こんなことがありました。

出来事

市中体連陸上大会(2日目)競技の様子

 昨日から始まった市中体連陸上大会。今日が2日目。本日、本校選手は1名のみの出場でした。昨日、精一杯の競技をした選手たちは今日は応援に全力投球!そんな声援の中、気持ち良く跳ぶことができたのではないでしょうか。本当にお疲れ様でした!7名の選手の皆さん、今日まで本当にご苦労様でした。毎朝、皆さんが早起きして一生懸命練習に励む姿、先生は毎朝見ていましたよ。本当に素晴らしかったと思います。ありがとう。明日からまた勉強、頑張ろうね!!

 保護者の皆様、応援、ありがとうございました!

 次は来週から始まる総合大会。ソフトテニス、バスケットボール、頑張れ!!

 

市中体連陸上大会(1日目)競技の様子

 昨日から開催されている市中体連陸上競技大会に本校からは、「女子1年100m」「女子1年1500m」「男子共通走高跳」「男子3年100m」「男子共通200m」「女子共通走幅跳」「男子共通走幅跳」に出場しました。こちらは大会1日目の様子ですが、スマホで撮影したため、アップ画像がありません。…が、熱い競技の様子はおわかりかと思います。内郷二中素晴らしい!今日も頑張れ!

 ※送られてきた写真をそのまま掲載します。順不同です。

 良いカメラが欲しい今日この頃です。

いわき市中体連陸上大会1日目(アップ&リラックス)

 サーバが重くて今まで投稿できませんでした。
 今日明日、市陸上競技場において、いわき市中体連陸上大会が開催されています。本校からは7名の選手が出場しております。朝早くからの練習、本当によく頑張った7人…きっと納得のいく競技ができたことと思います。選手たちの活躍の様子は、また改めて投稿します。まずは、送られてきた今朝のアップ&リラックスの様子をご覧ください。

お腹がすく4校時の授業…

 生徒も私もお腹がすく4校時…気持ちをスッキリさせようと校内巡視。本日4校時、3年生は「全国学力学習状況調査『経年変化分析調査』」に取り組んでおりました。みんな真剣!いいぞ、頑張れ3年生!!次に向かったのは1年生。「保健体育『健康な生活』」…「皆さんは健康ですか?」という先生の問いかけに、生徒以上に戸惑った私。健康って大事ですよね!そして2年生。「国語『枕草子の暗唱テスト』」…懐かしい。私も暗記したなぁと思いつつ、耳をふさいで練習する生徒が微笑ましかったです。

いわき市内郷宮地区防災訓練

 5月26日(日)9:00、本校体育館ならびに新校舎において、『いわき市内郷宮地区防災訓練』が開催されました。いわき市長様をはじめ、本校近隣の企業や工場、住民の方々、登録防災士の方々、保健福祉関係の方々など、200名程をお迎えしての大規模なものでした。テレビ局等のマスメディアの方々もおられ、関心度の高さに驚きました。今日は、一時的な避難場所としての内郷二中体育館から、高台にある企業の駐車場へ自動車で移動する訓練や公共バスを依頼・利用した高台への避難、本校校舎への垂直避難を行いました。本当に大事なことだと思いました。

陸上大会選手壮行会

 5月29日30日に開催される陸上大会。今日は、その選手壮行会を実施しました。早朝からの練習、本当によく頑張っています。毎朝、7時に校庭に集まっている皆さん…本当に感心します。これまでの練習の成果を存分に発揮して、納得のいく競技をしてほしいと思います。残りわずかの練習時間、どうか大事にしてください。頑張れ頑張れ、内郷二中

 ちなみに下の写真を見れば分かると思いますが、本校女子生徒のセーラー服のスカーフの色、夏服は水色で、冬服は赤色です。衣替え移行期間の間だけするのです。珍しいですよね。

置かれた場所で咲きなさい。

 今朝、澄み切った青空を撮影しようとして正面玄関を出たところ、玄関前の段差の角に目がとまりました。コンクリートに小さな亀裂があるのですが、そこに根を下ろしてキレイに咲いた小さいを発見しました。私は、ふとマザーテレサの言葉を思い出しました。『置かれた場所で咲きなさい』…「人間として生まれたからには、どんな境遇に置かれたとしても、そこでしっかり頑張って自分の花を咲かせよう。」 という意味だと思います。中学生の皆さんにも、ぜひ心に留めて欲しいステキな言葉です。今日も一日、頑張ります!

卒業アルバム写真撮影が始まりました!

 22日(水)…卒業アルバムの写真撮影が始まったので、お邪魔してしまいました。「笑って」と言われても、なかなか自然な笑顔にはならないものです。それでも、みんな良い表情で写っていました。これからまだまだ撮影は続きますが、卒業アルバムは一生の宝物…どうか最高の表情で!!

 ビシッと決まった写真は卒業アルバムにとっておきたいので、撮影と撮影の合間ばかりをねらって撮りました。

体力向上タイム「朝の縄跳びTime」

 今年度初(1回やってますが、体育館でラジオ体操でしたので…)の「縄跳びTime」…いよいよ始まりました。今日はまず、リズム体操?から。キレのある動きを見せる生徒から、まだボーッとしている生徒まで…でも、これで目が覚めたのか、その後の縄跳びはみんな自分のペースで一生懸命跳んでいました。秋あたりから「なわとびコンテスト」が始まりますし、「スポーツ大会」もあります。頑張りましょう!

 さぁ、次は授業です!眠気もなくなってガッツリいけますね!

 

 

プール清掃、開始!

 昨日(21日)からプール清掃が始まりました。生徒のみんなは一生懸命。校庭を巡視していると、とても賑やかな声が聞こえてきました。シーズンオフにたまった落ち葉などを衛生面に気をつけながら除去していました。毎年のことながら、本当に一生懸命頑張る生徒たち…早くキレイになったプールで泳ぎたいですね。ありがとうございます。

第1回学校評議員会、開催!

 本日午後、第1回学校評議員会を開催いたしました。お忙しい中、本校学校評議員5名の皆様をお迎えして、委嘱状交付から始まり、授業参観全体協議意見交換と、とても中身の濃い、充実した会となりました。本当にありがとうございました。学校目標である「進んで学ぶ生徒」「礼儀正しい生徒」「健康で明朗な生徒」の実現に向けて、学校や保護者、地域が連携して学校教育活動に邁進してまいります!

