日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」学び合い(6/21)

今日は1,2年生の合同水泳学習を行いました。1年生と2年生が一緒のグループをつくり、2年生が1年生にいろいろとコツを教えていました。2年生も1年生に教えてあげることで、学びの確認と深さにつながり、1年生は2年生に教えてもらうことで、自分もお兄さん、お姉さんのようにがんばろうとします。先生方も子どもたち全体を見守りながら、巡回して指導します。学び合いを通して、水に対する抵抗感も減ってきています。「〇〇できた!」の声がたくさん聞かれました。

その他の授業の様子も紹介します。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」コース別学習(6/20)

水泳の学習を2,3,4年生でコース別学習を行いました。おたまじゃくし1コース、おたまじゃくし2コース、かえるコースに分かれて泳ぎの学習を行いました。まさに水を得た魚のように元気に泳ぐ子どもたちでした。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」陸上競技大会(6/19)

いわき市内の学校を3つに分けての陸上大会がありました。本校は第2ブロックです。四倉・久ノ浜、小川、内郷・好間・三和、勿来・遠野・田人の児童で100m、持久走(女子800m、男子1000m)、走幅跳、走高跳、ソフトボール投、4×100mリレーの各種目で競技しました。本校の6年生も体育の学習の時間を利用して熱心に練習に取り組み、本番を迎えました。天気は快晴、6年生は整備された競技場で目にまぶしいユニホームを着て、真剣にそして全力で競技に打ち込んでいました。競技を終えた子どもたちの表情は力を出し切ったという達成感も見られました。保護者の皆さん、大会当日までのサポート、当日の応援ありがとうございました。そして6年生の皆さん、お疲れ様でした。

<リレー 女子>

<リレー 男子>

勿来二小「ニコニコナコニ!」スチューデント・シティ(6/18)

5年生が体験型経済教育施設Elem2階に再現したスチューデント・シティという街において、責任あるひとりの大人として経済活動に参加しました。具体的には、各会社に所属した子どもたちが、商品・サービスの営業活動や販売、会計処理を行ったり、消費者として計画的にものを購入したりする活動を行いました。スチューデント・シティの一市民として、働く側と買う側の両方を体験し、売る行為と買う行為が繋がっていること、買うという行為は、働いて得られた収入によって成り立ち、社会は働くことを通じて支え合っているという共存社会の姿を学んでいます。

今日は、勿来第一小学校5年児童の皆さんと一緒にスチューデント・シティを体験し、力を合わせてすばらしい体験ができました。各社で働く子どもたちの様子を紹介します。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」大正琴演奏(6/15)

6月15日に本校体育館を会場に、学び・体験SDGs~笑顔のつどいというイベントがありました。その中で、放課後に大正琴を練習している4,5,6年生30名による学年ごとの演奏があり、来場されたたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。4年生「ふるさと」、5年生「富士山」、6年生「勿来第二小学校 校歌」を演奏しました。

<4年生>

<5年生>

<6年生>

その後、今回お手伝いいただいた指導の先生と高校生の教え子さんによる「銀河鉄道999」も演奏していただきました。素晴らしい演奏ありがとうござました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」3時のおやつは?

朝のエクササイズで、2年生はリズム遊び「3時のおやつ」を盛り上がって楽しんでいました。前に出てポーズを決める子とみんなで行うものです。「アイスクリームのポーズ」、「ショートケーキのポーズ」、「チョコレートのポーズ」の3種類をリズムに合わせて出していきます。前の子が決めたポーズと同じだった子は座ります。これを繰り返していって、最後まで前の子と違うポーズを出せた子がチャンピオンになります。チャンピオンは次のゲームで前に出てポーズを決める役になります。

その後、ダンスをして教室中に笑顔があふれました。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<さくら学級>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」第1回学校評議員会(6/12)

第1回学校評議員会が行われました。評議員の皆さんによる授業参観、校長室での委嘱状交付式、学校概要説明の後、授業参観のご感想やご意見をいただきました。いただいた、ご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生・さくら学級>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」いわき教育事務所長訪問(6/12)

いわき教育事務所長が午前中にありました。所長と次長が来校され、子どもたちの学習の様子を見ていただき、子どもたちの学ぶ姿を褒めていただきました。ご指導ありがとうございました。

