日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」命を守る(6/14)

6月14日に消防署の方を講師に迎え、先生方を対象に救命救急法を学びました。これから水泳学習が始まるのに向けて、子ども達の命をしっかり守ために、先生方は真剣に学びました。心臓マッサージ法やAEDなどは使ってほしくないですが使わなければならないときに正しく使えるように準備を整えることは大切なことと考えています。今年も安全第一で水泳学習を行っていきたいと思います。講師の先生、分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」日本の伝統楽器(6/14)

今日は6年生を対象に日本の伝統楽器に触れる音楽の学習がありました。講師に大正琴協会いわき支部より深谷久美子先生をお招きして行いました。2時間の学習の中で、大正琴を使って「茶色の小びん」、「バッハのメヌエット」の2曲に挑戦しました。昨年度も若干触れる機会はありましたが、熱心に練習に取り組み2曲をマスターしました。最後はみんなで合奏しました。講師の先生、分かりやすいご指導、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」クラブ活動(6/7)

4~6年生で編成された仲間と楽しく活動するクラブ活動の時間がありました。

今回は、表現クラブに大正琴の先生が外部講師で来ていただき、指導してくださいました。「富士山」に熱心に取り組みました。

スポーツクラブは、バレーを楽しんでいました。

ものづくりクラブは、べっこうあめ作りに挑戦しました。

室内ゲームクラブは、それぞれやってみたいゲームを仲間と楽しみました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ふれあい(6/7)

今日は6月の「ふれあいタイム」がありました。各教室ではやり方を工夫して「ご注文はどっち?」というエクササイズを行いました。AとBのどちらがいいか、理由も添えて自分の考えを伝えます。発表した子へは賞賛の拍手を贈ります。5年生は、「子どもと大人でどっちがいい?」をやっていました。実際に左右に分かれて、どうしてそちらを選んだかを共有していました。どの学年も笑顔が多く見られ、楽しく取り組んでいました。

意外にも大人を選んだ子は少数でした。「早く働いてお金を稼ぎたい。」という考えに大きな拍手も。

子どもを選んだ子は多数。「働かなくてもお金がもらえるし遊べる時間が多いから」にも納得の拍手。

他の学年も楽しくお友だちの考えに、拍手を贈ることができました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」あかたすあおは(6/6)

1年の図工「カラフルいろみず」の学習で、先生から、「2本のペットボトルの1本は先生が作って混ぜた色水、もう1本は本物の麦茶です。どちらが本物でしょう?」という問いかけに、子ども達は興味津々でペットボトルをじっくり見ていました。結果を発表すると、大きな歓声が上がりました。そのあと、「赤い水と青い水をたすと何色になるかな?」と問いかけ、楽しくいろみず実験をしました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」木のふしぎ発見!(6/6)

4年生の総合的な学習の時間では、昨年度からお世話になっている外部講師のニッシー先生に木の不思議について時間をかけて迫っていくことになりました。今日は、その1時間目。3年生の時に、かんな削り名人として子ども達の前に登場した大工さんのニッシー先生が教室に入るとニッシーコールがおきました。大人気です。そのあと、土や水、木の話などをいただき、仲間と力を合わせれば、不可能を可能にすることができる体験を行い、これからお友だちと力を合わせて取り組んでいくことの大切さを体感しました。これから、どんな学習が始まるか、楽しみです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」大会出場を終えて(6/5)

6月4日はいわき市陸上競技場にて日清カップいわき大会が行われました。本校からも5,6年生が出場し、自己ベスト更新を目標に力を発揮しました。今日の全校朝の会で、大会に出てみようと思ったわけと出てみてどうだったかの思いを発表してもらいました。何かに挑戦することの大切さ、全校生に伝わったと思います。大会に出場したみなさん、お疲れ様でした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ピカピカ(6/5)

全校朝の会で、ピカピカゴールド賞、及びピカピカ賞の表彰がありました。ピカピカゴールド賞は、むし歯が1本もない児童、ピカピカ賞は、治療してむし歯がない児童です。養護教諭の先生から名前を呼ばれると、その場で起立して、全校生から拍手をいただきました。これからも歯を大切にしてください。

