む最大の方法であると考え、日々、授業改善に取り組んでおります。

 

外国語活動

 今日は、ALTのディーン先生が来校され、4つのクラスで授業を行いました。

 4年生では、アルファベットを楽しく覚えるため、いろいろなアクティビティを楽しみました。この写真は、一通りアルファベットに親しんだ後で行った「パチパチゲーム」です。AからZまで順に読んでいきますが、青い色の文字は読まずに(発音せずに)手を2回たたくというというものです。

 全体で行った後、4人グループに分かれて、制限時間内で正確に言えるかを競いました。

活動の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 6年生では、1月~12月の英語での言い方を学習したあと、音楽に合わせてバナナマイクを回しながら止まったところでインタビューするゲームを行いました。「When is your birthday?」(誕生日はいつ?)「My birthday is ~」(私の誕生日は~です。)

 たいへん盛りあがっていました。会話の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 

クラブ活動 ~校庭で

 6校時のクラブ活動、校庭で行われていた3つの活動をご紹介します。心配された天気も何とか持ちこたえ、大きな声で応援しながら、それぞれの活動を楽しんでいました。

 「スポーツクラブ」の野球です。「動画Contents」ページでプレーの一部をご覧ください。

 「スポーツクラブ」ティーボールです。「動画Contents」ページでプレーの一部をご覧ください。

 「ゲームクラブ」は、竹馬に挑戦です。「動画Contents」ページでご覧ください。

土曜学習打ち合わせ

 今年度の土曜学習の1回目が、6月9日(土)に本校体育館で行われます。本日、高久公民館長様、夏井公民館長様、夏井小学校長様、社会教育指導員の千葉様にお越しいただき、その打ち合わせ会を行いました。

 第1回目は、フラガール2期生の舟木様を講師にお迎えする「フラダンスを踊ろう」です。今や、いわきを代表する文化と言っても過言ではない「フラダンス」と子供たちとの出会い。子供たちが、どんな感想を持ち、どんなパフォーマンス(表情)が見られるのか、とても楽しみです。

 1年間、以下のような内容で活動していきます。

清潔検査

 毎週火曜日の朝に、保健委員会の児童が各教室で「清潔検査」を行っています。ハンカチ・ティシュなどの持参状況や、爪がのびていないかなどを確認し、実施後、学年ごとに集計をとっています。保健・衛生面に気を付ける習慣を身に付けてもらおうと行っているものですが、どの学年も達成率が90%を超える等、成果が表れています。今日は、4つのクラスで100%を達成しました。

★きらきらタイム★

 今日の全校集会は、今年度初めての「きらきらタイム」でした。友達の善い行いなどを見つけて紹介する「★きらきらタイム★」。優しさに包まれた高久小らしい、とても素敵な集会です。

 今日は、2・4・6年生の子供たち(ステージ上の子)から、お掃除中の素晴らし行い(名前を呼ばれて立っている子)などが紹介されていました。

  その後、「るんるんタイム」が行われ、『春の風』をみんなで合唱しました。

子供たちの歌声を、「動画Contents」のページでお聴きください。

雷発生及び気象警報発表に伴う下校時刻の変更について

 1年生が下校した直後(14時頃)に発生した雷及び気象警報の発表に伴い、児童の安全確保のため、2年生以上の下校時刻を急遽変更させていただきました。

 

 保護者の皆様には、急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。「安心メール」でお知らせしたところ、快くご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 ※ 13時過ぎに、福島県南部で局地的に発生した雨雲だったようです。

                   (出典:ウェザーニュースHP)

朝の読書タイム

 月曜と金曜の朝は、「読書タイム」になっています。子供たちは、それぞれに自分の好きな本を選んで読んでいます。わずか10分間ではありますが、「朝読書」には、「一日のスタートにあたり気持ちを落ち着かせる」「集中力が上がる・脳が活性化する」「自分との対話により心が穏やかになる」などの効果があるといわれています。

 本は心に栄養を与えます。読書は国語力(読解力)育成のベースにもなりますが、それ以上に「心の教育」としての効果も大きいようです。ご家庭でも、「今日は、どんな本読んだの?」「〇〇〇っていう本面白いよ」など、本を話題にしてみてはいかがでしょうか。

 

 本を選んでいる子供たち。タイトルや表紙の絵から、面白そうな本を探しています。お気に入りの一冊が見つかったかな?

