出来事
宿泊活動(1日目・午後)ボディボード
おなかがいっぱいになった後は、海での活動です。
ライフジャケット等の注意点を聞きます。
さて、いよいよ、ボディボード体験です!
宿泊活動(1日目・午後)
午前中の活動を終え、昼食の時間です。バイキング形式になっています。
みんなで食べるとおいしいですね。
今日のみなみっ子
1年生は、算数の学習に取り組んでいます。
2年1組は道徳。自分の考えを発表しています。
2年2組は音楽。手のたたき方を工夫してリズムにのっています。
3年生は書写。お手本を指でなぞったり、良い姿勢で書いたりしています。
4年生は、社会科の授業で、校地内にある「いわき市防災備蓄倉庫」を調べました。
6年生は、みなみ小フェスティバルに向けて、オーディションを行っていました。
宿泊活動(1日目)
無事に入所し、入所の注意点の説明を聞きます。
午前の活動はニュースポーツです。WBGT27.6度、晴天。風が心地よい中、ペタンク・モルック・ゴルフを楽しみます。
宿泊活動へ出発!
素晴らしい晴天の下、5年生は宿泊活動へ出発しました。
たくさん思い出を作ってほしいですね。
1・3・6年・みなみ学級、2校時目の様子です。
↓【1年1組】
1年生は、体育館で体育科の学習をしていました。跳んだり走ったり投げたりと、いろいろな動きに挑戦していました。体育館内も暑いので、WBGTを測定しながらこまめな水分補給を心がけ、安全に学習していました。
↓【3年1組】
外国語活動の学習をしていました。ALTと教頭先生の息の合った授業です。子どもたちは、タブレットを使ってパフェを作り、盛り付けたフルーツを英語で説明したり、アルファベットのゲームをしたりしていました。
↓【6年1組】
算数科「拡大図と縮図」の学習をしていました。大きすぎて直接長さが測れないときには、縮図をつかっておおよその長さを調べることができます。今日は、縮図から長さを求めていました。縮図をうまく利用すると、便利ですね。
↓【みなみ学級】
来月開催される、「みなみ小フェスティバル」のスローガンを考えていました。学級で一つにまとめなくてはいけません。どんなスローガンに決まったのかな?
4年1組、5校時目の様子です。
専科の先生による、理科「星座の見つけ方」の学習をしていました。まず、星座がどの方向に見られるかを調べなくてはいけません。そこで星座早見盤の登場です! 星座早見盤の9/10(今日)の表示を、午後8時に合わせます。みんなで星座早見盤をのぞき込むと・・・、ちょうど真上に「夏の大三角」が見られるね! こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形。それからこぐま座は・・・。みんなで確認していました。
大休憩の様子です。
今日の大休憩は、風はありますが気温29.3度と暑いです。でも、暑さ指数は26度とそれほど高くはありません。
見事な蒼空で、秋の済んだ空気が感じられます。校庭全体を撮ってみましたが、子どもたちが小さすぎて何をやっているのかよくわかりませんね。そこで、近くに寄って子どもたちの様子を納めてみました。どうぞご覧ください。
(14枚目の写真に、バッタとカナヘビが登場します。苦手な方はお気をつけください。)
2年1組、読み聞かせをしました。
今日は、学校司書の先生が来校する日です。朝の時間をつかって、2年1組で「読み聞かせ会」を実施しました。司書の先生が2年1組教室へ来てくれました。今日読んでいただいた本は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本です。先日もみなみ学級さんの子どもたちが聞いた本です。これがなかなか面白い絵[本で、子どもたちには人気のようです。2年1組の子どもたちは。笑いながら聞いていました。
読み聞かせ会は、今後も他のクラスで順次行っていきます。
「親子活動」を実施しました。<4~6学年編>
本日土曜日に、学年毎に「親子活動」を実施しました。PTAの各学年委員の保護者の方々が、企画・運営をしてくださり、全学年無事に開催することができました。これまでの打合せや本日の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただきました。子どもたちと学校で過ごした時間は、子どもたちにとって、よき思い出となったことでしょう。ご参加いただき、ありがとうございました。
それでは、各学年の様子をご紹介いたします。(1~3学年は、<1~3学年編>をご覧ください。)
↓【第4学年】
↓【第5学年】
↓【第6学年】
「親子活動」を実施しました。<1~3学年編>
