こんなことがありました。

出来事

第1学期終業式・吹奏楽コンクール壮行演奏

7月17日(金)、第1学期終業式を行うことができました。
生徒たちが大きな事故・けがなく過ごし、大きく成長しましたことを報告いたします。
これも、保護者の皆様、地域・関係者の皆様のご協力、ご支援のたまものと感謝申し上げます。
終業式は、1学期のまとめ、区切りの日であり、今まで取り組んできたことを振り返る日です。
生徒たちには、どのように変化してきたかをじっくり考え、2学期以降に生かしてほしいと話をしました。
ステージルアップした生活を送ることを期待しています。
また、生徒たちが、夏休み中、事故・けがなく、2学期の始業式に登校することを強く願っています。
式後、各学年ごと、代表生徒が、1学期の反省と夏休みの過ごし方についての発表し、決意を新たにしました。

引き続き、吹奏楽コンクールの壮行会が行われ、演奏が披露されました。
コンクール間近にひかえた真剣な演奏に、全校生徒か゛聴き入りました。

最後に、生徒会本部役員より、ワンコインプロジャクトへの参加説明と協力の呼びかけが行われました。
このプロジェクトは、市内の生徒会長により、東日本大震災時の各国からの支援への感謝の気持ちの表現として計画されたものです。
本校では、頑張りカードを使用して夏休み期間中に行います。

薬物乱用防止教室

7月15日(水)6校時に、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師として、学校薬剤師のいわき明星大学薬学部教授の櫻井先生をお迎えし、薬物乱用のもたらす様々な悪影響についての講話をいただきました。
例えば、医者から自分以外の家族に処方された薬を飲むことでも乱用になること、薬物を含めた依存症の仕組み、喫煙や飲酒の害、誘われた時の断
り方など、学校の実態に合わせて、丁寧に説明していただきました。
脳は、危ないものが入ってこない仕組みがあるが、若い脳はできていません。危ないといわれる薬は脳に入りやすい。自分は、自分で守ろう。自分を
大切にしましょう!

授業参観・メディア教育講座・学年懇談会開催

7月11日(金)、授業参観を開催いたしました。今回は、1学期のまとめとなる授業でした。
保護者の皆様に、お子様の真剣に授業に臨む様子や学級の落ち着いた様子をご覧いただくことができました。




メディア教育講座では、NTT東日本福島支店の担当の方を講師にお迎えしました。
生徒、保護者の皆様、教職員で、一緒に情報通信機器に関する理解を深めることができました。
携帯電話やスマホ等から、個人情報が悪用されてしまう危険性があること、
携帯・スマホ依存、ネットいじめについて、映像を利用し、分かりやすく説明していただきました。
子どもの安全を守るのは、私たち大人の責任を痛感いたしました。

朝のあいさつ運動

6月29日から7月10日まで、2週間にわたり、朝のあいさつ運動を実施しました。
全校生徒すべての保護者の参加で行っており、学校と家庭が協力して子どもを見守り、育てる特色ある活動の一つになっています。
生徒と保護者の皆様、教職員が互いにあいさつを交わすことにより、気持ちよく1日をスタートすることができています。
運動を継続することにより、生徒たちの声も、明るく大きくなってきています。

吹奏楽コンクールステージリハーサル

7月9日(木)、吹奏楽コンクールのステージリハーサルをアリオスで行いました。
リハーサル室で練習の後、大ホールのステージでのリハーサルに臨みました。
様々な演奏が行われるステージでの練習で、生徒たちは素晴らしい音の響きに満足したようです。
7月19日(日)の演奏を楽しみにしてください。
 演奏曲 「春に寄せて」~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和 作曲)
保護者の皆様、送迎ありがとうございました。

学校給食共同調理場所長訪問

7月8日(水)、平南部学校給食共同調理場の所長さん、栄養職員、栄養教諭、実習生の訪問を受けました。
生徒の給食の配膳、食事などの様子を見ていただきました。
また、食事に立ち会っていただき、直接、給食の感想やメニューの要望なども聞いていただきました。
 Q「好きなメニューは何ですか?」
 A「ツナご飯、しそ餃子、ナン、味噌ラーメン、…」
どのクラスも、エプロン、三角巾、マスクを身に付け、衛生に気をつけ、配膳できていました。