 

 友達と一緒に読みながら、いろいろな見方を楽しんでいました。

 

 落ち着いて、本の世界に入り込んでいる子供たち。忙しい毎日だからこそ、じっくり何かと向き合う時間、大切にしたいですね。

 

PTA美化活動(6年)お世話になりました

 5月26日(土)、6年生の保護者のみなさんが「PTA美化活動」をしてくださいました。学校周辺の道路脇などを中心に草刈りをしていただき、見違えるほどきれいになりました。早朝よりありがとうございました。広範囲にもかかわらず丁寧な作業に、心より感謝申し上げます。

プール準備完了

 先週のプール清掃や一部の修繕などを終え、本日、プールが満水になりました。夕日にキラキラと輝く水面は、すでに初夏の様相を呈していました。今日は水着販売も行われるなど、水泳学習に向けた準備は完了し、「プール開き」も、本日の会議で6月6日(水)に決まりました。

 このところの周期的に変わる天気と気温の影響で、体調を崩しがちな子が増えてきました。毎日、陸上の練習に精一杯取り組んでいる6年生にも、さすがに疲れがみられます。この週末は、ゆっくり疲れを癒してください。

朝(始業前)の子供たち

 登校してから始業時刻(8:00)までの間、子供たちは、積極的にいろいろな活動をしています。

 1年生は、朝顔に、2年生はミニトマトに水やりをしていました。

「まだ芽が出ないかな」「結構大きくなったよ!」など、植物の成長と変化を毎日楽しみに世話をしています。

 3年生は、毎朝、先生と一緒に鉄棒の練習に励んでいます。だいぶ上手になってきました。

 6年生は、毎朝、国旗・市旗・校旗の掲揚をしてくれています。

 5年生は、毎朝、花壇の水やりをしてくれています。係や当番ではない完全なボランティアで、純粋な「優しさ」からの行動です。

 4・5・6年生の特設陸上部や、その他の学年の子供たちも元気に校庭を走って体力づくりをしています。

 子供たちは、いろいろな場所で、いろいろなことを考えながら行動しています。

くましい子・んがえる子・やさしできる子」本校の教育目標そのままに行動する子供たちの姿と笑顔に、毎朝パワーをもらっています。

学校の掲示物

 学校には、いろいろな場所に、いろいろな掲示物があります。それぞれに、深~い意味と思い入れがあって作成されています。その一部をご紹介します。 

 2年生「算数コーナー」 算数科の学習は、既習(習ったこと)をもとに考えながら、新たな知識を獲得していきます。学びの跡を振り返る掲示は、新たな知識を獲得するうえで、非常に重要です。

 保健室前の掲示  子供たちに自分自身の体を知り、自分を守る行動を身に着けてもらうため、工夫を凝らした掲示をしています。

 

 ここで問題です。どういう対処をすすのがいいのでしょうか?

 正解は・・・

 私が子供のころは「首をトントンたたく」という処置が当たり前でしたが、実はそうではなかったのですね。

高久公民館市民講座に参加してきました

 本日開講した、高久市民講座「郷土高久を学ぶ」に参加してきました。PTA会長さんもご参加されていました。大平館長さんの興味深いプレゼンテーションの後、本日の講師である、いわき地域学会の大谷先生から、地形と地名、産業の関りなどについてのご講話を拝聴しました。

 みなさん、ご存知でしたか?高久の広大な平地は、滑津川が作ったということを。小学校でも理科の「流れる水の働き」で学習しますが、川には3つの作用があります。「浸食(削る)・運搬(運ぶ)・堆積(積もる)」滑津川がこの作用を繰り返し、滑津川周辺に肥沃で広大な平地を作ったのだそうです。そして、川の急流でできた水溜まりをつないで堤を作り、農業用水にしたことで、農業(米作り)が栄えたのだそうです。まさに、自然の営力で高久はつくられたのですね。大変勉強になりました。

