日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」プール清掃完了(5/21土)

今シーズンの水泳学習を前に、プール清掃をPTA本部役員さん、教職員とで密を避けるため少人数で行いました。業務用の高圧洗浄機を3台お借りして、1年分の汚れを剥し取りました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、かなりきれいになりました。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

<ビフォー>

<アフター>

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」勿来二小らしさとは?(5/19木)

6年生の図画工作科の学習で、校舎内のある場所から見ると、手前の絵と奥の絵が重なる楽しい作品を作っていました。グループで貼る場所や大きさなどを考えて、工夫して貼っていました。昇降口近くや、正面玄関の班の作品は、来校される方に、勿来二小らしい、ふさわしい作品にしましたとのことです。他にもどんな作品があるかお楽しみです。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」人権教室がありました(5/20金)

いわき人権擁護委員協議会より下本榮子先生・佐藤くるみ先生をお招きして、6年生を対象に人権教室が行われました。命の大切さ、一人一人の人権、いじめはいけないということ、3つの勇気をもつことなど、これからの生活で大切にしていきたいことをお話しいただきました。下本先生が熱く真剣に6年生に話していただき、その気持ちを6年生はしっかり受け止めていました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」授業の様子(5/19木)

授業の様子をお知らせします。子ども達にとって、目の前の問題を解決するためのアイテムは、学年によって様々です。指で数える、ブロックを使う、タブレットを活用する、話し合うなど。「タブレットを使った学習は、どうですか?」の質問に、「楽しいです。」「分からないことをすぐ調べられるから好きです。」「タイピングが好きです。」など答えていただきました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」大休憩の様子(5/18水)

大休憩(2校時終わりの長めの休み時間)の様子です。今日は、下学年がお掃除、上学年が自由遊びの日でした。職員室前の廊下では3年生が、丁寧に掃き掃除をしていました。「ぼう(柄のこと)はこう持つとやりやすいよ!」と友だちにアドバイスしながら熱心にほうきでゴミを集めていました。校庭では、上学年がボール遊びや鉄棒、一輪車に乗りながら楽しんでいました。「一輪車は、どれぐらい練習すれば乗れるようになるの?1年ぐらい?」「そんなにかかりません。集中して練習すれば、すぐ乗れるようになります。」と教えてくれました。なりたい自分になるためには「集中」が大切なんですね。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」キャベツの葉に黄色い・・・(5/17火)

3年生の理科です。校舎の前にキャベツを植えた、観察用の畑があります。そこで、3年生が何かを探していました。キャベツの葉の裏に黄色いたまごがありました。見つけた子は大喜び。これから、成虫になるまで、大切に育てていきます。成虫になった姿は、モンシロチョウです。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」雨に咲いた一列の花(5/16月)

今日は朝から雨の降る日となりました。子ども達は、いつもどおり、班長さんを先頭に一列になって安全に登校していました。晴れた日と違うのは、傘をさしての登校だった点です。元気なあいさつを交わしてみんなを見送り、学校まで向かう様子を見ると、一列にきれいに歩いている姿がとても素敵でした。朝活動では、読書や調べ学習など、集中して取り組んでいました。今日は、大休憩の時間に外遊びができないのは残念でしたね。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」目はとても大切です!

5/12の午後に眼科検診がありました。全校生が学校医の先生に目を診ていただきました。目はとても大切なので、あれ、おかしいな?と思ったらすぐにお医者さんに診ていただき、早めの治療が大切ですね。

続いては、ほんの一部ですが本日の授業の様子をご紹介します。どの学年も、自分の考えをしっかりみんなに伝えていました。自分の考えが相手に伝わり、その考えについて、相手の考えがもらえるのはうれしいですね。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」読み聞かせが楽しみ!(5/12木)

今日は、都合のつく図書ボランティアの方々に集まっていただいて、顔合わせと、計画、分担などを行っていただきました。来月から月1回程度、朝の時間を使って、読み聞かせを各教室で行っていただく予定です。ボランティアの方も、子ども達と本を通して出会えるのをとても楽しみにしています。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」授業と歯科検診(5/11水)

今日は、昨日の遠足の疲れなど、全く感じられない登校の様子でした。チャイムが鳴ると授業に真剣に取り組んでいました。また、今日は、歯科検診がありました。歯医者さんからは、磨き残しがある子がいること、むし歯の治療が済んでいない子がいること、歯並びが悪く、矯正が必要な子がいること等のご指導をいただきました。歯はとても大切です。むし歯があった子は、おじいさんやおばあさんになっても、自分の歯でいられるよう、歯医者さんにしっかり診て、治療していただいて、むし歯のない健康な歯を取り戻しましょう。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」全校生で勿来の関へGO!(5/10火)

今日は、晴天のもと、歩きの遠足が行われました。1年と6年、2年と5年、3年と4年がそれぞれペアになって、片道約3kmを歩きました。目指すは、「勿来の関」。上の学年が下の学年のペースに合わせて歩く思いやり遠足でした。目的地では、アスレチック遊び、体験学習施設「吹風殿」を見学し、さらに4年生以上は、「いわき市勿来関文学歴史館」も見学し、館長さんからご挨拶もいただきました。ありがとうございました。お弁当は、学校に戻ってからおいしくいただきました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」放送朝の会で運動会の思い出発表(5/9月)

放送朝の会で、各学年の代表児童が運動会の思い出を発表しました。自分の組が勝ってうれしかった、チャンス走で自分の予想と校長先生の挙げた旗が同じでうれしかった、リレー選手として走ることができてうれしかった、徒競走で1位になれてうれしかった、放送係としてがんばったことなどが発表されました。どの子もしっかり目標をもって、全力で取り組んだことによる成果を実感している内容でした。また、次の目標に向かって、がんばってほしいです。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」地震及び津波を想定した避難訓練(5/6金)

第1回目の避難訓練は、地震及びそれに伴う津波が発生したという想定での避難訓練を実施しました。勿来第二中学校さんのご協力をいただき、本校にとって第三避難場所である中学校まで、全校生で歩いて避難し、屋上や備蓄倉庫の見学もさせていただきました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」を心がけて、これからも訓練に真剣に取り組んでいきます。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」運動会大成功!!(4/29金)

