日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」洪水を防ぐ工夫(11/9)

5年生の理科で、洪水などの水害を防ぐためにどのような工夫がなされているのかを、実際に河口や川の周辺を歩いて観察しました。また、石の形なども観察しました。下流ほど角が取れて丸くなることや、小さくなっていくことも学びました。今日の秋空は、心地よいぽかぽかして、校外学習にはピッタリでした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」離れないことが一番(11/8)

いわき市勿来消防署より3名の方を講師としてお招きして、3年生を対象に防火教室を体育館にて行いました。はじめに、最近の火事の件数や原因、過去と比べてどのような違いがあるのかを説明いただきました。次に、児童の前で油を火にかけ、それがフライパン内に引火したとき、水を入れるとどうなるかの実験と、コンセントとプラグの間にたまったほこりが引き起こす、トラッキング現象の危険性についての実験を行っていただきました。その後、防火に関する2択クイズを行い、大いに盛り上がりました。最後に、消防士になりたいか聞いてみたところ、3名の児童が元気に手を挙げました。勿来消防署の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

フライパンから煙が出ています。お母さんは、台所から離れた場所にいるので、気づいていません。危険です。

フライパン内の油に火が燃え移りました。たいへん危険です。慌てて水をかけると・・・

炎は更に大きくなりました。火災の危険が増しますので、絶対に水をかけてはいけないことを学びました。そして、油料理をしている途中にその場を離れてはいけないことも。

トラッキング現象もたいへん危険ですので、定期的に家電製品の後ろのコンセント周りはお掃除することの大切さを学びました。ホコリが湿って漏電を引き起こし、引火して火災を引き起こします。

2択クイズで楽しく学びました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」大正琴演奏会(11/7)

11月6日(日)、いわき芸術文化交流館アリオス小劇場において、いわき市民文化祭第13回大正琴演奏会が行われました。本校からは、4年生5名で「さんぽ」、6年生7名で「栄光の架橋」を演奏しました。学習発表会で演奏した曲を行いましたが、今回の演奏会に参加してみたいという児童が集まっての再結成グループで、少人数ではありましたが、しっかりとしたピックさばきで、上手に演奏を行い、会場にいらっしゃったみなさんから、たくさんの拍手をいただきました。その演奏を、今日の全校朝の会で、全校生にも聞いてもらおうと、発表の場を設けました。昨日も今日もすばらしい演奏でした。今日まで、ご協力いただいた保護者の皆さんにも感謝申し上げます。

勿来二小「ニコニコナコニ!」赤い羽根共同募金(11/4)

本校校長室において、赤い羽根共同募金に協力して集めた浄財22,650円をいわき市社会福祉協議会勿来地区協議会の担当の方へ代表児童からお渡ししました。代表児童からは、「みんなで集めたお金ですので、大切につかって、困っている人を助けあげてください。」とメッセージを添えて手渡しました。その後、担当の方より、「大切につかわせていただきます。」とあいさつをいただきました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ようこそゲストティーチャー(11/2)

学校へ行こう週間の2日目の今日は、5,6年生を対象とした薬物乱用防止教室(2校時6年、3校時5年)、6年生を対象としたユネスコ出前授業(3,4校時6年)、3,5年生を対象とした大正琴名人出前講座(3校時3年、4校時5年)、4年生を対象とした子ども環境教室(浄化槽)(2~4校時4年)にゲストティーチャーを迎え、わかりやすく、ためになる授業をしていただきました。ご来校いただいた講師の先生方、ありがとうございました。また、ご参観くださった保護者の方々、ありがとうございました。

1,2年生の生活科おもちゃ大会も盛り上がりました。2年生のおもてなし力すばらしかったです。

<薬物乱用防止教室>

<ユネスコ出前授業>

<大正琴名人出前講座>

<子ども環境教室(浄化槽)>

<1,2年生活科おもちゃ大会>

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」4日は親子ふれあい弁当デー(11/2)

11月4日(金)は、親子ふれあい弁当デーになっています。全学年目標「食べた後の弁当箱を洗って片付けよう」1,2年目標「お弁当箱におかずをつめよう」3,4年目標「おにぎりやサンドウイッチを作ろう」5,6年「おかずを一品作ろう」となっています。子どもたちの中には、昇降口にある弁当のおかずレシピカードを持って帰った子もいたかとおもいますが、ぜひ、そのカードを見ながら、料理作りにチャレンジしていただきたいと思います。

勿来二小「ニコニコナコニ!」今日と明日は「学校へ行こう」(11/1)

今日(11/1)と明日(11/2)、両日の2,3,4校時は学校へ行こう週間で学校公開日となっております。本日、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。「子どもの読書環境を豊かにする会」の方3名による読み聞かせ(1,2年生対象)、福島県生活環境部消費生活課及び福島県消費生活アドバイザーの方等3名による消費者教育の出前授業(5年生対象)、栄養技師、栄養教諭の方々とのT.Tによる食育指導(1,4年生対象)も行われました。本日、ご指導いただきました講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」授業の様子から(10/31)

早いもので10月も今日で終わり、明日から11月になりますね。快晴の天気で、大休憩の時間には、持久走記録会に向けて、音楽に合わせて元気に走る子どもたちの姿が見られました。学習の様子をお知らせします。

<5年生>タブレットで地球温暖化についての調べ学習です。

<4年>算数でドットの数え方をいろいろ工夫していました。

<6年>外国語では、ALTもハロウィーンを紹介し、その後、動物あてクイズの学習をしていました。

<さくら学級>国語の漢字の学習を取り組んでいました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」おいもほり(10/27)

真っ青な秋空の下、学校の近所の方が毎年、ご厚意で1年生にさつまいもの収穫体験をさせていただいていますが、今年もお誘いいただき、さつまいも畑にお伺いしました。小学校の大先輩ということもあり、昔の学校生活のお話をいただいたり、さつまいもがどうやってできるのかを説明していただいたりしました。楽しい試食や収穫後のくじ引きゲームなども準備していただき、とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。1年生のお家では、焼き芋や蒸かし芋、天ぷら、大学芋などにしてこれから食べるのではないかと思いますが、ぜひ親子でクッキングもチャレンジしてみてください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」トンネル工事見学(10/26)