<1,5年生,さくら学級>合同体育水泳学習

<2年生>算数

<3年生>算数

<4年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」プール最高!!(6/11)

今日は、今年度初めての水泳学習を1,3,4年生の合同体育で行いました。「気持ちいい!」「最高!!」と、待ちに待ったプールでの水泳学習を楽しみにしていた子どもたちの歓声が聞こえました。スイミングクラブでインストラクターもしている教育実習生の模範演技を見ながら、伏し浮き、ダルマ浮き、けのびなどを練習しました。たくさん練習して、自信をつけてくださいね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」町たんけん(6/10)

今日は2年生が町たんけんでした。勿来駅の東側の地区を、3,4校時にたんけんしました。標識や道路に書いてあるものなどを注意してたんけんしました。たくさん、発見できたことをメモしながら歩くことができました。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」木のふしぎ発見(6/7)

4年生は総合的な学習の時間に「木のふしぎ発見」というテーマで学習に取り組んでいます。昨年度に引き続き、講師として西山直一先生にご指導いただいて、木と人間の歴史や、木の性質、生活の中の木など、いろいろな視点から木の不思議に迫っていきます。今日は、オリエンテーションで、みんなで輪くぐりゲームにも挑戦しました。西山先生、ありがとうござました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」日本の音楽(6/7)

6年生は音楽の学習で、日本の音楽に触れました。琴城流大正琴振興会いわき支部長 深谷久美子先生からご指導いただいて、3曲に挑戦しました。数字のボタンを押しながら弦をピックでつま弾く大正琴のおもしろさも味わっていました。ご指導ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」プール開きの会(6/6)

体育館にてプール開きの会を行いました。校長先生の話では、自分の命は自分で守ることについて、全校生に伝えました。体育主任の先生からは、プール学習での約束の確認をしました。その後、代表児童からがんばりたい目標を発表してもらいました。また、4年、5年、6年の代表児童によるテープカットを行いました。体育館が大きな拍手に包まれました。水泳学習は、1学期のみとなります。保護者の皆さん、基本的に毎日水着はもたせてください。お願いいたします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」みんな大好き読み聞かせ(6/6)

今日は月に1回の読み聞かせの時間がありました。今日は、どんな本だろうと、わくわくしながら、ボランティアさんを見つめる子どもたちでした。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<さくら学級>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」めざせ楽器名人(6/5)

3年生は音楽の学習で、「めざせ楽器名人」として、琴城流大正琴振興会いわき支部長 深谷久美子先生を講師に、大正琴に挑戦しました。興味をもって事前に楽器に触れていた子もいたので、飲み込みが早く、あっという間に曲が弾けるようになり、講師の先生もびっくりしていました。子どもたちからは、「楽しい。」「もっとやりたい。」など、感想が出ました。深谷先生、ご指導ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」むし歯の日(6/4)

今日は歯の健康について考える「むし歯の日」です。本校の保健室前は先日から子どもたちに向けて歯に関心をもってもらおうと、掲示コーナーを養護の先生が作ってくれました。

ここに注目してください。抜けた乳歯のその先について、各国で様々なところがおもしろいです。

学校歯科医の先生による歯科検診の結果から、下の学年に磨き残しが多く見られるとお話がありました。ぜひ、ご家庭でも磨き残しがないよう、お子さんにお声かけいただき、むし歯にならないように気をつけていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」何が見える?(6/4)

5年生が理科で顕微鏡で何かを見ていました。

「何が見えるの?」「メダカです。」「よく見える?」「はっきり見えます。」というやり取りの後、顕微鏡の中を見ると。

大きな黒目がしっかり見えました。また、心臓の動きを確認できた班もありました。生命の誕生の瞬間に子どもたちは立ち会っています。

他の学年も紹介します。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」ようこそ!教育実習生(6/3)

今日から4週間、勿来二小で教育実習を行う先生の卵の大学生がいらっしゃいました。今日は全校朝の会で自己紹介をした後、担当学年の4年生教室に入って、みんなと交流をしていました。これから、勿来二小のみんなと勉強や運動、遊びなどを通してたくさんのことを学んでほしいと思います。よろしくお願いします。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」理由は(5/30)

