こんなことがありました。

出来事

【シリーズ】第7回かなさか祭

 10月21日(土)…待ちに待った「第7回かなさか祭」開幕!!短い期間ながらも全力で合唱や学年発表に取り組んできました。生徒会役員や実行委員が見事に祭りを運営してくれました。今日は本当に素敵な一日になりました。来校された保護者の方々だけでなく、仕事等で来校できなかった保護者の方々をはじめ、多くの方々に写真を観ていただきたくて、数百枚撮ってしまいました…。しばらくの間、通常版の写真掲載と、かなさか祭特集の二段構えでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 たくさんの保護者の皆様が来校されました。本当にありがとうございました。…内郷二中生…いかがでしたか?

 オープニングはCGを使った映像から実際の劇へつなげました。素直に「すごい…」と思いました。

 お忙しい中、お越しいただいた来賓の方々です。本当にありがとうございました!

 今年度のかなさか祭テーマ「Big Wave」~大きい波にみんなが乗れるように、全校生一丸となってかなさか祭を盛り上げられたらいいなと思いました。~を創ってくれた生徒の表彰です。

 今年度のかなさか祭シンボルマーク表彰。~大きな波のように、未来へ向かっていけるような波をイメージしました。

 校長先生のお話

 実行委員長のお話

 開祭宣言!

 これから始まるアメージングなひとときは、これまでたくさんの中学校でたくさんの文化祭を観てきた私の心を大きく揺さぶるような、そんな素晴らしい内容でした。どうか、素敵な写真の数々、これからどんどん掲載していきますので、楽しみにしていてください!

かなさか祭、会場作成

 午後から、明日のかなさか祭の会場作成を全員で行いました。1時間少しかな…よく頑張る子たちです。今日はこれから、一般生徒は下校しますが、生徒会役員や実行委員、吹奏楽部が残って活動を継続します。本当にお疲れ様です。

 保護者の皆様、明日は子どもたちが生き生きと活躍する姿をどうぞご覧ください。

 よろしくお願いします!!

 会場作成、ありがとう!明日は頑張ろうね!!

かなさか祭前日リハーサル開始!【宮小さんに観覧していただきました!!】

 いよいよ明日がかなさか祭。今日は朝から練習練習練習練習準備練習!!

 1校時は合唱リハーサル宮小学校の皆さんに観覧していただいてのリハーサルは、本番さながらの緊張感!

 1年生諸君、音程やリズムは大事だけど、とにかく元気よくガッツリ歌ってください!2年生諸君、数は力…41人の大音響で体育館中に歌声を響かせてください!そして3年生諸君、これまでの中学校生活を思い起こして、心のこもった歌声を聴いている人たちの胸めがけてぶつけてください!

 月曜日のリハに比べると、短期間でずいぶん良くなりました。努力していますね!素敵でした。後に…宮小学校の校長先生から講評(感想)をいただきました。本当にありがとうございました。

 小学生の皆さんがいる光景…今では普通に感じます。小学生の皆さん、いずれこのステージで歌いましょうね!

【写真大量貼付、申し訳ありません…】

 校長先生、温かいお言葉、ありがとうございます。中学生、頑張ります!!

2年生のリハーサルに潜入しました!

 いよいよ明後日にせまってきたかなさか祭。2年生が本番に準じたリハーサルを1組2組合同で、入念に行っていました。昨日も言いましたが、担任っていいですね…本当に。子どもたちと一緒に何かを創り上げる…その中で得られるものが教師、生徒相互にあって、まさに『共育(きょういく)』だと思います。明日が最終リハーサル。期待しています。

出前授業(体育)、承ります!

 本校の保健体育の先生によるリズムトレーニングを、宮小学校の全校生と先生方と一緒に宮小学校校庭で実施しました。宮小の子どもたちにとって、週に何度か宮小校庭で過ごす時間はとっておき。そのとっておきの時間、今日は一緒に楽しくリズムトレーニング!実に楽しそうです!!さすがは〇〇先生!本当にありがとうございます。他教科も、どんどんお手伝い致します!

 小学校の先生方も一緒にトレーニング!健康第一ですものね!