国道6号バイパス工事に伴うトンネル工事について、四沢地区から北茨城市へと現在の6号線より内陸寄りに道路を造っており、本校学区というご縁から、トンネルの現在の状況を4年生が見学させていただきました。全長779mのトンネルの約4割程度の掘削工事が進んでおり、貫通は来年の夏ぐらいだそうです。掘削したトンネルの壁部分に防水シートを貼るのですが、そのシートに子どもたちの願いや夢、イラストなどを描かせていただきました。今後そのシートはトンネル内で使用され、コンクリート打ちされるため、完成した際には見えなくなってしまいますが、4年生の思い出と想いはトンネルの壁と4年生の心の中に生き続けると思います。磐城国道事務所の担当の方々、および工事関係者の皆様、ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」タイルベンチ完成!(10/25)

「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト2022」に錦小、汐見が丘小、勿来一小、そして本校が参加させていただきました。本校5年生がご来校いただいた先生方に、6月に2週にわたってご指導いただき、1枚のタイルにいろいろな思いを込めたアート作品を作りました。着色して焼き上がったタイルを、岩間防災緑地公園内のコンクリートベンチに貼り付ける式典が本日ありました。最寄りの汐見が丘小の5年生のみなさんが、本校も含めた各校の児童の作品を代表して貼り付けてくれました。タイルの裏側にモルタル接着剤をつけ、丁寧に、そして色のバランスを考えて貼り付けてくれました。汐見が丘小児童のみなさん、ありがとうございました。勿来二小の5年生もぜひ、おうちの人に連れて行ってもらってください。このプロジェクトに参加させていただき、ありがとうございました。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」寒くなってきましたが(10/25)

朝晩の冷え込みが、秋から冬へと季節が向かっていることを感じさせます。朝の登校の様子を見ますと、長袖長ズボンの子がほとんどになり、長袖の上にジャンパーを着て防寒対策をしている子も増えてきました。手袋をしている子も今朝は何人か見られました。冷たい風も吹いて着ていますので、防寒対策をしっかりおこなって、風邪などひかないようにしたいですね。寒くなってきましたが、子どもたちは元気なあいさつをして校舎に入っていきました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」早口言葉言えるかな?(10/24)

1年生教室から、早口言葉が聞こえてきました。「なまむぎ なまごめ なまたまご」、「あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ」、「かえるぴょこぴょこ 三ぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ 六ぴょこぴょこ」の練習です。テレビやラジオのアナウンサーも朝のボイストレーニングにこの基本的な早口言葉を練習していると聞きますが、1年生はとっても上手に早口言葉をリズムよく言うことができていました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習の様子(10/21)

今日も青空がひろがり、空気も澄み渡っています。子どもたちは、元気に登校してきました。朝の健康観察を終えて1校時目の授業です。国語や算数の学習に取り組んでいました。

<1年生>

<さくら学級>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6-1>

<6-2>

<2年生>校内の直角を探して校長室に!「校長室で50こ見つけました!」という子もいました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」本当はこわい(10/20)

今日(10/20)の2時間目に6年生を対象に、外部講師の先生をお招きして情報モラル教室を体育館にて行いました。オンラインゲームやSNS上での仲間外しなどのトラブル、ワンクリック詐欺や多額の課金請求額の実例等について、実際あった例を挙げて、どうすればトラブルに巻き込まれないか、6年生にわかりやすく教えていただきました。保護者の管理の下、フィルターをしっかりかける、使用する時間を守る、あいまいな表現は使わない等の対策を教えていただきました。ゲーム機、スマホやパソコンはたいへん便利な道具ですが、本当はこわいもので、使い方を間違うとたいへんなことになることを、6年生もしっかり学習できました。講師の先生、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」いきいきクラブ活動!(10/19)

4年生以上のメンバーで構成されているクラブ活動をご紹介します。本校では4つのクラブ活動があります。コンピュータクラブ、工作・イラストクラブ、スポーツクラブ、室内ゲームクラブです。自分が興味のある、やってみたいクラブに所属し、異学年の仲間と共に計画を立て、子どもたちが主体的に活動する時間です。子どもたちにとっては、大好きな時間ですので、みんないきいき活動しています。

<コンピュータクラブ>カレンダー作り

<工作・イラストクラブ>自分が取り組みたい工作やイラスト描き

<スポーツクラブ>Tボール

<室内ゲームクラブ>6年VS4,5年ドッジボール

勿来二小「ニコニコナコニ!」大成功の学習発表会(10/15)

今日は、秋空のもと、本校体育館にて学習発表会が行われました。学習発表会スローガン「二小っ子 笑顔のステージ 届けよう!」を目標に、子どもたちは力を合わせ、心を一つにして練習をがんばってきました。ご来場いただいた保護者の方々のあたたかい励ましの眼差しと拍手に支えられ、子どもたちは力一杯演技できたと思います。本当にありがとうございました。

<開幕式>スローガン発表

<1年生>「うたって おどろう」

 

<5年生>ナコリンピック~輝け!30人の英雄たち~

<3年生>3年1組の一日

<2年生>「はやく めを 出せ」~みんなのおうえんをうけて~

<4年生>伝統~音で受け継がれる大切なもの~

 

<6年生>スマイル!~ミュージックフェスタ NAKOSO 2022~

 

 

 

<大正琴をご指導いただいた先生に感謝のことば>「たいへんお世話になりました。」

<バザー会場>本部役員さん、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」明日は保護者限定バザー(10/14)

明日は学習発表会がありますが、PTA主催のバザーも行います。入場カードを首から提げた保護者の方限定のバザーとなります。ご協力よろしくお願いいたします。朝から夕方まで、本部役員の方々で、準備を進めていただきました。バザーは午前10時開店予定です。

勿来二小「ニコニコナコニ!」すてきな思い出を絵に(10/14)

今日は、4年生と5年生が図工の時間に絵を描いていました。4年生は下絵を、5年生は画用紙に描いているところでした。それぞれの思い出や大切にしたい記憶の1ページを、思い思いに表現していました。

<5年生>

<4年生>

<2年生>算数の問題にどんどんチャレンジ中

<6年生>家庭科 ミシンで裁縫に挑戦中

勿来二小「ニコニコナコニ!」校内発表会!(10/12)