今日は、待ちに待った運動会でした。8体のてるてるぼうずが全校生を見守る中、競技が行われました。「キラキラ光る 勿来二の子 がんばれ最後まで!」のスローガンのもと、一人一人が最後まであきらめることなく全力で競技にのぞんでいました。素晴らしい姿でした。

 

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」図書館の達人になろう(4/28木)

学校にある図書室に行ってみたら、4年生が本棚をじっくり見ていたり、本に貼ってあるラベルシールを見ながらワークシートにメモしていました。「図書館の達人になろう」という学手で、学校図書館司書の先生にもお聞きしながら、達人を目指して調べていました。4年生のみなさん、図書館のひみつを知って、ぜひたくさん本に親しんでください。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」給食大好き!(4/27水)

今日は運動会の全体練習がありました。日差しも出てきて、暑くなってきた中での練習でしたので、給食がとても待ち遠しい感じでした。そして、今日の給食はみんなが大好きなカレーでした。どの子も美味しそうにモリモリ食べていました。午後に向けて、エネルギーチャージはバッチリです。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」てるてるぼうずに願いを込めて(4/26火)

運動会に向けて、練習しているところですが、心配なのは天気です。そこで、各学年、学級で、晴れてほしいという願いと、運動会で自分が立てた目標を達成できますようにという願いを込めた「てるてるぼうず」を作りました。8つのてるてるぼうずが勿来二小のみんなを優しく見守っています。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」運動会に向けて(4/25月)

今週の運動会に向けて、朝の時間を使って、応援練習を代表児童が行っていました。応援団長さん、自分の組の勝利を信じて、がんばってください。1年生も先週、40m走や、2年生と一緒にラジオ体操をがんばっていました。本番に向けて、どの学年の子ども達も真剣です。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」授業から(4/21・22)

6年生が校庭の周りから木の枝などを拾っているので聞いてみたところ、図工科で身近な素材を使って、自分だけの「おもしろ筆」を作ろうということで、教室では木の枝といろいろな物を組み合わせながら楽しそう作っていました。書き味はいかがでしょう。

 

2年生は、作文を書いて、交流していました。友だちから、サインをもらって、とてもうれしそうでした。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」蜂の巣にびっくり(4/21木)

先日、保護者の方から「近所の家で駆除された大きなスズメバチの巣があるのですが、子ども達に見せるなら学校に持ってきますよ。」と言っていただき、学校に展示することにしました。たいへん大きな巣で、せっかくなので中身が見えるように表面をカットしました。子ども達は、興味津々で中をのぞいたり、臭いをかいだり、ハチに関するエピソードを話してくれたりしました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」1年生を迎える会(4/20水)

4/20(水)は「1年生を迎える会」が行われました。6年生を中心に2年生から5年生まで、それぞれ役割分担しながら、今日までの間、準備を進めてきて、いざ本番。1年生はみんな大喜びでした。心のこもった素敵な会になりました。片付けの後は、6年生全員で記念写真を撮りました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」PTA総会が行われました(4/15金)

第1回目授業参観終了後、PTA総会がリモートで行われました。昨年度の事業等と今年度の計画案等について、ご承認いただきました。また、本校のPTA活動にご貢献いただいた方への感謝状贈呈もありました。今までのご活躍に感謝いたします。そしてこれからもよろしくお願い致します。

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」はじめての給食(4/12火)

1年生にとっては、はじめての給食当番、そして「給食」です。とても楽しみにしていました。今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、マカロニサラダ、ベーコンとジャガイモのスープ、お祝いゼリーでした。勿来学校給食共同調理場の皆さんが、「入学・進級おめでとう献立」で、勿来二小の子ども達を祝福していただきました。

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコニ!」朝の活動から

朝の活動では、本に親しんでいます。落ち着いた気持ちで読書をすることで、心の栄養をいただいています。また、タブレットで自分の得意なあるいは苦手な部分を伸ばすドリル学習にも取り組んでいます。どちらも真剣に取り組む勿来二小の子ども達です。

 

 

勿来二小「ニコ ニコ ナコ二!」登校班の班長の歩幅にやさしさ

朝の集団登校では、班長さんが赤帽子で班のみんなをリードして先頭を歩きます。黄色帽子の1年生がいる班もあります。すると、1年生の歩くペースに合わせて無理のないように班長さんがスピードを調整していました。その歩くペースに班長さんの「やさしさ」を感じました。いってらっしゃい!

勿来二小「ニコニコ2!」ではいポーズ

今日から本格的に学校生活がはじまりました。朝の活動では6年生が昨日の入学式のてきぱきと行っていました。さすが、頼もしい6年生です。業間では、お掃除タイムの下学年生がしっかり掃き掃除を行っていました。また、外でドッジボールや一輪車乗りなど、元気よく遊んでいる子ども達も、とても楽しそうです。

勿来二小「はい、離任式です。」(3/28月)

 今日は、先生方との離任式が行われましたのでご紹介します。今年度は、先生方のみとの離任式となりました。これまで、勿来第二小学校の子どもたちのためにご尽力くださりありがとうございました。来年度からの新任地におかれましても、ますますご活躍されることを願っています。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/23水)

 今日は、令和3年度の卒業証書、修了証書授与式です。今年度もさまざまな出来事がありましたが、無事に最終日を迎えることができ、ほっとしています。子どもたちの今日の式に臨む姿勢から、1年間で大きく成長したことを感じました(修了式はzoomによる)。修了式、卒業式の写真を掲載しましたので、ご覧いただければと思います。

勿来二小「はい、元気です。」(3/22火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、国語科で最後の単元である「おもい出してかこう」を完成させました。今年度1年間を振り返り、心に残った出来事を文や絵で表しました。2年生は、これまでの自分の作品の整理整頓を行いました。自分の作品を懐かしそうに見ていました。最後に国語の学習プリントに取り組んでいました。1年生も2年生も、できることがたくさん増え、大きく成長した1年です。給食は、3、4年生の様子です。今年度最後の給食は、「ツナごはん、しそぎょうざ、わかめスープ」に「おいわいクレープ」がつきました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/18金)