 本日のメニュー 「じゃんがら給食」
  じゃんがら念仏踊りの歌詞にちなんだ給食です。
  「盆は米の飯、おつけはなす汁、十六ささげのごまよごしはどうだい」 
  なす汁といんげんを使った黒ごまであえたごまよごしでした。

   

民生児童委員学校訪問

7月6日(月)、民生児童委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。
学級の落ち着いた雰囲気、生徒の意欲的な姿を紹介しました。
これは、開かれた学校づくりの一環として、実施しているものです。
学校と地域との連携を強化し、地域全体で子どもを見守り、育てていきたいと考えています。
その後の協議の中では、最近中学生のあいさつが良くなっているとのご意見が出されました。


ろうきん杯サッカー選手権いわき地区予選大会

本日、7月4日(土)、ろうきん杯いわき地区予選大会が、本校を会場に開催されました。
第1試合は、湯本第一中学校を相手に、積極的に攻めて、勝利することができました。
第2試合の相手は、中体連優勝校の植田中学校でした。
前半0-1でしのぎましたが、最終的に0-3で惜敗しました。
終始、一生懸命な姿が見られ、中体連以降の成長が感じられました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。


七夕飾り

本日、7月3日(金)、2年生で七夕の飾り付けをしました。
笹竹を教室に設置し、笹の葉に願い事の短冊を飾りました。
生徒たちは、真剣に願い事を書いていました。
一人ひとりの願い事が叶うことを祈っています。
「家族全員が健康でいられますように。」
「支部大会で金賞をとりたい。」
「サッカー部で全勝し、一部リーグに昇格したいです。」…


租税教室を実施

7月1日(水)6校時、3年生を対象に租税教室を実施しました。
いわき税務署総務課の職員の方を講師に、税金の必要性や税の種類、財政の仕組みについてのお話を聞きました。
分かりやすいDVD映像や学習資料を活用し、税についての知識や理解を深めることができました。

 Q 国の税金の使いみちで一番多いのはどれですか。(答えは写真の下に)
   ①地方交付税交付金 ②国債費 ③社会保障関係費



 A 社会保障関係費(医療、介護、年金、子育て)

プールの準備をしました

6月30日(火)、生徒の協力を得、プールの準備をしました。
コースロープやビート板、更衣室のすのこなどの清掃をしました。
水泳の授業は、7月から開始し、2学期も実施する予定です。
なお、プール本体やプールサイドの清掃は、教職員のみで、事前に行いました。

朝のあいさつ運動開始

本日より、朝のあいさつ運動を開始いたしました。
この運動は、保護者・地域と連携した学校づくりの一環として、年3回、学年ごとに、すべての保護者のご協力で実施しているものです。
PTA本部役員、第3学年生徒の保護者、生徒会役員、週番、教職員が一緒に、登校する生徒と明るい朝のあいさつを交わし、気持ちよい一日をスタートさせています。
保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございます。


期末テストに向け、昼学習開始

5月25日(木)・26日(金)に第1学期期末テストが実施されます。
本日より、テスト勉強の時間の確保のため、部活動を中止にしました。
また、お昼休みには、全校一斉に昼学習を開始しました。
どのクラスも、短い時間を大切にして、真剣に取り組む姿が見られました。


市中体連報告 サッカー ベスト8

6月13日(土)・15日(月)に、市中体連サッカー競技に出場しました。
1日目は、遠野高校グランドで、1回戦、平二中と対戦しました。
前半まで2-2の接戦でしたが、後半にハットトリックを決め、4-2で勝ちました。
ベスト8となり、準々決勝に進みました。
2日目は、21世紀の森多目的広場で、小名浜二中と対戦しました。
小名浜二中は第2シード校ですが、前半は0-3としのぎました。
後半、1点を返したものの、1-9で惜敗しました。
しかし、最後まで、諦めることなく全力を尽くしたことは、今後の部活動、生活にもつながると確信しています。
保護者の皆様、ご声援・ご協力、ありがとうございました。




