日誌

こんなこと ありました

勿来二小「はい、元気です。」(6/3木)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、道徳科で「お父さんは救命救急士」を学んでいました。お父さんが汗を流しながら活躍する姿に、子どもたちも感じるものがったのか、たくさんの感想を寄せていました。5年2組は、算数科で「たしかめ」に取り組んでいました。友達と答えを確かめるのと同時に、互いに教え合う姿がみられました。6年生は、算数科で「分数で割り切れない計算の仕方」について学んでいました。自分で工夫した計算の仕方を積極的に発言していました。最後に、1年生の養護教諭によるブラッシング指導とむし歯のない子の表彰、2年生の給食の様子を紹介します。今日の給食はドライカレーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(6/2水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「自分のかんそうを伝え合う」学習に取り組んでいました。グループ内で互いに感想を見せ合い、話し合っていました。4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」に取り組んでいました。作品には一人ひとり違った工夫があり、友達と楽しみながら制作していました。給食は、5、6年生の様子です。高学年は、給食時のコロナ対策が徹底しています。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(6/1火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、国語科で「ぶんをつくろう」に取り組んでいました。「わたしは~」で始まる文を、教科書を参考にしながら考えました。2年生は、体育科で「ボール遊びゲーム」に取り組んでいました。男女紅白に分かれ、サッカーのような点取りゲームです。ボールを思うようにコントロールできず、苦労していましたが、作戦がうまくいくと歓声を上げていました。さくら学級は、自立活動で「折り紙」にチャレンジしていました。給食は、3、4年生の様子です。今日のパンは、「うずまきパン」です。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/31月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、算数科で「かけ算の世界を広げよう」に取り組んでいました。小数で表示された長方形の面積を工夫して求めていました。5年2組は、国語科で「和語・漢語・外来語」について学んでいました。日ごろ使われている言葉は何に該当するのかをみんなで考えていました。6年生は、算数科で「数量関係」について確かめていました。課題に対して、数直線を使って答えを求める人や立式から求める人、言葉で説明して求める人等がいました。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、「こんにゃくのきんぴら」です。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/28金 )

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「こまを楽しむ」に取り組んでいました。学習計画を立てるために、各段落ごとにめあてを決めていました。4年生は、算数科で「あまりのあるわり算」の「たしかめ」に取り組んでいました。筆算の計算の仕方を確かめました。2年生に入っている教育実習生が、最初の授業研究を行いました。教科は、図画工作科です。子どもたちがとても生き生きとして取り組んでいました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/27木)

 今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」と1、2年生の授業の様子を紹介します。昨年度は中止となった「全国学力・学習状況調査」ですが、今年度は昨年度の臨時休業を受け、例年より1か月遅れての実施となりました。調査内容は、昨年度の学習内容と状況調査となっています。状況調査の中には、コロナ禍に対する調査もありました。1年生は、図画工作科で「じぶんのかおをかく」という題材に取り組みました。普段じっくり見る機会が少ない自分の顔を、1年生がどのように描くのか楽しみです。2年生は、生活科で「まちたんけん」についての計画を立てていました。昨年度は、1学期には実施できず、2学期にクラスみんなで町探検を実施しました。今年度は計画どおり実施できれば、と思っています。給食は、3、4年生の様子です。今日は、久しぶりにソフトメンがでました。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/26水)

 今日は、小中一貫教育として、勿来第二中学校との合同避難訓練が行われました。コロナ禍の影響で、密を避けるために中学生は参加できませんでしたが、地震からの一次避難(二小校庭)、津波による二次避難として、勿来二中さんの校庭に避難させていただきました。子どもたちは、各担任の先生方の指示にしたがい、約束事を守った避難ができました。実際に避難するような場面に遭遇しても、今日のように「お・か・し・も」を守って避難ができると思います。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/25火)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、算数科で「小数のかけ算」に取り組んでしました。小数のかけ算について、数直線を使って答えを求める式や考え方を学級全体で確認していました。5年2組は、体育科で「走り高跳び」に取り組んでいました。より高く跳ぶには、助走・踏切り・空中姿勢・着地が重要です。一人ひとりが自分の目標をもって挑戦していました。6年生は、音楽科で「マルセリーノ」をいろいろな楽器を使って演奏していました。コロナ感染拡大防止のため換気をした上で、感染率の少ない楽器を使っての演奏練習です。給食は、1、2年生の様子です。食パンがとても美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/24月)➁

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、教頭先生による書写の時間でした。毛筆は、3年生になって初めて取り組むので、子どもたちも少し緊張気味です。心静かに、ていねいに書けるかな。4年生は、外国語活動でした。担任とALTの先生とで、TTの授業でした。今日の天気を聞かれ、元気いっぱいに英語で応えていました。給食は、5年生の様子です。子どもたちの人気メニューである「ハンバーグ」がでました。

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/24月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します(5/21)。1年生は、国語科で「い」のつく言葉をみんなで集めていました。2文字、3文字と自分で見つけた言葉を積極的に発表していました。2年生は、算数科で「二ケタのひき算(筆算)」に挑戦していました。2年生になり、学習内容が難しくなってきましたが、みんな頑張っています。

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/20木)

 今日は、5、6年生の算数科の授業の様子を紹介します。5年生は、1組、2組とも「変わり方を調べよう」に取り組んでいました。電子黒板を使い的確にめあてを把握させ、グラフの説明も分かりやすく解説するなど、「見える化」を意識した授業でした。子どもたちも、自分の考えを積極的に発表していました。6年生は、「数量やその関係を式に表そう」に取り組んでいました。速さや時間、道のりの関係を理解するのは簡単ではありませんが、こちらも電子黒板を使うと見やすく分かりやすいと感じました。高学年の授業に対する集中力が素晴らしいです。

勿来二小「はい、元気です。」(5/19水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、理科でホウセンカについて学んでいました。ホウセンカを上から見て気付いたことを発表しました。4年生は、図画工作科で「カードで気持ちをつたえよう」に取り組んでいました。どんなメッセージカードを作るか、ワクワクしながら取り組んでいました。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、人気ナンバーワンのカレーライスです。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/18火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は国語の時間を使って、遠足について心に残っていることを絵や文で表現していました。遠足は、とても疲れたようでしたが、心に残る遠足だったようです。2年生は、国語科で「じゅんじょにきをつけて読もう」に取り組んでいました。昨年に比べると、文字がきれいになりとても丁寧に書いていました。給食は、3、4年生の様子です。カミカミメニューとして、「ひよこまめのソテー」がでました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/15土)