 今日は、卒業式の練習風景を紹介します。入退場の仕方や証書のもらい方等、最後の仕上げを行いました。自分たちの卒業式を自分たちで成功させたい、という強い思いをもって練習を行っていました。当日は、6年生の精一杯の姿が見られると思います。給食は、1年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/16水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、図画工作科で「ポスター作り」に取り組んでいました。特別教室の中からどこか一つ選んで、紹介用のポスターを作ります。見る人のことを考えて作るといいですね。5年2組は、図画工作科で「掲示物づくり」に取り組んでいました。特別教室に飾る掲示物をつります。電動糸ノコを使って形をつくってから、丁寧に色塗りをしていました。6年生は、理科で「プログラミング」を行っていました。タブレットを使い動きのある動画や音楽を制作していました。給食は、2年生の様子です。1年生は、食後の読書をしていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/15火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、総合的な学習の時間で「自分たちで調べて自慢したいもの」の発表会のために、各グループごとに練習を行っていました。二宮金次郎について調べたグループや移動図書について調べたグループ、本の貸し出しについて調べたグループ等がありました。4年生は、タブレットを使って「インターランド」の正しい使い方について、ICTサポートの先生から学んでいました。各家庭で使用するときの大切な情報モラルです。給食は、5、6年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/11金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「1年のふくしゅう」に取り組んでいました。線に沿って三角形や四角形を上手に描いていました。2年生は、「ぼくのわたしのせいちょう日っき」が完成したので、みんなで発表会を行いました。自分の写真も小さいのに、友だちの写真を見て「ちいさいね」と言っていたのがおもしろかったです。給食は、3、4年生の様子です。今日は、「さけのコーンマヨネーズやき」が人気でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/10木)

 今日は、6年生が地域の自治会の皆さまと一緒に、ボランティア活動に取り組みましたので紹介します。6年生24名と各地区の自治会長さん方で「地域をきれいにしよう」とゴミ拾い活動を行いました。天候にも恵まれ、各班ごとに分かれて駅の西側を中心に行いました。今年度もコロナ禍の影響で、地域の多くの行事が中止や変更となりました。ボランティア活動も2度延期となり、やっと実現することができました。地域の皆さまには、日頃より登下校や学校行事(持久走記録会)でお世話になっていたので、6年生にとっては感謝の気持ちを伝える意味でも実現したかったようです。コロナ禍が1日も早く終息し、地域の皆さまとの行事が再開されることを願っています。自治会の皆さま、6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/9水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、総合的な学習で「ニュース新聞づくり」に取り組んでいました。タブレットを使い、みんなに関心のあるニュースをまとめていました。5年2組は、算数科で「学年のまとめ」に取り組んでいました。ワークテストの結果を気にするより、そこでのつまづきををしっかりと見直すことが大切です。6年生は、図画工作科で「将来の自分」を紙粘土で仕上げました。様々な自分を想像し、迫力のある像を造り上げました。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/8火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、算数科で「3年生のふくしゅう」に取り組んでいました。1学期や2学期に学習した内容は、どうしても忘れがちになります。しっかりと振り返って、身に付けることが大切ですね。4年生は、タブレットを使って「4年生のまとめ」を行っていました。例えば、漢字の読みについて、同じ漢字であっても様々な読みがある場合に、送り仮名をつけて読みを完成させる問題等がありました。給食は、5、6年生の様子です。

勿来二小「はい、元気です。」(3/7月)

 今日は、1、2年生の授業の様子について紹介します。1年生は、国語科で「1年のまとめ」に取り組んでいました。平仮名はもちろん、よく読んで考える説明文や物語の様子や登場人物の気持ちを考えるなど、この1年で様々なことを学びました。最後の仕上げを行い、元気に2年生に進級してほしいです。2年生は、体育科で「ボールけりケーム」に取り組んでいました。少し風が強かったですが、みんな元気にドリブルの練習をしました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、人気のある「おろしだれなっとう」がありました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/4金)

 今日は、一斉下校の時に6年生が下級生に「6年生を送る会」について感謝の気持ちを表した作文を披露しましたので紹介します。6年生の作文には、各学年が工夫してゲームを考えたりメッセージを準備してくれたりしたことへの感謝の気持ちがが書かれていました。また、5年生がみんなで協力して準備してくれたことを、とても頼もしく感じたようです。6年生とのふれあいもあとわずかとなってしまいましたが、いつまでも仲の良い勿来二小でいてほしいです。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/3木)

 今日は「6年生を送る会」を行いましたので紹介します。本来であれば、全校生が体育館に集合して実施するところですが、周知のように「まん延防止等重点措置」期間となっていますので、体育館からのリモートを交えながら、学年ごとに6年生とのゲームを楽しみました。最初に、6年生より5年生に校旗や陸上競技大会用のユニフォームが引き継がれ、5年生の代表児童が誓いの言葉を述べました。各学年とのゲームは「ホールインワン」「王様じゃんけん」「なわとびリレー」「借り物競走」「〇✖クイズ」です。各学年とも6年生に感謝の気持ちを伝えながら、6年生と楽しい時間を過ごしました。コロナ禍により、6年生にとって十分満足できる1年とは言えなかったかもしれませんが、6年生のこれまでの活躍に、みんなが感謝していることを伝えられたように思います。また、下級生からの心のこもったメッセージは、6年生一人ひとりの心を和らげるものとなったように思います。最後に6年生から下級生に感謝の言葉と「ぞうきん」と心のこもったダンスの披露がありました。下級生にあこがられるすてきな6年生、ありがとうございました。小学校の仕上げである「卒業式」まで、残り13日です。そして、今回とくに素晴らしかったのが5年生です。計画・運営はもちろん、準備も協力して行い時間どおり進行することができました。看板やメッセージを見ると、5年生の成長と頼もしさを感じました。4月からは新6年生として、ますます活躍するよう願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/2水)