<ピカピカゴールド賞>

<ピカピカ賞>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」タブレット(6/2)

4年生は総合の学習で「パソコンに親しもう」という時間があります。タブレットでクラブメンバーごとに作ったクラブ紹介のデータを教室のモニターに送って、それをもとに発表するためのやり方をIT支援員の先生に教えていただきました。4年生になって初めてのクラブ活動、とても意欲的に取り組んでいます。発表を通して楽しさまで伝わるといいですね。

他の学年の様子もご紹介します。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」席替え(6/1)

6月に入り、教室では席替えをした学級もありました。1年生は初めての席替えをして、今日から日直さんが朝の会と帰りの会の司会を2人で行います。そのスタートの日ということで、記念写真を撮りました。にっこり笑顔がいいですね。

他の学年もご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」トゥ!(5/31)

3年生は音楽の時間にリコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会より井川由紀先生を講師にお迎えし、授業を行っていただきました。先生のリコーダーの音色に子ども達は引き込まれ、あっという間の1時間でした。たくさんの大切な技術も教えていただきました。その一つが、「トゥ!」です。ご指導ありがとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」ゆでる!(5/31)

5年生は家庭科で「ゆでる調理をしよう」の調理実習を行っていました。キャベツ、ブロッコリー、にんじんなど、彩りも考えてゆで野菜サラダをグループのみんなと力を合わせて取り組んでいました。ぜひ、お家でも家族のみなさんに食べさせてあげてくださいね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」よろこび(5/31)

1年生は国語科で音読リレーに取り組んでいます。今日は、挑戦を見せてもらいました。できるだけはやく全員がリレー形式で音読をするものです。すると、はじめの頃よりタイムが1分も縮まり、記録18秒。それを見た瞬間、うれしさのあまり、よろこびが爆発しました。みんなで力を合わせて何かを成し遂げることの大切さも学んでいます。

勿来二小「ニコニコナコニ!」モンシロチョウ(5/30)

「モンシロチョウが出てきました!」と3年生が教えてくれました。3年生教室では、たまごから育てているモンシロチョウがさなぎからチョウにかえったとのことです。急いで行ってみると、

モンシロチョウがいました。たまごからチョウになるまでを観察できたこと、すばらしいですね。

このチョウは、みんなで空にはなす予定です。3年理科の学習では、ちょうど、チョウの体のつくりを学習していました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」おおきくなってね(5/30)

朝、1年生教室前の校庭では、ペットボトルをもって水道に行く子ども達がいます。1年生はあさがお、2年生は育てたいやさいへ水をあげています。「ちいさい赤ちゃんができてる!」と小さくても空に向かって伸びようとする小さなオクラを見つけて微笑んでいる子がいました。朝顔の双葉をみて、「ぼくのは7つもあるよ!」と1年生も大喜びです。どちらの学年の植物もおおきくなってね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」人権教室(5/26)

5月26日、6年生を対象とした人権教室が行われました。いわき人権擁護委員協議会から講師の方をお招きして行いました。「いじめ」について、じっくり考える1時間になりました。いじめは被害者にも加害者にもなりうる身近で大きな問題であることを子ども達は改めて感じていました。講師の先生方、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」はらぺこあおむし(5/25)

3年生は理科でモンシロチョウの観察を行っています。学校園にあるキャベツにたまごを産み付け、それを見つけて飼育ケースで観察しています。たまご、幼虫、さなぎの状態などが観察できました。幼虫は食欲旺盛で、まるではらぺこあおむしのよう。今後、羽化まで観察していきます。大空を元気に飛んでほしいですね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」1億円の重み(5/25)

今日は6年生を対象とした租税教室の出前授業がありました。お二人の講師の先生方をお迎えして、税について分かりやすくお話しいただきました。世の中は税金で回っていることを理解することができました。そして、1億円のサンプルを見せていただき、実際に持ってみたい児童は手に持って、「重い!」「いいなあ。」と感想を話していました。講師の先生方、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ナコニ探検隊出動!(5/24)

