日々のできことをお伝えしております

出来事

誰に歌声を響かせますか?

みなさんの歌声は、ここに座る審査員の先生方にどう響くのでしょうか。
結果は大切です。誰がなんと言おうと金賞は手に入れたいものです。
でも、それだけではないような気もします。
これまでの過程は、きっとみなさんの人間的な成長につながっていることでしょう。
そんな成長を感じることのできる素敵な合唱コンクールになることを心より願っております。

心を込める

さくら学級のみなさんが時間をかけて作りました。
さくら学級のみなさんが心を込めて作りました。
明日の秋桜祭のお昼休みの時間帯、体育館入口で販売させていただきます。
保護者のみなさま、ぜひお立ち寄りください。
さくら学級のみなさんが心を込めて作りました。

表現するということ

現行の学習指導要領では、中学校保健体育においてダンスは必修となっております。
きっと、保健体育の授業を通して学んできた成果を、秋桜祭の場で発揮してくれるはずです。
大切なこと、それはダンスを通して自己を表現することに楽しさや喜びを味わうこと。
大切なこと、それは自己満足に陥ることなく、観てくれる人があっての表現であるということを忘れないこと。
秋桜祭まであと2日です。

裏方として支える

本日は、ステージ発表のリハーサルを覗かせていただきました。
それぞれの学年が演劇的な趣向を凝らし、「総合的な学習の時間」で学んできたことをわかりやすく伝えようとする意図が伝わってきました。
昨日の臨時休校で、準備期間は短くなってしまいましたが、本日のリハーサルを通して最後の確認ができたはずです。
ステージという場所は、まさしく観衆から注目される光の当たる場所ですが、そこにはその光を当てるために、静かにそして確実に役割を全うしてくれている人がいました。

太陽に負けない

本日は台風接近に伴う臨時休校でしたが、もちろん先生方には出勤していただき、臨時の職員打合せや学年打合せ等を実施し、文化祭に向けてのリハーサルや練習計画の練り直しをしていただきました。
今週金曜日に実施されます「秋桜祭」では、お子さんたちがステージ発表や合唱コンクール等で最高のパフォーマンスを披露することができるよう、残り3日間、背中を押してまいります。
本日の午後からは、まさしく台風一過。
お子さんたち一人一人が、この太陽のように輝くことのできる「秋桜祭」にしていくことが我々の目標です。

臨時休校になったからこそ、さらに充実した3日間に

きっと月曜日の音楽の授業で、さらに素晴らしい合唱にするために練習に臨もうとしていたはずです。
きっと明日の放課後のリハーサルで、文化祭のステージ発表に向けた最終確認をしようとしてはずです。
明日の臨時休校で、文化祭までの準備期間は3日間となりました。
文化祭に向けた練習やリハーサル等を再調整いたしまして、臨時休校によってお子さんたちに不利益が被らないようにしてまいります。もちろん、文化祭に向けた準備だけではなく、授業においても同様のことが言えます。
なお、明日の臨時休校は大型台風の接近に伴い、お子さんたちの危険回避のための措置ですので、不要な外出はすることはなく自宅で過ごすよう、お声かけをお願いいたします。
また、火曜日は通常登校になりますが、火曜日の時間割は金曜日の時間割になっておりますので、おこさんへの周知を何卒よろしくお願いいたします。
本日は雨降りの中でしたが、いわき市外からも2校の学校が磐崎中に来てくださり、計4チームによる練習試合が行われていました。

きっと素敵な合唱を...

本日は3年生の合唱リハーサルでした。
3年生といえば、本日、「平成30年度福島県立高等学校生徒募集定員」が県教委から発表されました。
来年度の募集定員では、磐城高校が40人減の280人の定員、そして勿来工業高校機械科が半分の定員が減らされ40人の定員となりました。その他の高校では、募集定員の変更はありませんでしたが、詳しくは福島県教育委員会のホームページを参照されてください。
本日は天気の悪い中、3年生の合唱リハーサルでした。
天気といえば、現在大型台風が日本に接近中で、このままでいくと月曜日の登校時間帯にその台風が直撃する予報が出されています。
日曜日の午前中までに休校するかどうかも含め、総合的に判断した上で「安心・安全メール」を送らせていただきますので、ご確認をお願いいたします。
そういうわけで、本日は3年生の合唱リハーサルでした。
きっと残り1週間でさらに素晴らしい合唱に仕上げてくれるはずです。そう信じております。

さすが、美術部!