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた運動会です。県内や市内のコロナウイルス感染症の状況にともない、感染症拡大防止に努めながら実施しました。マスク着用、手指消毒、応援は拍手や打楽器のみとしました。また、無観客による実施となるので、校地外に人込みが来ることを避けるため、本校PTAの役員さんにご協力をいただき、運動会のライブ配信を行いました。保護者の皆様からも、「とてもよかった」という声が多数聞かれました。ご協力いただいた役員の皆様方、本当にありがとうございました。今度は写真で、子どもたちの精一杯競技する姿をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/15土)

 【本校の保護者の皆さま】

 本日は、無観客にて運動会を実施します。午前9時よりライブ配信をいたしますので、緊急メールに届いたアクセスナンバーにて、パソコン・タブレット・スマートフォンにてご覧ください。精一杯競技に参加しているお子さんの様子をご覧いただけると思います。

勿来二小「はい、元気です。」(5/14金)

 今日は、昨日より延期になっていた遠足が行われました。天気もよく、絶好のハイキング日和でした。子どもたちは、恒例となっている「勿来の関」に感染症拡大防止に努めながら、各ブロック(2学年)ごとに時間をずらして出発しました。往復4kmある道のりを、元気よく歩きました。お弁当やお菓子は、学校に戻ってから食べました。お弁当の様子は5年生2クラスの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/13木)

 今日は、雨のため遠足が明日に延期されましたので、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、道徳科で「ヌチヌグスージ」(いのちのまつり)に取り組んでいました。初めに担任より「いのちのつながっている人はだれですか」との発問があり、「お父さん、お母さん」「おじいちゃん、おばあちゃん」と家族といのちがつながっていることを確認していました。3年生には、今日の授業をとおして、「いのちの大切さ」を学んでほしいです。4年生は、外国語活動で「くだものを英語で言うと」に取り組みました。子どもたちの積極的な発言に驚きました。今日のお昼は、お弁当です。みんなよい笑顔で食べていました。5年生2クラスは、お弁当を食べるのが速かったので明日紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/12水)

 今日は、1、2年生の様子を紹介します。1年生は、算数科で「いくつといくつ」に取り組んでいました。電子黒板を使って、自分の考えを確認していました。入学してからの1か月で、とても成長しました。2年生は、歯科検診を行っていました。3密を避け、ソーシャルディスタンスや換気を行いながらの実施です。給食は、3、4年生の様子です。今日は、子どもたちの大好きな「ひとくちいちごゼリー」がでました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/11火)

 今日は、2、3時限に運動会の練習を行ったので紹介します。今日の練習は、団体種目の入退場の仕方や個人競技を行いました。運動会が近くなり、一生懸命に取り組む子どもたちの姿がすばらしかったです。天気も何とかもちそうなので、予定通り実施できればと思います。給食は、1、2年生の様子です。今日の昼の放送は、放送委員が「なぞなぞ」を出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/10月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、外国語活動で「今の自分の気持ちを英語で表現する」ことに取り組んでいました。会話の仕方をALTの先生から教えてもらい、大きな動作を交えながら表現していました。4年生は、理科で「へちまの観察」を行っていました。タナに植え替えする前に、葉の様子や子葉について学んでいました。給食は、5、6年生の様子です。今日は人気のある「メンチかつ」がでました。また、本日より4週間、教育実習生が2年生の教室に入ります。久しぶりの母校に少しドキドキのようです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/7金)

 今日は、今年の運動会の目玉の一つである「大玉運び」の練習の様子を紹介します。「大玉運び」は、全校生で行うもので、大玉を転がしたり頭上に上げて送ったりします。初めての練習だったので、戸惑いもありましたが、こつをつかむと少しずつ上手になってきました。運動会当日も楽しみです。給食は、3、4年生の様子です。今日は、中華風の給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(5/6木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「運動遊び」に取り組んでいました。体を動かす時間が多くなると、少しずつ体力もついてきます。2年生は、図画工作科で「ふしぎなたまご」の仕上げに取り組んでいました。色鉛筆やクレヨン、絵の具を使って上手に色塗りをしました。たまごの中には動物や食べ物など、いろいろなものがいました。お昼のお弁当も、1、2年生の様子です。大休憩には、紅白リレーの練習も行われました。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/30金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組、2組とも図画工作科で「のぞいてみると」に取り組んでいました。段ボールの箱をいろいろなところから穴をあけ、のぞいときに何が見えるか工夫するものです。さくらの木や学校、夕日や星空など、楽しい作品がたくさんありました。6年生は、理科で「物の燃え方と空気」について学んでいました。電子黒板を使い、実験結果をまとめていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/28水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、体育科で「徒競走」の練習に取り組んでいました。3週間後の運動会を見据えて力が入ります。その後、のぼり棒を使って自分の体を支える運動を行っていました。4年生は、理科で「人のからだのほね」を学んでいました。実際に人体模型を目の前にして、ドキドキしながら観察をしていました。給食は、2年生と5年生の様子です。今日は、子どもたちに人気のある「つなごはん」でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/27火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、音楽科で「おんがくに、あわせて」に取り組んでいました。おんがくがなると、それぞれがイメージした動きをします。たくさんの動物がでてきて楽しそうでした。2年生は、コンピュータ室でミライシートを使った文字入力にチャレンジしました。パソコンはタブレットのように取り外しができるので、自分の目の前に置き、タッチペンを使って文字を書いていました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、カミカミメニューとして、「ごぼうサラダ」がでました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/26月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、音楽科で「鑑賞」を行っていました。感染症拡大防止のため、今は合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカ等の演奏を控えています。5年2組は、学級活動で「学級のめあて」について話し合っていました。クラス替えから1か月が過ぎ、学級の雰囲気が分かってきたからです。6年生は、算数科で「つり合いのとれた図形を調べよう」に取り組んでいました。今日は、点対称について学んでいました。給食は、1、2年生の様子です。今日は、「やさいたっぷりぶたどん」でした。子どもたちは、みんなモリモリと食べていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/23金)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「きつつきの商売」に取り組んでいました。初めに自分で3の場面の感想をまとめ、お友だちと交換して読みあいました。密を避けるため話し合い活動はできませんが、工夫しながらの交流をしています。4年生は、体育科で「短距離・リレー」を楽しみました。走る直前までマスクを着用しての体育ですが、いざ走り始めるとみんな生き生きとして、リレーを楽しんでいるのが伝わってきました。給食は、5、6年生の様子です。高学年は、給食をなぜ前を向いて食べるのか、十分承知しています。

※ いわき市内でコロナウイルス感染症が広がりつつあります。感染拡大防止のために、手洗い・手指消毒を細目に行うようにしていきます。休日の過ごし方も「安全第一」を忘れずに過ごすようにします。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/22木)

 今日は、1、2年生の図画工作科の授業を紹介します。1年生は「ちょきちょきかざり」に挑戦しました。ハサミを使って折り紙を自由に切ります。みんな上手にできたのか、完成したあとの「先生、見て見て」がたくさん響いていました。2年生は「ふしぎなたまご」を一人ひとりが創造豊かに表現していました。昨年度に比べ、みんな色塗りがとても上手になりました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/21水)