本日土曜日に、学年毎に「親子活動」を実施しました。PTAの各学年委員の保護者の方々が、企画・運営をしてくださり、全学年無事に開催することができました。これまでの打合せや本日の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただきました。子どもたちと学校で過ごした時間は、子どもたちにとって、よき思い出となったことでしょう。ご参加いただき、ありがとうございました。
それでは、各学年の様子をご紹介いたします。
↓【第1学年】
↓【第2学年】
↓【第3学年】
5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.4
今日9月7日は、二十四節気の一つ「白露(はくろ)」といって、秋の気配が感じられる頃とされています。5年生が育てている稲の成長を見ると、秋の気配が感じられます。
8月8日に、本題のPart.3(←クリックすると記事にジャンプします。)では、花が咲いたことをお知らせしましたが、今日はしっかりとお米が育っていることを確認しました。順調に育っていますね。
さて、今日は土曜日ですが本校は登校日です。本日予定されている「親子活動」の様子は、この後にお知らせする予定です。
2年生&みなみ学級、5校時目の様子です。
朝晩は、少し寒いぐらいになってきましたが、日中は暑いですね。12時現在のWBGT(暑さ指数)は「29度」。29度は厳重警戒にあたります。まだまだWBGTの高い日が続きそうなので、子どもたちの運動等は注意が必要です。
さて、給食(今日はなんと!、給食に「いわきサンシャインなし※1」がでました。1/4カットのなし、みんなでおいしくいただきました)後の5校時目の授業をお知らせします。2年生と、みなみ学級さんを訪問しました。
※1「いわきサンシャインなし」は、赤井・平窪・小川地区で栽培されているそうです。
↓【2年1組】
生活科の学習でした。学級花壇で育った大きなヒマワリの種取をしていました。たくさん採れたようです。来年もまた、その種から大きなヒマワリが育ちそうですね。
↓【2年2組】
学級活動の時間でした。学級の係毎に集まって、学級のみんなに呼びかけるお知らせ(ポスター)を作っていました。係の活動がよりいっそう活性化するとよいですね。
↓【みなみ学級】
4年生2名による音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカで校歌の練習です。担任の先生も一緒に合わせ、3人で何度も演奏をしていました。鼓笛の演奏が楽しみです。
「交通教室」を実施しました。
2校時目に、全学年で「交通教室」を実施しました。本校は住宅街に立地しており、周辺にはバスが通るような幹線道路の交差点や信号機のない交差点がたくさんあります。交差点の横断がとても心配で、学校でもこれまでに継続的に指導してきました。
そこで今日のテーマは、「交差点の横断」です。1~3年生は、初めに教室で交通安全に関する動画を視聴し、その後近くの交差点へ移動し、実際に後段歩道の渡り方を実技を通し学習しました。4~6年生は、幹線道路の交差点まで移動し、実技を通して横断歩道の渡り方を確認しました。特にボールを蹴ったりついたりなど、遊びながらの横断が厳禁です。今後も、道路歩道を渡るときは信号を守り、自分で左右を確認し、安全に渡るようにしましょう。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【3年1組】
↓【4年1組】
↓【5年1組】
↓【6年1組】
5年生、5校時目の様子です。
5年生は、来週に「宿泊学習」が予定されています。その中で、「野外炊飯」に挑戦します。グループの友だちと狭量力して、自分たちでご飯を炊き、カレー作りを行います。失敗しないためにも、作り方をしっかり覚え、仲間と協力することが大切です。とてもよい経験になります。
そこで5校時目に、野外炊飯で行う「ご飯の炊き方」と「カレーの作り方」を確認しました。お米をといたり、野菜を切ったり、かまどの火の加減を調節したり・・・やることは多岐に渡ります。野菜によって切り方もちがいます。一つ一つ担任先生の丁寧な説明を聞いて、グループで確認しました。本番では、上手においしくつくってくださいね。
4年生の図工は・・・作品だけですみません。
4年生は、2・3校時の図画工作科で「造形遊び」を行いました。お母さんお父さん・お爺ちゃんお婆ちゃんの世代には、「造形遊び」という題材はなかったかと思います。今の図画工作科の学習には、身近な場所や空間の特長をつかみ、そこに思いのままの発想や構想を繰り返し、技能を働かせながらものづくりをする「造形遊び」があります。今回は、教室や廊下の窓を対象の場所に選び、思いのままカラーセロハンで装飾してみました。