今日は、学習発表会の校内発表会です。体育館と各教室をつないでモニターで観覧し、発表学年の次の出番になっている学年は体育館で観覧できる方式で実施しました。どの学年も一生懸命、もてる最高の力を発揮していました。10月15日はいよいよ保護者の皆さんに見ていただく本番ですので、最終調整をして本番に臨みたいと思います。ご期待ください。

<1年生>

<5年生>

<3年生>

 

<2年生>

<4年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」地域の力をお借りして(10/8)

10月8日に自治会・PTA合同除草作業を行いました。校庭の雑草の除草を、自治会の皆さんと前回PTA奉仕作業で不参加だった方、及び今回も参加可能な方、その保護者の児童を含め、約90名での作業となりました。今回、ご参加頂いた皆さん、お忙しい中、また貴重な連休の中、ご参加いただき、ありがとうございました。クリンピー応援隊 市民総ぐるみ運動専用ゴミ袋で約60袋の雑草がとれました。感謝申し上げます。

勿来二小「ニコニコナコニ!」3年総合 勿来二ふしぎ発見(10/7)

3年生の総合では、勿来二小の歴史について調べ、不思議に思ったこと、疑問に感じたことを新聞にまとめ、発表しました。歴史を知ることは、より良い未来をつくることにつながる大切な学習です。3年生は、自分たちで調べたことを、上手に発表していました。また、発表を聞いている人から、感想や質問が出て、活発な発表会となりました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」タブレットでそれぞれの立場を可視化(10/7)

今日は6年2組の道徳科の研究授業が行われました。人間の身勝手な行動から生態系が崩れてしまうことについて、考えました。生き物を飼ってもよい、生き物を飼うべきではないのそれぞれの立場で、自分が考えたことを理由も添えて、自分のタブレットや大型モニターで可視化され、それを見ながら、話し合いを進め、友だちの考えで自分の考えが変わった子は、立場の場所をずらしたり、理由を変えたりして考えを深めていました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」図書室はハロウィン(10/4)

図書委員、図書館司書の先生で楽しい図書室をつくっていますが、それに加え、図書ボランティアの方々には、読み聞かせに加えて、毎回図書室の装飾等を工夫して作成いただいており、たいへんありがとうございます。今月は、10月31日のハロウィンにちなんで、文字が書かれたおばけが図書室に潜んでいて、その文字を並べ替えてキーワードを当てるクイズもやっています。正解すると、ハロウィンの飾りやカードがもらえるなど、楽しい企画で二小っ子が本を借りに来てくれるのを待っています。

中央玄関にもかわいいおばけがいました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」体育館で練習!(10/3)

10月15日の学習発表会に向けて、スローガンが決定しました。「二小っ子 笑顔のステージ 届けよう!」です。ステージをご覧になる保護者の皆さんに、笑顔を届けられるよう、はりきっています。今日は、1年、4年、6年の練習の様子をお伝えします。

<1年>

<4年>

<6年>

勿来二小「ニコニコナコニ!」クリーン活動でさわやかな汗(9/30)

今日は、2校時が奇数学年、3校時が偶数学年で校庭の除草作業を行いました。秋晴れのもと、雑草を引き抜き、クリーン活動にさわやかな汗を流しました。10月8日には、自治会・PTA合同奉仕作業(除草)があります。たいへんお忙しい中、ご参加いただける方は、ご協力よろしくお願いいたします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」リズムに合わせて!(9/29)

4年生が体育で走り幅跳びの学習をしていました。スコップの使い方、砂場のならし方から学習し、自分たちで跳ぶ前に安全な砂場をつくる方法を学びました。その後、リズミカルに跳ぶ練習を行い、砂場においた輪に着地できるよう、何度も練習していました。コツが分かってきたところで、もう少し長く跳べるようコースを設定し、自分で選んで挑戦していました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学び合い(9/28)

2年生の算数では、自分の解き方・答えと友だちの解き方・答えを交流を通して、学び合いをしていました。6年生の社会科では、参勤交代の絵図を見て、疑問に思ったことや分かったことなどをノートにまとめたものをお互いに見合い、交流していました。友だちと意見交流することで、自分の考えが変わったり、友だちの考えが変わったりと、学び合うことは大切ですね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」目の前の迫力に感動(9/27)

今日は 劇団 風の子関西の皆さんをお迎えして体育館で演劇鑑賞教室を行いました。「風の少年シナド」という題の劇を行っていただきました。鳥や獣の声を聞くことができる不思議な力をもつ少年シナドと里の権力者の息子アシナによる命がけの挑戦を描いた物語です。詳しい内容については、保護者の皆さんはぜひお子さんに聞いてみてください。今日のこの行事を子どもたちはとても楽しみにしていました。感染対策を行い、マナー良く演劇鑑賞を行うことができました。劇団 風の子関西の皆さん、素晴らしい演技と音楽、そして迫力のある大道具・小道具、劇に込められたメッセージ、ありがとうございました。そして来月の学習発表会に向けても、たいへん参考になりました。ぜひ、機会があればまた来ていただきたいです。劇団 風の子関西の皆さんの益々のご活躍を期待しています。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」学び合い(9/26)

勿来二小では、先生方同士の授業スキルを上げるため、短い時間の参観をして意見交換を行っています。今日は、6年2組が授業を提供しました。少人数での学び合いを取り入れ、自分の考えと友達の考えを比較検討しながら、より良い自分の考えを見出していました。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」アーノルド・ローベル展に行ってきました(9/22)

いわき市立美術館では、9月3日より10月23日まで、アーノルド・ローベル展が行われています。2年生は、国語でアーノルド・ローベル作「お手紙」をこれから学習するということもあり、原画を見ることができる貴重な展覧会ということもあり、電車に乗って、美術館に行ってきました。絵本「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念ということで、行われている展覧会は、これから作品の世界を知ることになる2年生にとって、とても良い予習の時間になりました。美術館では、学芸員の方に、美術館マナーを丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。また、今回は保護者10名も同行していただき、親子での見学学習になりました。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」みるみる上達大正琴(9/21)