市中体連報告 ソフトテニス

本日、6月12日(金)、市中体連のソフトテニス大会が市営平庭球場で開催されました。
男子、女子ともに団体戦が行われ、それぞれ四倉中、錦中と対戦しました。
結果は、残念ながら惜敗となりましたが、日頃の練習の成果を生かし、精一杯競技しました。
今日の経験が明日の個人戦につながるよう期待しています。
保護者の皆様、ご声援、ご協力、ありがとうございました。



第1回学校評議員会開催

本日、6月11日(木)、第1回学校評議員会を開催しました。
今年度は、地域と一体となって特色ある教育活動を推進していくため、次の3名の方に学校評議員を委嘱しました。
 〇蛭子地区長 奥山様   〇内郷まちづくり市民会議会長 山口様
 〇内町小学校長 藤田様
はじめに、授業参観をしていただいた後、学校経営方針について説明いたしました。
評議員の方より、学校と家庭、地域との連携、小中連携といった点からご意見をいただきました。

交通安全指導・あいさつ運動

6月9日(火)、今日は朝から雨模様でした。関東地方は、昨日、梅雨入りしたようです。
生徒の安全確保のため、毎日、校長、週番教師で朝の交通安全指導を行っています。
さらに、宮小見守り隊の鈴木さんが、小学校の指導後、中学生も見守ってくださいます。
また、生徒会役員が、あいさつ運動をしています。本日は雨のため昇降口で行いました。
互いに元気なあいさつを交わし、さわやかに一日をスタートしています。

いわき市教育委員会教育長訪問

5月4日(金)、いわき市教育委員会の教育長様、教育委員の方々が来校されました。
本校で取り組んでいる習熟度別学習やデジタル教科書を活用した授業など、生徒の実態に合った丁寧な授業を参観していただきました。
生徒たちは、落ち着いた雰囲気の中で、真剣に授業に臨んでいました。

市中体連総合大会壮行会

6月3日(水)、親子奉仕作業に引き続き、市中体連壮行会を行いました。
吹奏楽部の演奏の中、選手が堂々と入場し、各部活動ごとに抱負を発表しました。
校長、文化体育後援会長、生徒代表が、選手へ激励の言葉をおくり、保護者の皆様が温かい拍手で、雰囲気を盛り上げてくださいました。
選手の活躍を心から応援しています。


親子奉仕作業

6月3日(水)の午後から、親子奉仕作業を行いました。
平日の実施にも関わらず、多くの保護者の方に参加していただきました。
保護者とお子さん、教職員がともに学校美化のため、心地よい汗をかくことができました。
きれいに整備された環境の中で、気持ちよく学校生活を送ることができます。



漢字コンテスト実施

本日、6校時、第1回学力コンテストとして、漢字コンテスト100問を実施しました。
コンテストは、漢字に親しむことや言語能力の向上のため実施しています。
事前に練習問題を配付しているので、高得点者も多く、努力の成果が実感できたようです。
今後、満点者を表彰します。

 2年生の問題から(1年生で学習)
 ① 話に口をはさむ  ② 空気のカンソウ  ③ シンセンな空気 …




 【正解】 ① 口を挟む  ② 空気の乾燥  ③ 新鮮な空気 …

第2回生徒会専門委員会

5月29日(金)、第2回専門委員会を行いました。
今回は、4・5月の活動内容の反省と6・7月の活動内容の確認でした。
過日行われた生徒会総会での質問や提案などについても、話し合いが行われました。

オーガニックコットン栽培

5月29日(金)、ザ・ピープルの事務局長さんの協力を得て、オーガニックコットンの苗植えを行いました。本校では、環境教育という観点から、ふくしまオーガニックコットンプロジェクトに参加しました。綿は日常の色々なところで使用されていますが、直接栽培する機会はほとんどありません。今回の取り組みを通して、生徒たちがさまざま事を学ぶ機会にしたいと考えています。今後、環境委員で育てていきます。