今、美術部のみなさんは、来週の秋桜祭に向けて巨大壁画を制作しています。
その壁画ですが、ただ単に大きいというだけではなく、繊細な色づかいで鮮やかに描かれ、さらに全校生一人一人が書いたメッセージカードが溶け込むような工夫も施されており、ものすごく素敵な壁画へと仕上がりつつあります。
その全貌を写真に収めたいところではありますが、秋桜祭当日のオープニングセレモニーで全校生にお披露目する予定でいますので、本日はほんの一部分だけのシャッターを切りました。
いよいよ明日は、3年生の合唱リハーサルです。

さらに素敵な歌声を♪

本日は2学年の合唱リハーサルでした。
2日前には1年生の合唱リハーサルが行われましたが、一つ学年が上がるだけで、また違った雰囲気の合唱へと様変わりします。
秋桜祭の合唱コンクールまで、あと9日間。
まだまだこれから、さらに素敵な合唱へと変貌を遂げていくはずです。
合唱の練習風景を眺めていると「また学級担任をやりたいなぁ」と強く思ってしまう、寂しさが募る今日このごろです。

いつものお洗濯、感謝申し上げます。

なかなか阪神甲子園球場のグラウンド整備のようにはいかず、本日は雨上がりの中、コンディションが悪い状態での練習となりました。
お子さん達は、泥まみれになることを恐れず、果敢にボールを追いかけていました。
保護者のみなさま、ジャージや靴下、もしかしたら下着まで、泥だらけにしてしまって申し訳ありませんでした。
常日頃より、陰ながらご協力いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。


隣の芝生は青い

本日は1学年の合唱リハーサルが行われました。
中学生としての初めての合唱コンクール。
今日のリハーサルで、ステージへの昇り降りの仕方や合唱の隊列などを確認するとともに、互いの学級の合唱を初めて聴き合うことになります。
このリハーサルで、それぞれの学級の立ち位置が見えてきます。
このリハーサルで、それぞれの学級が互いに意識しだします。
このリハーサルで、それぞれの学級が熱を帯びていきます。

学んだことを生かす

昨日の道徳の授業の時間。
授業の振り返りとして、自分自身の学びを確認しながら、一つ一つ言葉を紡ぎだしていました。
授業の中でつかんだ価値観を、実生活の中で実践に移していけることを期待しています。
授業でつかんだ価値観は、きっと文化祭に向けても生かしていけるはずです。

チーム一丸 学級一丸

朝からの雨降りのため、校庭で活動をしている運動部のみなさんは、校舎内の廊下等を最大限に活用し、体幹や瞬発力を鍛えるトレーニングに励んでいました。
地道なトレーニングではありますが、互いに声を掛け合い、周りの部員を鼓舞しながら練習する姿を至るところで見かけることができました。
新人戦ではチーム一丸となって戦えるよう、秋桜祭ではチーム一丸となって素敵なステージ発表につなげられるよう、そして、学級一丸となって合唱の歌声を響かせることができるよう、磐崎中生全員が同じ方向を向いて全速力で走り抜けます。

「夢は逃げない」

本日、県立高校入学者選抜実施要綱説明会がいわき合庁で行われました。
いよいよ3年生の進路実現に向け、現実味を帯びた準備のスタートが切られます。
3年生にとって残された時間は短いと感じてしまうかもしれませんが、それでも精一杯の努力ができる時間はまだまだ残されているはずです。
「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」
今朝の朝日は、花びらを透かせてしまうくらいの素敵な朝焼けでした。

