こんなことがありました

出来事

大休憩 寒くても元気いっぱい!

 晴れの日でも太陽が雲にかくれると寒く感じるようになりましたが、子どもたちは元気に外遊びをしています。最近は、ラグビーワールドカップの影響か、夏井小でもドッジボール以外にラグビーをする子どもたちが増えてきました。

学習発表会~輝く笑顔で大活躍!全力演技で感動を!~

 来賓の皆様をはじめ、たくさんの地域・保護者の皆様にお出でいただき、学習発表会を大成功のもと行うことができました。

 発表を終えた子どもたちの顔はとても満足げな、やりきったという清々しい表情でした。たくさんの方々の前で、「自分たちの思いを表現し、それを伝え、感動させる」という目標を達成しきったという感じでした。

 最後の6年生の発表「フラガール」「閉幕のことば」が終わり、見に来られた方々も、感動して涙を流されていたり、「いいものを見せてもらった!」というような声も聞かれたりしました。

 今回の発表を通して、これまでの練習も含め、子どもたちは大きく成長したのを感じます。このような機会としていただいた保護者、地域の皆様に心より感謝いたします。今後とも、夏井の子たちを温かく見守っていいただきますようお願いいたします。

 本日は、本当にありがとうございました。

 

学習発表会の会場準備

学習発表会の会場準備を上学年の子どもたちが行ってくれました。

学習発表会本番に向け準備万端整いました。子どもたちも本番を楽しみにしています。

たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

校内学習発表会 ~輝く笑顔で大活躍!全力演技で感動を!~

 11月9日に行われる学習発表会本番に向けて日々練習してきた成果を校内で発表しました。どの学年も、これまでの学習の成果を盛り込みそれぞれの良さを生かした素晴らしい発表でした。

 子どもたちはたくさんの方々に自分たちの発表を観てもらえるのを楽しみにしています。本番では素晴らしい発表ができると思いますので、保護者、地域の皆様どうぞご期待下さい。

下にそれぞれの学年発表の1コマを載せましたので、後は本番をお楽しみにして下さい!

 学習発表会のエンディングを務める6年生の発表は、昭和40年頃のいわき市の常磐炭鉱を舞台にした内容で、感動して自然と涙が出てしまうほどの仕上がりでした。きっと大きな感動を届けられると思いますので、9日当日は是非最後の6年生の発表までご覧いただければと思います。

 どうぞ夏井小学校の学習発表会をご期待下さい!

本日、校内学習発表会です

 本日、8:30より校内学習発表会を行います。

 今朝、保護者の方より「9日に仕事で行けないので本日の校内発表会を見せてもらえないですか?」とのお問い合わせがありました。夏井小学校は、教育活動に支障のない限り、常に地域、保護者にオープンにしておりますので、9日の本番に観に来れない保護者、地域の皆様がいらっしゃれば、本日、観に来ていただいても結構ですので是非おいで下さい。

朝から、5年生は発表の練習を外で行っていました。練習の成果が出せることを期待しています。

 

全校合唱練習

 学習発表会を4日後に控え、最後の全校合唱練習を行いました。

とても気持ちの入った歌声で、夏井小らしい合唱に仕上がっています。

第2回避難訓練 ~夏井女性消防クラブの皆様ありがとうございました~

 本日、大休憩時間中に家庭科室から出火したとの想定で、夏井女性消防クラブの皆様のご協力をいただき避難訓練を実施しました。

 大休憩で子どもたちが校庭や校舎内でそれぞれに活動している中での避難でしたが、放送や先生の指示に従い迅速に避難することができました。

 夏井女性消防クラブの皆様には、避難の際に気をつけることや今回の災害での教訓などについてお話をいただき、消火器の使い方等についてもご指導いただきました。最後に、夏井女性消防クラブより非常食(アルファ米)を一人一人いただき子どもたちも喜んでいました。夏井女性消防クラブの皆様に「お世話になりました。」と感謝の気持ちを素直に言葉に表せる子たちもいて、感動されていました。

 本日は大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

1~3年生仲良く下校

今日は、1,2,3年生での下校です。

3年生が降りてくるのを待っている間、2年生はかけ算九九の練習をみんなでしていました。

 

 

 

パソコン学習

 本日は、ICTサポーターの鈴木先生が来て、子どもたちにタブレットパソコンの使い方の基本について指導して下さいました。家庭で使っている子も多く、子どもたちもすぐに慣れたようです。

<3年生>

<4年生>

2~6年生も無事下校しました

 同じ方向の子たちで一緒に帰るように指導して帰しました。

 お兄さん、お姉さんたちが下学年の子たちの面倒を見る姿が見られました。とても頼りになります!