 

 

 

 

 

 

朝の放送

 毎朝、宮小学校さんの放送担当の子どもたちが放送室にやってきます。迎える側である中学生の先輩方もそうですが、小学生の皆さんはさぞ緊張していることだと思います。そんな子どもたちのことを気遣って、小学校の教頭先生も見に来ます。いずれ校舎の修復が終わって、宮小学校に戻った後、この中学校での経験が生かされることを祈りつつ、今日も写真を撮りました。

 頑張れ、宮小生!

3年生のリハーサルを突撃!

 本日午後、3年生が体育館でリハーサルを行いました。合唱と学年発表の両方の流れや役割を確認しながら、通し練習しました。詳細は言えませんが、合唱…二日前に聴いた時より、ずいぶん良い感じでした。学年発表はなかなかこだわりのある作り。さすがは3年生。残された時間を大事に使って、どちらもしっかり創り上げてくださいね。それにしても…学級担任ってやっぱりいいですね。我がクラスの合唱を見つめる担任の姿…懐かしく、しかも、うらやましく感じました。頑張れ!

 学級が一つにまとまる瞬間ってキラキラしていて、本当に素敵ですよね。

 

 

 

 

校舎を入ると…

 内郷二中には、校長室や職員室、保健室、理科室などがある旧校舎と、各学年各教室のある新校舎とがあります。いつものように校舎巡りをしていると、内郷二中ならではの素敵なところがたくさんあったため、写真におさめてみました。ご覧ください。

①たいていお客様は旧校舎の正面玄関から入ります。その際、ぜひ足下をご覧になってください。タイルの中に、ひときわカラフルでポップな部分があります。「ん?おはじき?」そんな感じです。

②正面玄関を入ってすぐに目に入ってくるのが、以前ホームページでも紹介した「内郷二中の歴史」の写真たちです。最盛期には1600人を超える中学生が通っていたんですね。びっくりです。

③写真を見ながら歩を進めると、正面には「石炭と開校当時?の校名看板」が飾られています。よく見てみると、なんと校名看板…『内郷市立内郷第二中学校』と刻まれています。内郷市がなくなったのは確か1966年…実に歴史ある看板です。

新校舎は…といいますと、本校の養護の先生が工夫を凝らした掲示を季節や時期に応じて作ってくださいます。今日現在はご覧のように、「目の愛護」に関するもの。実に素晴らしい掲示の数々…感心しました。

今日の校庭

 校庭工事は日に日に進んでおります。校庭の土砂掘削はすでに終了し、校庭に敷き詰める山砂の山がどんどん増えてきました。まるで群集墳のような感じです…。テニスコートも工事が進んでいます。ソフトテニス部の皆さん、もう少し我慢してくださいね。それにしてもこんなに美しい青空ってあるのでしょうか。思わず表紙画にしてしまいました。

 

一年生のかなさかウィーク!

 今年はじめての文化祭…。でも、一年生は夏休み中に由利本荘市立岩城中学校さんの前で堂々とプレゼンした経験があります。その経験を生かして、今回もまた発表したいと思います。色々と趣向を凝らした発表内容は…秘密です。ぜひ当日を楽しみに!写真は、宮誠承太鼓です!個人的な話ですが…現在、鼓童のメンバーとして世界で活躍している教え子がいて、よく観に行くのですが、その鼓童に引けを取らない迫力!頑張ってください!

二年生のかなさかウィーク!

 かなさか祭に向けて2年生も頑張っています。2年生もかなりノリが良いですね。そんな2学年の学年発表は…やはり秘密です。でも、劇の練習を楽しそうに頑張っておりました。2年生の皆さん、とにかく3年生の先輩方の背中を追いなさい。そして、追いつき、追い越して、内郷二中の伝統を発展させてください。そのためには何が必要なのか…を、このかなさか祭から学んでください。そして、来年につなげるのです。期待しています!

 頑張れ、2年1組2組!!

三年生のかなさかウィーク!