 今日は、今年度最後の「校外子ども会」が行われましたので紹介します。本校は、集団登下校を基本としていますので、班長さんを中心に安全な登下校が求められています。勿来二小は、上級生が下級生の面倒をみるという、良い伝統があります。これまで6年生を中心に、良い伝統を守って安全な登下校をしてきました。来年度からは、新6年生(5年生)が中心となります。これまでと同様に安全な登下校を心がけてください。新6年生(5年生)のみなさん、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(3/1火)

 今日は、延期となっていた「校内学力テスト(NRTテスト)」を実施しました。3月になり今年度も残すところ16日となりました。学習のまとめをしっかり行って、新年度を迎えたいと思います。各学年とも、精一杯問題に取り組んでいる姿が見られました。ファイト、勿来二っ子。笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/28月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、外国語活動で「アルファベットビンゴ」を楽しんでいました。自分の好きなアルファベットをビンゴのマスに記入し、見事にビンゴになるとジェス先生からシールがもらえます。楽しみながらアルファベットを覚えられるというものです。4年生は、理科で「寒くなると」のまとめと評価を行っていました。理科が大好きな4年生は、ワークテストも集中していました。給食は、5、6年生の様子です。今日は、県北地方の郷土料理です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/25金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「短なわ」にチャレンジしていました。大休憩等にも練習している1年生は、上達も早くあやとびや二重とび、後ろとびなどができるようになって、とても嬉しそうでした。2年生は、生活科で「わたしのせいちょう日き」の仕上げを行っていました。赤ちゃんのころからの写真やお家の人からのメッセージを貼ったり、表紙を完成させたりしていました。今日は、今年度最後の「お弁当の日」です。作ってくださった方に感謝しながら、おいしそうに食べていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/24木)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、書写で「星ふる町」を清書していました。一画一画丁寧に清書していたので、先生に褒められていました。5年2組は、理科で「ふりこのきまり」についてまとめの学習を行っていました。ふりこと時間の関係など、大切な内容がたくさんありました。6年生は、算数科で「学年のまとめ」に取り組んでいました。いよいよ小学校の仕上げです。学習の振り返りが大切になります。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、「きりぼし大根とわかめのちゅうかあえ」です。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」➁(2/22火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、図画工作科で「マグネットマジック」の仕上げに取り組んでいました。自分で工夫した迷路を磁石のくっつく力を利用して、マグネットを操作していました。4年生は、理科で「水のすがたと温度」のまとめに取り組んでいました。水の3つの性質についてまとめました。給食は、5、6年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/22火)

 昨日、勿来第二中学校において、交通指導専門員の「平田勝俱(ひらた まさとも)」さんが、40年の勤務を終えられたので、勿来二小、二中の連名で作成した感謝状をお渡ししました。平田さんは、これまで前半を勿来二小の前に立ち、後半を勿来二中の前の立哨指導に関わってこられました。勿来二小、二中学区は、国道が隣接していることから交通量も多く、常に交通事故の心配がありましたが、平田さんのように子どもたちを見守ってくださる方がいらっしゃることによって、子どもたちの命が守られてきたように思います。勿来二中の学校評議員でもある平田さんは、校長室で感謝状と記念品を授与された後、校庭で子どもたちに向かって「長い間、若さと元気をありがとう。これからも事故に気を付けて元気に登校してください。3年生のみなさん、高校全員合格、おめでとう。」と中学生に心強いエールをおくられました。平田さん、長い間本当にありがとうございました。いつまでも、お元気でいてください。お世話になりました。

勿来二小「はい、元気です。」(2/21月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、書き方で「ひらがなの復習」に取り組んでいました。ワークノートを使い、丁寧に仕上げるとともに、しっかりと読みや書き順も確認していました。2年生は、道徳科で「かくしたボール」に取り組んでいました。きまりに対して意見を交換したあと、きまりを守ることの大切さを学んでいました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、いわしのうめ煮など、魚食給食です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/18金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、版画の仕上げを行っていました。彫り進めの版画は、難しいのですが仕上がりがきれいで、自分の作品に満足している子が多かったです。5年2組は、国語科で「提案しよう、言葉とわたしたち」に取り組んでいました。自分の発表原稿をもとに資料作りを行っていました。6年生は、理科で「地球に生きる」に取り組んでいました。地球で人々が平和に暮らすには何が必要でどのように工夫すればよいかをまとめていました。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、ひじきの油いためです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/17木)

 今日は、昨日の3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、理科で「じしゃくにつけよう」に取り組んでいました。N極とS極の性質を調べてまとめていました。4年生は、図画工作科で「木版画」に取り組んでいました、刷り終った作品の裏から絵の具で彩色し、とてもきれいに仕上げていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/17水)

 今日は、1年、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「たし算とひき算」に取り組んでいました。「算数の力」を使ってまとめの学習です。2年生は、体育科で「短なわ」にチャレンジしていました。自分のめあてに向かって練習に励んでいる姿が見られました。給食は、3、4年生の様子です。今日のカミカミメニューは、くきわかめのいため煮です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/15火)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、算数科で「正多角形」に取り組んでいました。正多角形の特徴を利用して円の直径や円の周りの長さを調べていました。5年2組は、音楽科で「合奏」にチャレンジしていました。コロナ感染防止のため、電子オルガンやマリンバ、ピアノ等を使って距離をとりながらの練習です。6年生は、国語科で「まとめと評価」を行っていました。説明文の単元テストに取り組むとともに、終わった人はタブレットを使って学習のまとめを行っていました。給食は、1、2年生の様子です。今日は、給食センターが非常事態で給食を届けられなかったときに用意されている「総菜パン(ウインナー)」です(緊急時対応献立)。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/14月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「まとめと評価」に取り組んでいました。「ありの行列」の単元テストにみんな真剣でした。4年生は、音楽科で「音楽のききどころ」に取り組んでいました。コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを外して行う演奏や合唱は休止しています。鑑賞教材を中心に、楽器の音色や曲の良さ、気付いたことを話し合うようにしています。給食は、5、6年生の様子です。今日は、「豚キムチ丼」でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/10木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、図画工作科で「すきまくんのすきなすきま」にチャレンジしていました。教室等から隙間を見つけ、そこに上手に入り込めるようなすきまくんを作ります。すきまくんにカラフルな手足をつけるのがおもしろいです。2年生も図画工作科で「ともだちハウス」を作っていました。最初に折り紙や持ってきた材料でおともだちを作ります。そのおともだちのために、段ボールやお菓子の箱等でお家を作ります。おともだちに喜んでもらえるように、みんな一生懸命に作っていました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、みんなの大好きなカレーなんばんでした。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/9水)