5年生の国語では、理由の説明の仕方の学習をしていました。「何々なのは〇〇です。理由(原因)は△△だからです。」を学習した後、近くの友だちと交流していました。「いちごの好きな理由」「アイドルグループが好きな理由」など、聞いていてなるほどと思いました。ぜひ、日常的な会話でどんどん使ってほしいですね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」季節感(5/29)

3年生の国語でお手紙の学習をしています。今日は、時候のあいさつで季節を感じるような出だしを考えていたところ、「果物のおいしい季節になりました。」は、今の季節にちょうどあってるかの話し合いで、「まだ早いよ。」「でも、畑にスイカがなってるよ。」「どこの畑なの?」「えー?スイカはまだ早いよ。」「今、できていればそれは温室なんじゃない?」「そうだね。」というやり取りがありました。スーパーに行けばいろいろなものが季節感なく売っている時代です。改めて、季節感の大切さを感じる1コマでした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」カワウソってどう鳴くの(5/28)

2年生が学習している時、みんなでカワウソはどんなふうに鳴くのかな?という話し合いの最中でした。「それじゃ、インターネットで調べてみようか!」と、なり大型黒板でみんなは興味津々で耳を澄ませました。すると、とってもかわい声で鳴くことがわかり、学級中に笑顔が広がりました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」人権教室(5/28)

6年生を対象に人権教室の出前授業がありました。講師にいわき人権擁護委員協議会の下本榮子先生をお招きして、人権や命の大切さ、いじめがあったときにどう対応すべきかなどについて分かりやすくご指導いただきました。下本先生、お忙しいところありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」運動身体プログラム(5/27)

3年生の体育です。今日は高跳びの学習ですが、その前に運動身体プログラムを行っている様子をお伝えします。福島県では、東日本大震災後の運動不足による体力低下に歯止めをかけるために作成されたものです。基礎的体力の向上のために、体育の時間の前半において行っています。

勿来二小「ニコニコナコニ!」第1回PTA清掃活動(5/25)

5月25日(土)に第1回PTA清掃活動を行いました。お休みの日にも関わらず、たくさんの方々にお集まりいただきました。児童も参加しての親子校庭除草、及びお父さん方を中心としたプール清掃を行っていただきました。お陰様で、たいへんきれいになりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」1億円の重さ(5/24)

いわき税務署より講師の先生2名を招いて、6年生を対象に「租税教室」を行いました。クイズやDVD、資料をもとに税金の大切さを学びました。また、サンプルの1億円も登場し、全員がその重さ約10キログラムを体感しました。いわき税務署の方々、本日はご指導ありがとうございました。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

<5年生>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」楽しいクラブ活動(5/22)

今年度3回目のクラブ活動が5月22日にありました。楽しく取り組んでいる様子をご紹介します。

<室内ゲームクラブ>「たけのこ たけのこ ニョッキッキ」

<スポーツクラブ>バスケットボール

<ものづくりクラブ>ねんど工作

<表現クラブ>「海の見える街」合奏

 

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」第2回ふれあいタイム(5/22)

今日は、今年度2回目のふれあいタイムでした。「じゃんけんチャンピオン」をやりました。学級の様子に合わせて担任の先生がアレンジしながら行いました。どの学級からもステキな笑顔があふれました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習の様子(5/21)

運動会が終わり、落ち着いて学習に取り組む様子をお伝えします。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<さくら学級>

<6年生>

「今日は何の日」では、本県出身の偉人、野口英世さんに関する内容でした。もうすぐ、1000円札のデザインもかわってしまいますね。福島県民としては、さびしい思いがありますね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」へんしん(5/17)

2年生の図工で、思い思いのキャラクターに変身するためのアイテムを作っていました。アーサー王、安倍晴明、ロボットなど、様々でした。完成が楽しみです。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<さくら学級>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」輝く目の先は?(5/16)

釘付けになる3年生のまなざしの先では、何が行われているのでしょう?