昨日は台風14号のため、休校となって、学校は静かで寂しかったですが、今日は元気な声が戻り、活気あふれる勿来二小となりました。

今日は、4,6年生は大正琴の授業がありました。集中して取り組み、みるみる上達しているのがわかりました。また、勿来公民館長さん、市教育委員会事務局生涯学習課の方もお見えになり、子どもたちの学習の様子を参観されました。真剣に取り組む子どもたちを褒めていただきました。ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ」楽しかった見学学習(9/16)

今日は、台風14号の影響で、学校は休校となりました。先生方は、勿来二小のみなさんが明日、元気にそして安全に登校してくれることを願って、授業の準備や、通学路点検を行っています。

9月16日は、1~4年生は見学学習でした。1,2年がアクアマリンふくしまと三崎公園、3,4年が消防署と暮らしの伝承郷へ行きました。たくさんのことを学び、また一つ、楽しい思い出もできました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習の様子から(9/15)

明日は見学学習と修学旅行が予定されています。「明日、すごく楽しみなんだ。」「アクアマリンに早く行きたいな。」「三崎公園もいいね。」「消防署のひみつを調べたい。」「那須ハイランドパークで絶叫マシンに乗りたいです。」「那須どうぶつ王国でカピバラにエサをあげたいです。」などの声が聞こえてきました。そんな、楽しみの明日ですが、今日も勿来二小の子ども達は、真剣に学習に取り組んでいます。

<1年体育>

<2年国語>

<3年理科>

 

 

 

はさみで上手に切れましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年体育>

<5年算数>

<6-1社会>

<6-2算数>

勿来二小「ニコニコナコニ!」楽しいね、まちたんけん(9/14)

2年生が生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。目的地は、「勿来駅」です。駅の周りには何があるのか、丁寧に見て調べていきました。「バス停やタクシー乗公降場があったよ。」、「銅像があるね。」、「木の門があるよ。」、「電車がいつもの色と違うな。」、「義家さんの銅像、かっこいいね。」、「関の子広場の公番に行って聞いてみよう。」、「ひたちが来た。手を振ろう。」など、子ども達は、たくさんのものに興味をもち、進んで話を聞いたり、書いてあるものを、漢字が多いですが、先生の助けも借りながらがんばって読んでいました。

いつも子ども達を見守ってくださっている、関の子広場の方より、お話をいただきました。民間公番として勿来駅周辺の安全・安心のために活動する「関の子広場」さんは、その活動内容が認められ、平成23年に内閣総理大臣賞をいただいたそうです。その時いただいた、賞状を見せていただきました。素晴らしいですね。これからも子ども達をよろしくお願いします。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」キラピカダンス招待状(9/13)

9月13日、「朝の会の時間にダンスを踊りますので、ぜひ見に来てください。」と、3年生のキラピカダンス係の児童からお手紙をいただきました。話を聞くと、オリジナルのダンスを係の2人で考えたものをみんなの前で踊り、それに合わせて3年生全体でダンスをするとのことでした。自分たちで振り付けを考えて披露すること、とても素晴らしいですね。ダンスはみんなも踊りやすいように工夫されていて、とてもすてきでした。本当にキラピカなダンスでした。朝の活動で、みんなの気持ちがリフレッシュされているようでした。

1年生も元気にダンスダンスしていました。みんな、ダンスが大好きです。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」波音を聞きながら(9/12)

真っ青な空にさわやかな風が吹く中、6年生は学校から歩いて10分で須賀海岸に到着し、理科の学習を行いました。砂浜をシャベルで掘り、しま状の色の違う砂をサンプルとして採取し、顕微鏡で観察します。色の違いと大きさや形の違いを調べます。まさに海の近くにある学校ならではの学習です。波音を聞きながら、海岸線を望遠鏡で見たり、砂浜を掘って砂を採取したりと、絶好の校外学習日和りとなりました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習発表会に向けて練習開始(9/8)

4年生と6年生は今年度の学習発表会に向けて、大正琴の演奏を取り入れることにしました。1学期に日本の伝統的が楽器に触れる授業(6年)の際にお世話になった、いわき大正琴の会の先生に再びご指導いただくことになり、それぞれの学年ごとに演奏してみたい曲を子ども達が選び、それを弾くことになりました。4年生は2曲、6年生は3曲を演奏します。6年生は、多少経験があることから、すぐに曲の感じがつかめていました。4年生は、初めてではありますが、のみこみが早く、集中して取り組んでいるので、仕上がりが今から楽しみです。

<4年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」本の楽しさを(9/8)

今日は、朝の時間に図書ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせがありました。それぞれの学年に合わせた内容の本をボランティアさんが選んで、学級ごとに読み聞かせをしていただきました。1年生は、「十五夜」の内容で、真剣に耳を傾けていました。

<1年生 十五夜さま>

<さくら学級 おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん>

<2年生 さんすう うちゅうじん あらわる!>

<3年生 もぐらどろぼう>

<4年生 しあわせのバケツ>

<5年生 あのとき すきになったよ>

<6年1組 とんでいった ふうせんは>

<6年2組 つきのよるに>

勿来二小「ニコニコナコニ!」5年宿泊活動に行って来ました!(9/6,7)

5年生は、6~7日の1泊2日で、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。天候にも恵まれ、予定したプログラムを変更無しに行うことができました。この2日間を5年生の集団で生活することで、ルールを守ることの大切さや、他の人を考えて行動することの大切さを学び、そして心の中に友情、勇気、勤労、感謝の火を灯せたことが何よりでした。この経験を糧に、今後も力を合わせて、笑顔あふれる勿来二小をつくるみなさんとなってください。主な活動を写真で振り返ります。

<1日目出発式 校舎に向かって行ってきます!>

<1日目 入所式>

<1日目 記念写真>

<1日目 フォトオリエンテーション>

<1日目 お昼の時間に>

<1日目 砂の芸術 四倉海岸>

<1日目 ボンファイヤー>

<2日目 野外炊飯 やきそば>

<2日目 ディスクゴルフ>

<2日目 退所式>

<自然の家での生活で学んだこと>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」あいさつの効果(9/5)

放送朝の会を行いました。代表委員会より、「あいさつ運動をみんなで盛り上げていきましょう」と話がありました。元気なあいさつを交わすと、心が温かくなります。そして、交わした両方が元気をもらうことができます。勿来二小では「マスク越しですが、あいさつに笑顔も添えられたら素敵ですね。」と話しています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、基本的な対策を徹底し、元気に生活していきましょう。学習の様子をお知らせいたします。