 この講座は、全8回で行われています。

クラブ活動

 今日の6校時は、クラブ活動でした。4年生から6年生の同じ興味・関心を持った仲間が集まって行う活動は、子供たちが楽しみにしている活動の一つです。

 いつもとはちょっと違った子供たちの姿を、ご紹介します。

 「スポーツクラブ」~体育館でドッジボールで汗を流しました。

 「パソコン・イラストクラブ」~今週はイラストです。ハイレベルなイラストと、色鉛筆の色の多さに驚きました。

 「音楽クラブ」~「世界に一つだけの花」の合奏のパート練習をしていました。

 「ゲームクラブ」~昔遊びで楽しみました。コマや竹とんぼ、羽子板などを楽しんでいました。

要請訪問~特別支援教育の充実

 本日、いわき教育事務所の指導主事の先生、いわき支援学校の先生2名をお迎えし、特別支援教育の研修会を行いました。教育活動の様子を参観していただき、研究協議の中で、個に応じた支援のあり方について、ご指導をいただきました。先生方の指導の様子を参観したご指導の先生方からも、「いい支援をしている」とのお言葉をいただきました。

 特別支援教育の考え方は、全ての子供に通じる大切な考え方です。「学びは個に成立する」の言葉通り、一人ひとりの子供の個性や特性に応じて指導・支援していくことが、教育の大原則です。子供たちの「言葉や行動、表情」は、「誰か私を分かってよ~!」という、子供たちの心の叫びです。子供たちの声なき声に耳を傾け、心に寄り添う、それが教育の出発点なのだと思います。一昨日発行した「学校だより5月号」のコラム欄に掲載した、伏見工業高校ラグビー部の山口先生の奇跡も、まさに、そこから始まりました。

 「大切なものは目に見えない」そんなことを、改めて感じた一日でした。

音(リズム)にあわせて

 1年生の教室から、何やら楽しそうな声が響いていました。ちょっと覗いてみると、「音楽」の時間で、音に合わせて「じゃんけん列車」をしていました。今日は、音楽やリズムに合わせて体を動かす学習のようです。曲想やリズムにあわせて体を動かす子供たちの感性を、「動画Contents」でご覧ください。

環境整備(花壇の手入れ)

 今日は、5年生が職員室前の花壇やプランターに、花の苗を移植してくれました。子供たちは、こういった作業を、本当に楽しそうに、一生懸命にやってくれます。ご来校された際には、子供たちの丁寧な作業の跡、きれいに並べられた花壇を、ぜひご覧になってください。

成長の兆し

 6年生の陸上の種目練習が始まって一週間たちますが、6年生に変化がみられてきました。練習中、友達と話し合う姿、どうすればいいのか考えている姿、お互いにアドバイスし合う姿…。そんな姿があちこちで見られるようになってきました。

 人は悩み、考えながら成長していきます。そして、一生懸命にやればやるほど、壁にぶつかり悩みも大きくなります。6年生にこうした姿が見られるようになってきたのも、頑張っている証拠。乗り越えたいものが見えてきたのかな、なんて思いながら練習を見守っていました。

 

「心電図検査」~心臓の検査になぜ電気?

 今日は、1年生と4年生で「心電図検査」がありました。午後には「眼科検診」も全学年で行われるなど、学校では毎年いろいろな検査をしています。

 そこで、今日は「心臓を調べるのになぜ電気?」という疑問について、調べてみました。

 わたしたちの心臓は、拍動によって全身に血液を送り出す働きをしています。成人では1分間に約5リットルもの血液を送り出しています。これを一時も休まず、一生にわたって続けるのですから、心臓ってすごい臓器ですよね。

 心臓のリズミカルな動きをつかさどっているのは、実は電気なんだそうです。心臓は筋肉でできた臓器で、その筋肉にかすかな電気が流れて興奮し、その結果、拍動が起こります。そういえば、電気を流して腹筋を動かして鍛える機械もありましたね(TVショッピングで)。

 そこで、両手足と胸にいくつかの電極をつけ、そこから心臓で発生する微小な電気を取り出して記録する検査が「心電図検査」なんだそうです。大切な心臓のトラブルを調べる最も基本的な検査で「不整脈」や「心筋梗塞」「狭心症」などが分かるそうです。