 今日は、5、6年生の授業の様子について紹介します。5年1組は、国語科で「この本おすすめします」に取り組んでいました。本の内容のほか、本の魅力、おすすめする理由等を相手や目的に応じて説明文を作成していました。5年2組は、算数科で「5年のまとめ」に取り組んでいました。分度器を使って円を描き、正五角形や正六角形、正八角形を描いていました。6年生は、算数科で「6年のまとめ」に取り組んでいました。割合は難しいので苦手意識を持っている子が多く、担任の先生より個別指導を受けていました。給食は、1、2年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/8火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、図画工作科で「マグネットマジック」に取り組んでいました。磁石の引きつけあう力やしりぞける力を利用して、おもちゃを作ります。自分の用意した材料を見ながら、どんなおもちゃにするか試行錯誤していました。4年生は、総合的な学習の時間を使って「電子連絡版」の使い方を学んでいました。ICTサポーターの先生にも協力していただきながら「オンライン授業」に向けた学び方講座です。給食は、5、6年生の様子です。今日は、錦東小学校のリクエストメニューです。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/7月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「カードゲーム」を行っていました。自分の持っているカードからカードを伏せたまま2枚選び、隣の子と同時に開けます。それぞれ自分でたし算をして合計した数の大きい方が勝ちです。カードを開いた瞬間にたし算ができるようになり、どちらが大きいか判断できるようになりました。2年生は、国語科で「詩の創作」に取り組んでいました。自分で考えた詩を画用紙に書き、関連する絵を描いていました。給食は、3、4年生の様子です。今日の「せんべい汁」は、青森県の南部地方の郷土料理です。八戸市には、200件ぐらいのお店があるそうです。

勿来二小「はい、元気です。」(2/4金)

  今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、図画工作科で「木版画」に取り組んでいました。彫ったら刷ってまた彫って刷る「彫り進み」を行っていたので、少し難しそうでした。5年2組は、家庭科で「エプロン作り」に取り組んでいました。まちばりを使って仮縫いを行ってからミシンを使って仕上げていました。6年生は、劇団四季の「こころの劇場」を視聴していました。動画は『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』です。テーマには❝想いや考えは、必ず相手に伝わる❞というメッセージが込められていました。アリオスで実際に鑑賞はできませんでしたが、6年生は、すばらしいミュージカルに夢中になって視聴していました。給食は、1、2年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/3木)

 今日は、3、4年生の授業の様子と放送で行った「豆まきフェスティバル」の様子を紹介します。3年生は、算数科で「三角形を調べよう」に取り組んでいました。デジタル教科書を使い、みんなで三角形の角度について確認しました。4年生は、国語科で「うなぎのなぞを追って(4年生のまとめ)」に取り組んでいました。主語や述語についての復習です。「豆まきフェスティバル」は、5年生が中心となって「節分のお話」や各学級の代表者による「追い出したいおに」の発表、節分に関するクイズ等を行いました。「ごろごろおに」「ちらかしおに」「しゅくだいをやりたがらないおに」等、子どもたちには「追い出したいおに」がいっぱいいます。給食は、5、6年生の様子です。今日は、節分献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(2/2水)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「なんじなんぷん」に取り組んでいました。時計の読み方は、1年生の学習内容の中でも難しいものとなっています。大切な内容でもありますので、1年生の仕上げとしてしっかり身に付けてほしいと思います。2年生は、体育科で「運動身体作りプログラムと短なわ」に取り組んでいました。運動身体作りプログラムでは、マスクを着用して間隔をとって四股やバランスにチャレンジしました。給食は、3、4年生の様子です。

勿来二小「はい、元気です。」(2/1火)

 今日は、5、6年生の授業の様子について紹介します。5年1組は、家庭科で「エプロン作り」に取り組んでいました。今日はミシンを使って縫っていきます。初めてミシンを使う子もいて難しそうでしたが、次第に慣れてくるとスムーズに縫っていました。5年2組は、理科で「電磁石を使った電気自動車づくり」にチャレンジしていました。モーターを仕上げるために、丁寧に銅線を巻いていました。6年生は、外国語科で「名詞や動詞の英単語ゲーム」を行っていました。英単語を覚えるには、最初はゲーム感覚で行うのがいいですね。給食は、1、2年生の様子です。今日は、勿来二中のリクエストメニューです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/31月)

 今日は、3、4年生の授業の様子について紹介します。3年生は、国語科で「つたわる言葉で表そう」に取り組んでいました。自分の感想を友だちに分かりやすく伝えるための言葉を工夫しました。4年生は、算数科で「直方体をつくろう」に取り組んでいました。工作用紙を使い、直方体を作って、接している辺を色分けしました。「どこの長さが分かれば作れるのか」を確認しました。給食は、5、6年生の様子です。マスクを外した時は話をしない等、学校全体が感染拡大防止に対して危機意識をもって生活しています。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/28金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、国語科で「ことばをみつけよう」に取り組んでいました。例えば「かばん」の中には「かば」がいます。また「みかん」の中には「かん」があります、というものです。1年生のみなさんは、とても楽しそうに学んでいました。2年生も国語科で「読んだ本の説明」に取り組んでいました。「むかしのおもちゃであそぼう」の中から、自分で紹介したいものを選び、文章にして発表するものです。「あやとり」や「けん玉」について紹介する人が多かったです。