今日の3,4校時目に2年生によるまちたんけん第1弾が行われました。今回は学校の東側(海側)をたんけんしました。学級のお友だちの家の前を通ったり、公園に行ったり、海を見たりといろいろな場所を見つけました。天気も良かったので、遠足気分でたんけんしました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ねんどって楽しいね(5/23)

運動会も無事終了し、昨日はお休みでした。今日からまた、新しい目標に向かってがんばる勿来二の子です。

1年生の教室では、粘土で思い思いのものを作っていました。そしてとても楽しそうに、上手に作っていました。「これは何?」と聞くと「ねじりパン!」「ゆきだるま!」「おすし!」など、いろいろな作品がありました。

他の学年もご紹介します。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」てるてるぼうずに願いを込めて(5/18)

今週の土曜日(20日)は運動会の予定ですので、みんなで当日の晴れを祈って学級ごとにてるてるぼうずをつくりました。そして、運動会での一人一人のがんばりの願いも書かれています。どうか、みんなの願いが天に届きますように!

これは1年生のてるてるぼうずです。

それぞれの学習の様子をお伝えします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ここから見ると(5/17)

6年生の図画工作科の学習で、校舎全体をアート会場にして全校生に楽しんでもらう合わせ絵アートを行っています。作品ができあがり次第、自分たちで決めたところに貼っています。今回、1つご紹介します。なかなかおもしろい作品に仕上がっています。

各教室の様子もお知らせします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」何が見える?(5/12)

5年生の理科で、種子の発芽について学習していました。種の中の子葉を取り出し、解剖顕微鏡を使って観察していました。肉眼で見るより大きくはっきり見えるので、集中して観察していました。

校庭では20日に向けた運動会の練習が盛んに行われています。

いくつかの教室での学習の様子です。

勿来二小「ニコニコナコニ!」挑む(5/11)

今日は4年生以上が福島県学力調査に挑みました。この学力調査は、自分の学習の伸びが年度ごとに追って分かるもので、自分自身の成長が見えるのが特徴です。子ども達は、真剣に問題に向き合っていました。

他の学年も紹介します。3年生は理科、1,2年生は合同体育でした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」グループエンカウンター(5/10)

今年度からソーシャルスキルトレーニングの一つとして、構成的グループエンカウンターを取り入れ、月に1回朝の時間を利用して、楽しい時間「ふれあいタイム」を行うことにしています。今回がその1回目「じゃんけんチャンピオン」でした。子ども達は、はじめとおわりにしっかりあいさつをして、お友だちとじゃんけんを楽しむことができました。たくさんのニコニコが勿来二小にあふれました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」鬼ごっこ(5/8)

5連休は楽しい思い出ができたようでした。保護者の皆様、ありがとうございました。今朝は登校時に強い雨と風が吹き登校班のみんなも傘を差しながらたいへんそうでしたが、班長さんが班員の安全に気をつけながら元気に登校できていました。今日から通常モードで、がんばっていきましょう。

1年生は、体育で体を温めるため、線の上だけ行ける鬼ごっこをとても楽しそうに行っていました。

他学年の授業の様子もお伝えします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」めざせ!勿来の関(5/2)

今日は快晴のもと、全校生で勿来の関まで遠足に行きました。行きは海側ルート、帰りは山側ルートを使って、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生が一緒に歩きました。目的地である勿来の関自然公園では、アスレチック(下学年)、吹風殿、いわき市勿来関文学歴史館(上学年)などで、楽しい時間を過ごしました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」さくらんぼ(5/1)

算数の計算の考え方で「さくらんぼ計算」というやり方があります。今日は、1年生と3年生でさくらんぼ計算の考え方で学習している場面がありました。1年生は7は1と6、2と5、3と4に分けられることを学び、3年生は100秒は何分何秒かで、100を60と40に分けて考えを発表していました。

他の学年もご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」避難訓練(4/26)