授業の充実があってこそ

朝の学活前の時間、お昼休みの時間、放課後の時間、多くの教室からそれぞれの合唱曲の歌声が耳に届いてくるようになりました。
徐々にではありますが、声量が大きくなり、声が重なり合ってきていることは、素人の耳からでも、その変化に気付くことができます。
少しずつではありますが、文化祭に向けたボルテージも上がってきていることを肌で感じることができます。
それでも、日々の1時間1時間の授業は大切です。授業の充実あっての文化祭です。
本日も研究授業が行われました。
一人一人が多面的・多角的に事象をとらえ、自分の考えを持とうとする授業に出会えました。

次は僕たち、私たちが

週末を迎えるたびに各種競技で熱戦が繰り広げられていますが、いよいよ今週末に男女卓球競技を残すのみとなりました。
これまでの新人戦において、各種競技で素晴らしい結果を残してくれています。
ソフトボール部  第1位
剣道部男子団体  第2位
野球部      第3位
その他、個人競技においても
柔道女子40kg級  第2位
柔道男子75kg級  第5位、第6位
バトミントン男子個人 第3位
以上の団体3競技及び個人種目4名のみなさんが見事県大会への出場権を獲得しています。
今週末に行われれる新人戦、出場する卓球部のみなさんの活躍を期待しております。

地域のみなさんとともに

吹奏楽部のみなさんにとって、この時期は大忙しです。
「湯の街復興学園祭」「磐崎公民館祭」など、地元で行われるお祭りへの参加に向け、休日を返上して練習に励んでいます。
そこにあるのは、「演奏を聴きにきてくださる地元の方々によろこんでもらいたい」その一心ではないかと思います。
選曲やパフォーマンス、いろいろな面に創意工夫を凝らしながら、練習に取り組んでいました。
どうぞ磐崎地域のみなさん、磐崎中吹奏楽部の演奏を聴きにぜひ足をお運びください。

北朝鮮による弾道ミサイル発射時における対応について

本日、「北朝鮮による弾道ミサイル発射時における対応について」の文書をお子さんを通じて配付させていただきました。
8月29日付けで「今後の緊急時における対応について」も配付させていただいたところではありますが、本ホームページに添付させていただきますので、今一度ご確認をよろしくお願いいたします。
本校といたしましては、お子さんの命を守ることを最優先と考え、緊急時においても対応してまいります。今後ともご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

弾道ミサイルの対応について(平成29年10月6日).pdf
緊急時の対応について(平成29年8月29日).pdf

みんなで一つ一つ

これから新人戦を控えているチームもあれば、もうすでに新人戦を終え、また新たな目標に向かってスタートを切っているチームもあります。
負けてしまったチームとの差を埋めるためには、どうすればよいのか。
勝てなかった要因はどこにあるのか。
その一つ一つについて、みんなで意見を出し合い、みんなで思いを共有し、一つ一つの課題をみんなで解決していきます。
本日、出張から帰ってきましたら、ちょうどバスケ部の終わりのミーティングを垣間見ることができました。

真心ある礼儀

天気予報によりますと、あさっての土曜日は100%の確率で雨降りのようです。
すでに県大会への出場権を獲得している野球部と、初戦を迎えるソフトボール部の新人戦は、残念ながら順延になる可能性が非常に高いものと思われます。
しかし、室内競技のバレーボール、そして剣道は予定通り実施されることでしょう。
感謝の気持ち、そして対戦相手を敬う気持ちを常に持ち、競技に臨んでほしいものです。
そのような気持ちを持って、頭を下げてあいさつをする、その姿、とても素敵でした。

研ぎ澄ます

もちろん、週末には各部活動で新人戦が予定されていますが、今後の日程を眺めてみますと、13日(金)に生徒会総会が予定されているだけで、あとは「秋桜祭」まで学校行事が一切入っておりません。
もちろん、日々の授業の充実は当然のことですが、全く学校行事が入っていないこの1ヶ月、磐崎中の全生徒が「秋桜祭」のために気持ちを研ぎ澄ませます。
本日は中秋の名月でした。