   【本校の保護者の皆様】

 本日、「まん延防止等重点措置(1/27~2/20)」を受けて、いわき市より出されました「いわき市感染拡大防止一斉行動」のリーフレットといわき市教育委員会及びいわき市PTA連絡協議会からの「保護者の皆様へのお願い」をお渡しします。内容をご確認の上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

☆ いわき市感染拡大防止一斉行動.pdf   ☆ 保護者の皆様へ(新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組).pdf

勿来二小「はい、元気です。」(1/27木)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組、2組とも算数科で「円グラフと帯グラフ」について学んでいました。どちらのクラスもデジタル教科書を使い、できるだけ分かりやすく捉えさせようと工夫していました。グラフは子どもたちの身近なものではありませんが、テレビ等で見たことがある、と答えている子どもが多かったです。6年生は、家庭科で「家族へのプレゼント作り」にチャレンジしていました。自分の選んだ生地使い、オリジナルのハンカチを作ります。給食は、1、2年生の様子です。今日は、いわき支援学校くぼた校のリクエストメニューです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/26水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、国語科で「ありの行列」について学習しました。説明文は、文章構成から根拠となる文を見つけるのが難しく、3年生は赤と青の色分けした波線を活用して考えていました。4年生は、理科で「水を冷やしたときの温度の変化」について学んでいました。氷を使った実験のため、理科室も寒い感じがしましたが、感染拡大防止のため、換気をしながら短時間で実験を進めていました。給食は、5、6年生の様子です。黙食が徹底され、感染拡大防止を十分に意識しているのが分かりました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/25火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、国語科で「たぬきの糸車」を学んでいました。情景を思い浮かべながら、たぬきの気持ちを一生懸命に考えていました。2年生は、音楽科で「リズム打ち」を楽しんでいました。コロナ禍により「レベル3」となって教育活動にも制限が出ています。マスクを外す合唱や鍵盤ハーモニカはできませんので、体や手拍子で音楽の学習です。みんなとても楽しそうでした。給食は、3、4年生の様子です。今日は、勿来二小のリクエストメニューでした。みんなメロンパンをとてもおいしそうに食べていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/24月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、外国語科で「Welcome to Japan.」にALTの先生と一緒に取り組んでいました。「うどんの好きな国は?」や「すしの好きな国は?」との映像を観て、国名を答えていました。5年2組は、同じく外国語科で担任の先生による授業でした。映像から季節はいつか?や何をしているのか?を問われ、真剣に考えていました。おもしろ回答も飛び出す等、外国語科の授業を楽しんでいました。6年生は、算数科で「学年のまとめ」に取り組んでいました。かけ算やわり算等、中学校でも必ず学習内容に含まれるものであり、しっかりと身に付けさせたい内容です。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは「きびなごのカリカリフライ」です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/21金)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、道徳科で「六べいじいとちよ」に取り組んでいました。これは他人に親切にすることで思いやりの心を育てるものです。3年生も、同じクラスの仲間を大切にして、思いやりの心を育ててほしいと思います。4年生は、算数科で「小数のわり算」にチャレンジしていました。算数は、分数や小数を扱うようになると個人差が大きくなり、苦手意識を感じる子が多くなります。4年生の集中して課題に取り組む姿勢がすばらしかったです。給食は、5、6年生の様子です。みんなが大好きな「チキンカレーライス」でした。

【本校の保護者の皆様へ】

 県内、市内のコロナウイルス感染拡大に伴い、1/24(月)よりいわき市のコロナ対策のレベルがレベル3になるとの通知がありました。つきましては、本日、いわき市教育委員会からの通知と併せて、本校の感染拡大防止に対する取り組みをお渡ししましたので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

勿来二小「はい、元気です。」(1/20木)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、図画工作科で「お話の絵」にチャレンジしていました。参考となる本を選び、自分の創造を加えながらクレヨンで描いていきます。赤いくつ、マッチ売りの少女、かちかちやま等、たくさんのお話をもとに創造した絵を描いていました。2年生も図画工作科で「つなげてつるして」に取り組んでいました。みんなで新聞紙を破いてつなげます。最後に教室に張ったロープにつるして完成です。ものすごい勢いで、新聞紙を破いていました。今日は、天気がよかったので、校庭で元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。現在は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用しての「短なわ」だけで遊んでいます。子どもたちは、毎日少しずつ上達しているので、はりきって取り組んでいます。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/19水)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、算数科で「比べ方を考えよう」に取り組んでいました。「もとになる量」「比べられる量」「割合」の関係は、複雑でしっかり身につくまで時間がかかります。がんばれ、5年生。5年2組は、家庭科で「エプロン作り」に取り組んでいました。今日は、裁断にチャレンジです。慎重にそして丁寧に進めていました。6年生は、学級活動で「卒業に向けての取り組み」について話し合っていました。これまで、学校の中心となって活躍してきた6年生が、最後に在校生に対して行う取り組みとは何でしょうか。卒業まで、あと42日です。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、きりぼし大根いためです。

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/18火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、算数科で「かけ算のひっ算の仕方」について学んでいました。子どもたちは、初めて学ぶ内容に戸惑いながらも、課題解決に向けて熱心に取り組んでいました。4年生は、算数科で「長方形の縦の長さと面積の関係」について学習していました。縦の長さと面積の関係をグラフにまとめて、気付いたことを話し合いました。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は、入遠野中学校のリクエストメニューです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/17月)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「長なわ」にチャレンジしていました。数日前までは、跳ぶタイミングが分からず、中に入れない子もたくさんいましたが、担任の先生よりタイミングを教えてもらうと、続けて入ることのできる子も増えました。改めて成長の速さに驚きます。2年生は、硬筆で「かきかた」に取り組んでいました。今回の課題は「何にでもチャレンジ」です。今年の2年生は、積極的にチャレンジすることを目標にしています。給食は、3、4年生の様子です。今日の味噌汁には「うち豆(豆をつぶしたもの)」が入っていました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/14金)