今日は、震度7、大津波が押し寄せてくるという想定での避難訓練を実施しました。朝から雨が降っていたのですが、避難訓練の時間は小雨から降り止み、ぽつぽつ程度で行うことができました。訓練は、小学校エリアが津波の危険にさらされる想定で、校庭に避難したあと、2次避難場所の勿来第二中学校さんまで移動しました。訓練は本番のように黙って整然と移動できました。本校があるエリアは地震にもよりますが、発生から25~30分で津波が押し寄せてくる可能性があることを確認しました。

ぜひ、お家でも災害時の避難方法について、話し合っていただければと思います。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学校たんけん(4/21)

昨日(4/20)、1年生の学校たんけんがあり、校長室の中を興味津々でたんけんしていました。歴代の校長先生をはじめから順に数えて、「校長先生は38代ですね。」と、言う子もいてびっくりでした。学校によっては「第〇代」と書かれているところもありますが、本校ではないので、しっかり数えられた1年生に拍手です。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」好きが同じ(4/20)

昨日(4/19)、6校時目にクラブ活動がありました。今年度初めての組織作りと計画立案でした。やりたいこと、好きなことが同じ4~6年生が集まって楽しく取り組む時間です。これから1年間、学年を超えて楽しい思い出をたくさんつくってください。

<室内ゲームクラブ>教室や体育館などでできるゲームをみんなで行います。

<スポーツクラブ>いろいろなスポーツに挑戦します。

<表現クラブ>音楽やダンスなどを行います。

<ものづくりクラブ>工作やイラスト、理科実験などを行います。

勿来二小「ニコニコナコニ!」交通教室(4/12)

昨日、5校時に家庭交通安全推進員委嘱状交付式と交通教室が行われました。6年生の代表児童がいわき南署の方から委嘱状をいただき、代表宣誓を行いました。その後、南署の方から道路の渡り方についてやお家の人に伝えてほしいことを話されました。今年度も安全に気を付けて、無事故で過ごしたいですね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」地区児童会(4/10)

今日の2時間目に登校班(地区児童会)の会議が行われました。みんなが安全に注意して登下校できるように確認をする時間となりました。班長さん、新1年生のお世話をよろしくお願いいたします。班員のみなさん、班長さんの言うことをしっかり聞いて登下校してください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」オレンジジャージで初登校(4/7)

本校は、安全確保のため、儀式的行事などの特別な日を除いてはジャージ登校となっています。ドライバーさんからも視認性の高いオレンジ色を1972(昭和47)年度から着用しています。つまり半世紀、オレンジジャージで登下校し学校生活を送っていいることになります。そのため、いわき市内では、オレンジジャージと言えば、「勿来二小」ということになったのだと思います。今日は、その歴史のあるオレンジジャージを着ての初登校となりました。1年生は黄色い帽子を被っています。班長さんが近くの1年生のお世話をしながら安全に登校できるよう、配慮してくれています。ありがたいです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」着任式・始業式(4/6)

本日、令和5年度が146名の子ども達を迎えて本格的に始まりました。今年度も、子ども達の学習・生活・行事等の様子をお伝えしていきたいと思います。はじめに、新しく着任された先生方との出会いの式を行い、続いて第1学期始業式、学級活動を行いました。

<登校の様子>

<着任式>

<第1学期始業式>

<学級活動の様子>

<2~5年生の集団下校>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」涙雨とともに(3/28)

今日は離任式がありました。職員室で先生方でのお別れの会の後、体育館で児童の皆さんと離任式を行いました。今年度末の人事異動で、先生方、支援員の先生方、図書館司書の先生、SSSの先生、合計8名の先生方が学校とお別れをしました。8名の先生方、勿来二小のためにご尽力いただき本当にお疲れ様でした。次の場所でもお体に気を付けてがんばってください。

勿来二小「ニコニコナコニ!」今日の子どもたち(3/23)

修了式は昨日(3/22)、実施しました。1年間のがんばりの証である修了証を5年代表児童が受け取りました。4月からは進級します。健康に気を付けて目標をしっかりもってがんばってください。