<今日の学習の様子>1年

<今日の学習の様子>2年

<今日の学習の様子>3年

<今日の学習の様子>さくら学級

<今日の学習の様子>4年

<今日の学習の様子>5年

<今日の学習の様子>6年

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」命を守るためにできること(9/1)

9月1日(木)2校時目に不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練の防犯教室を実施しました。いわき南警察署より2名の講師をお招きして行いました。不審者役の警察官の方が校舎内を徘徊するのを、教職員で力を合わせて児童の命を守るためにできる行動を訓練しました。その後、警察官の方より、児童が自分の命を不審者等から守るためにできることを、丁寧にご指導いただきました。いわき南警察署のみなさん、ありがとうございました。

いかのおすし以外にも、戸外で知らない人に声をかけられたとき、「これを言われたら、すぐ逃げて!危険なキーワード4」をお話いただきました。1「家はどこ?」、2「○○してあげるよ」、3「おねがいがあるんだけど」、4「一緒についてきて」。どうすればついてきてくれるか、車に乗ってくれるかをあの手この手で不審者はみなさんをだまそうとしているので、絶対にその誘いにはのらないで逃げましょう。

また、最近ではインターネット上でも不審者が児童生徒を狙っていますと話がありました。「これを言われたら(求められたら)インターネットをすぐやめる危険なキーワード4」も教えていただきました。1「名前教えて!」2「どこに住んでるの?」3「連絡先教えて!」4「写真送って!」。インターネットで知り合った人からこのようなことを聞かれても、絶対に教えないようにと、なりすましの事例等を交えてご指導いただきました。危険を感じたら、インターネットを遮断し、周りの大人に相談してくださいと呼びかけてくださいました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」シャボン玉とんだ!(9/1)

8月30日に1年生が校庭で、うちわのほねを使ってシャボン玉を飛ばしていました。たくさんのシャボン玉が空に舞って、とてもきれいでした。シャボン玉液をうちわのほねにつけて、ゆっくり腕を回すと大きなシャボン玉ができることを知った1年生は、次は、早くたくさんのシャボン玉を飛ばそうと、いろいろ工夫しながら実験していました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」勿来学校給食共同調理場の給食訪問(8/31)

今日は、いつもおいしい給食を作っていただいている、勿来学校給食共同調理場の所長様と栄養教諭の先生にご来校いただき、子ども達の配膳の様子やおいしく給食を食べている姿、後片付けの様子などを見ていただきました。メニューを工夫して、家庭ではなかなか食べなくなってきた野菜料理や魚料理などもおいしく作っていただいています。日本の伝統的な食文化に触れることができる身近な存在が、学校給食です。衛生面や健康面に御配慮いただき、ありがとうございます。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」Pタイムでパワーアップ(8/30)

朝の時間を活用して、エクササイズに取り組んでいます。運動量を増やし、身体を動かすことで心もスッキリする効果も期待して、動画に合わせてその場でダンスをしています。笑顔で踊る子、真剣な表情で踊る子など様々です。いろいろな曲に合わせて身体を動かすことができるこの時間を子ども達は、毎回楽しみにしています。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」考える発育測定(8/29)

2学期になり、2日間で発育測定を実施しました。今回は、夏休み中の生活のリズムから学校の生活リズムに戻すため、保健の先生から、早寝早起き、バランスのとれた食事、睡眠の大切さを発達段階ごとに分かりやすいように内容を変えて説明した後、発育測定を行いました。子ども達は、今までの生活を振り返りながら、真剣に聞いていました。1年生と6年生を紹介します。

<1年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」愛校清掃でピカピカ(8/26)

 今日は、愛校清掃を実施しました。二学期直前にも先生方で児童の皆さんを迎えるため、教室等を中心に清掃しましたが、今日は学年ごとに、それぞれの担当場所に分かれ、心を込めて清掃していました。おかげで校舎内はピカピカになりました。全校生のみなさん、ありがとうございました。明日は、PTA主催による校庭の除草作業が予定されています。お世話になります。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」さあ、2学期開始!(8/25木)

夏休みが始まってすぐから、本校では外壁等改修工事のため、足場が組まれ、黒いネットで覆われています。久しぶりに学校に入った子ども達は、ちょっと驚きもあったようです。2学期初めの登校は、いつものオレンジジャージではなく、私服です。班長さん先頭で、しっかり並んで登校できていました。

教室にも元気な声が戻ってきました。2学期も健康に気をつけて、目標をもって、友だちと仲良く元気に過ごしてほしいです。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」夏休みに挑戦!(7/25月)

7月に6年生が大正琴に触れる授業がありましたが、その際に、講師の先生から「全国大会に挑戦してみませんか?」というお誘いを受けました。夏休みの2日間の練習とビデオ審査のための録画の1日、合計3日で曲を仕上げるスケジュールでしたが、11名(3グループ)が結成され、「きらきら星」「となりのトトロ」「夏祭り」の3曲を短期間で見事に仕上げました。大正琴振興会いわき支部の講師の先生方、暑い中熱心にご指導いただき、ありがとうございました。審査結果は第37回国民文化祭、第22回全国障害者芸術・文化祭 美ら海おきなわ文化祭2022「大正琴の祭典」子供の部(令和4年全国子供大正琴コンクール)にて、11月6日(日)に発表となるそうです。夏休みに目標をもって新しいことに挑戦した児童のがんばりに拍手です。まだまだ夏休みは続きますが、今後もぜひ何かに挑戦してみてください。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」終業式(7/20水)

今日は1学期最後の日です。終業式がリモートで行われました。校長先生からの話の後、1学期、がんばったことを2,4,6年児童が発表してくれました。保護者の方は、発表の内容は本日配付の学校だよりをご覧ください。その後、生徒指導主事より夏休みの生活で気をつけてほしい点について話をしました。今回は、6年生が、スライドを使ってクイズを取り入れて説明しながら、分かりやすく伝えてくれました。明日から夏休みになります。健康に気をつけて、交通事故や水の事故等にも気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。「すてきな夏休みを!」

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」国際交流(7/19月)