 今週末のかなさか祭に向けて、今週は練習練習練習!毎日6校時から放課後にかけて、合唱や学年発表、オープニングやエンディングなどの練習にじっくり時間をかけます。部活動はありません。まずは3年生の練習風景を撮影。内容は内緒ですが、みんな楽しそう。こういうひとときって、本当に素敵な思い出になりますよね?3年生のみんな、仲間とのひとときをどうか大切にねっ

 みんないい顔している。これだよ、これ。さすがは3年生だ!この「ひととき」が大事なのです。

小中合同の朝の放送

 宮小学校さんとの合同朝の放送。みんな実にしっかりしていて、とても感心させられます。中学生の先輩方にとっても、良い勉強になっているのではないでしょうか。せっかくの機会ですから、小中の良いつながりを強めるために、色々なことにチャレンジしてみたいと思っています。校庭が使用可になったら、小中全員で縄跳び!!ぜひ実現させたいです。

 朝からご苦労様です。

合唱全体リハーサルその3【3年生の巻】

 今日は、1年、2年の合唱を聴いてきて、いよいよ3年生の合唱。これまで何十という3学年の合唱を聴いてきましたし、自分自身、担任として合唱を生徒と一緒に創ってきました。3年生の真の力は、最後の1週間で大爆発します。そして、それは1年や2年には決して出せない「特別な力」。この特別な力がガツンと出ると、最後の最後に合唱が大化けします!ちなみに、この真の力が出るきっかけとなるのは、学校や友達、親、先生などに対する感謝や思いやりの『心』です!3年生の皆さん、この『心』を大切にしてラストスパートに突入です!!

 3年生の力!!どうか見せてくださいね!!

合唱全体リハーサルその2【2年生の巻】

 2年生は2クラスありますが、かなさか祭では「2学年」としてまとまって歌います。コンクールで勝負するのも良いですが、こうやって、2つのクラスが1つにまとまって合唱を創り上げるというのも良いですね。41人の声量を生かしたパワフルな合唱に期待します!!

 

合唱全体リハーサルその1【諸注意~声出し~1学年の巻】

 いよいよ今週末がかなさか祭。短い練習時間ながら、一生懸命頑張ってきた中学生たちの表現の場です。どうか皆さん、頑張ってください!なかでも合唱。合唱は、上手や下手、好き嫌いに関わらず、とにかく学級が一つになれるもの。上手に歌おうと思わなくていい…聴いている人の心を揺さぶるような、そんな心のこもった歌をうたってください。私も個人的に合唱に思い切り燃えるタイプ…皆さんの魂のハーモニーに期待します。

 これは、リハオープニングから1学年発表リハまでの写真です!

シリーズ 今日の校庭

 土曜日も工事が進んでおります。ですので、週明け、朝早く通勤してくると、先週末との違いに「おっ。」と驚かされます。それは、校庭だけではなく、その奥にあるテニスコート駐車場も同様です。本当にありがとうございます。

 今週はかなさか祭ウィーク。部活動なしで最終準備に取りかかります。今日は、午後から合唱全体リハーサル。放課後にはオープニングやエンディングのリハーサルがあります。準備の程はいかに!期待しております!

 本日の校庭…。なんだかシリーズ化してきました。

 

かなさか祭の準備、真っ只中!【生徒会本部】

 かなさか祭まであと1週間。今年は、9月8日の台風による被害で、かなさか祭の実施について検討に検討を重ねてからの本格準備開始だったため、準備時間を十分にあげられないのが現実です。「無理しなくていい。できる範囲でやってほしい」と思うものの、生徒たちだけでなく、先生方も全力投球!放課後、生徒会本部の皆さんが、生徒会企画について打合せをしていたところにお邪魔しました。どうか、素敵なかなさか祭にしましょうね!よろしくお願いします。

 かなさか祭、どうぞよろしくお願いします!

今日も工事が進んでおります!

 毎日、朝早くから複数の工事関係者の方々が来校されて作業してくださっております。本日も、校庭や水道管、側溝、駐車場それぞれの工事が進んでおります。本当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。

 

朝の放送

 一昨日から宮小学校さんからも放送連絡をしていただくようにしました。今朝も、慣れない環境で係の小学生が頑張って活動してくれました。小学校の教頭先生が来てくださり、丁寧に発表内容の確認と練習をしました。ゆっくりと、はっきりと発表する小学生の姿は立派だと思いました。中学生の皆さん、どうか頼もしい先輩、憧れてもらえるような先輩としての行動を、よろしくお願いします。

 朝の放送が始まる少し前、音楽室で合唱練習をしていた中学1年生のみんなが教室に戻ります。良い練習はできましたか?本番、期待しています!!