市中体連陸上大会報告 2日目

本日、5月27日(水)も全力で競技に臨みました。
一人ひとりが競技に、そして応援に全力を尽くすという経験を通して、成長できたようです。

 共通走り幅跳び  5位  粟野くん(県大会出場)
 1年1500m男子 6位  須藤くん
 1年1500m女子 6位  鈴木さん
 低学年400mR  7位  林くん  小松くん  半谷くん  鈴木くん  粟野くん
 2年100m 準決勝進出  林くん
 

市中体連陸上大会報告 1日目

5月26日(火)、市中体連陸上大会に参加しました。
素晴らしい天候の中、選手たちは全力を尽くし、競技することができました。
また、仲間をしっかり応援することができ、チームの力を感じることができました。

 1年100m    第5位    鈴木くん(県大会出場)
 1年1500m   決勝進出  須藤くん
 低学年400mR 決勝進出  林くん  小松くん  半谷くん    
                    鈴木くん  粟野くん

 

市中体連陸上大会

本日、5月26日(火)と明日27日(水)は、市中体連陸上大会となります。
今朝、6時15分、21名の生徒が、いわき陸上競技場に向けて、元気に出発していきました。

市中体連陸上大会壮行会

5月22日(金)の6校時に、中体連陸上大会の壮行会を実施しました。
特設陸上部は、大会に向け、朝早くから真剣に練習に取り組み、あいさつも素晴らしいものがあります。
壮行会では、内郷二中の代表としての覚悟を持ち、自分の力を出し切るよう、教職員、全校生徒で激励しました。



中間テストを実施しました

5月22日(金)、第1学期中間テストを実施しました。
1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストということもあり、緊張感を持って真剣に取り組んでいました。
また、3年生にとっては、高校受験を改めて意識する機会となったと思います。


PTA委員総会開催

5月19日(火)18:30から、PTA委員総会を開催しました。
文化、補導、母親、厚生の4つの専門委員会に分かれ、役員を選出し、重点目標、活動計画について、熱心に協議を行いました。
保護者と教職員が一体となって、生徒の健全育成のため活動することが確認できました。


英語の授業楽しんでいます

ALTの先生と英語の授業を楽しんでいます。
1年生では、授業の導入として、Are you~? の文型を活用したインタビューゲームを行いました。友達同士だけでなく、進んでALTの先生と会話する姿が見られます。
本当に、英語の授業を楽しんでいます。
Are you thirteen ?  No       Are you a sumo fun ?  Yes       Are you …



2年生遠足の報告

2年生は、5月12日(火)、会津若松市内で、班別自主研修を行いました。
来年の修学旅行の事前学習として、班別研修の計画の仕方や役割分担による責任ある行動などの実践の機会とすることができました。
会津の歴史と文化に触れるとともに、さまざまな活動をとおし、今後の学校生活に役立つ体験とすることができました。


1年生遠足の報告

1年生は、5月12日(火)、アクアマリンふくしまで館内学習を行いました。
「命」をテーマに、つり・調理体験、そして釣った魚を唐揚げにしていただきました。
午後は、水族館の裏側見学としてのバックヤードツアー、蛇の目ビーチでの水遊びなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。
遠足をとおし、生徒同士の親しさが増したようです。


修学旅行隊からの報告 3日目 その4

福島空港に到着し、パイロットとキャビンアテンダントの方たちと記念撮影をしました。



予定より5分早く、学校に帰校することができました。
生徒一人ひとりが、修学旅行の目的を理解し、集団行動のルールを守ったため、スムーズに旅行を進めることができました。
旅行を成功させるにあたり、ご協力いただいた、添乗員さん、バスの運転手さん、ホテル・見学施設の関係の方々、保護者の皆様に感謝申し上げます。
修学旅行の解散式では、最後に実行委員、班長、副班長、生徒一人ひとりに拍手をおくり、修学旅行隊を解散いたしました。