 今日は、5、6年生の授業の様子と大休憩の様子を紹介します。5年1組は、図画工作科で「わたしのいい形」に取り組んでいました。粘土を使って、自分の思いや未来の様子、今自分が夢中になっているもの等を表現しました。5年2組は、理科で「人間のたんじょう」について学んでいました。赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でどのように育つのかを学びました。6年生は、「校内書初め会」に取り組んでいました。「伝統を守る」五文字なので難しいのですが、6年生にふさわしい言葉です。大休憩には、たくさんの子どもたちが、短なわやおにごっこ、ドッジボール等で元気に遊んでいました。

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/13木)

 今日は、図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」と3、4年生の授業の様子を紹介します。今年初めてとなる「読み聞かせ」は、子どもたちの楽しみの一つです。ボランティアのみなさんに読んでもらった本を自分でも読みたいと借りる子もいます。どうぞ、今年もよろしくお願いします。3年生は、「校内書初め会」を行っていました。今年は干支である「とら年」と書きました。みんな真剣です。4年生は、算数科で「大きな単位の面積」を学習していました。「1㎡は〇〇㎠でしょうか」の課題に、正方形を書いて確かめていました。始業式に賞状を渡せなかったお友だちに、校長室で賞状を渡しました。作品作りをがんばりました。給食は、5、6年生の様子です。今日のカミカミメニューは、りんごです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(1/12水)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、算数科で「計算ピラミッド」にチャレンジしていました。子どもたちの様子を見ると「できました」や「もう終わりました」との声が聞こえてきました。とても、活気のある授業でした。2年生は、体育科で「短なわ」にチャレンジしていました。こちらも「冬休み中に練習しました」「見て、見て、見て」とはりきって取り組んでいました。冬休み明けですが、元気いっぱいの子どもたちの姿がたくさん見られました。給食は、3、4年生の様子です。久しぶりの給食に、笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

勿来二小「はい、第3学期始業式です。」(1/11火)

 新年あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 本日、第3学期の始業式が行われました。感染拡大防止のために、GIGA端末によるリモートでの実施となりましたが、子どもたちは各学級において式にふさわしい態度で話を聞いていました。3学期は49日と短い日数ではありますが、学年のまとめとして大切な時期でもあります。新年を迎え新たな思いで、自分の目標の達成をめざして努力してほしいと思います。また、コロナ禍の状況も2学期の終業式の時期と少し変わってきています。改めて、コロナウイルス感染拡大防止を含め、子どもたちの「健康・安全第一」で学校経営に取り組んで参ります。

【本校の保護者の皆さま】

 今学期も2学期と同様に、本校の学校教育に対するご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

勿来二小「はい、第2学期終業式です。」(12/23木)

 今日は、第2学期の終業式です。83日間の2学期も、過ぎてしまえばあっという間だったように思います。2学期の開始当初は、コロナウイルス感染拡大傾向にあり、学校行事等も中止や変更、延期するような状況でした。10月ごろより感染者が減少するようになり、予定していた学校行事を実施することができました。振り返ると、学校、家庭、地域が同じ危機感をもって対応することがいかに大切かということが分かりました。子どもたちが、笑顔で元気に登校できるように、引き続き感染拡大防止に努めながら学校経営に取り組みたいと思います。本日の終業式の様子を学級活動・一斉下校の様子と併せてご覧ください。

【本校の保護者の皆さま】

 今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。ご家族そろってよいお年をお迎えください。

勿来第二小学校長

勿来二小「はい、元気です。」(12/22水)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1、2年生とも学級や体育館で「お楽しみ集会」を行っていました。1年生は「ハンカチ落とし」2年生は「だるまさんがころんだ」です。両方とも久しぶりに見たので、とても懐かしい気持ちになりました。子どもたちもクラスの仲間との良い思い出ができたように思います。給食は、3、4年生の様子です。今日は、2学期最後の給食となりました。

【本校の保護者の皆さまへ】

 明日は、第2学期の終業式となります。午前11時ごろの一斉下校となりますので、子どもたちの帰宅後の対応をよろしくお願いいたします。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/21火)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、家庭科で「調理実習」に取り組んでいました。おやつ作りとして、各グループごとに「ホットケーキ」を作りました。どのグループも手際が良く、美味しそうに焼きあがりました。5年2組は、音楽科で「合奏」にチャレンジしていました。数週間前からパートごとに練習し、今日は全体での合奏です。感染拡大防止のためソーシャルディスタンスを意識して、息の合った合奏で「DAINAMITG」を演奏していました。6年生は、算数科で「学習のまとめ」を行っていました。平均を求める課題で、学習した式から様々な平均値を求めていました。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、勿来一小のリクエストメニューです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/20月)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、スポーツ集会についての話し合いを行いました。みんなで相談して、司会や審判等の役割分担を決めていました。4年生は、音楽科で先生と一緒にパートを分けて、合唱を楽しんでいました。マスクをした状態でしたが、マスクの下から笑顔が見られました。4年生のお友だちが理科で育てたへちまを、たわしに加工しプレゼントしてくれました。大切に使いたいと思います。給食は、5、6年生の様子です。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/17金)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で「短なわ」にチャレンジしていました。最初にチャレンジしたのは「かけ足跳び」です。膝をしっかりと上げないとひっかかりやすいのでなかなか難しいです。みんなリズムよくクリアーすることが出来ました。2年生は、算数科で「計算ドリルを使った復習」に取り組んでいました。冬休みまであと5日です。学習のまとめが大切になります。給食は、3、4年生の様子です。今日は、中華風のメニューでした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/16木)