PTA奉仕作業、実施!

 内郷ブルーの快晴のもと、PTA奉仕作業を実施いたしました。せっかくの休日の朝、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、誠にありがとうございました。また、ソフトテニス部の皆さんも、部活動前に参加してくださり、ありがとうございました。数日前のホームページに「教育長だより」を掲載いたしましたが、教育長様がおっしゃるように、古い校舎を丁寧に…本日、保護者の皆様やソフトテニス部の皆さんのおかげで、とてもキレイになりました。本当にありがとうございました。

子どもたちのために…PTA役員会・PTA委員総会

 本日夕方、まずはPTA役員会が、次いでPTA委員総会が開かれました。保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、慎重審議、誠にありがとうございました。明るくて素直な内郷二中生が、心身共に健康で、心豊かな青年に成長するためには、学校とPTAとがしっかり連携してしかなければなりません。どうか、これまで以上に、ご理解ご協力をいただければ…と思います。どうぞ、よろしくお願いします。

遠くまで遠くまで:1年保健体育

 校地内をグルグル歩いてみました。校庭では、1年生が賑やかに保健体育の授業を受けていました。ハンドボール投げ?を、力をコントロールしながら(次は10%の力、次は50%の力…なんて感じで…)投げる練習をしていました。歩いている私を見つけてニコニコ微笑む生徒や声をかける生徒など、実に楽しい学級です。さぁ、頑張れ!

 今日は本当に良い天気ですね。

 ベンチや観客席?のある学校って、あまりないですよね。スゴいな…と思います。

 この学校に来て1年と少し…テニスコート脇に、砲丸投げ用のサークルがあることに今更ながら気がつきました。

陸上部、頑張ってます!

 毎朝、早くから集合して活動している特設陸上部。笑顔で元気いっぱい活動している姿を見ていると、私も力がわいてきます。大会は今月29、30日。どうか、練習の成果を存分に発揮して、納得のいく競技ができることを心から祈っています。

 内郷ブルー、あかわらずの美しさです。

雨降りの日のお昼休み

 雨の日って静かですよね。内郷二中はいつも静かですが、今日はいつも以上に静か…。それでも、昨日中間テストが終わったのだから、お昼休みは校庭でエンジョイ!と思ってましたが、誰一人として出てきません。「なぜ?」と思って校舎内をグルッと回って、大勢の生徒と話してみて納得。①午後から心電図検査・貧血検査がある。②中間テスト時の提出物に不備がある生徒がいて、提出するために焦っている。…校庭に誰一人出てこないのは、この2つが原因なのでしょうね。それでも楽しそうにお昼休みを過ごしている子どもたちに乾杯。

 図書室…3年生の2人が「本の貸し出し」や「床清掃」を頑張っていました。さすがです。

 あけぼの教室では、何やらミーティングが…。

中間テストです!

 今日は中間テストです。1年生にとっては、はじめての中間テスト。2週間前にテスト範囲表は出されていましたが、その日から計画的に勉強を進めてきたでしょうか。2年生の皆さんはもう慣れていることと思いますが、日頃の勉強の積み重ねが大事ですよね。そして3年生。いよいよ進路選択の年度を迎えましたが、ガッツリ勉強はしましたか?さぁ、最後まで悪あがき(これが大事)をして、1点でも多く取る努力をしましょう!

 1年生、頑張れ!問題は難しいですか?

 お気づきでしょうか。本校女子のセーラー服のスカーフ…冬服は濃い赤、夏服は水色なのです。

 3年生…しっかりね!

内科検診、進行中

 今日は朝から内科検診です。保健室は、職員室のすぐ近くなのですが、本当に無音。ひそひそ話をして引率の先生に注意される「検診あるある」が当てはまらない学校。引率教師なしでも、本当に無言・無音(無言でピースをする愛嬌はある)。生徒数が少ないから…ではありません。よく育っている証拠…さすがは内郷二中生!その調子で明後日の中間テスト、頼みます!

雨降りの朝

 今朝は、朝から強い雨が降っています。子どもたちも登校が大変そうです。そんな中、生徒昇降口前では、いつも通り、あいさつ運動が行われています。お疲れ様…風邪をひかないように気をつけてくださいね。今週は、水曜日に中間テストがあります。どうか、授業を大切に、しっかり勉強してください!雨に負けるな!!

金曜日6校時の3年生

 ゴールデンウィーク明けの一週間が終わる金曜日の6校時…さぞかし生徒たちは疲れているだろう…と思い、叱咤激励をするために3階へ…。3階は無音…「ん?」…そっと2組の教室を覗いたら、みんな一心不乱に何かを書いていました。「何やってんの?」「修学旅行新聞を書いてます。」なるほど…とても楽しかった修学旅行の思い出を思い出しての新聞作り…いいですよね。ちなみに新聞がすでに完成している生徒は、来週実施される中間テストの勉強をしていました。素敵です!!

 つつじがキレイです。

テニス部の練習に潜入!

 テニスコートのコンディションが悪かったテニス部がインターロッキングで練習していたので潜入しました。1年生がみんなで下半身強化の練習をしていました。2・3年生は狭いインターロッキングで、お互いに協力しながら、楽しく練習していました。市中体連まで一ヶ月…しっかり頑張って上位入賞を目指してくださいね!

 ノリの良いテニス部……実に素敵です。

1年生の給食準備!

 入学して1ヶ月。たくさんの小学校から入学してきた1年生。中学校にはもう慣れましたか?…このノリの良さと笑顔を見れば安心ですが、しっかりと給食の準備をしてくださいね。今日のメニューはコッペパン&チリコンカン。クリームシチューにグレープゼリー、牛乳でした。食事風景は写しませんでしたが、準備の様子を見ていると本当に元気。笑顔いっぱい、ノリもいっぱい。午後も頑張りましょう!

第1回避難訓練、実施しました。

 今日の6校時、第1回避難訓練を実施しました。想定は「巨大地震からの火災発生」でした。子どもたちはみんな真剣な態度で訓練に臨んでくれました。校長先生からは「日本に住んでいる限り、自然災害からは逃げられないから、どのような姿勢で訓練に臨むのかが大事。部活動や勉強と同じで、練習でできないことが本番で急にできるようにはならない。だからこそ練習に真剣に取り組む必要がある。」とのお話をいただきました。その後、講評では「放送にしっかり耳を傾け、どこでどのようなことが起こっているから、どこに逃げるのか…を生徒一人ひとりが理解した上で避難する必要がある。」と話しました。「まさか」の時のための訓練、とても大事ですよね。

体力向上タイム、始動!

