こんなことがありました

出来事

3年、5年国語の授業

3年生と5年生では1校時目に国語の授業がありました。

それぞれ作文の授業でしたが、特に覚えてもらいたい文章表現の仕方を抑えた指導をしていました。接続詞や助詞の使い方をきちんと指導することで幅の広い表現ができるようになってきます。基本を大事にした授業に取り組んでいるところです。

校内持久走記録会

雨で延期になっていた校内持久走記録会が、澄み渡った青空の下、元気に行われました。

1年生女子・1年生男子という順番で学年ごとに男女別で走りました。

風邪で欠席したり見学をしたりする児童が各学年数名おり、参加できなかったことは残念でしたが、そのほかの児童はこれまでの練習の成果を発揮すべく、最後までしっかり走りました。途中で棄権する児童がいなかったことがとても立派でした。

校庭には多くの保護者の皆さんが駆けつけ、子ども達を応援してくださいました。

 

特別支援教育総合作品展25日まで

今日から3日間にわたり、いわきららミュウにおいて特別支援教育総合作品展が開かれています。

本校の特別支援学級の子供たちの作品も展示されています。どの学校の作品も力作ばかりで、子供たちの秘めた創造力の大きさに感動します。

ぜひご覧ください。

校内持久走記録会延期にもめげず

今日はあいにくの雨で、グランドコンディションも悪く、校内持久走記録会が26日(月)に延期されました。

しかし、子ども達は体育館で朝から体力づくりを行い、26日に向けてがんばっていました。

26日のスタート時刻は次のとおりです。

開催時間 2~4校時 スタート時刻はあくまで予定

1・2年生 (9:20~ 1年女子スタート~ )

3・4年生 (9:50~ 3年女子スタート~ ) 

5・6年生 (10:45~ 5年女子スタート~ )

3日間の休日がありますが、体調を整えた威力が落ちないように各自調整して記録会に臨んでほしいと願っています。

記録会前最後の全校持久走運動

22日に行われる校内持久走記録会を間近に控え、最後の業間運動が行われました。

全校で走るのは今日が最後とあってか、皆一生懸命走る姿が見られ、頼もしく感じました。

しかし、13学級のうち8学級で風邪などによる欠席者が各1~3名ほどあり、健康状況が心配されるところです。

先週から全学級にマスクを配布し着用させたり、うがい・手洗いの励行、手の消毒、換気に努めさせたりして風邪予防に取り組んできたところです。

体調万全にして本番に備えてほしいと思います。

おでかけアリオス

今日は、4年生の子どもたちが「お出かけアリオス」という音楽鑑賞事業に参加しました。

昨日アリオスで演奏会を終えたばかりのNHK交響楽団のメンバーの中から、バイオリンやチェロなどの奏者4名の音楽家の方々においでいただきました。

音楽室という狭い部屋ではありましたが、バイオリンやチェロの本物の音色を耳にしながら有名なバイオリン曲を鑑賞しました。たった4つの楽器であるにもかかわらずその迫力はものすごく、外にまで音が響き渡っていました。また、演奏テクニックにも驚かされました。迫力と美しい音色、弦の指使いが目に止まらぬほどの高度な技術に驚きながら、あっという間に素晴らしい音楽のひと時が過ぎました。

おでかけアリオス~弦楽四重奏

 今日の3校時は、アリオス主催の、プロの音楽家を各学校に派遣して演奏会を開催する「おでかけアリオス」がありました。来校していただいたのは、なんと、NHK交響楽団の弦楽四重奏団の皆さんです。鑑賞できたのは4年生の皆さんで、普段ではありえない距離で楽器の音色や音の重なりや響きを体全体を使って鑑賞することができました。

はじめは、4人の息ぴったりの曲でスタートです。4人の表情や弦の動き、そしてタイミングを合わせるための呼吸など、肌で感じ取ることができました。

 次にそれぞれの楽器の紹介です。バイオリンとビオラとチェロの違いや、共通点を話し合いました。そして、それぞれのソロが引き立つ曲のコーナーへと入っていきます。

 チェロはサンサーンスの「動物の謝肉祭」より「白鳥」です。うっとりするほど美しい曲です。みんなの目が輝きます。

 ビオラのソロの曲をはさんで、バイオリンのコーナーです。「チャルダッシュ」というバイオリンが大活躍する曲の演奏が始まります。

ところが、曲に合わせて、プレーヤーがあちこちに動き出すもので・・・・・

みんな大騒ぎ。実は手元では超絶技能のテクニックを披露しているのですが、みんなの間に入っていき、お堅い音楽が身近になっていきました。

 演奏後は、みんな拍手喝采です。

音楽のすばらしさにぐんぐん引き込まれていった、素敵な時間をありがとうございました。

家庭科調理実習

5年2組では家庭科で調理実習をしていました。

ご飯と味噌汁つくりです。どの班も男女が協力し合って、手際よく調理を行なっていました。

耐熱ガラスでできたお釜を使い、ガスコンロでご飯を炊きました。水加減、火加減が上手で、程よいおこげもできておいしくご飯が炊き上がりました。しかし、予想事情におこげができてしまった班もあったようです。しかし、自分達で作ったご飯にはみんな満足げでした。

味噌汁も煮干を使って出しをとり、おいしくできました。煮出して残った煮干をつまみ食いして、そのおいしさを楽しんでいる児童もいました。

図書ボランティア読み聞かせ

今日の大休憩は、図書室で図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

 

読み聞かせが始まろうとすると、

「自分たちでやりたい」

と子どもたちが言い出し、子ども読みきかせが始まりました。

変化のある繰り返しが楽しい絵本でした。読み終わると拍手喝采!

 

さて、お次はボランティアの方による読み聞かせです。

題名は「やきざかなののろい」。

 

興味津々のタイトルです。

とっても楽しいお話に、みんなが引き込まれていきます。

 

この日の図書館では、読み聞かせ以外にもたくさんの来館者があり、それぞれがいろんなスタイルで本に親しんでいたり、司書の先生のお手伝いをしたりしていました。

てんびんを使ってものの重さをはかろう

3年生が算数で目を輝かせながら学習をしていました。

今日のテーマは「てんびんを使ってものの重さをはかろう」です。

自家製のてんびんを使い、班ごとに様々なものの重さをはかります。

てんびんの一方にははさみなどの文房具を、そしてもう一方には1円玉を入れていきます。

 

1円玉は1個1グラムです。

1円玉が50個でつりあいます。するとそれは50グラムということになります。

 

最後にはかりで確かめます。

実際に1円玉をいれて、バランスをとり、重さを実感しながら学習をしました。

みんなの目がキラキラとしていたのが印象的な授業でした。