正解は、リコーダー奏者「中村栄宏先生」による演奏です。今日は、プロの技に触れるお時間をいただき、3年生を対象に、これから取り組むリコーダーの良さや奥深さを感じて、演奏することの楽しさを味わってほしいために行っているものです。中村栄宏先生、すばらしい演奏とご指導ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」団体種目練習(5/10)

今日は、晴天で練習には最適な天気でした。3,4年生の「台風の目」、1,2年生の「紅白玉入れ」の練習が行われていました。動きの確認やこつについて、どうすればうまくできるかなどについて話し合っていました。

<3,4年生>

<1,2年生>

5,6年生の学習の様子もお伝えします。

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」読み聞かせ(5/9)

本校では、子どもたちに本のおもしろさを味わってもらおうと、読み聞かせボランティアを募って、月に1回程度、読み聞かせを行っていただいています。今日は、その第1回目でした。6名のボランティアのみなさんと、図書館司書の先生とで読み聞かせを行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。子どもたちはこの時間に、いろいろな本と出会い、読書の幅を広げるきっかけにもなっています。また、ボランティアは随時募集していますので、ぜひ興味のある方は、学校までご連絡ください。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<さくら学級>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」楽しいクラブ活動(5/8)

本校には4年生以上が所属するクラブが4つあります。室内ゲームクラブ、表現クラブ、スポーツクラブ、ものづくりクラブです。今日は、活動の様子をお知らせします。みんな、楽しく取り組んでいます。

<ものづくりクラブ>

<スポーツクラブ>

 

<表現クラブ>

 

<室内ゲームクラブ>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」歯のチェック(5/8)

学校医のよしだ歯科医院さんによる歯科検診がありました。1年生から順に行いました。低学年の磨き残しが少ないことから、お家の人による仕上げ磨きを丁寧に行っていただいてるのだろうと、先生からお話がありました。高学年の方になると磨き残しが増えてくるので、自分でしっかり磨けるようにとのお話でした。歯は健康な体をつくる上でとても大切なので、毎日のブラッシングを丁寧にしていきましょう。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」応援歌復活!!(5/7)

長年、本校運動会で歌われていた 「応援歌」でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらく歌われていなかったのですが、今年度の運動会から復活します。2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<3.4年生>

<5年生>

<6年生>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」お掃除も真剣です(5/1)

今年度から、縦割り清掃が復活しました。この写真は、昨日の様子です。6年生の班長さんを中心に清掃を行っています。膝当てをして、しっかり膝をついて床の水拭きを丁寧に行っていました。部屋数が多いので、少ない人数での清掃になりますが、学校をきれいに保つため、がんばってください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」春の生き物(5/1)

3年生が観察用ルーペがついた虫用ケースを持って、校庭を歩いていました。「どこかに虫はいませんか?」と聞いてきた子がいました。校庭にいる昆虫などを探していました。「ダンゴムシがいました!」「ダンスしている虫を見つけました」など、いろいろな春の生き物が見つかりました。

他の様子もお伝えします。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」大地震・津波に備える(4/30)

今日は、震度7の強震、及びそれに伴う大津波からの避難訓練を行いました。はじめに、地震から身を守るために机の下に入る訓練を行い、その後、校庭の避難場所に移動し、その後津波が来ることから、勿来二中までの避難訓練を行いました。勿来二中では、防災倉庫の中を見せていただき、屋上に上がって勿来二小の場所や海の位置などを確認しました。避難訓練の合い言葉「おかしも」を確認し、安全に訓練を終えることができました。勿来二中の校長先生、教頭先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」いざ勿来の関へ2(4/26)

勿来県立自然公園内にある遊具で遊びました。

4年生以上は、いわき市勿来関文学歴史館で、江戸時代の勿来にあった宿場町にタイムスリップしたようなふしぎエリアでの体験活動、及び勿来を読んだ句の学習、企画展は、かつて勿来に基地があった「風船爆弾」について、学芸員さんの説明を聞きながら学習しました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」いざ勿来の関へ1(4/26)

快晴の下、恒例の全校生遠足が行われました。目的地は「勿来の関」です。行きは海側ルート、帰りは山側ルートで、1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生が一緒に歩きました。一緒に歩くことで、励まし合って長い距離も歩くことができました。ぜひご家庭で、楽しかったことなど、聞いてみてください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」笑顔(4/25)