 水曜朝の体力向上タイムが始まりました。昨年度は、県教委主催のなわとびコンテストの2部門で県1位になり、表彰されました。今年度は昨年度以上の成績が残せるよう頑張りたいものですが、いよいよ今朝、そのスタートを切りました。校庭のコンディションが悪いため、体育館でのスタート。今日は、ラジオ体操第1、続いて第2…そして、エア縄跳び…。これが結構キツい。先生方のなかには、朝からヘトヘトになっていらっしゃる姿も…。さぁ、今日1日、頑張りましょう!

GW明けの部活動…

 GW明けは大人でもダルい感じがします。天気が今朝のように雨降りだとなおさら…ですよね。しかし、内郷二中の生徒たちは朝からみんな元気…とても感心します。入学式から1ヶ月…1年生は、表情の硬さがほぐれてきて、毎日キラキラ生活しています。2年生も3年生も同じく…元気に過ごしていて感心します。今日は、部活動を見学して回りました。どの部活動もしっかり頑張っていて、さらに感心。6月には市中体連が、7月にはコンクールがあります。どうか、精一杯頑張ってほしいと思います。

ふくしま学力調査!!

 今日は、1・2年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。ゴールデンウィーク後半が始まる前に大仕事!どうでしょう…できましたか?自分の学力や学習状況をしっかりと把握し、今後の課題を理解した上で学習していけば、必ず成績は向上します。頑張れ頑張れ!このゴールデンウィーク…しっかり勉強してくださいね!!

 今年の1年生の下駄箱…実にキレイ。担任の先生の御指導?それとも、普段から?どちらにせよ、立派です!

前期生徒会総会!!

 昨日(5/1)、前期生徒会総会(任命式を含む)を実施しました。「生徒会とは、生徒による自治的な組織」ということで、より良い学校を作るために、生徒一人ひとりが自分に与えられた仕事に責任をもって取り組むことが大切だと思います。先生方も、そんな生徒の皆さんを全力で応援します。先輩方が築いてきた内郷二中の良い伝統を、皆さんの力でさらに発展させていきましょう!

 各専門委員会の役員任命式です。

 各学級役員の任命式です。

 座る姿が実に美しいです。感心します。

 最後の2枚をご覧いただければ分かりますが、本校生徒は、話をする人の方に体の正面を向けます。どの学校でも当たり前のことかも知れませんが、とても自然で、所作が美しいのです。

 先日、修学旅行の添乗員の方も、「修学旅行中、生徒の皆さんが、常にこちらに正面を向けて話を聞いてくれることに感動しました。」と帰校後、私にお話してくれました。

 美しい所作を自然にできる中学生…素晴らしいと思います。

第53回いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会

 4月28日(日)、29日(月)、いわき市平テニスコートにおいて、ジュニアソフトテニス選手権大会が開催されました。勝敗はもちろん大事ですが、納得のいく試合ができたかどうか、次の大会に向けてさらに向上するための具体的な方策を見出すことができたかどうか、が中体連前は何よりも大事です。これから市中体連に向けて1カ月半、さらに練習を積んで、パワーアップしてくれることを期待しております。がんばれ、内郷二中!保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

 ※写真は送られてきた順です。また、試合場の都合上、被写体に偏りがあるかもしれません。ご容赦ください。

特設陸上部 始動!

 4月30日(火)早朝…新校舎を巡視して旧校舎に向かう途中、階段で男子生徒と遭遇…「うわ、驚いた。登校が早いね。」「はい、陸上の練習です…。」なるほど、そうだったか。「頑張ってね。」「ありがとうございます。」…いよいよ特設陸上部の練習が始まります。どうか、頑張ってください!応援しています!

 あいにくの天気でしたが、しっかりとした練習ができ、良いスタートを切ることができました。

修学旅行【3日目】「帰校式」

 楽しい時間はアッという間に過ぎるもので、修学旅行隊は昨日、予定通り18:00無事に帰校しました。頭にねずみの耳をつけた生徒(許可しましたので大丈夫です)、笑顔いっぱいの生徒、少し疲れた様子の生徒…みんな充実感あふれる様子でした。素敵な思い出を、きっとたくさん作ってきたことと思います。その思い出を、どうか今後の生活の力にしてほしいと思います。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 皆さん、お疲れ様でした。

修学旅行【3日目】「東京ディズニーランド」

 夢の国…東京ディズニーランド。誰もが笑顔になれる国、素晴らしいですね。みんな楽しそう。先生方も看護のかたわら、どうか楽しんでくださいね。広い園内、先生方は遭遇する生徒たちの写真を撮るわけですが、不思議なことに、遭遇する生徒とは何度も遭遇するけど、そうじゃない生徒とは1回も遭遇できないんですよねぇ。だから、写真に写る生徒には偏りが出てくるのです。この点をご理解の上でご覧ください。

修学旅行【3日目】「朝食その2」

 8:30現在、修学旅行隊は、ディズニーランドに向けて移動中です。きっとワクワク感全開でしょうね。さきほど、今朝の朝食の様子がまた送られてきましたので、UPします。たくさん食べて、ディズニーランドを満喫してほしいと思います!

修学旅行【3日目】「朝食」

 修学旅行もいよいよ3日目(最終日)。素敵な朝食ですね…しっかり食べてエネルギーを充填してください。なぜならば、今日は朝からディズニーランド!天気は良好(暑くなるみたいですね)…体調は万全(寝不足でもパワー全開)…お財布は…無駄遣いしないようにね。どうか、素敵な思い出をつくって、無事に内郷二中に帰ってきてください

修学旅行【2日目】「ライオンキング」

 今回の修学旅行の目玉の1つ…劇団四季劇場での「ライオンキング」観覧。驚いたことに、座席は1列目2列目!これ…プラチナシートですよね!?うらやましい…。役者の方々の鼓動まで聞こえてきそう…。最高の体験ができたことでしょう。お土産話…楽しみにしています!!