 今日は、5、6年生の「ふくしま学力調査」の様子を紹介します。「ふくしま学力調査」は、4、5、6年生において、国語科、算数科、質問紙の3つについて調査するものです。教科の調査は、主に前年度に学習した内容のものとなります。基本問題のほかに応用問題等もあるので、子どもたちは真剣に考え、頭を悩ませていました。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、みんなの大好きなカレーライスでした。

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/20火)

 今日は、3、4年生の運動会の練習風景を紹介します。3、4年生の団体種目は「ホールインワン」です。2人組になり、一方がシーソーを使って高く上げたボールを、もう一方がキャッチする、という内容です。見た目以上に難しいですが、見事一回でキャッチできると大きな拍手が起こります。本番を楽しみにしていてください。今日の給食は、5、6年生の様子です。カミカミメニューとして「いわしのカリカリフライ」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/19月)

 今日は、1年生を迎える会が行われました。コロナウイルス感染症対策として、学年別に1年生と一緒にゲームを行ったり、プレゼントを渡したりしました。最後に、6年生がDVD出演で校歌披露を行うなど、子どもたちの安全第一を考えての1年生を迎える会となりました。企画・準備・運営を担当した、5、6年生のみなさん、ありがとうございました。1年生による、最後のお礼の言葉も、元気いっぱいでとてもよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/16金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「紅白決め」やリレーの選手を決めました。小学生になって初めての運動会です。5月1日(土)に無事に実施できることを願っています。2年生は、国語科で「ふきのう」について、音読や劇の小物づくりに取り組んでいました。今日は、午後から授業参観があるので、みんなはりきっていました。今日のお昼はお弁当です。みんな美味しそうにもりもり食べていました。午後からは、グループごとの授業参観やPTA総会(リモート)、学級懇談会がありました。総会は、本日の説明をもとに、後日「承諾書」を提出していただくようになります。本校の保護者の皆さま、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/15木)

 今日は、5、6年生の算数科の授業の様子を紹介します。5年生は、1組、2組ともに「整数と少数のしくみ」について学んでいました。電子黒板を使い「見える化」を図りながらの学習で、本校の研究テーマである「ユニバーサルデザインの視点」を意識した授業構成でした。6年生は、「わかりやすくあらわそう」に取り組んでいました。課題である「主体的な学び」を意識し、子どもたちが積極的に自分の考えを発表していました。給食は、1、2年生の様子です。今日は、カミカミメニューとして「ひじきの油いため」がありました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/14水)

 今日は、家庭交通安全推進委員委嘱状交付式がありました。いわき南警察署の交通課の方より、6年生の代表児童に委嘱状が交付されました。その後、代表児童より5つのちかいの発表がありました。今日の授業は、3、4年生の様子です。3年生は、理科で「春のしぜんにとび出そう」に取り組んでいました。今日は、雨が降っていたので、ルーペを使って花びら等を観察しました。4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」等の学習内容の確認を行っていました。図画工作科は、4年生の大好きな教科です。子どもたちは、とても楽しみにしていました。給食は、5、6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/13火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、音楽科で「校歌の練習」に取り組んでいました。入学式で一度聞いているので、みんな「歌えそうです」と元気に応えていました。2年生は、コンピュータ室で「ミライシート」を使ってお絵かきや文字をかいていました。昨年度も経験しているので、ICTサポートの先生も驚くほど上手に操作していました。給食は、3、4年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/12月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、体育科で「体ほぐしの運動と短距離走」を行っていました。運動会も近いので、短距離走は力が入ります。5年2組は、学級活動で「清掃場所や学級の係」を決めていました。高学年となり清掃では1年生の面倒を見るようになります。6年1組は、社会科で「憲法とわたしたちのくらし」について学んでいました。少しずつ政治に興味をもってほしいです。給食は、1、2年生の様子です。1年生は、小学校での初めての給食となります。今日は、お祝いゼリーがついていました。

勿来二小「はい、元気です。」(4/9金)

 今日は、JRいわき地区指導センター、JRいわき保線技術センター、鉄道警察隊の方々がお見えになり、1年生に鉄道事故防止の訴えと、クリアケース等のお祝い品をプレゼントしてくださいました。本校は、四沢に踏切があり、津波から避難するときの避難経路となっていますので、1年生はもちろん、全校生に事故がないように指導していきたいと思います。今日の1年生は、担任の先生と一緒に学校探検を行いました。事務室、校長室、職員室、保健室、家庭科室などを見学していました。1年生の目がキラキラと輝いていました。授業は、3、4年生の様子です。3年生は、音楽科で「リズム打ち」の練習を行っていました。4年生は、外国語活動で「英語カード」を作っていました。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、カミカミメニューの「きりぼしだいこんのあまずあえ」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/8木)

 今日は、2時限目に「地区子ども会」がありましたので紹介します。第1回目の今日は、班編成および集合場所や重合時刻の確認と登下校時に気を付けることの話し合いが行われました。どの地区も班長である6年生を中心に実際の班を編成しながら、歩き方や道路の渡り方を確認していました。1年生にとっては、初めての地区子ども会です。班長さんの言うことを聞いて、安全に登下校してほしいと思います。また、今日も天気が良かったので、たくさんの子どもたちが大休憩に校庭で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(4/7水)

 今日は、1、2年生の様子について紹介します。1年生は、最初に担任の先生から学校の決まりや約束事を聞いた後で、今日帰るところの確認を行っていました。確認が終わった人は、静かに本を読んだりお絵かきをしたりしていました。初めての友だちと過ごす時間(大休憩)には、担任の先生と一緒に校庭に出て遊具についての説明を聞いていました。今日は天気が良かったので、校庭で元気よく過ごす子どもたちが多かったです。2年生は、さっそく国語の学習の仕方について確認していました。最後にみんなで「たんぽぽ」を音読するなど、一段と成長した姿がありました。給食は、3、4年生の様子です。今年度最初の給食は、「さばのみそ煮」や「肉じゃが」などが出ました。デザートのいちごは、みんなの大好物です。

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、令和3年度入学式及び始業式です。」(4/6火)

 本日、令和3年度の入学式及び第一学期始業式が行われました。最初に行われた、転入職員の着任式と始業式は、学習室からのリモートで行いました。着任式では新たに5名の先生方をお迎えし、今年度の教職員が揃いました。子どもたちは、始業式はもちろん朝の登校時から目をキラキラと輝かせていました。今年度の活躍も大いに期待できると確信しました。午前10時からは、入学式が行われました。担任より呼名されると元気よく返事をする1年生の姿は、とても頼もしかったです。明日からも全員元気よく登校し、楽しい学校生活をスタートしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、離任式です。」(3/26金)