1年生を迎える会が2校時目にありました。代表委員会の皆さんを中心に、楽しいゲームで盛り上がりました。仲間作りゲームとじゃんけん列車を行いました。その後、全員が2年生からメダルをかけてもらったり、アサガオの種を代表児童がもらったりと、うれしいプレゼントもありました。たくさんの笑顔があふれる、やさしさのこもった1年生を迎える会でした。

<代表委員のみなさん>楽しい会をありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」挑む(4/24)

4年生上の子どもたちは、ふくしま学力調査に挑みました。最後まで真剣な取り組みをしたみなさん、お疲れ様でした。

ふくしま学力調査の良さは、自分の学力の伸びが昨年度と比較できることです。今年度、どれだけ伸びているか、楽しみですね。

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」かずをさがそう(4/22)

1年生は、算数の学習で身の周りにあるものからかずをさがして答えていました。「ろうかのながしにぴんくのせっけんぼとるが5こあります。」「ふでばこのなかのえんぴつが5ほんあります。」「こくばんにちいさなこくばんが4つあります。」などと、次から次へとかずをさがして発表していました。みなさん、周りをよく見ていますね。さすが勿来二小の1年生です。

他の学年の様子もお伝えします。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」第1回授業参観(4/19)

今日は授業参観がありました。お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。また、校庭への駐車も係の指示にしたがい、整然と停めていただき、ありがとうございました。校庭からの帰りも道が狭いので、交通事故等に気をつけてください。

授業の様子を紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」じょうずにかけるかな(4/19)

1年生は算数の学習で、数字の書き方を学んでいました。指でそらがきした後、ノートに丁寧に書いていました。

2年生は、国語の学習で使う準備物を丁寧に作っていました。

3年生は、勿来二小のひみつをさがしていました。

4年生は運動会に向けて、全力で走っていました。

5年生は算数の学習でした。

6年生は、書写で習字の学習でした。

さくら学級は算数の学習でした。

午後からの授業参観、お待ちしております。

勿来二小「ニコニコナコニ!」5月になれば(4/18)

5月18日は運動会があります。1学期の大きな行事の一つです。今週から、各学年毎、並び方や走り方などについて運動会に向けての指導が始まりました。どんな状況でもゴールまで全力で走り切ることが大切ですね。

<1年生>

<2年生>

<4年生>

他の学年の学習の様子もお伝えします。

<さくら学級>

<3年生>

<5年生>

今年度、はじめて「カレー」が出ました。1年生は大喜び。勿来学校給食共同調理場のみなさんが、「おいしくなーれ」と、思いを込めて作っていただいた愛情たっぷりの給食、とてもおいしかったです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」アウチ(4/17)

今日は、昨年度から行っている月に1回のソーシャルスキルトレーニング「ふれあいタイム」を行いました。初めてということで、「アウチ」(宇宙語でいつまでも友だち)をやりました。ペアになりあいさつをして人差し指をお互いにつけます。じゃんけんをして勝った人が先に質問をして、聞く人はコメントをします。お互いに質問し、答えてコメントしたら、あいさつしてまた次の人と行います。たくさんの人とアウチをする度、笑顔があふれていました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」下校の集会(4/16)

今日の下校は、1年生が13:30、2年生が14:30、3年生以上が15:20でした。下校の際には、校庭で先生から注意事項などの話を聞いてから、気をつけて帰るようにしています。今日は、2年生以上の様子をお伝えします。元気なあいさつをして帰るのが習慣です。明日も元気に登校してください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」今年度もチャレンジ大正琴(4/15)

2年前から本校では大正琴の外部講師を招いて授業に取り入れたり、もう少し技術を学んで曲を演奏して楽しみたいという子のために放課後に練習する時間を設けたりしています。昨年度は、令和5年度全国子供大正琴コンクールに出場し、金賞を受賞しました。また、いわき市民文化祭にも2年連続で出演しております。

今年度もぜひ大正琴を演奏したいという4年生以上の子どもたちがたくさん集まりました。今日は、第1回目の顔合わせを放課後行いました。今年度も、すてきな演奏を奏でてくれることを楽しみにしています。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ならびかた(4/15)

1年生は、体育の時間に男女2列ずつの並び方を学習しました。自分の前、となり、後ろの人が誰なのかよく見てしっかり覚えました。その後の鬼ごっこは元気いっぱいで体育館内を走りました。