今日は担任の先生から通知表「あゆみ」と修了証をいただきました。5年生は、卒業式に在校生代表として参加しました。5年生の態度もたいへん立派でした。4月からの活躍が楽しみです。各学年の様子をお知らせします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」未来への賛歌(3/23)

本日、34名の卒業生が勿来第二小学校を巣立ちました。今日の日のために今まで何度も練習をして、立派な卒業式にしようと心を一つに臨んできた6年生でした。入場から退場まで、すばらしい態度でした。私たち、教職員一同は、34名の卒業生の輝ける未来を学校から全力で応援します。ご卒業、おめでとうございました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」キャラクター総選挙(3/22)

本校は来年度創立150周年を迎えることから、その一環としてPTAが主体となって学校キャラクターを募集しました。全応募作品から一次予選を勝ち抜いたキャラクターで総選挙が行われました。その結果は東中二階の階段に掲示しました。本日、PTA会長様から、6名のキャラクターの出品者に記念品が渡されました。今後、いろいろな場面で活用させていただきます。6名のみなさん、おめでとうございます。

勿来二小「ニコニコナコニ!」アンビグラムって?(3/20)

さくら学級さんで自由ノートに、いろいろな見方で2通りの読み方ができる文字「アンビグラム:語を与えられた形式だけでなく、異なる方向からも読み取れるようにしたグラフィカルな文字」を楽しんでいる子がいました。読んでみるとビックリでした。見方で努力と才能の2種類に読めるアンビグラムを紹介してもらいました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」図書室の先生へありがとう(3/20)

2年生が図書室で、学校図書館司書の先生に1年間お世話になりましたの思いをメッセージカードに書いて貼ったものを、渡していました。2年生は、積極的に本を借りていたこともあり、たいへんお世話になりました。司書の先生からは、「これからもどんどん本を読んでくださいね。」とお話をいただきました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」わたしたちの学校じまん(3/20)

3年生の国語の学習で、わたしたちの学校じまん発表会がありました。写真や絵なども使って説明していました。勿来二小のじまんは?

勿来第二小学校は来年度、創立150周年を迎えることになり、校舎は変わっても、今まで学校が続いてきたことがじまんだと発表していました。3年生は4月から4年生になり、委員会活動やクラブ活動なども増えるため、学校全体に向けての発表などの機会も出てくると思います。その時のベースの力となる学習でした。どの班もすばらしい発表でした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」つぼみ(3/17)

1年生が育てているチューリップがつぼみをつけてふくらんできました。新しい1年生が入学する際に、歓迎の思いを込めて大切に育てているチューリップです。今日は、観察カードに今のチューリップの様子を詳しく観察して自分の言葉で表現して記録していました。どんな色のチューリップが咲くか、みんな楽しみにしています。

1年生の学習の様子を見守るように、すぐ近くでつくしが顔を出していました。

3年生はサッカー、4年生は鉄棒を行っていました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ペンキ塗り立て注意(3/16)

6年生による卒業愛校活動として、校庭のタイヤにペンキを塗っていただきました。数年前のペンキが落ちていたところでしたので、校庭が華やかになりました。今日の午後に塗りましたので、タイヤには座らないでください。6年生、ありがとうございました。

塗る前

塗った後

6年生のがんばり

後輩の子たちが、このカラータイヤで楽しい思い出をつくることでしょう。

勿来二小「ニコニコナコニ!」卒業読み聞かせ(3/16)

普段は朝の会の前に行っている読み聞かせですが、今日は、卒業する6年生のために特別な読み聞かせを図書ボランティアの方々が行っていただきました。前半は1~4年生までに国語の教科書で学んだ物語の一部を、後半は卒業する6年生に思いも込めた本の読み聞かせを行っていただきました。最後に6年生からの感謝の呼びかけと歌のプレゼントを贈り、ボランティアの方々からは、これからもたくさんの本と出会ってほしいと願いを込めた「しおり」を6年生にプレゼントして、あっという間の、そして感動的な1時間でした。図書ボランティアのみなさん、1年間ありがとうございました。

くじらぐも(1年)