 

ギャラリー

 子供たちが授業で作った作品を紹介します。子供たちの、いろいろなアイデアや思いが詰まっていて、見れば見るほど、新たな発見があります。

 来校された際は、ぜひご覧になってみてください。

 6年生「水の流れのように」

 ここに水色のジェル粘土を流して、水の流れを表現します。

 2年生「ひみつのたまご」

 2年「ひかりのプレゼント」

花を大切にする心

 1年中、花が絶えない高久小学校ですが、一昨日、一般財団法人セブンイレブン記念財団 様より、花の苗が届きました。今年も、マリーゴールド、ベゴニア、ブルーサルビア、ペチュニア等あわせて480本ものたくさんの苗を頂戴しました。

 今日は、4年生が、学校の花壇に移植してくれました。丁寧に花を植えかえている子供たちの姿を見て、花を大切にする心が、きっと子供たちの優しさの一部になっているんだろうなと感じました。

 セブンイレブン記念財団 様、ありがとうございました。子供たちの優しさで、大切に育てていきます。

授業の様子

 今日の4時間目の授業の様子を紹介します。

 5年生は、理科「植物の発芽と成長」のまとめをしていました。

ノートの字がみんな丁寧できれいなのに感心しました。

 3年生は体育「体つくり運動」いろいろな運動で、体力とコーディネーション能力(運動神経)を高めるメニューを行っていました。少年期に、多様な運動や動きを経験することが、アスリート(運動)に必要な様々な能力を伸ばすことに役立ちます。

 いろいろな用具がセットされています。どんな運動をするのか、「動画Contents」ページでも、その一部をご紹介します。

 1年生は生活科で、学校にはどんな人がいるのか学習していました。

プール清掃2

 今日の2時間目に、5年生がプール清掃をしてくれました。

 昨日、一昨日と、先生方総出でプールの中や側溝の汚泥処理をしてくれたので、今日は総仕上げをしました。雨の合間を縫っての作業になりましたが、男女とも、楽しそうにてきぱきと仕事をこなしてくれました。

 初夏のような陽気が続くこの頃、来月のプール開きが楽しみです。

藤間中学区三校合同研修会

 本日午後、藤間中学校の1年生の授業を、夏井小・高久小の旧6年担任が参観しました。小学校を卒業してからまだ1か月半ですが、すっかり中学生らしく成長した子供たちの姿に、旧6年担任は、目を細めていました。その後、三校で情報交換会も行われ、共有の課題などについて話し合われました。

 今週末には、「三校PTA連絡協議会総会・懇親会」も開催されます。現代の様々な課題に対応し、子供たちを守り、教育活動の充実を図るためには、「地域」をより広域圏で考えていく必要があるのだと思います。そうした意味でも、三校合同の取り組み、大切にしていきたいと考えています。

歯科検診

 学校歯科医の鈴木先生にお越しいただき、「歯科検診」を実施しました。健康な生活に欠かせないのが歯の健康。「子供の歯だから…」と思いがちですが、実は、乳歯の状態は永久歯の状態にも影響を与えるそうです。また、子供のころ歯を大切にしていないと、虫歯になりやすい生活習慣が身についてしまい、大人になっても虫歯になりやすくなってしまうことが多いそうです。

 健康な歯をつくる生活習慣について、ご家庭でも意識化を図っていただきますようお願いいたします。

プール清掃1

 明後日17日(木)、5年生がプール清掃をしてくれます。それに先立ち、放課後、先生方が総出で、汚泥の処理をしてくれました。教頭先生が、「遅くまでありがとうございました。もう終わりましょう」と、何度声をかけても「ここまでやってしまいます!」と言って、きれいになるまで清掃を続けてくれました。

 初夏のような日差しの中、プールがきれいになっていく様子に、夏近しを感じました。

陸上種目練習開始にあたって

 先日、運動会を終えたばかりですが、6年生は「陸上大会」に向けた種目練習が今日から始まりました。今日は各種目の練習メニューや、準備の仕方などを確認しました。最後に、なぜ「陸上大会」に参加するのか、その意義と目的について考えてもらうため、日本人女性初のオリンピックメダリスト、人見 絹江 氏(100m、200m、走幅跳の元世界記録保持者)の銀メダル獲得までの奇跡のストーリーについて話しました。