 小学校も中学校も、良い1日になりますように。

本日の校庭

 連日の作業、ご苦労様です。日に日に校庭が美しく様変わりしていく様子を見ていると、なんだか心が弾みます。きっと子どもたちも同じ気持ちだと思います。これから新たな土を入れて、さらに地均ししていくことと思いますので、使用再開までは、まだ時間がかかります。でも、気持ちは前向きです!ありがとうございます!!

 インターロッキング脇の花壇とその周辺もキレイにしてくださっております。ありがとうございます!

 内郷二中、宮小学校の学び舎です。

クリーン作戦が実施されました!

 11日(水)6校時、クリーン作戦を実施いたしました。どの学年も無言で一生懸命。なかにはカメラを構えている私に笑顔を見せてくれる生徒もいて、とても癒やされます。伝統ある古い校舎を丁寧に使う…本当に素敵なことだと思います。生徒の皆さん、本当にありがとうございます!

 

小学校さんと一緒に【放送係】

 朝とお昼は、内郷二中と宮小さん共通の時間帯があります。小中それぞれの行事予定や係からの連絡を放送で伝え合うことで、より小中相互の理解が深まり、より充実した学校生活を共に送ることができると考え、小学校の放送係さんにも放送していただくことにしました。慣れない放送室やシステムに戸惑うことなく、堂々と、立派に放送している姿は実に頼もしかったです。こんな小中合同の活動を、もっともっと増やしていきたいです!

 小学校の教頭先生や担任の先生がサポートに来てくださいました。心強いですね!

 先輩方、どうぞよろしくお願いしますね!

 立派でした。これからも頑張ってください!

【続報】現在の校庭

 驚くほど速いペースで校庭の工事が進んでおります。工事関係者の皆様、本当にありがとうございます。少し前までモンゴルの大草原状態だった校庭が、ここまでキレイになりました。また、砂利駐車場の工事も始まりました。まずは道路・フェンス側の掘削からです。工事車両の出入りがありますので、来校の際はご注意いただきたいと思います。よろしくお願いします。…インターロッキングでは2年生が体育を行っていました。限られたエリアでの活動、窮屈ですが、みんな頑張っています!

かなさか祭の準備、クライマックス?

 放課後、体育館を覗いてみました。すると、1年生がかなさか祭の練習をしていました。かなさか祭で1年生が披露するのは…内緒です。でも、1学期から夏休みの間にかけて学んだ様々なことを、先輩や保護者の方々にご紹介いたします。…最後の方の写真は…いわき市民ならば、なんだか分かりそうですねっ。短い期間の練習ではありますが、みんな笑顔でしっかり準備しておりました。どうか、ご期待ください!!

今日は宮小さんの授業参観日でした!

【小学生の話題】今日の5校時は、宮小学校さんの授業参観でした。内郷二中での生活が始まって3週間が終わります。色々と窮屈な思いをしているでしょうけれども、元気に明るく、たくましく生活している小学生の姿をご覧になっていただき、安心してもらいたい…納得です!!「小学56年生はガンプラ作ってますよっ。」という小学校の教頭先生のお話を聞いて、思わず駆けつけてしまいました。ドンピシャ世代の私…私も授業を受けたい…そう思いました。みんな楽しそうでした!お父さんお母さんもニコニコでした!素敵な授業参観、ありがとうございました。

 自分が作ったプラモデルを持ち寄っての品評会…。私もその昔、よくやりました。時代は変わっても、こういう風土というか、こういう感じは変わらないものなのですね…。しみじみです。

内郷二中の校庭【続報】

 今日も朝から工事…ありがとうございます。毎日毎日、どんどん校庭がキレイになっていくのを見るのが楽しみになっています。今月中旬には使用可能になる?かも知れません。その際は、本ページにおいて連絡いたします。今日は放課後、文化祭実行委員会が開催されます。写真をupしたいと思いますので、お楽しみに。

 強風の中、作業、本当にありがとうございます。

中間テスト、頑張りました!!

 10月4日(水)、中間テストが実施されました。となりで授業をしている宮小学校さんもしっとり落ち着いて授業してくださっております。お兄さんお姉さんがテストを受けているって分かっているんですね。とても賢い子どもたちです。「みんなも〇年後、こうやって一日中テストを受けるんですよ?」「えぇ、嫌だぁ。」なんて会話が小学校の教室から聞こえてきそうでした。テスト頑張れ!!

 ベストを尽くせ!!