修学旅行【2日目】「国立科学博物館」

 修学旅行2日目はあいにくの天気。午後から上野動物園と国立科学博物館とに分かれて見学する予定でしたが、全員で「国立科学博物館」を観覧しました。友達と一緒なら、どこでも楽しいのが修学旅行、みんな楽しそうですね。…疲れは…なさそうですね。修学旅行も後半…思い切り楽しんで欲しいです。

修学旅行【2日目】「ロッテ浦和工場」

 昨日(修学旅行2日目)午前中は、「ロッテ浦和工場」での見学学習でした。子どもたちにとってはお馴染みのお菓子メーカー。たくさんのお土産をもらいつつ、しっかりお勉強したそうです。その後、東京へ移動し、全員で国立科学博物館(雨天のため、上野動物園班も合流)を観覧することになりました。

修学旅行【1日目】「美食 中華街」追加と【2日目】「朝食」

 昨夜の夕食の様子がまた送られてきました。友達と円卓を囲む経験って、なかなかないですものね。そして、朝食の様子。ホテルビュッフェ…なんという素敵な響きでしょう。私はいつも山盛りおかわりです。たくさん食べて、エネルギーを十分補給してもらいたいものです。

 13:30現在、ロッテ浦和工場での見学学習を終え、上野にある国立科学博物館に入るところです。写真は随時送られてくるのですが、サーバーが重くて、なかなかホームページがUPできません。更新頑張ります。

修学旅行【1日目】「美食 中華街」「宿舎でのひととき」

 昨夜の「中華街での食事」「宿舎でのひととき」の写真がいくつか送られてきました。横浜中華街での美味しい夕食、そして、ホテルのそれぞれの部屋での語らいのひととき。修学旅行の醍醐味ですね。みんな楽しそうで、見ている私も嬉しいです。今日も、写真が送られてきたら更新します!

修学旅行【1日目】「いざ鎌倉」

 修学旅行1日目は「鎌倉班別自主研修」でした。高徳院(鎌倉)で集合写真を撮影した後、班ごとに解散。ゴールの山下公園(横浜)まで、各班ごとに決めたルートをたどりました。美味しいお店やオシャレな土産屋には立ち寄れたでしょうか。きっと楽しい思い出をたくさん作って中華街での夕食、そして、宿舎へと向かったことだと思います。

修学旅行【1日目】「車内にて」

 ただいまバスで「いざ鎌倉!」です。今頃は首都高を走行中だと思いますが、先ほど、車内の写真が送られてきましたのでUPします。穏やかな雰囲気…きっとこれから始まる冒険に胸躍らせていることでしょう。一行は、これから鎌倉で班別自主研修をスタートさせ、集合場所である山下公園(横浜)へ向かいます。その後、中華街で夕食をとった後、宿泊場所へ…という感じです。楽しそうですね!

修学旅行【1日目】「出発式」

いよいよ修学旅行の始まり「出発式」です。あいにく曇り空ではありますが、子どもたちのキラキラした笑顔と熱気!きっと素敵な3日間になることと思います。本日より3日間、修学旅行の写真が中心になるかと思います。ホームページは適時更新してまいりますが、サーバーが重くて、なかなかUPできない可能性もあります。ご理解の上、楽しみにしてお待ちください。「3年生の皆さん、いってらっしゃい!」

4校時…修学旅行前、最後の確認!

 明日から3年生が修学旅行に出かけます。そんな3年生が、大きな荷物を持って4校時、体育館に集合。修学旅行の最終確認と、旅行中の様々な隊形の確認をしていました。子どもたちの顔は、明日からの期待で目がキラキラ…うらやましい限りです。私はお留守番なので、楽しかった思い出話をたくさん聞かせてくださいね!

授業の様子(1年美術と3年集会)

 先週金曜日(HP更新を忘れていました…)の午後、1年生と3年生の授業を見学しました。1年生は美術…校庭で「美しいもの」を写生していました。3年生は理科室で集会…明日から始まる修学旅行について「しおり」の内容の最終確認をしていました。…今朝は肌寒い曇り空。それでも元気よく過ごしてほしいものです!

1校時の2年生[保健体育]

 良い天気です。内郷ブルーが復活しました。校庭の巡視をしていたら、2年生がハードルの練習をしていました。苦手な人もいるようで、担当の先生が微笑みながら、分かりやすく説明している姿が印象的でした。先週は桜が満開でしたが、今週は新緑!ただ、校舎奥に見える山々には、まだ山桜が咲いていて、それを眺めながら巡視していたら、心がとても穏やかになりました。良い1日になりそうです。

6校時 理科【1年生】

 穏やかな午後、校庭奥にある桜の木の周辺で、1年生が植物(理科)の学習をしていました。ルーペ?で植物を拡大してよく観察し、その特徴をノートにまとめていました。のどかな学習風景…とてもいいですね。1年生の皆さん、中学校での生活には慣れましたか?まずは、具体的な目標を設定いて、しっかりと勉強していきましょう!

今朝の授業の様子…全国学調/社会/英語【1校時】

 薄曇りではありますが、やわらかな日差しのある、穏やかな18日の朝です。今日は、1校時に校内を歩いてみました。3年生は、全国学力・学習状況調査に臨んでいます。みんな真剣…頑張れ!2年生は、社会(歴史)の勉強中。先生の説明を集中して聞いています。いいぞ!そして1年生は、英語…ALTの先生と一緒に楽しそうに交流していました。うんうん。さぁ、今日も1日、頑張ります!

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 今日も内郷二中は頑張っています!

午前の雨降りと昼休みの校庭

 生徒たちが登校し終える7時40分過ぎ…空から雨粒が落ちてきました。その後、雨が本降りになりましたが、しばらくすると雨が上がり、天候は回復しました。お昼休みが終わる頃、ふと校庭を見ると、1年生の男子が遊んでいたので、思わず近くに行って声をかけました。「他の子たちは外で遊ばないのかい?」「はい、教室でお喋りです。」…それも楽しいですけれども、元気よく校庭を走り回ってほしいなぁ(もちろん、教室での談笑も〇です)…とも思う私でした…。

 桜…一気に葉桜になってしまいました。私は個人的に…この時期が一番寂しいです。

今日の部活動…新入生の姿がチラホラ!

 先週から新入生による部活動見学期間が続いています。新入生の皆さん、部活動…決まりましたか?もちろん、全員入部ではありませんが、一つのことに熱中して取り組むって、とても素敵なことです。どうか、入部を迷っている人がいたら、まずはチャレンジしてみてはどうでしょうか。我々、全力で応援します!2・3年生の皆さん、どうか、目標とされる先輩になってくださいね!!