 今日は、お世話になった先生方とのお別れの式(離任式)が行われました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートによる離任式でした。子どもたちは、ご栄転される4名の先生方のお話をよい姿勢でしっかりと聞いていました。4名の先生方、これまで、たいへんお世話になりました。新任地においてもますますご活躍されることをお祈りいたしております。ありがとうございました。離任式後には、新6年生にお手伝いいただいて、教室移動を行いました。積極的に働く新6年生に頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ いわき市教育委員会より新1年生に向けた、入学式の対応についての文書が届いていますので、ご確認くださるよ うお願いいたします。

※ こちら → 令和3年度いわき市小中学校入学式の対応について.pdf

 

勿来二小「はい、卒業証書授与式です。」(3/23火)

 今日は、今年度の最終日で「卒業証書授与式並びに修了証書授与式」が行われました。卒業生は、一人ひとりが自分の思いをもって卒業式に参加し、素晴らしい態度で主役である自分たちの卒業式を盛り上げました。卒業生がしっかりとしていると式がしまります。1年を締めくくる素晴らしい卒業式となりました。28名の卒業生、卒業おめでとうございました。併せて、137名の修了証書授与式も行われました。リモートによる式でしたが、各教室においても凛とした姿がありました。修了生のみなさん、修了おめでとうごさいました。また、本日リモートで行った表彰の様子もご覧ください。

   

   

    

 

 

 

 

   

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/22月)

 今日は、1、2年生の様子を紹介します。1年生は、お楽しみ会で「ジェスチャーゲーム」を行っていました。動物や鳥の格好をして友だちに当ててもらいます。フラミンゴがとても上手でした。2年生は、4月から他の学校に転校するお友だちに手紙を書いていました。一人ひとりお友だちとの思いを綴った手紙は、とても感動的でした。転校する児童は、クラスのみんなに宛てたお手紙を書いていました。みんな寂しい思いを抱えているんだね。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は今年度最後の給食で、卒業&修了おめでとう献立です。みんなの大好きなカレーライスとデザートにいちごクレープがついていました。

【本校の保護者の皆さま】

※ 明日(3/23)は、今年度の卒業証書授与式及び修了証書授与式となっています。卒業式・修了式は、学校行事の中でもっとも大切な行事です。1年間の子どもたちの努力や活躍を、お家でも祝福してあげてください。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/19金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、国語科で「大造じいさんとがん」の学習に取り組んでいました。教科書が変わっても、残雪の仲間を思う強い心や大造じいさんのやさしさを味わってほしいです。6年生は、校長が担任の先生より道徳科の授業として1時間いただき、「命」について考える授業を行いました。6年生は、真剣に話を聞きそれぞれの立場に立って、感じたことや学んだことをまとめました。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は「きりぼしだいこんとわかめのちゅうかあえ」がカミカミメニューとしてありました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/18木)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、体育科で元気よく「サッカー」を楽しんでいました。少しずつボールを蹴ることやドリブルすることに慣れ、友だちへのパスも通るようになってきました。サッカーを楽しんでいるのが伝わってきました。4年1組は、クラス替えの分散会とお楽しみ会を兼ねて、ドッジボール大会を行っていました。5年生になるとクラス替えがあるため、少し寂しい思いも抱えながらのお楽しみ会です。4年2組は、学級文集の仕上げと分散会の準備に取り組んでいました。少しでもみんなが明るい気持ちになるようにと、飾付を行っていました。学級文集は、4年生にとっての大きな思い出の一つです。いつまでも大切にしてほしいです。給食は、5、6年生の様子です。今日の昼の放送は、6年生のリクエスト曲でした。GReeeeNの「遥か」とゆずの「友」が流れていました。卒業式が目の前に迫っているのを感じます。卒業式まで、あと3日です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/17水)

 今日は、卒業証書授与式の予行がありましたので、一部ご紹介します。今年度の卒業生は28名です。今日は2名ほど体調を崩し欠席しましたが、当日は全員そろっての卒業証書授与式が行われる予定です。6年生は、やや緊張しながらも、入場から退場まで集中力を切らさず、すばらしい態度で予行に参加していました。また、当日は人数制限のために式に参加できない5年生も、心を込めたメッセージや歌を披露しました。勿来二小の子どもたちのすばらしさに、改めて感激するとともに、今日の6年生の姿が確実5年生に引き継がれるのだと確信しました。卒業式・修了式まで、残すところあと4日となりました。学校行事でもっとも大切な卒業式を、主役である6年生のために、万全の体制で整えたい思います。

 

 

 

 

 

 

  

  

勿来二小「はい、元気です。」(3/16火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生、2年生ともにコンピュータ室でパソコンを使った学習に取り組んでいました。1年生は、「ドリルパーク」を使って、国語科の復習を行いました。自分のペースで学習を進めることができるので、一人ひとりの学習意欲を感じました。2年生は、カメラを使って写真を取り込む作業を行っていました。やり方を覚えると、どんどん自分のアイディアを出して、写真の編集を行っていました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、もものタルトがとても人気がありました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/15月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、総合でパソコンを使って「今、一番興味のある職業について」インターネットを使って調べました。職業の魅力やたいへんさ、どのようなことを学べはよいのかなど、将来の自分を重ねながらまとめていました。6年生は、先週学習した「成長の記録」について紹介します。養護教諭より、入学当初から、今までの伸長や体重の記録とともに、一人ひとりにメッセージがついていました。「努力は必ず報われる、とは思いませんが、努力することで次につながります」とのお話がありました。6年生は、「こんなに小さかったんだぁ」「努力して必ず報われるようにします」などと話していました。給食は1年生の様子で、歯磨きは2年生の様子です。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/12金)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、体育科で「サッカーゲーム」を楽しみました。これまで、ボールの止め方や蹴り方、コントロールの仕方、ドリブル等を練習してきました。実際のゲームになると、思うようボールを扱えず苦戦していましたが、みんな笑顔でゲームを楽しんでいました。4年生は、保健の学習として、養護教諭とのTTの授業でした。これまで、心と体の変化について学んできましたが、今日は具体的な体の変化について、養護教諭よりお話がありました。最後は、ワークシートを使い体の変化について悩んでいる子に対して、学んだことを生かした声掛けを記入する等のまとめを行いました。男子は女子の女子は男子の体の変化を理解することが大切です。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、さけのみそマヨ焼きやポパイサラダ等でした。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、忘れません。」(3/11木)