※誠に残念ではございますが、制作の様子は撮影できませんでしたので、作品だけになってしまいました。お子さんに、どれを作ったのかその様子を聞いてみてください。
みなみ学級、読み聞かせ会をしました。
給食後の時間に、みなみ学級の児童は図書館へ移動して、学校司書の先生の読み聞かせを聞きました。今日読んで頂く本は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本です。ひいおじいちゃんのそのひいおじいちゃんの・・・とたどっていくと、だんだんと時代が古くなり原始時代のおじいちゃんにたどり着きます。そのひいおじいちゃんのじいおじいちゃんの・・・とずっとたどっていくと、さあ、最後はどうなっちゃうのかな? 子どもたちは、その興味深い内容に、集中して聞いていました。
ちょうど学校司書の先生が、絵本を読み終えた頃、1年生が、図書室へ本を借りにやってきました。正しくは。本を返して新しい本を借りたようです。
「学校訪問」がありました。
今日の午前中は、いわき市教育委員会の職員が来校する「学校訪問」がありました。その中で、2年1組、3年1組、6年1組の授業の様子も参観しました。授業の様子から、本校の子どもたちは落ち着いた態度が学習しているとの感想がありました。この調子でしっかり学び、しっかり遊び、そして集団の中で自分のよさを伸ばして欲しいです。
今日は、学校訪問で参観があった、2年1組、3年1組、6年1組の2校時目の授業の様子をお届けいたします。
↓【2年1組】
図画工作科の「音づくりフレンズ」の学習でした。叩く、振る、弾く、こするなどいろいろな音の出し方を試しながら、自分の音のイメージに合った楽器づくりをしていました。
↓【3年1組】
算数科の「あまりのあるわり算」の学習でした。「23個のケーキを4個ずつ箱に入れいきます。全部入れるには箱はいくつ必要?」という問題です。何とか解決しようと、いろいろな方法を駆使して挑戦していました。
↓【6年1組】
学級活動の学習でした。1学期の自分を振り返り、2学期の目標を設定します。1学期を振り返って学級で話し合う中で、子どもたちは友だちの意見を聞き、自分が努力した良さや達成感に気づくことができました。2学期のなりたい自分をイメージして目標を考えていました。
「2学期の目標」作文発表~全校集会~
今日の大休憩に、体育館で「全校集会」を実施しました。
校長講話では、昨日は「防災の日」だったことを聞きました。今から約100年前(1923年)9月1日に、東京を中心とする「関東大震災」という大きな地震が突然起きました。関東大震災」では、約10万5千人の人が亡くなったそうで、東日本大震災の約2万3000人と比べると、亡くなった人の多さに驚きますね。「防災の日」は、その「関東大震災」の被害を忘れないよう、そして日頃から災害の備えを意識するよう制定されたそうです。
校長講話の後は、1・3・5年生代表児童による作文発表を行いました。「2学期の目標」と題して、2学期に頑張ることをそれぞれが発表しました。
1年生児童は、「難しい漢字でも正しく書けるようになりたい」と「友だちに強く言いすぎず仲良く過ごしたい」の2つを目標として発表しました。
3年生児童は、「南小フェスティバルを頑張ること」と「苦手な持久走記録会の順位を昨年より上回ること」と「なかなか覚えられない英語(外国語活動の学習)を、先生の話をよく聞いて覚えたい」の、3つを目標として発表しました。
5年生児童は、「算数の文章題を間違えないよう注意して読むこと」と「話をしっかり聞くこと」と「5段以上の跳び箱を跳びたい」の、3つを目標として発表しました。
他の皆さんも、それぞれが決めた目標に向かって、2学期をよりよく過ごしてほしいです。
1年生、「鍵盤ハーモニカ講習会」を実施しました。
1年生は2校時目の音楽科の学習で、「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。外部から音楽教室等でご活躍されている専門の先生を講師としてお招きし、鍵盤ハーモニカの入門期である1年生の子どもたちへご指導をいただきました。
初めは準備の仕方から吹くときの手の位置、そしてみんなで合わせた簡単な合奏や音階の指の運びなどを教わりました。子どもたちの上手な演奏に、講師の先生は「上手!」とほめてくださいました。本日はご指導をいただき、大変ありがとうございました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)