他の学年の様子もお伝えします。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」何しようかな?(4/12)

大休憩の時間は25分あります。子どもたちは元気に外遊びをしていました。校庭の桜も咲いて、子どもたちをやさしく見守っているようです。今日は、大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをしている様子と、高い鉄棒などの遊具で楽しそうに遊んでいる様子をご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学校たんけん(4/11)

1年生は、学校たんけんを行いました。どこにどんな教室や部屋があるのかを確かめながらたんけんしていました。また、事務室、校長室、職員室などを見て、その部屋で仕事をしている先生方から説明を受けていました。図書室を楽しみにしていた子もいました。たくさん本を借りてね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」地区児童会(4/10)

4月10日に地区児童会がありました。新年度が始まって、登校班の体制も新しくなりました。新1年生も入って登校班の集合場所、集合時刻、班長さんと副班長さんの確認などを行いました。これから1年間、班長さんの言うことをよく聞いて、安全に注意して登下校してくださいね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」集団登校(4/10)

昨日の荒天とは反対に快晴の天気での登校になりました。1年生がいる班の班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせて歩いていました。また、歩道橋の階段では、手をつないだり、転ばないように気づかってあげたりと、やさしさあふれる行動がたくさん見られました。班長さん、班のみなさん、ありがとうございます。これから、晴れの日ばかりではないので、安全に気をつけての登下校よろしくお願いします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」自己紹介(4/9)

1年生32名は、8日の入学式を終えて、勿来二小の児童になりました。そして9日には、自己紹介を行いました。はきはき話す子やはずかしそうに話す子など様々です。これからだんだんお友だちのことを知って、仲良くなってくださいね。

<1年生>

他の学級の様子もお伝えします。

<2年生>

<3年生>

<さくら学級>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」かさの花(4/9)

1年生が入っての初集団登校でしたが、今日はやや強い雨のため、車で送ってもらうお子さんが多かったです。雨等の際の送迎は、どなうさん側からの出入りとなります。道幅が狭いので気をつけて、互いに譲り合って安全に走行していただければと思います。

強めの雨でしたが、安全に気をつけて登校した班の様子をご紹介します。

班長さんの先頭で一列になって安全に登校している後ろ姿、頼もしいです。先頭の班長さん、後ろの副班長さんもありがとう。一列に咲いたかさの花たちです。

元気に登校してきた1年生です。先生のお話をしっかり聞いて、今日からいろいろなことを覚えて帰ってくださいね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」かわいいなかま(4/8)

令和6年度入学式が行われました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。32名のかわいいなかまが入学しました。今日から、勿来二小のお兄さん、お姉さん、先生方と楽しく学校生活をしていきましょう。はじめは、慣れないこと、分からなくてとまどうこともあるでしょう。でも、「なかま」がいます。ニコニコナコニをみんなでつくっていきましょう。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」出会いの朝(4/6)

新学期が今日から始まりました。子どもたちは、いつもはジャージ登校ですが、今日は私服登校の日です。久しぶりにお友だちに会えてうれしそうでした。そして、学級担任発表もあり、新しい1年をスタートしました。校長からは、「自分の命は?」に子どもたちが、「自分で守る」を元気よく言ったもらいました。健康と安全に気をつけて、がんばってほしいです。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」新学期を前に(4/1)

本日より令和6年度が始まりました。新しい先生方3名を迎え、新体制のもと新学期の準備がスタートしました。校庭を見ますと、春の訪れを感じる場所がありました。今年は桜の開花が遅れているようですが、チューリップがきれいに咲き始めました。青い植木鉢は、新2年生が毎日水やりをして大切に育てていたチューリップです。茶色いプランターは、環境委員さんが育ててくれたチューリップです。きれいに咲いているチューリップを、ぜひ入学する1年生にも、そして在校生にも見てほしいです。桜の開花も待ち遠しいですね。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」卒業証書授与式(3/22)

本日は、天気にも恵まれ、太陽が30名の門出を祝福してくれているようでした。6年間、通い続けた学び舎を巣立つ今日、心も体も成長した立派な卒業生たちです。中学校へ進学しても、仲間を大切にしながら一歩一歩、ゆっくり歩んで行ってください。ご卒業おめでとうございます。