 今日は、太平洋沖大地震(東日本大震災)から10年となります。本校では、半旗を掲げ、昼休みに教頭先生から、当時の様子を振り返るお話をしました。小学校3年生以下の児童は、まだ生まれていないという事実を考えると、随分昔のことと思えるのですが、当時を福島県で過ごした私たちにとっては忘れることのできない大震災でした。5時限には全学級で道徳科の授業として地震、津波、原発事故について考える時間としました。学年に応じた取り組みにより、これからの福島県を支える子どもたちに「今できることは」を考えてほしいと思います。また、今日は、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせの最終日です。まもなく卒業する6年生に向けて、これまで学習した物語や、全国の小中学生が家族に宛てた手紙などを紹介していただきました。口では言えない小中学生の思いがあり、とても感動させられました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/10水)

  今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、図画工作科で「水彩絵の具」を使って色づくりを行いました。パレットに好きな色を出し、色を混ぜ合わせながら画用紙に色を付けています。初めて色づくりを行うので、少しドキドキしながら取り組んでいました。2年生は、国語科で「スーホの白い馬」の音読を行っていました。正しく、ゆっくりていねいに、点や丸に気を付けて、読む姿勢を意識しながら、一文読みを行いました。みんなとても上手でした。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は、ツナご飯やからあげなど、汐見が丘小学校のリクエスト献立です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/9月)

 今日は、6時限の5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、卒業式にDVDでメッセージを送るための歌の練習に取り組んでいました。音楽主任の大楽先生から、歌う姿勢や声の出し方を教えていただきました。みんなとてもきれいな声で上手でした。6年生は、家庭科室で下級生にプレゼントする雑巾を縫っていました。ミシンの使い方も慣れて、器用に作っています。送る側も送られる側も学校のために一生懸命です。給食は、1、2年生の様子です。今日は、デザートにイチゴが出て、みんな大喜びでした。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/8月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、総合的な学習の時間で「インターネットによる調べ学習」に取り組んでいました。すでに何度かパソコンの操作やインターネットの調べ学習を実践していたので、今日も自分が調べたい学校の自慢について、的確に調べてまとめていました。4年1組は、算数科で「小数のかけ算やわり算」の復習に取り組んでいました。計算の仕方を理解し、正確な答えを導いていました。4年2組は、社会科で「各都道府県のパンフレット作り」に取り組んでいました。自分の好きな都道府県を選び、友だちと情報を共有しながら進めていました。給食は、5、6年生の様子です。今月の給食の献立には、6年生に対するお祝いのメッセージが載せてありました。6年生は、これまで1000回以上の給食を食べているとのことです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/5金) ➁

 今日の2年生の授業と1年生の給食の様子を紹介します。2年生は、図画工作科で「ともだちハウス」に取り組んでいました。段ボールと新聞紙を使い、迷路のような基地を作りました。子どもたちは、狭いところが好きなようです。今日の給食にはさけ味のふりかけが出ました。1年生は、ふりかけが大好きなようで、ニコニコ顔で食べていました。

※ 本校の保護者の皆さま

 来週は下校時刻が変更になっていますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

勿来二小「はい、元気です。」(3/5金)

 昨日、全校生による「6年生を送る会」が行われました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートや少人数のみの集合、廊下で待機しなからの実施となりました。1年生から5年生までが、これまで登校班や縦割り清掃活動でお世話になった6年生に対して、感謝の言葉や感謝のメダルを作って、思いを語りました。6年生は、小さい子にメダルをかけてもらうのに膝立になるなど、少し恥ずかしかったようです。6年生のみなさん、本当にお世話になりました。中学校では、新たな目標に向かって頑張ってください。そして、今回の企画・準備・運営に中心となって携わったのが、新6年生となる5年生のみなさんでした。低学年や中学年の子どもたちをリードし、6年生に感謝の気持ちが伝わるように、張り切って実施していました。上級生が下級生の面倒を見る、という勿来二小の良き伝統がしっかりと引き継がれた瞬間でした。5年生のみなさん、お世話になりました。4月からは、新しい勿来二小の顔として、学校を良い方向にリードしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/3水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、保健体育で「自分でできる手当の仕方」についてまとめていました。各クループごとに、けがの状況に応じた手当について、ホワイトボードにまとめました。6年生は、外国語科で、電子黒板を使い英文の発音の仕方や自分の特技についての紹介文を考えました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、ひなまつり献立です。

勿来二小「はい、元気です。」(3/2火)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、国語科で「漢字の広場」に取り組んでいました。漢字の広場に出ている漢字すべてを使って、文章を作成するというものです。漢字をつなげながら文章を作るので、かなり難しいのですが、一人ひとりがよく考えながら取り組んでいました。6年生は、密を避けグループに分かれながら、卒業式の歌の練習を行っていました。一生懸命に練習する姿に感動しました。給食は、1、2年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/1月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「もちもちの木」について、自分の心に残っている場面を、絵や文で紹介できるようにまとめていました、色鉛筆を使い、きれいにもちもちの木を描いていました。4年1組は、算数科で「直方体と立方体」について、方眼用紙に展開図を書き実際に組み立てていました。みんなサイコロをイメージしているのか、立方体を組み立てる人が多かったです。4年2組は、同じく算数科で「学年のまとめテスト」を行っていました。学年のまとめのテストは、一年間学習してきたことを自分なりに振り替えることができます。みんな真剣でした。その他、写真はありませんが、県書初め大会やコロナの標語で、優秀な賞をいただいたお友達がいましたので表彰しました。また、本日より新しい用務員さんが着任されました。卒業式・修了式まで、登校する日は本日を含め残り17日です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2./26金)

 今日は、今年度最後の授業参観日です。保護者の皆様に、子どもたちみんなの頑張っている姿を見ていただきました。また、お昼はお弁当だったので、笑顔いっぱいの時間となりました。授業参観後は、学級懇談会を短時間で行いました。その後PTA総務委員会も、時間を短縮して行いました。本校の保護者の皆さま、感染症拡大防止にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/25木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「運動身体づくりプログラム」のブリッジストレッチにチャレンジしていました。ブリッジストレッチは、体幹の柔軟性が向上します。それにより、疲れにくく姿勢がよくなるといわれています。2年生は、算数科で「かけ算の100マス計算」にチャレンジしていました。2年生で学習するかけ算九九は、なかなかの強敵です。子どもたちは、できるだけ素早く課題解決を図るようにするため、消しゴムを使わずに取り組んでいました。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は、ラーメンにしそぎょうざという植田中学校のリクエスト献立です。