PTA役員会ならびにPTA総会・体育文化後援会総会、お世話になりました。

 4月11日(木)夜にPTA役員会が、翌12日(金)午後にPTA総会ならびに体育文化後援会総会が開催されました。昨年度の報告と、今年度の本校の教育活動やPTAの方々の活動に関する協議が行われました。学校は、保護者の皆様や地域の方々のご理解ご協力なしでは、目指す目標を達成することはできません。子どもたちの健やかな成長のため、なにとぞ、よろしくお願いいたします。お忙しい中、お越しいただき、誠にありがとうございました。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

交通安全教室…暑いです!

 本日6校時は交通安全教室でした。5つのコースに分かれて、それぞれ先生方と一緒に、通学路の安全等を確認しながら下校しました。部活動はなし。かなり日差しがまぶしかったので、先生方はクタクタになりながら生徒たちと一緒に歩きました。毎日歩きなれているコースだからこそ油断大敵通学路の安全性をしっかり確認することはとても大切です。皆さん、お疲れ様でした!

 お疲れさまでした!

授業の様子

 先週の月曜日が始業式・入学式でした。最初の一週間がとても長く感じた生徒が多かったのではないでしょうか(私は長く感じました…)。2週目の1校時、さっそく授業参観してみました。ここ数日暖かいので、とても過ごしやすいですね。その反面、新年度の疲れがそろそろ出てくる頃なので、しっかり気を引き締めていきましょう!

【1年生】体育館でリズムに合わせてガッツリ体を動かしていました。

【2・3年生】2年生は英語…3年生は理科室で修学旅行のしおりの読み込みをしていました。

【速報】授業参観

 数分前、授業参観が終わりました。今現在は学級懇談会の最中です。その後、PTA総会および体育文化後援会総会となります。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。子どもたちの活動の様子はいかがだったでしょうか。1年生は道徳、2年生は英語、3年生は学級活動と国語。今日は学級担任の授業を参観していただきました。次回(7月)は副担任の授業を参観していただきます!

桜の木の下で…3年集合写真

 先日、満開の桜の木の下で3年生が集合写真を撮りました。頼もしい。内郷二中が誇る3年生たちです。今年1年、しっかり勉強して、しっかり部活して、しっかり係活動して、さらに大きくたくましく成長して希望する進路を勝ち取って欲しいと思います。それにしても素敵な写真ですね。

 

 

全国学調生徒質問調査、無事終了…そして1年社会科!

 今日は、3年生が「全国学力・学習状況調査」の生徒質問調査を行いました。久しぶりに自分のタブレットを開いての活動…みんな大きなトラブルもなく(昨日までICTサポーターの方や先生方で動作確認をしましたから)無事に終了できたのでホッとしています。来週は、いよいよ国数!頑張れ3年生!!その後には、楽しい楽しい修学旅行が待っている!!

 1年生の授業…みんな集中力良し。…今はまだ緊張しているからかな?今の調子で卒業までいけば、きっと君たちはもの凄い学年になると思う!

対面式・全校集会

 4月9日(火)対面式を実施しました(UPが遅くてすみません)。生徒会役員の任命から始まり、専門委員会と部活動の説明、校歌披露。新入生の皆さんの参考になったことと思います。その後、いったん教室に戻って休憩の後、全校集会を行いました。スムーズな整列と入場の順番を確認するために再度入場させました。その後、生徒指導担当から学校生活についての確認を行いました。新入生の皆さん、いかがでしたか?

 ※枚数が多いです。

桜のある風景と学年集会[3年生]

 内郷ブルーが復活した今日、朝から校舎・校庭を巡視しました。校庭の道路沿いの桜の美しさに、思わずパシャ。心が和みます。校庭をひとしきり見て回り、体育館に近づいてみると、3年生が学年集会を行っていました。学級役員の紹介に始まり、先生方のお話、修学旅行について…これまで以上にビシッとした雰囲気で、なんだかとても頼もしく感じる3年生でした。

最初の授業『学活』3年生

 いよいよ最上級生となった3年生。さぞかし穏やかな雰囲気で…と思いながら階段を上ると、大きな笑い声が聞こえてきました。教室に入ってみると、片方のクラスでは3年目の自己紹介…「なぜ?」と思いつつも、心機一転、改めて自己紹介というのも悪くない。もう片方のクラスでは小グループになって自己紹介をしているところ。こちらも改めてお互いを知る良い機会。どうか、皆さんの力で最高の内郷二中を創ってくださいね!

最初の授業『学活』2年生

 先輩になった2年生。雰囲気が少し大人になったような気がします。授業を覗いてみたら、生活班の係決めをしているところでした。どの班でも建設的な話し合いが行われていました。いよいよ2年目…皆さんが学校の中心です!どうか、先輩方を支え、後輩たちをリードして、大きく成長していってほしいと思います。頑張れ、2年生!

最初の授業『学活』1年生

 9日(火)1校時…どの学級でも『学活』…恒例の「学級開き」が行われている頃と思い、授業参観してみました。まずは1年生…みんなまだまだ緊張している様子。ちょうど学年主任の先生がお話をしているところでした。その後、自己紹介にうつりましたが、他の学級もまわるため、途中で出ました。まずは中学校に慣れることから…1年生の皆さん、頑張りましょう!

令和6年度入学式 晴れやかに挙行!

 昨日午後、晴れやかに入学式が挙行されました。入学式を前に雨雲が急になくなり、太陽の日差しが差し込みました。堂々とした入場、凜々しい呼名、立派な教科書授与と誓いの言葉、そして、晴れ晴れとした退場。清々しい式でした。新入生の皆さん、そして、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。これからどうぞ、よろしくお願いいたします。

 おめでとうございます!

令和6年度着任式・第1学期始業式

 令和6年4月8日(月)午前中、着任式・第1学期始業式が行われました。まずは着任式。新しく着任された先生の紹介から始まり、着任の挨拶、歓迎のことば…次いで第1学期始業式。みんなどこか少し大人びた表情になってきたかな(特に新3年生)…と見ていて思いました。良きかな良きかな。これから始まる令和6年度の学校活動…先生方、生徒、保護者、みんなで協力して素晴らしいものにしていきましょう!午後は入学式です!!

 これからどうぞよろしくお願いいたします。

 本校は「あいさつ」を大切にしている学校です。そして、全校スローガンは「挑戦」です。「どうせ無理」とあきらめるのではなく、可能性を信じてチャレンジする…そんな1年にしていきましょう!