今日は、株式会社マルトさんのご協力により、6年生を対象に、ベトナムから来ている従業員の方をお迎えして、ベトナムについて、国旗や言葉、貨幣やその価値、文化や観光地などの紹介をしていただきました。自己紹介の仕方などを教えていただき、児童もベトナム語で話し、発音の良さを褒めていただきました。6年生はベトナムについて知ると、飛行機で5~6時間かかる国ですが、より身近に感じたようでした。「大人になったら、行ってみたい。」「本場のフォーを食べてみたい。」などと感想をもちました。ご来校いただき、ありがとうございました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」魚を食べよう(7/15金)

いわき市には魚食給食というものが、毎月あります。今日は、その日で、おいしく調理された鰯の土佐煮が提供されました。給食の前に、出前講座があり、学校給食担当の方、及びいわき市水産部水産課の方より、魚の栄養について、いわき市で水揚げされる魚について、特産品についてなどを詳しく教えていただきました。5年生は鰯に含まれる栄養について、詳しくなったと思います。講師の先生方、ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」ようこそ海猿先生(7/15金)

5,6年生を対象に、海上保安庁の皆さんによる、「海の安全教室」が行われました。はじめに、体育館でスライドをもとに海上保安庁の仕事の説明を受けました。その後、質問コーナーがあり、どのような出動が何件くらいあったのか、どうすれば海上保安庁に入れるのかなど、いろいろな質問が出て、担当の方より、子ども達に分かりやすく説明していただきました。その後は、服を着たままプールに入って、背浮き、ペットボトルやライフジャケットを使っての浮く体験などを海上保安庁の方よりグループごとに丁寧にご指導いただきました。海の事故の際、「118」に電話するということをしっかり身に付けた5,6年生でした。この海の安全教室をプールに入って実施したのは今年度、本校が県内で唯一というお話を係の方よりあり、大変貴重な経験をさせていただいたと思いました。海上保安庁のみなさん、ありがとうございました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」読み聞かせ大好き!(7/14木)

今朝の活動は、図書ボランティアの方に本を読んでいただく、子ども達にとって楽しみな時間です。今日はどんなお話を聞かせてくれるのかな?と楽しみにしています。お子さんが家に帰ったら、どんなお話を聞かせてもらえたか、お子さんに聞いてみてください。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」大正琴にチャレンジ(7/13水)

琴城流大正琴振興会いわき支部の講師3名をお招きして、6年生を対象に、大正琴に触れて、日本の伝統的な音楽の良さを味わう学習を行いました。大正琴は、大正時代に作られた楽器であること、左手で数字が書かれたボタンを押して、右手に持ったピックで弾くことで音がでること、音の長さや高さを示す記号などがあることを学び、姿勢やピックの持ち方を学んだ後、さっそく「さくらさくら」に挑戦しました。はじめは指使いが難しそうでしたが、すぐに慣れ、たちまち弾けるようになりました。校歌にも挑戦し、これもすぐに弾けました。6年生は、弾けたことがとてもうれしかったようで、「楽しかった。」「またやってみたい。」と感想をもちました。3名の先生方、ご指導ありがとうございました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」所長訪問(7/12火)

今日は、いわき教育事務所長様と業務次長様に、子ども達のがんばりの様子を見て頂きました。どの学級も落ち着いて学習に取り組み一人ひとりの学習意欲が高く、学習形態もグループ学習などを取り入れ、主体的な学びを育むための工夫があると、お話いただきました。これからも、わかる、できる、楽しい授業づくりを目指していきます。

<1年生>

<さくら学級>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年1組>

<6年2組>

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」真っ赤になったよ!(7/11月)

朝の水やりを1,2年生がしていました。すると、「アサガオが咲いたよ!これこれ見て。」「ミニトマトが真っ赤になったよ。今日、収穫できるね。」「ぼくの枝豆もできてきたよ。」など、大切に育てている植物たちが、すくすく生長していることに、とてもうれしそうでした。自分で育てた野菜なら、きっとよりおいしく食べられるのではと思います。夏バテ防止にも効果があると言われているミニトマトを食べて、厳しい暑さを乗り切りましょう!

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」今日の熱中症情報(7/5火)

毎日暑い日が続きますね。本校では、昇降口に今日の「暑さ指数」(WBGT)が分かる熱中症予防情報コーナーを設置してあります。大休憩や昼休みに外遊びをする子ども達にも意識して水分補給をしてもらうためです。また、保健委員さんや養護教諭から放送で、今日の測定結果についてもお知らせが入ります。のどが渇く前に水分を摂って、運動等も調整しながら、熱中症を予防しています。

<暑さ指数WBGTとは?>※環境省「熱中症予防情報サイト」より

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

5年生は、朝の涼しいうちに、体育館でシャトルランをがんばっていました。複数人数の先生方が見守る中、最後までよくがんばりました。終わった子には冷やしタオルが配られ、クールダウンしていました。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」水分補給は大事です(6/29水)

気温がかなり上がる日は、熱中症予防対策として、休み時間等はできるだけ激しい運動は控えるようにして、水分を適宜摂るよう、保健の先生から児童に放送で連絡しています。子ども達にとって休み時間は待ちに待った貴重な時間、校庭に出て遊びますが、しっかり水分補給することは忘れません。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」家でやってますから!(6/29水)

6年1組の調理実習がありました。野菜と加工食品等を使った炒め物を作っていました。それぞれの班で話し合い、食材を決めて仕事を分担し、今日の実習になります。「野菜を切ったり皮をむいたりは、大変じゃないですか。」「大変じゃありません。私、家でやってますから!」「すごいね。」どの班も料理のネーミングから凝っていました。ぜひ、家でもどんどん作って家族に喜んで食べてもらえたらうれしいですね。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」勿二ふしぎ発見!(6/28火)

3年生の総合的な学習の時間で、「勿二ふしぎ発見!」という学校に関わる自分たちの疑問を調べて解決していく学習があります。学校の歴史について、いろいろな疑問をもって、校長室に入るグループがありました。「学校の名前の歴史が知りたい。」「学校の周りはこの149年でどう変わったのか知りたい。」「一番児童数が多かった頃の学級の人数は?」「校舎の歴史を知りたい。」など、自分の学校に関する疑問や不思議を解決するため、インタビューしたり、資料で調べたりと、ミステリーハンターの校内旅は続きます。