続報!校庭と体育館の修復工事!!

 昨日もお伝えした通り、校庭は土砂の掘削工事まっただ中。今日も雨の中、早朝よりの作業、ありがとうございます!本校の校庭は広いです。野球用のベンチも、観客席になる雛壇も、立派なものがあります。この校庭が、モンゴルの大草原から全仏オープンのクレーコートに様変わりするのは、もう間もなくのことです!

 また、体育館は今現在、体育施設としては使用できません。ご覧ください。卒業式前日のような、美しいシート敷き(ケガ防止のため)。集会施設としてのみ使用可ということで、このようにシートを敷きました。今後、工事を進めるために、まずは床下の乾燥から始めております。大型ファン2台で、一日中風を送っています!

 どちらも、一日も早く使用できるようになることを祈っております。どうぞ、よろしくお願いいたします!

 まさに「挑戦」という言葉が相応しい、内郷二中の2学期です!!

任命式からの…生徒会総会!

 10月3日(火)6校時、生徒会任命式および生徒会総会が実施されました。最終計画の段階で体育館が使用不可と判断していたため、リモートで実施いたしました。学校や学級、部活動などの集団の質を決めるのは、まずはリーダーの質、そしてリーダーと一緒に仕事を盛り上げてくれる仲間たちの存在だと思います。本校の各リーダーはみんな素直で優秀だと思います。どうか、もてる力を存分に発揮して、より良い内郷第二中学校を創っていきましょう!よろしくお願いします!!


 よろしくお願いします!

続報:校庭工事、ありがとうございます!!

 本日6校時は生徒会総会でした。生徒会総会の写真は、明日ホームページにupします。今回は理科室を舞台に、リモートで生徒会総会を実施したのですが、その際、ふと窓から校庭を眺めたら、どんどん整地される校庭が見えたので、思わず撮影してみました。ありがとうございます!

 

ファイナンスパーク【その2】

 前回に引き続き、2年生のファイナンスパークでの活動の様子です。引率した先生方から次々に送られてきた写真のため、時間の前後が分かりません。ランダムに掲載します。今回、サポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの活動ぶりはいかがだったでしょうか。一生懸命かつ微笑ましい活動ぶりだったのではないかと思います。これからもよろしくお願いします。

 お疲れ様でした!勉強になりましたか?

ファイナンスパーク【その1】

 10月2日(月)、本校の2年生は経済のしくみについて学ぶために、いわき市体験型経済教育施設Elemに行きました。自分の収入に見合った支出について真剣に、そして楽しく学ぶことのできるこのファイナンスパークは実に有意義な学びです。私もこれまで数回、指導・引率してきましたが、多くの生徒たちが、学習後、自分の将来を真面目に考えるようになったり、勉強に一層力が入ったりしました。内郷二中の子どもたちにとっても、将来に目を向ける良いきっかけになったことと期待しております。

 引率した先生方からたくさんの写真が送られてきました。ランダムに掲載したいと思います。

 ここからは昼食の様子。みんな嬉しそうですね。良きかな!

 さぁ、午後の活動、頑張れ!!

校庭の工事が進んでいます!!

 先週から始まった校庭・テニスコートの工事。モンゴルの大草原と化していた校庭が、まるでテニス全仏オープンのスタッド・ローラン・ギャロスのクレーコートのようなキレイな茶色の地面が姿を現しています。…大げさですね。でも、キレイな地面を見て、とても嬉しくなってしまいました。工事関係者の皆さま、ありがとうございます!

 

【バスケットボール部】いわき市新人大会(9/30)

 市新人大会バスケットボール競技は、総合体育館と南部アリーナに分かれて開催されました。本校チームの会場は南部アリーナ…移動時間は長いものの、車内でイメージトレーニングができるので、時間をどう使うか…が大事です。先行されながらも怒濤の追い上げで追いつく好ゲームだった男子、1試合目に勝利して、2試合目で強豪校と対戦し、自チームの良いところと改善点をしっかりと確認できた女子。どちらも本当にお疲れ様でした!

 今回の課題を次に生かしましょう!