 今日は、学校司書さんと図書ボランティアの皆さんによる「クリスマス読み聞かせ会」と地区児童会の様子を紹介します。本日の朝の活動時間には、3年生~6年生、1時限目には1、2年生に「クリスマス読み聞かせ会」が行われました。紹介していただいた本は、「いちばんはじめのサンタクロース」「チビねずみくんのクリスマス」「くるみわりにんぎょう」「バスでおでかけ」「なぜクリスマスツリーをかざるの?」の5冊です。子どもたちは身を乗り出して本や絵を見ようとするなど、とても熱心に聞いていました。最後の本は、大きな大きなサンタクロースに扮したPTA会長さんが読んでくださいました。さらに、サンタクロースさんから「しおり」をもらった子どもたちは大喜びでした。昼休みには地区児童会が行われました。2学期の登下校の反省や冬休みの過ごし方について、健康・安全第一を目標に学校のきまりや事故や事件に巻き込まれないようにするために、地区会長さんである6年生より話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/15木)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、算数科で「ひし形の面積の求め方」に取り組んでいました。長方形や正方形、平行四辺形の面積の求め方をもとに、熱心に考えていました。5年2組は、音楽科で合奏の練習に取り組んでいました。それぞれのパートに分かれ、楽譜を見ながら練習に取り組んでいました。6年生は、社会科のまとめのテストです。いよいよ2学期も終わりに近づいてきていると感じました。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、ごぼうサラダです。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/14火)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、総合的な学習の時間で「壁新聞づくり」に取り組んでいました。これまで調べた勿来地区の好きな題材をテーマに、自分の感想を交えながら制作していました。4年生は、算数科で「どのように変わるか調べよう」に取り組んでいました。三角形の周りの長さについて、三角形の数とどのように関係しているのかを表にまとめました。給食は、5、6年生の様子です。今日のカミカミメニューは、みそきんぴらです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/10金)

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、図画工作科で「糸のこスイスイ」に取り組んでいました。電動糸のこを使用するのに、2組と単元をずらした関係でこの時期に行いました。子どもたちは、自分で工夫したデザイン画をもとに、友だちと協力しながら進めていました。5年2組は、同じく図画工作科で「光と場所のハーモニー」に取り組んでいました。コンピュータ室を暗くして、懐中電灯と反射するものを使い色の変化を楽しんでいました。給食は、1、2年生の様子です。今日の給食は、いわきの伝統料理給食です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/9木)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、算数科で「分数」に取り組んでいました。3年生から学習する分数は、その後学年の段階と系統性をそって学んでいくようになります。基本である分数の大きさを理解することはとても大切です。4年生は、体育科で「短なわ」にチャレンジしていました。進級カードをもとに自分の目標に応じてチャレンジします。回数や時間と同じようににできばえも大切です。給食は、5年生の様子です。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/8水)

 今日は、先週より延期になっていた「災害時における安全な避難の仕方」を練習しました。あいにくの雨となりましたが、雨の時の避難の仕方を学ぶよい機会となりました。幸い本校の体育館は道路を挟んでの建物ですので、火事を想定したときの避難場所に十分なり得ます。子どもたちは、自分の命を自分で守るためにはどうしたらよいかを体験しました。事後指導においては、各教室で動画による「火事の時の非難の仕方」を視聴し、各自・各学級ごとに反省を行いました。子どもたちは安全に避難するために、担任の先生や授業を行っている先生の指示にしがって素早く行動することを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/7火)

 今日は、1、2年生の授業の様子を紹介します。1年生は、音楽科で「鍵盤ハーモニカ」に取り組みました。「あのね」という曲のテストを控え練習していました。2年生は、体育科で「長なわの8の字跳び」にチャレンジしていました。先日に比べ、みんなかなり上達していました。給食は、3、4年生の様子です。今日は、勿来一中のリクエストメニューです。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/6月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、体育科で「ミニサッカー」に取り組んでいました。5人一組となり、チームメイトが互いに声を掛け合い、ゲームを楽しんでいました。5年2組は、音楽科で「鑑賞」に取り組んでいました。電子黒板を使い映像を流しながら曲を紹介しました。映像があると曲のイメージをつかみやすいようです。6年生は、社会科で「明治時代」について学んでいました。当時の徴兵令が紹介されると、現代の様子と違った歴史的背景に驚いていました。給食は、1、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、「レンコンとツナのサラダ」です。

勿来二小「はい、勿来二フェスティバルです。」(12/3金)

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「勿来二フェスティバル」の様子を紹介します。勿来二フェスティバルは、4年生以上の子どもたちが、自分たちで企画・準備・運営するゲーム集会です。今年度も、はてなBOXやフリースロー、学校〇✖クイズ、ピンたおし、写真探し、私は誰でしょう、かさバランス、イントロクイズ等が行われました。最後にはPTA会長さんによるお楽しみ抽選会が行われ、たいへん盛り上がりました。また、PTA役員さん方には、長時間ベルマーク整理もお手伝いいただきたいへん助かりました。ありがとうございました。フェスティバル後に、笑顔でお弁当を食べる子どもたちの様子と併せてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/2木)

 今日は、5年1組で行った研究授業の様子を紹介します。本日2時限目に、5年1組で算数科「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」の研究授業を行いました。最初にこれまで学習した四角形や三角形の性質について振替り、次に平行四辺形の面積をどのように求めればよいかを考えました。子どもたちからは、長方形に形を直せば求められそうだ、との意見がでたので、タブレットを使い画面上で切って動かす作業を行って、長方形の形に変化させました。多様な考え方があるので、一人でたくさんの方法を考えた子どももいました。最後に全体発表の場で、電子黒板や実際にはさみで切って自分の考えを発表しました。単に長方形の公式で面積を求めるのではなく、補助線や図形を変化させて求めようとするプロセスが重要な授業でした。子どもたちの思考力や表現力を高めるとても良い授業でした。

 

勿来二小「はい、元気です。」(12/1水)

 今日は、3、4年生の授業の様子を紹介します。3年生は、理科で「糸電話作り」にチャレンジしました。紙の振動を使ったおもちゃづくりです。実際に作ったことのある人は少なかったので、興味や関心をもってチャレンジしていました。4年生は、12/3に行われる「勿来二小フェスティバル」に向けて、準備と確認を行っていました。4年生の準備するものは「はてなボックス」と「写真さがし」です。みんなに喜んでもらえるよう、はりきっていました。給食は、5、6年生の様子です。