勿来二小「ニコニコナコニ!」できた!(6/27月)

今日は、朝から気温が上昇し、熱中症に気をつけてながら水泳指導を行いました。1年生は、水中かけっこからふしうきやだるまうき、けのびに挑戦しました。はじめは、顔を水につけるのを怖がっていた子もいましたが、回を重ね、慣れてくると、少し怖いながらも果敢に挑戦し、できるようになりました。あちらからもそちらからも、「できた!」「ぼくもできたよ!」「先生、わたしやるから見てて!」とできたことをとても喜んで楽しく取り組んでいました。貝拾いも行いました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」どんどん大きくなあれ(6/24金)

校庭では1,2年生が自分が大事に育てている野菜などに水をあげていました。「見て!ピーマンができてきたよ!」「ぼくのミニトマトも少し大きくなったよ」「はやく大きくならないかな」と、願いを込めながら、大事に水やりをしていました。自分で育てた野菜の収穫が今から楽しみですね。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」学校たんけん(6/21火)

1年生が学校たんけんをしました。たんけんの前に、あいさつの仕方や聞き方を学んだ後、いざ本番。校長室にも、たんけん隊がやって来ました。「どうして校長先生になろうと思ったのですか?」「どうすれば校長先生になれますか?」「お休みの日は何をしていますか?」「きのうの夜は何を食べましたか?」「ぼくたちが帰った後、どんな仕事をしているんですか?」など、たくさんの質問が来ました。しっかり、礼儀正しく質問できる1年生、すばらしいです。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」芸術家になって2(6/20月)

「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト2022」(アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト推進協議会)に本校5年生が参加し、6月13日(月)5校時目に陶芸家の秤屋苑子(はかりや そのこ)先生と3名の先生方にご指導いただき、陶板タイルづくりにチャレンジしました。今回は、その2回目で、6月20日(月)5校時に続きが行われました。先週、形やデザインを作ったものを一週間かけて乾燥させ、それに、着色をしました。講師の先生の説明を聞いて、色のつけ方を学んでから、いざ着色。仕上がり具合をイメージしながら、丁寧に色をつけていました。着色された粘土は、講師の先生が持ち帰り、1240度の高温で焼かれ、タイルとなってそれらを貼り付けたベンチが公園に置かれます。実際に仕上がったベンチがどんな風になるか、とても楽しみですね。秤屋先生をはじめとする先生方、2週に渡るご指導ありがとうございました。子ども達にとって、貴重な体験でした。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」激励会(6/20月)

23日(木)に迫った、いわき市小学校陸上競技大会(第2ブロック)に向けた激励会が20日(月)の大休憩に行われました。6年生は、ユニフォームを着て参加しました。その姿を見て、下級生達は、あこがれの眼差しで見つめていました。参加種目の紹介と6年生VS5年生のリレーも披露されました。当日は、ベストコンディションで臨み、自己ベストを目標に、がんばってほしいと思います。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」朝食について見直そう(6/17金)

今週は、「朝食について見直そう週間運動」の取組として、給食の時間に養護教諭から朝食を食べることの大切さについて、保健室と各教室をつないで、リモートでお話がありました。今日は、野菜を食べることの大切さについてでした。子ども達は給食をおいしくいただきながら、しっかり耳を働かせて聞いていました。朝食をモリモリ食べて、元気な一日をスタートさせましょう!!

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」5年生初泳ぎ(6/16木)

今日は5年生が待ちに待ったプール初泳ぎの日でした。6校時目に行いました。みんな、1年ぶりのプールに大喜びでした。「楽しい時間は、あっという間に過ぎるんだよね。」「またプールに入りたいな。」と、さっそく次回のプールを楽しみにしている5年生でした。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」お誕生日(6/15水)

勿来第二小学校は今日が創立記念日です。149周年を迎えます。校舎は現在は鉄筋コンクリート3階建ての校舎ですが、かつては木造の校舎でした。古い資料を見ていたところ、卒業アルバムに当時の木造校舎の写真がカラーで掲載されていました。約50年前、20年前、現在の校舎の様子です。

<約50年前 木造校舎>

<約20年前 鉄筋コンクリートの校舎 今は校庭にバスケットリングはありません>

<現在の校舎 耐震補強がされています>

お昼の放送で、学校の創立記念日の話を聞いた後、みんなで牛乳乾杯をしました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」芸術家になって(6/13月)

「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト2022」(アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト推進協議会)に本校5年生が参加し、6月13日(月)5校時目に陶芸家の秤屋苑子(はかりや そのこ)先生と3名の先生方にご指導いただき、陶板タイルづくりにチャレンジしました。あらかじめ、どんな作品にするか下絵を描いてきたものを参考に、ボール状の粘土を好きな形に伸ばし、表面にイラストや震災復興への願いや、郷土への思いをメッセージにして一枚のタイルにしてそれを敷き詰めたベンチを県立防災緑地公園内に設置するというプロジェクトです。2週に渡って授業が行われますが、今週は粘土の整形とデザイン及び乾燥で、来週は着色となります。その後、1240度の高温で焼かれ、タイルとなってベンチを彩ります。耐久性に富み、100年、200年、、、と後世まで残る作品となるそうです。5年生は、思いを込めて作品作りを行っていました。今から仕上がりがとても楽しみです。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」気持ちいい!(6/13月)

プール開きから一週間が経ち、今日が初泳ぎとなりました。2年生が本校において記念すべき第1号、大喜びで入りました。続いて1年生も入りました。大きなプールにビックリでしたが、おそるおそる中に入ると、「けっこう温かい!」「気持ちいい!」と、喜んでいました。プールに入ることができる日は1学期中なので、貴重な晴れの日は有効に活用したいと思います。

2年生の学習の様子です。

続いて、1年生の学習の様子です。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」責任あるひとりの大人(6/9木)