 彼女が最も得意とする100mでプレッシャーから惨敗したこと。その悔しさから「どうしても勝ちたい」と、一度も走ったことのない800mに出場し(当時は女子の種目は限られていた)、世界新記録で2位になったことを知ると、真剣に聞いていた子供たちは、とても驚いていました。(ボルトでも800mでは勝てませんから当然ですね。)

 これは、「頑張ればできる!」そんな簡単な話ではなく、一度はプレッシャーに負け惨敗した人見さんが、その数日後、「勝てるはずがない」と分かっていても立ち向かっていった、その不屈の姿に、「人は弱い・・・そして、強い!」を感じていたようでした。大切なのは、結果ではなく生き方だと。

 陸上が好きな人、嫌いな人、得意な人、苦手な人、いろいろな人がいますが、目の前のことに「そのときやれる精一杯」で挑んでみる、そんな中で、大切な何かを手にしてもらえるように指導にあたっていきたいと思います。

 

 練習を終えて帰宅する子供たち。お疲れ様でした。

 (これしか写真が撮れませんでした・・・)

運動会 後半の部

 お昼休み後の運動会後半、「全校リレー」をもって、無事終了しました。「予行」「本番」と、2日続きで子供たちも疲れがたまっているものと思います。今日は、ゆっくり休んでください。

 また、保護者のみなさまには、早朝よりご協力いただき、ありがとうごいざいました。おかげで、大きな事故もなく(私がコケた以外は・・・すみません・・・)、無事終了することができました。心より感謝申し上げます。

 今後とも、本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 「PTA玉入れ」 ~「動画Contents」ページでご覧ください。

 1・2年「ねらって、ねらって玉入れ」

 玉入れ後の「片付け合戦」

 3・4年チャンス走「はたらくって大変」

 ダンボールキャタピラを、前転で超高速回転にする大技も! 

 5・6年チャンス走「さがしものは何ですか?」

 最終種目「全校リレー」

 終了後の片付け 保護者のみなさまの協力のおかげで、スムーズかつスピーディーに終了することができました。早朝より、準備から片づけまで、本当にお世話になりました。

 

運動会 前半終了

 絶好の運動会日和の下、ご来賓の皆様やたくさんの地域の方々にご来場いただき、運動会を挙行しております。

 午前の部のハイライトをご覧ください。

 入場行進・鼓笛

 かけっこ・全力走

 宝拾い

 来年は1年生

  棒引き

 表彰の様子(PTA役員さんより) おめでとう!

運動会予行練習

 五月晴れの爽やかな空の下、雨のため延期となっていた「運動会予行練習」が行われました。子供たちの元気な姿の一部をご紹介します。

 明日の運動会、たくさんの方々のご来場を、心よりお待ちしております。

※ 8:50 入場行進開始(9:30 演技開始予定)

 

 入場行進・鼓笛演奏

 全校団体種目「綱引き3連戦」

 3・4年団体種目「高久タイフーン2018」 

  1・2年団体種目「ねらって、ねらって玉入れ」

 全校生団体種目「紅白対抗全校リレー」

 4年生以上が係の仕事を頑張っている姿も是非ご覧いただき、声をかけてあげてください。

 明日の運動会、保護者の皆様にも、お弁当作りや準備のお手伝いなど、早朝よりお世話になります。よろしくお願いいたします。

明日は運動会予行練習

 連休明けから降り続いた雨で、今年は、運動会の練習もグラウンド整備も思うようにできずにいました。

 今日も朝から降ったり止んだりを繰り返した雨も、昼過ぎにようやく上がり、明日は運動会の「予行練習」です。

 グラウンドの水取りや草刈り、土入れなど、職員総出で一日中、最後のグラウンド整備を行いました。明日・明後日は、快晴の予報、気持ちよく予行練習・本番ができそうです。

 明日から気温がグンと上がってくるようですので、十分な睡眠と栄養をとるなど、お子さんの体調管理にご協力をお願いいたします。

パワーアップタイム

 毎週水曜日の給食後は、「パワーアップタイム」です。学力向上や体力向上、校内の美化など、取り組む内容は学年により、また時期により様々ですが、それぞれが自主的に取り組んでいます。