写真で“夏”を切り取ろう

今、1年生の廊下には、夏休みに課せられた美術の作品が展示されています。
色彩豊かな、色とりどりの写真がところ狭しと展示されています。
一段と秋めくこの時期、急にあの夏が恋しくなってしまいます。
みなさんの1枚1枚の写真は、課せられた題名の通りしっかりと「写真で“夏”を」切り取っています。

勝負服

これまでの真っ白な夏服から、本日から一気に冬服へと衣替えになりしました。
黒や紺色の冬服は、引き締まった印象を与えてくれます。
さらに本日の3年生は、第3回学力テスト。
その組み合わせは、有無を言わせない引き締まった緊張感を漂わせていました。
さぁ、残り半年。
その勝負服で、自分の未来を切り拓いていきます。

絶対に負けられない闘いは、そこにもある。

本日は、雲ひとつない秋晴れの中、ソフトボール部のみなさんが校庭のグラウンドを駆け回っていました。
昨日から市新人大会が開幕しましたが、今週末にはソフトボール、バレーボール、剣道競技の火蓋が切られます。
そして、実はもう一つの闘い。
明日は、3年生の第3回学力テストが実施されます。
自分自身の未来を切り拓くため、絶対に負けられない闘いは、そこにもあるはずです。

チーム一丸

明日から、野球、サッカー、バスケットボール競技を皮切りにして、いわき市新人大会が始まります。
3年生たちが引退し、新たなメンバーで挑む大会ですが、仲間とプレーできることに喜びと感謝の気持ちを持って、試合に臨んでほしいと願います。
チームとして一つになることができるか。
もしかしたら、勝つことより難しいことかもしれません。
そして、もしかしたら、勝つことより意義があるかもしれません。

こういう切替は早いのね

切り替えが早かった。
こういう切り替えは実に早いものです。
本日は第2学期の中間テストが実施されましたが、中間テスト終了と同時に、安堵のため息と開放感からくる歓声が静かに響き渡っていました。
そして、もう生徒たちの気持ちは切り替わっております。
完全に切り替わっております。
合唱コンクールに向け、市新人大会に向け、練習の再開です。

一心不乱

もしかしたら、自宅では見せることのない集中力かもしれません。
もしかしたら、自宅では見せることのない真剣さが、そこにあるかもしれません。
こうやって、お子さんたちは学校で一生懸命に学習に取り組んでいます。
今日の昼休み、明日の中間テストに向けて、どの教室からも一心不乱に学習に臨む様子を目にすることができました。
さぁ、明日の中間テストが終われば、いよいよ文化祭(秋桜祭)に向けて舵が切られます。
秋桜祭に向けても、一心不乱に挑む姿勢を期待します。

平等に与えられた時間をどう使うか

「時間は誰にでも平等に与えられている」
よく耳にする言葉です。
今週木曜日に実施されます中間テストに向けて、本日と明日は部活動がない日となり、一斉下校になっております。
普段、部活動で学校を出る時間が18:45であることを考えますと、本日は3時間弱、明日は5校時で終了になりますので、さらに1時間プラスの4時間程度の時間を簡単に得ることになります。
さぁ、誰にでも平等に与えられたその時間をどのように有効に使っていくのか。
自分の選択肢を広げるため、自分の可能性を広げるため、そして自分の将来を切り拓くために、平等に与えられた時間を有効に活用します。

自分たちの学校は自分たちで

本日は生徒会委員会でした。
各委員会の委員長、副委員長らが中心となって、後期の活動目標や活動計画について協議が行われました。
先日行われました生徒会役員立会演説会では、全校生に「磐崎中生一人一人が、この学校を少しでもよくしようと思う気持ちから、生徒会活動を始めましょう」と伝えさせていただきました。
「自分たちの学校は自分たちで」という、その自主性が生徒会活動を変えていくものと信じております。