5年生は9日(木)、スチューデントシティ体験を行いました。再現された街で、児童一人ひとりが責任あるひとりの大人、責任ある一市民として経済活動に参加するプログラムです。買い手と売り手の両方を体験し、働いて得られた報酬をもとに買い物をしたり、貯蓄をしたり、納税をしたりと大人が行っていることをこの街で疑似体験しました。勿来一、二、三小合同で行ったため、はじめは緊張していましたが、徐々に慣れて、中盤からはいきいきと活動していました。子ども達は、このプログラムから共存社会の大切さを学んでいました。スチューデントシティのスタッフの皆さん、保護者のボランティアの皆さん、ありがとうございました。

※「スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。」

ジュニア・アチーブメント日本URL http://www.ja-japan.org 

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」プール開き(6/6月)

パソコン室と教室をつなげてのプール開きを行いました。各学年代表の児童が、今年の水泳学習でがんばりたいことを発表しました。1学期のみの学習となりますので、晴れの日はとても貴重です。安全に気をつけ、自分の目標に向かってがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」ダンスでスッキリ!(6/7火)

今年度より朝の時間などを使って、体力向上と運動時間の確保も兼ねて、教室内でのダンスを行っています。子ども達はモニターのお手本ダンスを見ながら、生き生きとダンスを踊っていました。「ダンスは好きですか?」「大好きです。」「ダンスすると、どんな気分になりますか?」「スッキリっていう感じ。」「楽しくなる感じ。」と、朝ダンスで子ども達はスッキリしています。

6年生は調理実習がありました。野菜炒めとスクランブルエッグづくり。上手にできて、おいしくいただきました。ぜひ、お家でもチャレンジしてほしいですね。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」学び合い(6/6月)

今日は朝から雨で肌寒い感じですが、ナコニの子は元気に取り組んでいます。2年生は「スイミー」でどの場面がお気に入りかを話し合っていました。それぞれの感じ方で、それぞれのお気に入りが変わるのも、話を聞けばなるほどと思います。

1年生は、「ほ」は「ま」のように上が出ないよ。「あ、ほんとうだ。」みんなでお勉強すると

いろいろわかって楽しいね。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」保護者ボランティアに感謝(6/2木)

6月2日、夕方のお忙しい時間帯ではありましたが、6月9日の5年生によるスチューデントシティでの学習に向けた保護者ボランティア事前説明会を行いました。ご出席いただき、ありがとうございました。当日は、子ども達のサポートをどうぞよろしくお願いいたします。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」ちいさいのみつけた(6/2木)

朝の校庭では、野菜の苗に水やりをあげている子に会いました。「ミニトマトの赤ちゃんみたいなちいさいのをみつけたよ!」「どれどれ。ほんとだ!」そこには確かに小さな緑の丸い実らしきものがありました。「大きくなるといいね。」愛情をもって育てているからこそ、見えた小さな丸い粒でした。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」こんなふうにかけたよ!(6/1水)

1年生がタブレットを使って学習をしていました。入門期なので、使い方になれるため、IT支援の先生も入ってアドバイスしたり、不具合を見ていただいたりしながら行いました。「見て見て!こんなふうにかけたよ。」「すごいね。」タブレットでのお絵かきもいろいろな機能を使いながら、おもしろい絵を描いていました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」脈を調べる(5/31火)

6年生の理科では、「動物のからだのはたらき」という学習があります。今日は、人間の脈について学習していました。子ども達は、手首や首などに指をあてると、脈拍を感じていました。心臓以外でも自分が生きていることを実感できていました。4年生は、からだつくりの運動を、先生の動きをよく見ながら楽しく取り組んでいました。自分のからだをよく知り、上手に動かせるよう、がんばっていました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」文字のない絵本(5/27金)

今日は雨で、外遊びができず残念です。でもそんなときは、本を読むのにぴったりです。図書室の入り口近くでは、学校図書館司書の先生が、世界情勢が混沌としている今だからこそみんなに読んでもらいたいコーナーを設置しました。そこには、文字が一文字も書かれていないのに、読んだ後に、つよいメッセージを感じる本が紹介されていました。ぜひ、手にとって、読んで感じてもらいたいです。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」租税教室(5/26木)

いわき税務署の3名の方に講師としてご来校いただき、6年生を対象とした「租税教室」が図書室で行われました。はじめに子ども達にクイズで、「日本では何種類くらいの税金があると思いますか。」と質問し、ABCのどれかで手を挙げてもらいました。答えを知ると、「そんなにあるんだ。」といった表情を見せてました。その後、アニメを見て分かったこと、考えたことを話し合い、1億円も見せていただき、税金の大切さを学んでいました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」第1回学校評議員会が行われました(5/25水)

昨日、第1回学校評議員会が行われました。委嘱状交付式の後、授業を参観し、校長より学校運営の概要を説明後、評議員の方よりご意見をいただきました。これから1年間、学校の教育活動についてご覧いただき、ご意見をいただきながら、より良い学校づくりを目指していきます。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」朝の活動から(5/25水)

気持ちの良い、さわやかな晴れの天気の校庭では、昨日植えた野菜の苗に水やりをしている2年生がいました。「芽は出たかな?」と聞いたら、「うーん、まだ出ませんよ!」と答えてくれました。また、委員会で草むしりをしている児童、旗揚げをしている児童など、様々に活動していました。貴重な晴れの日、大休憩は元気に遊ぶ姿が目に浮かびます。

教室では、読書タイム。好きな本をそれぞれ読んでいました。朝の時間の読書は心も落ち着いて良いですね。台詞が英語になっているコミックで英語の勉強をしている子もいました。本校では、今読書スタンプラリー開催中です。たくさん、いろいろなジャンルの本に親しんでほしいです。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」おおきくなあれ、やさいたち!(5/24火)

真っ青な素晴らしい快晴の下、2年生が校庭で自分の植木鉢や連結ポットに野菜の苗を植えたり、種を蒔いたりしていました。植木鉢やポットに土の入れ方を先生から教えていただいた後、さっそく自分たちでやってみました。その後、苗をポットから取り出すコツを教えていただき、見よう見まねでやってみたら、取り出すことができました。やさしく植木鉢に植えて、水をたっぷりあげました。連結ポットに枝豆の種を蒔いていた子が、「あれ、おはようしちゃった!ごめんごめん。」と種とお話をしていました。蒔いた後に土をかけて、表面を平らにしていたら、また種が顔を出したからだそうです。これからも愛情を注いで、野菜の栽培を行ってほしいです。