日々のできことをお伝えしております

2017年9月の記事一覧

チーム一丸

明日から、野球、サッカー、バスケットボール競技を皮切りにして、いわき市新人大会が始まります。
3年生たちが引退し、新たなメンバーで挑む大会ですが、仲間とプレーできることに喜びと感謝の気持ちを持って、試合に臨んでほしいと願います。
チームとして一つになることができるか。
もしかしたら、勝つことより難しいことかもしれません。
そして、もしかしたら、勝つことより意義があるかもしれません。

こういう切替は早いのね

切り替えが早かった。
こういう切り替えは実に早いものです。
本日は第2学期の中間テストが実施されましたが、中間テスト終了と同時に、安堵のため息と開放感からくる歓声が静かに響き渡っていました。
そして、もう生徒たちの気持ちは切り替わっております。
完全に切り替わっております。
合唱コンクールに向け、市新人大会に向け、練習の再開です。

一心不乱

もしかしたら、自宅では見せることのない集中力かもしれません。
もしかしたら、自宅では見せることのない真剣さが、そこにあるかもしれません。
こうやって、お子さんたちは学校で一生懸命に学習に取り組んでいます。
今日の昼休み、明日の中間テストに向けて、どの教室からも一心不乱に学習に臨む様子を目にすることができました。
さぁ、明日の中間テストが終われば、いよいよ文化祭(秋桜祭)に向けて舵が切られます。
秋桜祭に向けても、一心不乱に挑む姿勢を期待します。

平等に与えられた時間をどう使うか

「時間は誰にでも平等に与えられている」
よく耳にする言葉です。
今週木曜日に実施されます中間テストに向けて、本日と明日は部活動がない日となり、一斉下校になっております。
普段、部活動で学校を出る時間が18:45であることを考えますと、本日は3時間弱、明日は5校時で終了になりますので、さらに1時間プラスの4時間程度の時間を簡単に得ることになります。
さぁ、誰にでも平等に与えられたその時間をどのように有効に使っていくのか。
自分の選択肢を広げるため、自分の可能性を広げるため、そして自分の将来を切り拓くために、平等に与えられた時間を有効に活用します。

自分たちの学校は自分たちで

本日は生徒会委員会でした。
各委員会の委員長、副委員長らが中心となって、後期の活動目標や活動計画について協議が行われました。
先日行われました生徒会役員立会演説会では、全校生に「磐崎中生一人一人が、この学校を少しでもよくしようと思う気持ちから、生徒会活動を始めましょう」と伝えさせていただきました。
「自分たちの学校は自分たちで」という、その自主性が生徒会活動を変えていくものと信じております。

音を奏でる

遠くの方から鈴のような音色が職員室まで聞こえてきました。
近くまで行ってみると、さくら学級のみんながハンドベルを手にしていました。
みなさんもご存知のように、ハンドベルは一つの音しか出すことができません。
自分に与えられた音を、自分に与えられたタイミングで、しっかりと鳴らす。
それができないと一つの曲になりません。
まさしく「役割分担」を形にしたものが、そこにありました。
自分の役割を果たすことの大切さを体感できる学びへと誘う授業でした。

聞くだけの授業から教えあう授業へ

聞くだけの授業、いわゆる講義型の授業では、その学習内容の定着率はたった5パーセントであると科学的に証明されているそうです。
それでは、どのような学習方法を取り入れれば、定着率が高くなるのか。
それは、相手に教えること。
相手に教えることで、その知識の定着率が90パーセントに跳ね上がるそうです。
昨日も、班ごとに机を合わせて、教えあいながら授業を進めている場面に出会えました。
よく見ると、一人だけカメラ目線で授業に集中しきれていない生徒がおりますが、これもご愛嬌でしょう。

心からの感謝を込めて

本日、一台の軽トラックが、大型トラックに積まれてやってきました。
校地内で重くて大きな荷物を運ぶとき、グラウンドをきれいに均すときなど、学校にとってこの軽トラックというものは、使い勝手がよく、一台あるととても重宝がられる存在になります。
そんな重宝がられる軽トラックを、野球部の保護者である栁澤さんに手配していただき、譲り受けることになりました。
心より感謝するとともに、学校教育の充実に活用させていただきます。
ありがとうございました。

笑顔の先にあるもの

本日は福島県教育庁やいわき教育事務所から指導主事の先生方をお招きし、授業研究会が実施されました。
今回の取り組みは第2回目になりますが、11月の行われます授業公開に向けて、着実に研修を進めております。
授業の中では、生徒たちの素敵な笑顔に出会うことができましたが、その先にある「わかって、できる」授業を目指し、一人一人の学力向上につながる授業の展開をこれからも追い求めていきます。