 桜が良い感じです!!

桜のつぼみ

 令和6年度が始まって3日目…。部活動も動き始め、少しずつ日常が戻っている感じがします。今朝、校舎巡視の際に「あれ?」と足を止めました。昨日の朝は、何事も無くスルーした記憶しかありませんでしたが、今朝はこんな感じになっていました。春ですね…。来週月曜日の始業式・入学式の日は、校庭の桜が満開かも知れません。今から楽しみです。

令和6年度転入職員のお知らせ

 令和6年度が始まりました。今年度も、その日その日の本校の様子をホームページにUPしてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 本日、新しい先生が着任されました。これまで以上に、内郷第二中学校をよろしくお願いいたします。下に、転入職員のお知らせを掲載します。

 

R6 転入職員のお知らせ.pdf

令和5年度離任式

 3月29日(金)は離任式でした。春の嵐がまるで涙雨に思えてならない天気…ついに転出される先生とお別れする日を迎えてしまいました。常に生徒たちの心に寄り添ってくださった先生とのお別れは、生徒にとって実に寂しいことと思います。もちろん、転出される先生も寂しかったことと思います(私たち教員もです)。それでも、みんな笑顔でお別れできたことは、とても素敵なことだと思います。できれば、内郷ブルーのもとで見送りしたかったのですが、校内での見送りとなりました。転出される先生のご活躍をお祈りいたします!

 春の嵐…涙雨ですね。

 いつまでも名残惜しい…。生徒たちの心身をいつも心配し、励ましてくださった先生…誰からも慕われていた先生とのお別れは寂しいですが、どうか、次の学校でも頑張ってください!

 

快晴です。

 3月27日(水)、快晴です。内郷ブルーが復活…とても嬉しいです。今日は、離任式が行われている小中学校も多いかと思います。本校の離任式は3月29日(金)です。

 校舎内各所で私たちを癒やしてくれる鉢植えの世話は、休業日中は職員がやっています。何の花?かは分かりませんが、この時期になって咲いています…。

ICTサポーターの先生、最後の勤務日でした。

 3月26日は今年1年、本当にお世話になったICTサポーターの先生の最後の勤務日でした。最後の最後まで、来年度のタブレット整備の準備をしてくださり、頭が下がる思いです。この1年間、校内のIT環境の整備や先生方の教材準備、設定、修理など、本当にお世話になりました。もっとお話したかったです。ありがとうございました!

 今後とも、よろしくお願いします!

修了式、無事終了しました。

 令和5年度修了式が無事終わりました。令和5年度は、コロナあけの1年として、様々な行事が元通りになってきたわけですが、本校の先生方のほとんどがコロナ以前の本校の学校行事を経験していないため、手探りの1年間でした。そんな中、初秋には水害に見舞われ、子どもたちには窮屈な思いをさせてしまいましたが、みんな元気に頑張ってくれました。令和6年度、よい1年にしたいものです。

 精勤賞、すごいです。

 さらに精勤賞、すごいです。

 美化作業も一生懸命でした。

令和5年度最後の授業に潜入しました!

 今日の6校時目…令和5年度最後の授業を参観して回りました。生徒の皆さんにとって、この令和5年度は、どんな一年間でしたか?明後日以降の年度末休業日のうちに、今年度の反省しましょう。そして、4月1日からの年度始め休業日の間に、新年度の目標をたてましょう。大事なのは、反省も、目標も、具体的でなければならないということです。皆さんの健闘を祈ります。明日は修了式です!

 1-1は「理科」…生徒一人ひとりが、自分のペースで実践問題や基本問題に取り組んでいました。

 2-1は「数学」…難しい問題に取り組み、先にできた生徒が、友達に教えたり、友達同士で学び合う姿が見られました。

 2-2は「社会」…北海道の学習のまとめをしつつ、修学旅行で訪れる横浜の情報をモニターに映して、課題終了後にするアドバイスの準備をする先生…素敵です。

校庭の整備に四苦八苦中です。

 昨年の水害の後、いわき市教育委員会他、関係機関の方々のおかげで、校庭に新しい土を入れていただくことができました。クッション性のある、とても良い土で、感謝しております。…しかし、その校庭を整備するための道具がなく(厳密に言えば、古くて状態が厳しい)、四苦八苦中です。今日は朝から、本校の先生が自家用車につないで整地してくださいましたが、「良い土を削り過ぎてしまう」と悩んでおりました。どなたか、良い方法はないものでしょうか。子どもたちの体力向上のためにも頑張ります!

 今日は、雲の多い、肌寒い日ですね。健康には気をつけましょう。

少ない人数でお掃除お掃除!

 3年生がいなくなった後、これまでと同じように1・2年生だけでガッツリ清掃をしています。広いエリアをたった一人で担当している生徒も少なくなく、本当によく頑張っていると感心します。無言で、ただひたすらに清掃に取り組む…これが内郷二中の良さです。この良き伝統を、もっともっと発展させていきましょう!(写真…顔が見えなくて…すみません…自然の姿でして…)

 1年生の教室後ろ…ロッカーの上は、今日持ち帰る「技術の木工作品」です。どれもこれも力作ばかり。写真で見ると、みんな良さげですが、間近で直に見ると…。でも、みんな本当によく頑張りました!

 東京の高層ビル群みたいですね。

 掃除に真剣に取り組める人って、本当に素敵だと思います。頑張れ、内郷二中生!

誰もいない教室…そして、新年度に向けた集会

 午後、校舎を巡回しました。1階では1年生が、春休みと新年度に向けて、学年集会を行っていました。いよいよ『先輩』になる時…どうか、素敵な先輩になるための心の準備と覚悟をしっかりして欲しいと思います。2階は…先週まで3年生が過ごしていた場所…。誰もいない…当たり前ですが、なんとも寂しい限り…3年生、元気ですか?そして、旧校舎にうつってパソコン室では、2年生が、やはり学年集会をしておりました。最上級生になる覚悟はいかがですか?「羨ましがられる学級」を目指して、学級全員、仲良く頑張ってください!

 中学生らしい、凜々しい目付きになってきましたね。

 まだ1週間経っていないから、懐かしい感覚はないかな。でも、そろそろね、ワチャワチャしていた頃が懐かしくなってきますよっ。

 いよいよ最後の1年。義務教育の集大成。しっかりと生活してください!