※ 本校の保護者の皆さま

 明日は、今年度最後の授業参観日となっています。感染予防を実施しながらの授業参観となりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。詳細は、配付プリントをご覧ください。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/24水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、道徳科で「思いやり」について考えていました。自分の考えを積極的に発言する姿が見られました。6年生は、理科で「環境問題」について取り組んでいました。地球上の環境問題についてインターネットで調べ、自分の考えをまとめていました、給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、こめ粉ハンバーグでした。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/22月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、総合で「マナビジョン」によるタイピング練習に取り組んでいました。制限時間内に両手を使ってタイピングします。はじめは慣れずに難しかったようですが、少しずつ速くタイピングできるようになりました。4年1組は、理科で「植物や動物の一年」を復習していました。電子黒板による説明を聞いて、自分でまとめました。画像が大きく、分かりやすかったです。4年2組は、算数科で「たしかめ」に取り組んでいました。4年生の大切な仕上げです。分からないところは、個別に指導を受けていました。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、魚食給食です。最後に、用務員として7年間勤務いただいた片岡さんが本日をもって退職されます。給食の準備はもちろん、植木の剪定や除草作業など、子どもたちのために一生懸命働いてくださいました。お世話になった子どもたちもたくさんいます。今日は、一番お世話になった給食委員の子どもたちと一緒に写真を撮りました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/19金)

 今日は、一斉下校の様子を紹介します。児童昇降口に各班ごとに整列し、生徒指導の先生より指示を受けた6年生の代表児童が、下校の注意事項や休日の過ごし方を呼びかけます。その後、先生方や友だちに「さようなら」の挨拶をして、班ごとに下校するようになります。「上級生が下級生の面倒をみる」本校のよさが、一斉下校でも見られます。

勿来二小「はい、元気です。」(2/18木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「ボール運動のサッカー」を行っていました。足だけでボールをコントロールするのは難しいのですが、友だちとパスの練習やドリブルの練習を夢中で行っていました。2年生は、算数科で「はこのかたちを調べよう」に取り組んでいました。身の回りにある様々な箱を見つけ、実際に箱を作ります。小物入れやサイコロを作りたい人が多かったです。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は、栄養満点の「なっとう」が出ました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/17水) ➁

 本日、学校に「机・椅子 25セット」が届きました。これは、福島県の補助事業として「令和2年度福島県の森林環境税」を活用して購入したものです。本校では、主に新6年生に配置する予定です。新しい机と椅子で気分を新たに、学校の顔として活躍してほしいです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/17水)

 今日は、学年のまとめである「校内学力テスト」の様子を紹介します。2時限目には「国語科」が行われました。最初に「聞くテスト」があり、説明文、物語文、詩や俳句・短歌、ことわざ・故事成語、漢字・読み仮名等が出題されます。1年生にとっては、初めての学力テストだったので、少し緊張気味でした。3時限目には、「算数科」が行われました。算数科は、数と計算、図形、変化と関係、データの活用が、領域別に出題されます。子どもたちの表情から、真剣に取り組んでいることが伺えます。給食は、5、6年生の様子です。今日は、魚食給食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/16火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、ICTサポートの先生と「ドリルパーク」を使って、国語科や算数科の復習に取り組んでいました。自分のペースで学習を進めることができるのでとても便利です。4年1組は、算数科で明日の学力テストに向けて復習に取り組んでいました。同じく4年2組も算数科で「がい数」の復習に取り組んでいました。みんな明日のために集中していました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/15月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「ボール運動」を行っていました。ボールを使った運動はいろいろありますが、やっぱりドッジボールが一番楽しいようです。2年生は、音楽科で「みんなでかけざん九九の歌」を歌っていました。2年生は、算数科でもかけざん九九を学習しているので、得意歌のようです。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は勿来一小のリクエスト献立で、冬やさいカレーライスでした。

 

※ 本校の保護者の皆さま

  本日の下校は、午後からの暴風雨に備え、全学年14:30に下校するようになります。子どもたちの「安全第一」の ため、体育館へのお迎えをお願いいたします。詳細は、安心・安全メールをご確認ください。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/12金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、国語科で「自分の好きな本を紹介しよう」に取り組んでいました。本の魅力について自分の感想を交えながらまとめます。この後「ビブリオバトル」のように、学級全体に紹介するようになります。6年生は、音楽科で「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」という曲を、リコーダーで練習していました。人との間隔をとり、換気しながらの練習でした。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、「ふくしまを食べよう」~生産者応援献立~ 牛肉で、すき焼きが出ました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/10水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、書写で「水」の清書を行いました。4月に比べ、力強い文字が書けるようになりました。4年1組は、算数科で「たしかめ」に取り組んでいました。来週行われる学力テストを見据え、集中して課題解決を図っていました。4年2組は、体育科で「短なわ」に取り組んでいました。なわとび検定をめざし、いろいろな技に挑戦していました。今日は、暖かかったので校庭で遊ぶ子どもたちも多かったです。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、チャーハンや春巻きなど、中華風でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/9火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「なんじなんぷん」を学んでいました。みんなが分かりやすいように、電子黒板を活用していました。みんなが十分理解するには、もう少し時間がかかるようです。2年生も算数科で「「分けた大きさの表し方をしらべよう」に取り組んでいました。こちらも電子黒板で、具体的な折り目や切り口を表示し、できた形の大きさ比べをしました。手順が示されることにより、視覚的に捉えることができます。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は、パイナップルパンでした。

 

※ 明日は、14:30(14:00受付)から新入生入学説明会があります。密を避け、窓・ドアを開けた状態で行いますので、 寒くない服装でお越しください。マスク着用、うわばきをご持参ください。また、風邪の症状がある方は、無理されずに学校までご連絡ください。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/8月)

 今日は、全校朝会(リモート)と5、6年生の授業の様子を紹介します。全校朝会は、コンピュータ室からあいさつや表彰の様子を各クラスに送りました。5年生は、理科で「電流と電磁石」に取り組んでいました。コイルを巻いて電磁石を作っていました。6年生は、国語科で「思い出」について一年間を振り返り、自分の感想をまとめていました。スポフェスや修学旅行について書いていた児童が多かったです。給食は、1、2年生の様子です。牛乳にミルメークがついていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/5金)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、音楽科でテストに向けて「バイオリンの使い方」等を学んでいました。鑑賞問題や音楽記号等、なかなか難しいようです。4年1組は、コンピュータ室で「ミライシート」を使って自己紹介や文章作成に取り組んでいました。子どもたちは、理解するのが速く、あっという間に使いこなしてしまいます。4年2組は、理科で「水のすがたと温度」の評価とまとめを行っていました。みんな集中して真剣でした。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、「魚食の日」献立です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/4木)

 今日は、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせと、1、2年生の授業の様子を紹介します。みんな大好き読み聞かせ。今日も熱心に聞き入っていました。6年生は、小さい声で卒業式の歌の練習をしていました。1年生は、学校図書館で読書です。自分の興味ある本に夢中でした。2年生は、コンピュータ室でミライシートを使って自己紹介をしました。パソコンに触れるのがとても楽しかったようです。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は、シュウマイや焼きビーフン等の中華献立でした。