 4年生は、先生と一緒に問題に取り組んでいました。

 6年生は、自主的にお掃除をしてくれていました。

お弁当の日

 運動会の「予行練習」が予定されていた(雨のため延期となりました)ため、今日は「お弁当の日」でした。

 給食ももちろんおいしいのですが、やはりお弁当を食べるときの子供たちの様子は、いつもとはちょっと違います。家では、照れくさくてなかなか「おいしかった」と言えない子も多いようですが、カメラを向けた時のこの笑顔に、「おいしい」と「うれしい」がにじみ出ていました。

いつの間にか…これがチーム高久!

 運動会の準備や練習で、子供たち同様、先生方も休む間もなく忙しい毎日を送っています。

 陸上練習を終え、ふと校庭を見ると、先生方が率先して校庭の草刈りをしていました。まだ仕事もたくさん残っている上に、小雨もぱらつく中、暗くなるまで自主的に作業を続けてくれました。身内ながら、「チーム高久」の団結力は、やっぱりスゴイ!

 本校OB・OGの中学生も手伝ってくれました。ありがとう!

 根が深いシロツメクサが多く苦戦しましたが、こんなにきれいになりました!

「ありがとう」に ありがとう!

 今日、校庭で作業をしていた時のことです。休み時間に2階の教室の窓から聞こえてきた、大きな声・・・「校長先生~!ありがとうございま~す!!」たくさんの子供たちが手を振りながら、声をかけてくれました。その後も、体育館の渡り廊下で私を見つけて「ありがとうございます!」と声をかけてくれる子供たち…、その姿を優しく見守る先生方…。

 私は、ただ自分の仕事をしているだけでした。みんなの優しさに、作業の疲れも一気に吹き飛び、こちらこそ「ありがとう」という気持ちでいっぱいでした。

 子供たちの心のこもった「ありがとう」という言葉・・・、そこには、子供たちの優しさばかりでなく、陰で支えてくれている先生方の細やかな配慮、ご家庭の皆様のあたたかさ・・・そんな子供たちの周りのいろいろな方々の温かな姿が、重なって見えました。

 校長室でこの記事を書いているときにも、下校する1年生が窓越しに手を振ってくれています。出会った人を、温かい気持ちにしてくれる高久小の子供たち。

 今週の土曜日は運動会です。こんな素晴らしい高久小学校の子供たちを、ぜひぜひ見に来てください!

 

 仲よく下校する1年生。風邪ひかないようにね。また明日!

運動会全体練習

 初夏を思わせる陽気が続いた連休が終わったとたん、季節が逆戻りしたような肌寒い日が続いています。雨が続き、運動会の練習も思うようにできずにいますが、子供たちは元気いっぱいです。

 体育館で行われた全体練習での「運動会の歌」。雨ニモマケズ、元気いっぱいの子供たちの歌声を「動画Contents」のページでご覧ください。

運動会係打合せ

 いよいよ「運動会」が今週の土曜日にせまり、明後日の9日(水)には、「予行練習」も行われます。

 当日は、先生方と4~6年生の児童が8つの係に分かれて運動会を運営します。今日は、その打ち合わせ会が行われました。

 保護者の皆様にも、様々な係でお手伝いをお願いしておりますが、運動会の成功に向けご協力をお願いいたします。

【準備係】 ~各種目の物品の準備や片付けなどを行います。

【賞品・記録係】 ~各種目の得点の記録や、入賞者への賞品授与などを行います。

【救護係】 ~けがをした人や体調不良の人の手当・世話等を行います。

【指揮進行係】 ~各種目の出発合図や、運動全体の進行管理等を行います。

【審判係】 ~各種目の勝敗・着順の判定や、ゴールテープの準備等を行います。

【放送係】 ~運動会全体のアナウンスや、音響効果・BGMの放送を行います。

【看護応援係】 ~控え席での児童の看護や、応援のリード等を行います。

【招集引率係】 ~演技者の入場門への誘導や、バトン・鉢巻きの管理等を行います。

連休最終日

 ゴールデンウィークも、まもなく終了です。皆さんは、どんな連休を過ごされましたでしょうか?