スイミー(2年)

ちいちゃんのかげおくり(3年)

ごんぎつね(4年)

はじまりの日

大きくなったらきみはなんになる

半日村

たくさんのドア

I wish you  more

呼びかけと歌のプレゼント

特別なしおりのプレゼント

子ども達にいつも素敵な本との出会いをありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」私のワザ見てください(3/15)

お昼休みの校庭です。2年生から、「私のワザを見てください!」とありました。縄跳び、鉄棒や高鉄棒、うんていなど、次から次へと素晴らしいワザを見せてくれました。鉄棒での連続足かけ回りやうんていを一つとばしで進んだり、後ろ向きに進んだりするワザはさすがです。これからも、外でいっぱい遊んで、自分のワザを磨いてくださいね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」卒業式予行(3/15)

5,6年生による卒業式予行が行われました。卒業生入場から退場まで、本番さながらに行いました。長い時間の間、5年生も6年生も落ち着いた態度で、式予行に臨むことができました。本番まであと4日、今日の反省点を活かしながら、最高の卒業式にしていきたいです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」てんとうむし(3/10)

昨日、下校のとき、1年生が通学路を歩いていると、「てんとうむしがいた!」と言って、すばやく捕まえ、「もっといないかな。」と周りを探していました。春の訪れを感じますね。

今日も、1年生はなわとびで、2分間持久跳びに挑戦していました。今日はなんと4名がクリアしました。すばらしいです。

他の学級の学習の様子もお伝えします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」心を込めて(3/8)

卒業式の練習が体育館にて行われていました。今年度から在校生代表として5年生も参加しての卒業式となり、5,6年生合同の練習でした。入退場、別れの言葉、式歌を中心に行いました。別れの言葉や、別れの歌、式歌など、言葉に思いを込めて、心を込めてを目標にがんがっています。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習のまとめ(3/7)

どの学年も1年間の学習のまとめの時期に入り、テストなどを通して自分のできているところとできていないところを確認しながら弱点ポイントの強化を図っています。進級や進学の時期がもうそこまで来ていますね。

6年生を送る会で2年生からの感謝のメッセージが、6年教室の廊下に貼ってありました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」学校図書館から震災を(3/6)

3月11日で12年となる東日本大震災ですが、学校図書館でも東日本大震災を考えるコーナーがあります。児童は、6年生が生まれて間もない頃、あるいは震災直後のたいへんな時期に生まれたという年回りですので、小学校には実際に東日本大震災の体験の記憶が無い子どもだけです。そのため、私たち大人が、震災の事実や震災から学んだ教訓などを後世に伝えていくことが大切であると思います。3月10日は東日本大震災について考える時間も設けています。

各学年の学習の様子です。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」ありがとうを6年生に(3/2)

3月2日、6年生を送る会が体育館にて行われました。今日の日のために、6年生に喜んでもらえるような企画をそれぞれの学年が考え、当日を迎えました。6年生も1~5年生もたくさんの笑顔で終えることができたすばらしい会になりました。6年生から下級生にエールのプレゼントもありました。来年度に向けて5年生も最上級生になるという気持ちが高まりました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」卒業に向けて(3/1)

今日から6年生は卒業に向けての取り組みが本格的に始まりました。体育館で校長から心構えについて話があった後、卒業式の練習が行われました。6年教室のカウントダウンカレンダーは今日を含めて登校日は「16日」です。一日一日を大切に過ごしたいですね。

他の学年の様子もお知らせします。

5年生は6年生を送る会の準備をしています。

勿来二小「ニコニコナコニ!」上手に切れるかな(2/28)

先日、先生方向けに図画工作科の木工についてご指導いただいた西山直一さんを授業協力者として特別講師に迎え、4年生の図工を行いました。同じテーブルの人同士はチームとして協力し合うことを西山先生からご指導いただき、班で力を合わせて制作を行いました。のこぎりの使い方を西山先生から丁寧に教えていただいたので、どの子も恐怖心無く作業ができました。西山(ニッシー)先生、ありがとうございました。