音を奏でる

遠くの方から鈴のような音色が職員室まで聞こえてきました。
近くまで行ってみると、さくら学級のみんながハンドベルを手にしていました。
みなさんもご存知のように、ハンドベルは一つの音しか出すことができません。
自分に与えられた音を、自分に与えられたタイミングで、しっかりと鳴らす。
それができないと一つの曲になりません。
まさしく「役割分担」を形にしたものが、そこにありました。
自分の役割を果たすことの大切さを体感できる学びへと誘う授業でした。

聞くだけの授業から教えあう授業へ

聞くだけの授業、いわゆる講義型の授業では、その学習内容の定着率はたった5パーセントであると科学的に証明されているそうです。
それでは、どのような学習方法を取り入れれば、定着率が高くなるのか。
それは、相手に教えること。
相手に教えることで、その知識の定着率が90パーセントに跳ね上がるそうです。
昨日も、班ごとに机を合わせて、教えあいながら授業を進めている場面に出会えました。
よく見ると、一人だけカメラ目線で授業に集中しきれていない生徒がおりますが、これもご愛嬌でしょう。

心からの感謝を込めて

本日、一台の軽トラックが、大型トラックに積まれてやってきました。
校地内で重くて大きな荷物を運ぶとき、グラウンドをきれいに均すときなど、学校にとってこの軽トラックというものは、使い勝手がよく、一台あるととても重宝がられる存在になります。
そんな重宝がられる軽トラックを、野球部の保護者である栁澤さんに手配していただき、譲り受けることになりました。
心より感謝するとともに、学校教育の充実に活用させていただきます。
ありがとうございました。

笑顔の先にあるもの

本日は福島県教育庁やいわき教育事務所から指導主事の先生方をお招きし、授業研究会が実施されました。
今回の取り組みは第2回目になりますが、11月の行われます授業公開に向けて、着実に研修を進めております。
授業の中では、生徒たちの素敵な笑顔に出会うことができましたが、その先にある「わかって、できる」授業を目指し、一人一人の学力向上につながる授業の展開をこれからも追い求めていきます。

積み重ね

本日は、台風一過により青空が広がっておりますが、そんな中、吹奏楽部のみなさんが体育館を使って練習に励んでいました。
みなさんが奏でる音が一つになるまで、何度も同じ小節を繰り返し演奏しているのが耳に入ってきます。
その気の遠くなるような音の積み重ねが、きっと一つに重なり合った音へと変わっていくのだろうと、素人ながらに思いつつ、耳を傾けています。
3連休を終え、また明日から新たなスタートですが、来週の中間テストに向け、生徒の皆さんにも、一つ一つの努力を着実に積み重ねていってほしいと願います。

熱気あふれる学校に

先日、ある新聞記事に目が留まりました。
それは、地元の常磐病院に関する記事でした。
その記事を読み終えて、磐崎中も常磐病院に負けないくらい「活気あふれる学校」にしたいなと思いました。
子どもたちのために何ができるのか、地域のために何ができるのか、もう一度原点に戻って考えることの大切さについて、改めて思いを巡らす機会を与えていただきました。

医師ら集まる常磐病院.pdf

静かに時間が流れます

本日の3学年は、職場体験2日目でした。
そのため、3学年のみなさんはいわき市内の事業所にそれぞれ出向くわけですが、その中でたった一人だけが学校に登校してきました。
登校してきたのは、本校の学校司書である佐藤恭子先生のもとで、司書の仕事について学ぶ機会をいただいたからです。
先生が一人に生徒が一人。
ゆっくりとじっくりと言葉を紡ぐように教えていただいたことは、きっと彼女にとって深い学びとして残っていくはずです。

空が高くなってきました

生徒たちの笑い声が聞こえない、ひっそりとした1日でした。
空だけが高く高く青く澄んでいました。
3年生は明日も引き続き、職場体験を積んできますが、1、2年生は登校し、本日の体験学習で学んできたことを、それぞれが個人のレポートにまとめていくことになります。
このレポートにまとめていく「振り返り」の学びが非常に大切だと言われています。
自分の学びを振り返り、次の学びへとつなげていこうとすることが「主体的な学び」への第一歩となっていきます。
明日には、またいつもの笑い声が戻ってきます。