【ソフトテニス部】いわき市新人大会(9/30、10/1)

 いわき市営テニスコートにおいて、ソフトテニス部がいわき市新人大会に出場いたしました。個人戦、団体戦ともに白熱した試合が続きました。テニスコートが使用できない中、せまいスペースを有効活用しながらの練習、本当に大変でした。今大会で、できたこと、できなかったことをしっかり分析して、次に生かしてほしいと思います。ソフトテニス部の皆さん、本当にお疲れ様でした。(スマホでの撮影につき、アングル等お許しください)

 男女順不同で申し訳ありません。男女ともによく頑張りました!!

校庭・テニスコートの土砂撤去作業が始まりました!

 今日は暑いですね。そんな中、モンゴルの大草原と化した本校の校庭に、いよいよ工事が入りました!それにしても、重機の力ってスゴいですね。どんどん作業が進む校庭を観て、先生方みんなで感心していました。一日も早く小学生や中学生のみんなが思い切り走り回れるようになることを祈っています。工事関係者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 キレイになった校庭の写真をお楽しみに!また、進捗状況を報告いたします。

ソフトテニス部、テニスコートが使えません!でも、よい場所を見つけました!!

 台風13号で大量の土砂が堆積した校庭とテニスコート。いよいよ工事が始まりました!今日は測量調査をした後、立入禁止の柵を設置しました。明日から始まる工事の様子は、適時ホームページにupしていきます!ビフォーアフターを楽しみにしていてください。

 そんな校庭の写真を撮っていると、パンッパンッとボールを打つ音が…。テニスコートが使えないソフトテニス部が、体育館前の広場(インターロッキング)で練習していました。「もう少しの間、我慢してね。」と思いながら写真を撮っていましたが、テニス部のみんなは元気いっぱいで、なんだか嬉しくなりました。

 同じく体育館が使用できないバスケ部は、いわき総合高校バスケ部の方々のご協力のもと、一緒に練習させていただいております。心より感謝いたします。

 内郷二中、頑張れ!!

 「おい、後ろの車にぶつけちゃダメだぞ!気をつけろ!」…そう思わずにはいられない瞬間…。

 ケガをしないようにね。

 

 

緊張するね!

 26日(火)、内郷二中で学校生活を送る宮小学校6年生の授業を、内堀福島県知事様、内田いわき市長様が参観されました。みんなとても緊張していたみたいですが、お二方から励ましの言葉をいただき、より一層勉強に励もうと思ったようです。

 連日、行政各所やボランティア、地域の方々から応援のお言葉をいただきます。心より御礼申し上げます。この機会を生かして、小中連携をより良いものにしていければと思います。これからもよろしくお願いします。

 

学生ボランティアの方々が来てくださいました!!

 26日(火)の朝、東日本国際大学柔道部の皆さんボランティアに来てくださいました。本校体育館の西側に側溝があるのですが、そこには台風13号の際に流れ込んだ土砂や流木がたまっていました。それを撤去するために来てくださいました。本当にありがとうございます!また、この活動を進めてくださった方々には、心より御礼申し上げます。宮小、内郷二中、頑張ります!!

 本当にお疲れ様でした。柔道、頑張ってください!!

お昼に清掃をします!!

 内郷二中は、宮小学校さんと一緒に給食を食べた後、午後の授業が始まる前に清掃します。小学生と中学生が一緒になって廊下掃除する姿…なんだか微笑ましいです。中学生も思わずニコッとなりますね。日課表が変わったことに、まだまだ慣れてはいませんが、それはそれで、改めて『時間を意識して生活する』ようになると思います。スキルアップですね!頑張りましょう!!

 

1年生の授業の様子&倒木伐採、ありがとうございました!

 宮小学校さんと一緒の生活が始まって2週間目…少しはお兄さんお姉さんらしい言動ができるようになったでしょうか。中学1年生の教室のとなりには、小学1年生の教室があります。どちらも新しい学校に入りたての児童生徒たち。中学1年生の皆さん、どうか、小学1年生の皆さんに優しくしてあげてくださいね。仲良く楽しく、そして、お互いに学び合い高め合う!そんな良い関係になりましょう!!

 校舎後ろの倒木は、この週末の間にキレイになくなりました。ありがとうございました!!

 実に可愛らしい後ろ姿ですねっ。頑張ってね!

 秋晴れ…とでもいうのでしょうか。秋の朝のひややかさが出てきましたね。

 業者の方々、お休みのところ、本当にありがとうございました。

賑やかな下駄箱&大雨?落雷?で大木が!!