エアコンを撤去!?

 3月16日(土)、本校校舎から12台のエアコンが撤去されました…。なんということでしょう…。実はこのエアコンは、宮小学校さんが本校で過ごしていた際、小学生の皆さんが使用していた教室等に設置したエアコンなんです。撤去されるのは悲しいのですが、仕方ないことですね。来週22日(金)は、いよいよ小学校の卒業式。宮小学校6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、4月8日、楽しみに待っています!もちろん、内町小の皆さんも、その他の小学校の皆さんも、待ってます!

 卒業式の日、式場を鮮やかに彩った鉢花は今、正面玄関で、来校される方々の目を楽しませてくれています。

第77回卒業証書授与式④【3年生に大いなる幸あれ】

 「お前たちの第2の居場所はここ(教室)だ。ここが居心地が良くなければならない。みんなでそんな場所を創ろう。」と、担任の頃、子どもたちに必ず話していました。3年生のみんなにとって、この教室にはどんな思い出があるのでしょうか?いよいよ最後の学活。担任の先生からいただいた最後の言葉…心のこもった黒板アート、どうか忘れないでください。そして、何よりも、この教室で友達と過ごした日々、そして、この教室から見える窓の外の風景を忘れないでください。

 担任からの最後のメッセージ、心に刻みましたか?絶対に忘れてはいけませんよ?

第77回卒業証書授与式②【3年生に大いなる幸あれ】

 嬉しくも寂しい卒業式。卒業証書の呼名が終わり、式辞、祝辞と続き、いよいよ送辞…答辞と続きます。式歌は、在校生が「大切なもの」、卒業生が「旅立ちの日に」(私は「旅立ちの日に」の前奏を聴いただけで涙腺崩壊です。)。在校生が歌う「大切なもの」でグッときた3年生が多く、観ていて私もグッときてしまいました。「旅立ちの日に」は、間奏のナレーションを含めて、さすがは3年生」という心のこもった、素敵な贈り物でした。皆さん、ありがとう!

 いよいよ卒業生退場。有終の美を飾るのです!

第77回卒業証書授与式①【3年生に大いなる幸あれ】

 3月13日(水)、第77回卒業証書授与式。卒業生の皆さん、そして、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。本日の式は、凜としていて、かつ、爽やかな式で、実に感動的でした。まずは入場~卒業証書授与、祝辞、そして、記念品贈呈までの写真をご覧ください。「おめでとう!!」

 まだまだ素敵な写真は続きます。卒業、おめでとう!!

卒業式前日【3年生 最後の給食】

 3月12日(火)、3年生にとっては義務教育9年間、ずっとお世話になってきた最後の給食の日。それにしても行儀が良い食事風景ですね。メニューは、「塩ラーメン、牛乳、かぼちゃチーズ春巻、小魚」でした。これまで、数え切れない程の給食を食べてきたことだと思いますが、あなたにとっての給食Best1メニューは何でしたか?カレーライス?メロンパン?ツナご飯?高校生になったら、他中から来た友達と給食の思い出話で盛り上がってくださいね!

卒業式前日【3年生の大事な1日】②

 3月12日(火)3校時。全校生で卒業式の最終確認。最後の最後まで手を抜かず、全力で準備に力を注ぐ内郷二中です。もちろん、特別なパワーは本番にならないと出てきませんが、練習をする度に、卒業生の歩き方や証書のもらい方が美しくなっていきます。在校生の拍手や式歌に心がこもってきます。明日が待ち遠しくなってきましたね!

卒業式前日【3年生の大事な1日】①

 今日は3月12日(火)…珍しく雨。卒業式前日。3年生にとっては、中学校の先生方やクラスメイトとしっかり時間を共有できる最後の日。1、2校時は愛校清掃。1校時は教室をガッツリ、2校時は学年エリアをガッツリ。心を込めて掃除していました。このひとときが、かけがえのない時間なんですよね。キレイにしてくれてありがとう。

3年生を送る会

 表彰式の後、3年生を送る会が開催されました。入学式からの3年間を振り返るスライドショー。あどけない雰囲気だった1年生の頃から、心身共に少しずつ成長して、ずいぶん大人らしくなってきた3年生…この3年間はいかがでしたか?スライド写真のほとんどがマスク着用だったことを考えると、コロナの中での中学校生活は大変だったと思います。これからはきっと大丈夫、笑顔いっぱいで頑張ってください!

 

3年生を送る会の前に…表彰式!

 11日(月)午後、3年生を送る会を開催しました。13年前に発生した東日本大震災への黙祷を捧げた後、表彰式から始まりました。これまで内郷二中生の中心となって活躍してくれた生徒会役員や功労者、皆勤賞、精勤賞、そして、校内なわとびコンテスト入賞者代表が表彰されました。3年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。1・2年生の皆さん、良き伝統をしっかり受け継ぎ、発展させましょう!

同窓会入会式

 コロナで学校行事等が自粛された数年間のブランクを経て今年度、同窓会入会式を復活させていただきました。同窓会入会式には、お忙しい中、同窓会長様にお越しいただき、内郷二中の校章の由来や、内郷地区の歴史についてお話をしていただきました。伝統ある内郷二中のために、これからも頑張ります…という生徒代表の言葉も頼もしく、実に素敵な式であると感心しました。26名の皆さん、同窓会入会、おめでとう!

粛々と予行練習…

 3校時、卒業証書授与式の予行練習を実施しました。先週と比べると雲泥の差…さすがは内郷二中生。それでも、まだ改善の余地あり。保護者の皆様と卒業する先輩方にとって、最高の卒業式となるよう、できる限りの努力をしております!3年生の皆さん、カッコ良く旅立ちましょう!一世一代の晴れ舞台です!

 最高の思い出になりますように。

手縫いの雑巾をご寄付いただきました!

 内郷地区婦人会の方々が来校され、手縫いの雑巾350枚をご寄付いただきました。内郷地区婦人会の皆様はこれまで、地区内の小中学校に手縫いの雑巾を寄付する活動を行っており、今回は、昨年水害に見舞われたこともあって本校にご寄付いただきました。心温まる贈り物、心より感謝申し上げます。明後日行われる卒業式、来月の入学式をはじめ、その準備・清掃等にありがたく使わせていただきます。

卒業式場 作成

 本校では、卒業式場を早めに作成して、数日かけて完全な状態にしていきます。8日(土)午後、卒業式場の作成を行いました。体育館に足を運ぶと、そこには2年生の姿がありました。心を込めて雑巾がけをする生徒、紅白幕を緩みなく張る生徒、しわ一つなく白布をひく生徒、㎝単位で椅子の位置を調整する生徒…感心します。次に、校舎を一回りすると、そこには1年生の姿がありました。枯れ葉一枚すら見逃さずにホウキがけする生徒、長い廊下を丁寧にモップがけする生徒、窓ガラスをくもりなく拭く生徒…これまた感心します。お世話になった3年生のために、最高の式場を!!

