こんなことがありました

出来事

昨日の夏井っ子(高学年)

図工では、電動のイトノコギリを使ってパズルを作っていました。

切り分けたピースにやすりをかけています。

下は、プログラミングの授業。目の前の車をなんとか動かそうと相談しながら進めています。

みんな真剣ですね。

 

今日の夏井っ子

今日も寒い朝でしたが、

日本海側の雪を考えるといわきの天気がとてもありがたく感じます。

元気に走る姿が頼もしいですね。

今日の夏井っ子3(続 おみせやさん)

1年生のおみせやさんについては先週お伝えしましたが、

今週パワーアップしてリニューアルオープン!

今日のお客さんは、3年生でした。

おにいさん、おねえさんとして、新しいおみせやさんについて

感想やアドバイスをしてくれました。いいところをたくさん見つけてくれて

1年生もとってもうれしそうです!

大成功のおみせやさん 最後はみんなでハイ、ポーズ!

今日の夏井っ子2

朝の活動の時間です。

1年生は今日のお店屋さんを開くための準備に忙しいそうでした。

朝読も継続中です。

高学年はタイピングもがんばっています。

 

ローマ字表を見ないでブラインドタッチできる児童も多くなってきています。すごい成長です。

日頃のこうした地道なスキルアップが

授業でのタブレット端末活用の効果を支えています。

今日の夏井っ子

厳しい寒さではありましたが、お天気もよく

元気に朝ランからスタートしました。

凍結がひどかったので、むりせずに低学年のサーキットトレーニングはなしにしました。

 

今日の夏井っ子2(くすのきの保護のために)

夏井小学校のシンボルといえば、

「くすのき」ですね。

卒業生はもちろん、地域の方々から愛され続けています。

くすのきが植樹されてから117年が過ぎました。老木といっていいでしょう。

用務員さんが何日もかけて、固い地面に穴を掘り

肥料をあげてくださっています。

 これからも「くすのき」を末永く大事にしていきたいと思いますので、

皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子(にこやかに朝ラン!)

今朝も元気に朝ランに励みました!

低学年はサーキットトレーニングをがんばっています。

高い鉄棒でのぶらさがりがブームです。

けが防止のため、高い鉄棒や雲梯は必ず職員がついて行うようにしています。

みんなキラキラした目をして朝の運動を楽しんでいます。

今日の夏井っ子4(カルロ先生と)

カルロ先生が来校しました。英語の学習にも力が入ります。

前時で習った形(トライアングル、スクエア、サークル、ハート、スターなど)を使って、クリスマスカードを作りました。

学期末の学習のまとめに力を入れています。

テストが終わってほっと一息。

なわとびが始まりました。3学期に記録会もありますので、

冬休み中にも、ぜひ取り組んでみてください。

今日の夏井っ子3(もういくつねると)

4年教室前の版画カレンダーです。いよいよ年越しですね。

 

教室では、オリジナルのカルタを作っていました。

自分で考えたイメージを絵札と読み札をセットにして楽しく作っていました。

あと2週間で年越しです。早いですね。

今日の夏井っ子2(学校だより)

学校だよりを本日配付しました。ぜひ、ご覧ください。なつい33号(12月15日)QRなし.pdf

教頭先生が早朝に屋上から撮影した朝日です。きれいですね。

朝日が出るとまぶしいので交通安全には気をつけないといけません。

「子どもは 風の子 元気な子」とはよくいったもので、

寒さの中でも半袖や短パンの子が少なくないです。

これからの時期は、「なわとび」が入ってきます。

3学期の記録会へむけて、ぜひ冬休み中に取り組んでみてください。