 宮小学校さんがいると、とても賑やかで楽しいです。生徒昇降口前を通り過ぎる際、ふと下駄箱に目をやると、いつもと違った景色がそこにはありました。下駄箱がカラフルで賑やかです。なんだか楽しい気持ちになりました。

 今週火曜日の豪雨&大雷には驚きました。内郷地区はまた道路が冠水したのですが、大事には至りませんでした。ただ、雷は本当に怖かったです。その際、技術室後方の森の大木が、周りの木々を巻き込みながら倒れてしまいました。

 週末から工事に入ります。どうぞ、よろしくお願いします!

 

宮小さんがいらっしゃるからこその醍醐味!

 今週から宮小学校さんが本校の空き教室を使用して学校生活を再開いたしました。「子ども達は大丈夫かな?」と心配に思っていましたが、小学生の皆さんはとても元気!小学校の先生方のフォローが素晴らしいのだと感心しております。

 2時間目、中学3年生の美術の授業を覗いたところ、そのとなりでは、小学2年生の子どもたちが楽しそうにお遊戯をしていました。誰も声を発しないまま自画像を描く中学3年生と、元気に楽しく踊る小学2年生の教室が隣同士って、そのギャップがなんだかとても面白いです。実に微笑ましい!思わずパシャリ!

 おや?…なんだ、このお囃子は…。じゃんがら!!いわき市伝統のじゃんがら念仏踊りのお囃子が聞こえてくるので、その音の方へ行くと…高学年の児童たちの前で、じゃんがらの講師の先生方が模範演舞をしておりました。素晴らしい!!

 宮小学校さんがいらっしゃるからこその醍醐味…この機会を大事にしたいと心から思いました!勉強させていただきます!

 

 

 

 

合唱練習[1学年の巻]

 1年生にとっては初?の合唱。1年に1回、この時期はみんなが朝早くから登校してきて『合唱』という作品をみんなでコツコツ創り上げる。ときには友達同士、ぶつかったり、悩んだり。そんな光景を学級担任が見守っていて、ソッと手を差し伸べて…。そして、素敵な合唱本番を迎えて感動のフィナーレを迎える本当にキラキラした時期だと思います。どうか、その一員であることを誇りに思って、練習に取り組んでください!

 

合唱練習[2学年の巻]

 2年生は2クラスですが、クラス別ではなく、2年生全員で合唱を創ります「時の旅人」は壮大なスケールの曲…聴き応えのある大曲で、私は横から縦のテンポに変わる「汗を拭って歩いた道……」の部分からサビに向かってガツン!といくところが大好きです。さぁ、元気のいい2年生、思いっきり会場を盛り上げてください!

 

合唱練習、始まる!!

 今朝からかなさか祭に向けての合唱練習が始まりました。本当は、もっと早くから始まるはずでしたが、台風13号による災害等でドタバタして今日になりました。この練習風景は3年生です。3年生にもなると、声が大人になって、表現力が豊かで、実に奥深い歌が歌えるようになります。私も合唱が大好きで、自分の学級にしっかり指導したいがため、専門の先生に私自身がご指導いただいたりしていました。合唱は学級の絆を深める絶好のチャンス!頑張って!!

ようこそ、宮小学校さん…よろしくお願いします!

 9月19日(火)、宮小学校の児童の皆さんが本校に登校いたしました。みんな期待と緊張が入り交じった感じがしますが、内郷二中の優しい先輩方が何でも手を貸しますので、どうか安心して本校で学校生活を再開して欲しいと思います。今朝は、学校生活を再開した宮小学校さんを取材しにマスコミ各社の方々が来校しました。特に、小学1年生の教室にはテレビカメラがたくさん!…緊張しますよね、子どもたち。頑張ってください!!

 

回収工事、ありがとうございます!

 体育館がキレイに清掃・消毒されるのと同時に、新校舎・旧校舎ともに、宮小学校さんをお迎えする準備がどんどん進んでおります。市教委や関係各所の皆様のご助力で、本当にスピーディーに準備が進んでいます。ありがとうございます!そして、作業してくださる業者の方々、本当にありがとうございます!よろしくお願いします!…宮小学校さんをお迎えする火曜日が楽しみです!!

 虹がかかっているの…分かりますか?宮小と内郷二中の前途が明るい証です!!