連休最終日の今日、高久小の体育館ではバレーボールの練習試合が行われていました。

 試合を終え、帰り支度の子供たち。遠くから私の姿を見つけると「校長先生~!」と手を振ってくれました。子供たちのその一言が、どれほどうれしいか・・・、高久の子供たちは、本当に温かい子供たちです。

 遊びに来ていた子供たちも、そろそろ岐路につく時間です。心なしか寂しそう?

今週の土曜日は、いよいよ運動会です。忙しい一週間になりそうですので、今夜はゆっくり休んでください。

お帰り~!

 1~4年生と6年生が、満面の笑顔とともに、遠足と見学学習から無事に帰ってきました。それぞれに、有意義で楽しい時間を過ごしてきたようです。詳しくは、お子さんに是非聞いてみてください。

 保護者の皆様には、早朝より、おいしいお弁当作りなど、ご協力ありがとうございました。

ご家族みんなで、楽しい連休後半をお過ごしください!

 1・2年生「アクアマリンふくしま」にて

3・4年生「ワンダーファーム」にて

 6年生「いわき考古資料館」にて「勾玉づくり」

 「いわき海浜自然の家」にて ~バイキング昼食の後で

春の遠足・見学学習

 朝8:30、1年生~4年生が「春の遠足」に出かけました。

 1・2年生は「アクアマリンふくしま」と「いわき公園」に向かいました。

 3・4年生は「ワンダーファーム」と「フラワーセンター」に向け出発です。バスに乗り込む際、4年生の男の子が、運転手さんに「今日一日、よろしくお願いします。」と元気にあいさつしてくれました。素晴らしい!!

 いってらっしゃ~い。

 6年生は見学学習で「いわき考古資料館」と「いわき海浜自然の家」に向かいました。

 5年生は、来月、宿泊学習があるため、留守番です。今日は、校庭を独り占め~~!

 

避難訓練(地震・津波)

 2時間目に、「避難訓練」がありました。大きな地震に伴う津波を想定し、屋上への避難の訓練をしました。校内放送で避難の指示があってから、3分30秒で屋上への避難を完了しました。子供たちは、一言も話さず真剣な態度で訓練を行っていました。最後に、校長より、以下のような話をしました。子供たちの命を守るため、ご家庭でも、防災について、お子さんと話す機会を設けてみてください。

 7年前の平成23年3月11日14時46分、私たちが経験したことのない観測史上最大の地震「東日本大震災」が東北地方を襲いました。死者・行方不明者は1万8千人を超え、いわき市でも350名を超える尊い命が犠牲となりました。たくさんの方々の命を奪った最大の原因が、地震の直後に襲ってきた「津波」でした。8分後には、高さ6mの津波が、宮城県に押し寄せました。そして、30分後には、巨大津波が東北各地を襲い、海に近い地域では壊滅的な被害を受けました。

 みなさん、津波の速さってどれくらいだと思いますか?海の深いところ(沖合)では、時速700kmを超え飛行機(ジェット機)並みだそうです。時速250kmを誇る新幹線の倍以上の速さということです。浅くなるほど速度は遅くなりますが、それでも岸に到達した時点で時速40kmと自動車並みの速さです。

 つまり、津波が来てから避難しても間に合いません。しかも、津波は繰り返し襲ってきます。海に近い地域に住んでいる私たちは、「大きな地震が起きたら、すぐ避難」という意識を、日ごろから持っていることが大切です。いつも防災の意識と備えをしておくよう、お家の人とも話してみてください。 

 

朝の交通指導

 今日は、朝の登校指導の日でした。保護者の皆様が各地区の通学路に立って、子供たちの安全な登校を見守ってくださいました。本校周辺は、道幅の狭い道、歩道のない道路などが多く、潜在的な危険が多数あります。こうして、地域の皆様に定期的に見守っていただくことで、子供たちも安全への意識を維持し続けることができます。

 忙しい時間帯にもかかわらず、早朝よりご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。