深い学びにつながることを期待しています

明日からは「総合的な学習の時間」における校外学習が実施されます。
3学年は、2日間に渡って職場体験を実施し、「働くということ」を学んできます。
2学年は、Elemに出向き、シュミレーションを通して「経済教育」を受けてきます。
1学年は、常磐地区の福祉施設を訪問し、「福祉の在り方」について学んできます。
通常であれば、毎週水曜日は「部活動のない日」ですが、明日は校外学習により部活動が実施できないため、本日、部活動を実施させていただきました。
新人戦での勝利のために、声を掛け合いながら集中して取り組んでいる姿が至るところにありました。

一歩一歩を刻む走りは......

先日、市中体連駅伝大会が行われました。
磐崎中学校男子駅伝チームは、結果としては13位でしたが、チーム記録を更新することができてのゴールでした。今回記録した磐崎中のタイムは、昨年度であれば県大会に出場できるだけのタイムだったそうです。
磐崎中の選手のみなさんは自己ベストを更新する素晴らしい走りでしたが、他の中学校の選手のみなさんは、さらに素晴らしい走りだったのでしょう。
駅伝チームは、もうすでに来年度を見据え、練習を始めています。
この一歩一歩を刻む地道な練習は必ず来年度へとつながっていくはずです。
そして、もう一つ。
来年度はぜひ女子の駅伝チームも出場してもらいたい。
心からそう願います。

ギョーザ が スキデス

「わたしは 料理が 好きです」
覚えたての日本語で、精一杯の自己紹介をしてくださいました。
今学期から新たなALTの先生として、ホリー・プリンガー(Holly Pullinger)先生をお迎えしました。
イギリス・ロンドンから来てくださったホリー先生。
日本に来たばかりで、まだまだ緊張の面持ちでの初授業でしたが、ボディランゲージを駆使して生徒たちに伝えようとするその一生懸命さに心を打たれました。
もちろん、生徒たちもその一生懸命さに惹き付けられるように、一生懸命、耳を傾けていました。

翼がほしい

「今 私の 願いごとが 叶うならば 翼がほしい
 この 背中に 鳥のように 白い翼 つけてください ♪ 」

本日の放課後、音楽室をのぞきに行きましたら、吹奏楽部のみなさんが二つの輪になって、「翼をください」を熱唱していました。
さすがに音楽と真剣に向き合っているみなさんです。
みなさんの歌声は、とても素晴らしく、心に響く歌声でした。
みなさんの背中から白い翼が生えてきそうな歌声でした。
素敵な歌声、ありがとうございました。

夕闇の中で

どの部活動もしっかりと終了時間を守り、グラウンド整備や片付けに入っています。
磐崎中学校は新人戦が終わる10月いっぱいまでは、部活動の終了時間が18:30、そして18:45までの完全下校となっております。
下の写真は、本日のちょうど18:30の時間に撮った写真です。
もうこの時期は、すでにこの暗さになっています。
これからは、当然のことですがこの暗さの中での下校になります。
お子さんたちが、安全に下校し、交通事故や不審者等の被害に遭わないように指導を徹底してまいります。
ご家庭におかれましても、ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

匂いを嗅ぎたくなるトンボ

ヒノキの素敵な匂いがする超高級品のトンボです。
真新しすぎて地面につけることをためらってしまうトンボです。
本日、いわきウイング建設組合の櫛田さん、長沢さんがわざわざ学校まで足を運んでいただき、新品のトンボ5本を野球部に寄贈してくださいました。
心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
明日からも野球部のみなさんは、さらなる感謝の気持ちを持って、グランドの整備を心がけ、充実した練習につなげていきます。

