こんなことがありました

出来事

2年生 パプリカのふりつけ練習

 2年生は、パソコンでネット映像を見ながら、グループごとにパプリカのふりつけ練習をしていました。映像を見ながらみんなで楽しくおどる姿はとてもかわいらしかったです。

学校給食共同調理場所長訪問

 本校の給食を作ってくださっている四倉学校給食共同調理場の所長さん、栄養教諭の皆様が訪問し、給食関係の設備、配膳、食事の様子を見学されました。低学年を中心の配膳の仕方やお盆へのおかず、汁物の置き方、食べる順番などについても指導していただきました。子どもたちは、もりもり食べて、好き嫌いがなくなったことなどをアピールしていました。

今日の給食メニューは、「ナン、チキンカレー、ブロッコリーのおかか和え、牛乳」でした。

1年 算数授業研究「繰り上がりのあるたし算」

 1年生で算数の授業研究を行いました。これまでの足し算とは違う、繰り上がりのあるたし算に挑戦です。子どもたちは、これまで学んできたことをもとに、計算の仕方を考え、自分の考えを自由に文章や図、式で表し、どのように考えたかを周りに伝え合いながらそれぞれの良さを共有し考えを深めていました。一人ひとりの学びを大切にした素晴らしい授業でした。私たちも、授業のよいところを教師間で共有し合い、更なる授業力向上に努めてまいります。

 

くすのき集会

本日のくすのき集会では、賞状伝達と音楽祭の感想発表を行いました。

【賞状伝達】

小学校児童理科作品展いわき地区展入賞(優秀作品賞、努力賞、学校賞)

【音楽祭感想発表】

 「緊張したけど本番ではノリノリでできた。」「指揮の林先生を見ながら笑顔で演奏できた。」「強弱を付けてできた。」「4年生と一緒にできてよかった。来年は、今の4年生のように頼りになるように演奏したい。」「来年、今の2年生と楽しく演奏したい。」などそれぞれの思いを全校児童の前で発表しました。

 

 

3年生 太陽の観察

理科の授業で、太陽の観察です。

遮光プレート(太陽グラス)を使って、太陽がどう見えるかな?

太陽を見るときの注意点をしっかり聴いてこれから観察です。

5年生 森林学習

 5年生では、福島県森林環境交付金を活用させていただき、湯ノ岳山荘に行って森林学習を行いました。6名の講師の方々に説明やご指導をいただき山荘の散策、間伐体験や木工クラフト作成を行いました。森林のはたらきや大切さ、環境への影響など様々なことを学ぶことができました。

帰校式 修学旅行無事帰ってきました!

 22名の6年生、無事、修学旅行から帰ってきました。

 バスに乗っている時間が長かったのですが、レク係が、いろいろな企画を用意してくれてバスの中も楽しく過ごせました。

 花やしきでのみんなの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。男女みんな仲良しの6年生でした。6年生の良さをこれからも生かして、夏井小を引っ張っていってほしいと思います。

 保護者の皆様、一日お世話になりました。子どもたちからのお土産話を聞いていただければと思います。よろしくお願いします。

雷門へ

「雷門の提灯の下には竜がいるよ!」ってお父さんが言ってたよ!

見てみると本当に竜が居ました!

1年生 生活科

1年生は、校庭に出て昆虫採集です。

どんなところにどんな虫がいるかなー?と探しながら、虫取り網で虫を追いかけていました。

バッタとったぞー!

図書室がハロウィンに!

 学校司書の長澤先生が、子どもたちがたくさん図書室に来てくれるようにと、飾り付けしてくれました。

<おすすめの本> いい本がたくさんあります。

<本をたくさん読もう!> 目標にチャレンジ

プログラミング教育

 次年度より、小学校にプログラミング教育が入ってきます。

 本校でも準備を進め教材を購入したところですが、高久小学校で先進的な取り組みとして行っているプログラミング教育の授業を参観してきました。

<タブレットにロボットにさせたい動きをプログラミングして、ロボットを動かします。>

 コンピュータやロボットが欠かせないこれからの時代に、プログラミング的な思考やプログラミングする能力が必要になってきます。本校も時代にのった教育を進めてまいります。

 

三連休明け、全員元気に登校!

 先週は、各学年共に校外活動があり、疲れたことと思いますが、三連休ゆっくり休んで、今日も全員が元気に登校しました。校外活動では、学校では得られない貴重な体験ができたようです。この体験を今後の学習、生活に生かしてほしいと思います。

<1年生で液体のかさくらべを班に分かれ楽しそうに行っていました。>

帰校式

病気や怪我もなく、無事19名が3日間のすべての活動を終えて帰校しました。

係が進行を務め帰校式を行いました。

保護者の皆様、3日間お世話になりました。

親元を離れての生活でしたが、子どもたちは、立派に自立して活動していました。

3日前よりもたくましくなったように感じます。

子ども達から、お土産話を聞いて、3日間の成長を褒めてあげてほしいと思います。

ペタンク

頭を使って、ターゲットボールに向かい、どこに投げるか考えるチームワークが大切なゲームです。

みんな真剣です!

最後のプログラム

最後に、室内でのニュースポーツです。この点数で、3日間の優勝チームが決まるので、各班ともに必死です!どの班も頑張れ!

残り火のキラメキに感動!

   キャンプファイアも終わりに近づき、みんなで歌を歌いながら残り火を見つめると、「キラキラ、ユラユラ」と残りわずかな輝きに、「わー、きれいー!」の声が上がり、みんなで感動しました。

これまで見たことのない美しさに素直に感動する子供たちの姿にこちらも感動です! 

 

海浜オリエンテーリングに出発!

    班ごとに海浜オリエンテーリングに出発しました。みんなで協力して、課題解決に向けて頑張っています。

4班は、早々と全ての課題をクリアして戻って来ました。

他の班も次々と帰ってきました。