 1・2年生の皆さん、ありがとう。

卒業式練習その3

 練習を重ねる毎に上手になっていく卒業式の練習。それだけ意識が高まってきている証拠であると同時に、卒業式が近づいてきている証拠。卒業式まであと5日。3年生の皆さんにとって、この三年間を漢字1字で表すと、どんな漢字を書くのでしょうね。「『実』…実り多き日々だった」「『友』…親友と呼べる友と出会った。」のような、素敵な字を選んでもらえたら嬉しいです。

 

 

2年技術:電気分野の製作

 2年生の技術では、昨年、大規模な水害に見舞われた内郷地区ということもあり、防水型の懐中電灯の製作を行うことにしました。はじめてはんだ付けをする生徒ばかりで最初は不安いっぱいでしたが、手先が器用な生徒ばかり…感心しました。みんなも満足げで私も嬉しくなりました。大事に使ってくださいね。

 7日、欠席した生徒が写っていません。ごめんなさい。

卒業式練習その2

 今日も卒業式の練習がありました。入試が終わってほとんどの生徒が登校してきたからか、3年生には「集中力を持続させなさい。」との指導がありました。1・2年生には「起立・礼・着席を合わせること。」「式歌をしっかり歌いましょう。」との指導がありました。私から見てもまだ課題は山積していますね。でも、昨日今日の練習の反省を生かして、来週の卒業式本番まで、みんなで創り上げていきましょう!最高に感動する卒業式を!!

まだありました…縄跳びタイム!

 先週で最後かと思っていた縄跳びタイム…昨日の予定でしたが、今日実施になったので、多くの3年生が参加することができました。一方で、今日も高校入試に臨んでいる3年生もいます。頑張れ!頑張れ!…いよいよ卒業式まで秒読みとなりました。3年生はもちろん、1年生も2年生も、体調管理をしっかりして、最高の卒業式をみんなで創りましょう!3年生の皆さん、縄跳びタイム…本当にお疲れ様でした!

【叱咤激励】卒業式の練習

 今日は、福島県立高校前期・連携型選抜試験2日目。多くの3年生が今日も合格目指して頑張っています。学校では、試験を終えた3年生を含めて、はじめて全校生で卒業式の練習を行いました。すでに何度も練習を重ねてきた3年生は一つ一つの動作が揃っていて絵になっていました。1・2年生はまだまだこれからですね。「声は力」何事も元気な声は武器になります。これからの頑張りに期待です!みんな、頑張りましょう!

県立高校前期・連携型選抜試験1日目

 3年生の皆さん、頑張っているでしょうか?今日は県立高校入試1日目です。きっとみんな全力を尽くしていることと思います。ちなみに本校では…1年と2年が学力テストに取り組んでいます。こちらも全力を尽くしてくれることを祈っています。みんな頑張れ!応援してます(明日は面接ですね。さらに頑張れ!)。

福島県立高校前期・連携型選抜試験いよいよ前日!

 いよいよ明日から福島県立高校前期・連携型選抜試験が始まります。写真は英語の授業…最後の最後まで入試対策!みんなの表情が良くなってきましたね。明日は、(良い意味での)緊張感をもって、朝、家を出てから、試験終了後、自宅に戻ってくるまで、気を抜かず、集中して頑張ってください。泣いても笑っても、残された時間は今日一日かぎり。だからこそ、1分1秒を大切にしてください。自分の未来のために、意味のある時間を使ってください。心から皆さんの健闘を祈っています!

副賞、いただきましたよ!

 本日の給食に、昨日に続いてヨーグルトが出ました。今日のヨーグルトは、先月表彰があった「ふくしまっ子健康マネジメントプラン『なわとびコンテスト』」の副賞です。輝かしい記録を残した本校には、優勝した学級は様々な賞品をいただき、さらに、Challengeした全校生分のヨーグルトをいただきました!美味しくいただきましょう!

いざ出陣!県立高校入試事前打合せ

 29日(木)午後、来週5日から始まる県立高校前期・連携型選抜試験に挑む3年生の事前打合せが行われました。3年生はもちろんのこと、先生方も緊張します。これまで学習してきた成果を存分に発揮して、志望校合格を勝ち取ってほしいと思います。3年生の表情…締まってきましたね。良い意味で緊張感を保ち、冷静に受験に臨みましょう!You can do it!

 卒業式までカウントダウンが始まったんですよね…。

 これまでの努力の証…これが「自信」につながるのです。頑張れ、3年生!

砂場の整備ボランティア!

 学力テストに向けて昼休みに勉強をしているはずの2年生男子が、ぞろぞろと校庭に出てきました。「なぜ?」と思って私も外に出ると、テニスコートの方へ走っていく2年生男子。ますます怪しい!と思って後を追うと、土嚢作りをしていました。「なぜ?」と思って後をついていくと砂場へ。「なるほど、そういうことね。」あとは写真の通りです。素晴らしいシートを購入しました。2年生男子、お手伝い、ありがとう!砂場の整備、大事ですよね!

 

 

生徒会役員の大事な引き継ぎ

 28日(水)の放課後、部活動のない日なのに、なぜか旧校舎前に生徒が集まっていたので行ってみました。そこには、これまで内郷二中を牽引してくれた現生徒会役員4名と、来年度、生徒会を背負って立つ新生徒会役員(まだ任命前ですが)4名が、国旗市旗校旗の掲揚の仕方の引き継ぎを行っていました。なんだか、「いよいよ卒業なんだな。」と嬉しくも寂しくなりました。現生徒会役員のみんなが企画した「かなさか祭生徒会企画」は、とても楽しく、「内郷二中って、いいな。」と心から思いました。ありがとう。新生徒会役員のみんなは、そんな先輩方の思いを受け継いで、さらに素敵な内郷二中を創っていきましょう!

みなさんの健闘を祈ります!