思わず鼻を付けて、その匂いを嗅ぎたくなってしまう不思議なトンボです。

生活リズムの見直しを

今朝はきれいに晴れ渡り、太陽がまぶしく輝いています。
天気予報を見ると、今日は一日晴れ模様のようですが、また明日からは雨降りとなるようです。
天候が不順であったり、気温も寒暖の差が激しかったりしたことも原因の一つかもしれませんが、昨日は発熱や風邪気味で欠席するお子さんが多く見られた日でした。
もしかしたら、2学期が始まってから間もありませんので、まだ学校のリズムに順応できていないことも、その原因としてあげることができるかもしれません。
ここはもう一度、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事等、ご家庭での生活を見直していただき、お子さんたちが健康で元気に登校できますよう、ご家庭でのご協力を何卒よろしくお願いいたします。

襷をつなぐ

「駅伝という競技は、みなさんからの声援が大きな力になります」
本日行われました、市中体連駅伝大会に向けた激励会での駅伝部主将のその言葉が、心に響きました。
7日(木)に行われます駅伝大会に向けて、早朝からの地道な練習を継続してきました。
「取り組んできた練習は嘘をつかない」
練習してきたことすべてを出し切れることを願っております。
大会当日は、会場まで足を運ぶことはできませんが、全校生が心からの大きな声援を送ってくれるはずです。
頑張れ、頑張れ、磐崎中!

アンケート調査へのご協力、ありがとうございました

保護者のみなさまのご協力をいただきまして、7月に教育活動に対するアンケート調査を実施させていただきました。ご協力、誠にありがとうございました。
アンケートの集計が終わりましたので、本日、お子さんたちにプリントを配付させていただきましたが、ホームページにおいても公表させていただきます。
アンケートの集計から今後の課題を挙げさせていただきますと、やはり「授業のさらなる質的改善」が一番に求められていると考えます。
本校は今年度、福島県教育委員会から「学びのスタンダード」推進事業のパイロット校として指定を受けており、11月には研究発表大会が予定されております。
この研究指定が「研究のための研究」で終わるのではなく、「お子さんたちに還元できる研究」になることをめざしながら、「わかって、できて、おもしろい授業」に少しでも近づけることができるよう、授業のさらなる質的改善を求めていきます。
今後におかれましても、本校の教育活動に対するご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

H29 教育活動に関するアンケート集計結果.pdf

今、そこにある危機

本日は「防災の日」でしたが、磐崎中学校では「防犯避難訓練」を実施しました。
いわき中央署の方々にも実際に足を運んでいただき、不審者への対応等についてのご指導を仰ぎました。
不審者が学校に来たときの我々職員の対応の在り方、そして生徒の安全の確保や避難方法についても実践さながらの訓練を実施しました。
何があっても、生徒たちの命を守る。
今後においても、お子さんたち一人一人の安心・安全を最優先に考え、教育活動を推し進めてまいります。

さようなら、8月

2学期が始まって、1週間が経ちます。
学校生活は、いよいよ充実の秋に向けて、さらに加速度を増していきます。
そして、その加速度もさることながら、たくさんの教育活動が並行しながら進んでいきます。
もちろん普段の充実した授業の展開はもちろんのこと、新たなメンバーで臨む新人戦への挑戦、秋桜祭に向けた綿密な準備、後期に向けた生徒会活動の切り替え、そして進路実現に向けた地道な努力......
今日は、向日葵をスケッチしている場面に出会えました。
だいぶ傷んで、枯れてしまった部分も多い向日葵でしたが、しかしそこにはたくさんの種を抱えていました。
さようなら、8月。

「おてがみ」で栄冠!

「親愛なる がまがえるくん。ぼくは きみが ぼくの 親友であることを うれしく思っています。きみの親友 かえる」

小学2年生の国語の教科書に扱われ、誰もが一度は読んだことがある「お手紙」。
その「お手紙」の原典である「THE  LETTER」を深く読み込み、その世界観を表現力豊かに表せたことが評価されたのでしょう。
昨日行われました市英語弁論大会 暗唱の部で、丹野里莉さんが見事1位に輝きました。素晴らしい結果です。おめでとうございます。
優勝とともに、いわき市の代表として来月8日に行われます県大会への出場権を獲得しました。
県大会においても、きっと “かたつむりくん” が素敵な結果を持ってきてくれるものと信じております。頑張ってください。