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/3水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、図画工作科で「版画」に取り組んでいました。彫刻刀を使って仕上げた版画版に思い思いの色を塗って印刷をしていました。6年生は、算数科で「算数のしあげ」に取り組んでいました。今日の課題は、1㎡あたりの人数と1人当たりの面積を使って比べる方法です。面積の込み具合や人口密度が分かります。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、会津地方の郷土料理献立です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/2火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、算数科で「折り紙で正三角形をつくろう」に取り組んでいました。正三角形のつくり方を、大型ディスプレイに分かりやすく映して取り組みました。ペンを使って書き込みもできるので、子どもたちの説明にも使用します。4年1組は、算数科で「広さの表し方を考えよう」のたしかめを行っていました。自分の解答について、個別に指導を受けていました。4年2組は、国語科で「ウナギのなぞを追って」を学習していました。これまで知らなかったウナギの秘密について、様々な感想を寄せていました。

 今日2月2日(火)は、124年ぶりの節分の日となっています。これまで、2月4日が節分の日となったのは覚えているかもしれませんが、2月2日はおそらく誰もが初めてかと思います。今日は、1、2、3年生の「追い出したい鬼」の発表と、5年生によるオリジナル劇を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 校長室のパソコンからも見ることができます。   ※ こちらは1年生の教室から

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/1月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、理科で「電流がうみ出す力」の学習に取り組んでいました。方位磁石からS極、N極、東西南北等の見分け方を大型ディスプレイ(とても分かりやすく便利)を使って学びました。6年生は、算数科で「変化と関係」について学習しました。大型ディスプレイに教科書やノートを写すこと(実物投影機機能)ができるので、説明にするときに役立ちます。また、1年生が100までの数字ビンゴをやっていました。校舎内を探索して、ビンゴを達成していました。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/29金)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、総合的な学習の時間で「パソコン入門」にチャレンジしていました。担任の先生とICTサポーターとのTTで、ミライシードのオクリンクを使って、名前や文章を入力しました。キーボード、ペンのどちらも使えるのでとても便利です。4年1組と4年2組は、どちらも国語科で「ウナギのなぞを追って」に取り組んでいました。4年1組は読解力を高める問題に取り組み、4年2組は感想をまとめていました。また、給食後にリモートによる豆まき集会を行いました。今日は、4、5、6年生の追い出したい鬼の発表です。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/28木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「おおきいかず」の筆算を学んでいました。自分の考えをみんなに紹介する姿も見られ、意欲的でした。2年生は、図画工作科で「ギターやマラカス造り」に取り組んでいました。ビーズやモールを使い、飾り付けも工夫していました。給食は、4年生の様子です。今日の給食は「ひきなもち」等、中通り地方の郷土料理献立です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/27水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、理科で「人のたんじょう」について、まとめと評価を行っていました。ワークテストを見直したり、新たな練習問題に取り組んだりしました。6年生は、算数科で「面積と体積」の復讐問題に取り組んでいました。来月には、学力テストがあるので、これまでの学習の振り返りが大切です。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、「浜通りかじ〇コロッケ献立」です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/26火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、学級活動で豆まき集会に向けて「追い出したい鬼」を書いていました。「ねぼうおに」「忘れ物おに」「めんどくさがりのおに」等、様々な追い出したい鬼がいました。4年1組は、書写で「硬筆」を学習していました。背筋を伸ばし、ていねいに書いていました。4年2組は、体育科で「なわとび」にチャレンジしていました。「なわとび検定」に向けての練習です。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、磐農産トマトジュース使用献立です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/25月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「なわとび」に取り組んでいました。初めに個人練習をしたあとで、持久とびにチャレンジしました。2年生は、体育科で「ボール運動」に取り組みました。サッカーのシュート練習にチャレンジです。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は、会津地方の郷土料理献立です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/22金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、図画工作科で「木版画」に取り組んでいました。題材は、自分の思いを自由に表現できるもの、又は冬に関するものです。丁寧に下絵を描き、木版に写していました。6年生も図画工作科で「ドリームプラン」に取り組んでいました。自分の将来の夢を粘土で表現するものです。夢の多くは、将来なりたい職業のようでした。給食は、1年生の様子と2年生の歯磨きの様子を紹介します。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/21木)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、体育科で「なわとび」にチャレンジしていました。長なわは、密になるので短なわのみを行っています。今日は、あやとびの進級カードに挑戦しました。4年1組は、外国語活動でALTの先生と担任とのTTの授業です。くだものを英語で発音したり、「favorite place 大好きな場所」を紹介したりしました。4年2組は、図画工作科で「版画」に取り組んでいました。自分でテーマを決め、下書きが終わると彫刻刀で彫りだしました。集中力がすごかったです。給食は、5、6年生です。今日の給食は、てりやきハンバーグとマセドアンヌ(細かく切った)サラダです。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/20水)

 今日は、昨日寄付した「子ども笑顔のプロジェクト」の様子と、本校のクラブ活動について紹介します。「子ども笑顔のプロジェクト」は、明治安田生命をとおして、本やビデオを寄付し、全国の恵まれない子どもたちに笑顔になってもらおう、というものです。本校では、たくさんの本とビデオを代表の6年生からお渡ししました。本校には、「スポーツクラブ」「室内ゲームクラブ」「パソコンクラブ」「工作クラブ」の4つのクラブがあります。本日は、スポーツクラブがドリブルリレーを、室内クラブがおにごっこを、パソコンクラブがカレンダーづくりを、工作クラブが折り紙を行いました。クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている時間です。感染予防に努めながら実施しています。

勿来二小「はい、元気です。」(1/19火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、生活科で「昔遊び」を体験していました。けん玉、お手玉、だるま落とし、こま回し、おはじき等です。少人数となり、ソーシャルディスタンスを意識しての活動です。2年生は、算数科で「1000より大きい数」に取り組んでいました。電子黒板を使い、分かりやすいように「見える化」を意識した授業でした。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は「キーマカレーとナン」です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/18月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習していました。おもりとふれはばについて、ていねいにまとめていました。6年生も理科で「水溶液の性質と働き」について学習していました。「うすい塩酸」「食塩水」「炭酸水」「アンモニア水」等を使って、においや見た目、実験によりそれぞれの水溶液の特徴を調べます。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食には、今が旬の「りんご」がでました。

勿来二小「はい、元気です。」(1/15金)

 今日は、昨日から実施している昇降口での健康観察と3、4年生の授業の様子を紹介します。福島県の感染状況「ステージ3相当」に伴い、昨日より昇降口での健康観察を行うようにしました。具体的には、登校班ごとに健康状態を確認するのと朝の検温の確認です。体調がすぐれない児童がいた場合は、教室には行かず保健室にて様子を観察するようにします。本校の保護者の皆様方は、ご理解のほどよろしくお願いします。3年生は、体育科で「サッカー」のドリブル練習を行っていました。足でボールをコントロールするのは、見た目以上に難しいようです。4年1組は、算数科で「どのように変わるか」の復習問題に取り組んでいました。学習の定着には、繰り返し復習することが大切です。4年2組も算数科で「どのように変わるか」のドリル学習に取り組んでいました。不安なところは、担任と個別学習を行っていました。また今日は、6年生が体育館で書き初め大会を行っていましたので紹介します。6年生の課題は「元朝の海」です。小学校最後の書き初めとあって、集中して取り組むととるに、バランス良く整った字形の作品を仕上げていました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/14木)

 今日は、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせと5年生の書き初め大会、1、2年生の授業の様子を紹介します。図書ボランティアの皆さんは、いつも感染症予防を十分に行って来校してくださいます。子どもたちにとって、楽しみにしている時間の一つです。5年生の書き初めは「初春の光」です。字形やバランスに気を付けてていねいに仕上げていました。1年生は、算数科で「大きなかず」を学習していました。ばらばらになっているペンを、10の束にして数えると数えやすいことを学びました。2年生は、図画工作科で「冬休みの思い出」を絵で表現していました。家で過ごしている様子を絵にしている子が多かったです。給食は、3、4年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/13水)

 今日は、3年生の書き初め大会と5、6年生の授業の様子を紹介します。3年生の今年の課題は「うし年」です。字の大きさや「とめ・はね・はらい」が難しいのですが、先生のお話をよく聞いて集中して取り組んでいました。5年生は、国語科で「漢字の広場」を辞書を使いながら学習していました。自分で学習を進める仕方が身についてきて、頼もしく成長しました。6年生は、国語科で「詩の楽しみ方を見つけよう」に取り組んでいました。学校図書館で自分の気に入った詩をさがすなど、詩の持つ独特のよさを味わっていました。給食は、1、2年生の様子です。今日は、みんなに人気のある「ツナごはん」でした。

本校の保護者の皆様へ

※ 福島県では、昨日コロナウイルス感染状況が「ステージ3相当」になりました。不要不急の外出の自粛や手洗い・うがい、マスク着用といった感染予防を一層徹底しなければなりません。学校でもこれまで以上に感染予防に努めますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします(詳しくは、本日配付のプリントと本校からの緊急メールをご覧ください)。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/12火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、図画工作科で「ねん土で遊ぼう」に取り組んでいました。一人ひとりがすし職人になったつもりで、自分の好きなすしネタ造りをします。4年1組は、書き初めに取り組んでいました。今年の4年生の課題は「美しい空」です。子どもたちは、「字のバランスが難しい」と言いながら、熱心に取り組んでいました。4年2組は、体育科で「ボール運動」を行っていました。距離を取り友だちとペアになってパスの練習です。また今日は、今年初めての雪が降ったので、わずかながら校庭に残った雪で遊ぶ子どもたちの姿も紹介します。給食は、5、6年生の様子です。今日のメニューは、「勿来一中のリクエスト献立」です。

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/8金)

 今日から、授業が本格的に始まります。今日は、1、2年生の様子を紹介します。1年生は、担任の先生が不在のため3年生との合同体育でした。3年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、楽しくボール運動に取り組みました。2年生は、国語科で「冬がいっぱい」に取り組みました。冬をあらわす言葉をみんなで考えました。積極的に発言する姿がたくさん見られました。お昼は、今年最初のお弁当の日でしたので、全学級の様子を紹介します。

 

勿来二小「はい、第3学期始業式です。」(1/7木)

 あけましておめでとうございます。昨年は、たいへんな中、いろいろとご理解とご協力をいただきありがとうございました。本年も本校発展のため、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 さて、本日第3学期の始業式が行われました。今回は昨年末に各教室に配置されました「大型テレビ」を使った「リモート」による始業式です。現在の状況を考えると、今後も集会等は行わず「リモート」による対応を検討しています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、第2学期終業式です。」(12/24木)

 本日、第2学期終業式を迎えました。長かったような86日間でしたが、過ぎてしまえば、あっという間だったように思います。終業式は、感染症予防のため放送にて行いましたので、その様子を紹介します。併せて、表彰関係やお昼の様子も紹介します。今日は、4、5、6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 今学期も保護者や地域の皆さんのご協力により、無事に終業式を迎えることができ

ました。改めて感謝申し上げますとともに、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ご家族そろって、よいお年をお迎えください。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/23水)

 今日は、休み時間の子どもたちの様子を紹介します。大休憩になると、いつも元気に校庭で遊んでいます。今日は天気も良く、暖かい日だったので、たくさんの子どもたちが遊んでいました。タイヤとび、なわとび、おにごっこ、ブランコ等で楽しく過ごしていました。今日のお昼はお弁当です。1、2、3年生の様子を紹介します。

※ 明日のお昼は、4、5、6年生の様子を紹介します。

勿来二小「はい、元気です。」(12/22火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、算数科で「学習のまとめ」に取り組んでいました。2学期に習った学習内容をドリル等で確かめていました。4年1組は、国語科で「プラタナスの木」について自分の考えをまとめていました。4年2組は、算数科で「たしかめよう」に取り組んでいました。特に分数の計算の仕方について確認していました。給食は、5、6年生の様子です。今日は、2学期最後の給食となります。クリスマスメニューにみんなニコニコ顔でした。

※本校の保護者の皆さんへ

 明日(12/23)と明後日(12/24)は、お弁当となっています。よろしくお願いいたします。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/21月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「なわとび」を行っていました。まえとび、うしろとび、かけあしとび等です。「用具を操作する運動」は、低学年に少し厳しいのですが、経験を積むことで必ず上達します。時間のある時には、冬休み等でも練習をしてほしいです。2年生は、図画工作科で「わくわくすごろく」に取り組んでいました。ダンボールを自分の好きな大きさに切り、スタートとゴールを設定してすごろくを造ります。スタートからゴールを見通して制作するのでとても難しいです。2年生は、友だちと相談しながら夢中になって造っていました。給食は、3、4年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/18金)

 今日は、2年生が先週に引き続き「地域探索」を行いましたので紹介します。今回は、駅の東側から幼稚園、中学校の前を通り、地下道を経由してトマトハウスの方に向かいました。歩道橋の上では電車に遭遇するなど、子どもたちは大喜びでした。地下道は初めて通る子も多く、ちょっと緊張気味でした。合計7000歩以上の道のりでしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。地域のことも詳しく知ることができ、とてもよい学習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/17木)

 

 今日は、図書ボランティアのみなさんが、いつもの読み聞かせに加え、1、2年生に「クリスマスお話し会」を開いてくださいました。みんなが大好きな読み聞かせですので、目を大きくしてお話を聞いていました。途中、サプライズもあり、みんなびっくりです。また、12月となり、大掃除の時期でもありますので、本校の清掃の様子を紹介します。