 一人になってしまう子についてはお迎えありがとうございました。

スポ少の子たちは、校庭で練習を頑張っています。

 日が短くなり、暗くなるのも早くなりました。

 11月からは、外遊びから帰宅する時刻を平方部小学校全体で午後4時としています。本日、子どもたちには指導したところですが、ご家庭でもお子様の帰宅時刻についてご指導いただきますようお願いいたします。

学習発表会オープニングを務める1年生

 学習発表会でオープニングを務める1年生の劇を見せてもらいました。

 子どもたちは、保護者や地域の方々に自分たちのいいところを見せようと一生懸命です。夏井小の良さである元気いっぱいの演技に引きつけられました。ストーリーもとても素敵です!

本番がとても楽しみです。

図書委員の仕事慣れてきました

 大休憩時には、行列ができるほどたくさんの児童が図書室に来て本を借りていきました。新しく図書委員になった子どもたちも仕事に慣れ、貸し出しの仕事を一生懸命してくれました。

登下校における安全確保について

 先日のオープンスクールデーの中で、登下校に関する相談を保護者の方からいただきました。

 教職員間で登下校の安全確保について校内体制を再確認し、保護者の皆様にもご協力をいただけますよう、本日、次のようにお願いの文書を配布いたしました。

 ご確認いただき、ご協力よろしくお願いいたします。

登下校における安全確保について(お願い).pdf

支援物資 ありがとうございました!

 茨城県の方より、支援物資をいただきました。

 この方は、昔、こちらに旅行に来て夏井のぶどう園でおいしいぶどうを食べた思い出があるそうです。夏井小が、台風19号の影響で困っている状況をニュースで知り、なんとか力になりたいという思いから支援物資を送って下さいました。

 夏井のよさを知っている方が、夏井のために応援していただきとてもうれしく思います。

 今回いただいた、消毒用ハンドジェル、ウエットティッシュについては、子どもたちの衛生管理のために使わせていただきます。ありがとうございました。

 子どもたちとともに、この温かいお気持ちを忘れずに、これからも頑張ってまいりたいと思います。

本日の給食

 断水による影響で簡易給食が続いていましたが、本日より通常給食が再開されました。

 子どもたちも給食のありがたさを感じ、作って下さる方々に感謝して、久しぶりの給食を味わっていたようです。

<本日の給食>

校長による全校授業 ~ネット、スマホ、ゲームの怖さ~

 オープンスクールデーで多くの保護者の皆様にお出でいただき、この機会にと思い、保護者を交えての情報モラルに関する全校授業を行わせていただきました。

授業のねらいとして、

 ○ネットのいろいろな怖さを知ってもらいたい。

 ○お家の人とネットのキケンから身を守る方法を考えるきっかけとしてほしい。

 ○ネット社会をよりよく生き抜く力へつながることを期待したい。

このような思いで授業をしました。  

ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいと思います。

 

オープンスクールデー 来校ありがとうございました!

 昨日の大変な雨で避難された方もいらっしゃるかと思いますが、本日のオープンスクールデーにたくさんの保護者の皆様にお出でいただき、大変うれしく思います。

 台風19号の影響で学習発表会を11月9日に移動しましたが、保護者の皆様は、本日お休みをと取って子どもたちの演技を楽しみにしていたことと思いますので、せめて、普段の子どもたちの学校での様子を見ていただければと思い、オープンスクールデーとしました。

 通常の学校の様子、子どもたちの様子を参観されて、何かお気づきの点やご意見等あればいつでも学校に連絡いただければありがたいと思います。

 今後とも、子どもたちにとってよりよい学校づくりに努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

避難所の開設について

先ほど、「藤間中学校が避難所として開設されるようです」と記入しましたが、

現時点(12:00)では開設されていないそうです。

現在開設されている平地区の避難所は次の通りです。

平地区(3箇所)
    平第一中学校 体育館
    赤井中学校 体育館
    総合体育館

 

詳しくは次のホームページをご参照ください。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1570775967515/index.html

本日午後より予想される大雨への対応について

本日の昼頃から,暴風雨になる予報が出ています。
つきましては,授業を特別日課に切り替え,下校時刻を早めて保護者への直接引渡しによる下校といたします。

1 引き渡し時刻
 低学年 14:00
 中学年 14:15
 高学年 14:30
 ※兄弟姉妹は,下の学年で引き渡します。

2 引渡し方法
 ドライブスルー方式で引き渡します。職員玄関前で乗車したまま,職員にお子さんの名前をお知らせください。そのまま前進していただき、お子さんは体育館通路付近で乗車するようになります。混雑緩和のため駐車しての待機はご遠慮ください。

3 その他

 9:00時点で緊急速報により、避難準備開始発令が出ております。藤間中が避難所として開設されるそうなので、状況に応じての対応をお願いいたします。※現時点では藤間中は避難所として開設されていません。

※ この内容については、緊急連絡メールにより送信しておりますので、ご確認いただき回答をお願いいたします。

 

環境奉仕委員の活動

環境奉仕委員の皆さんが、花壇にパンジーを植えてくれました。

また、緑のカーテンとして植えたフウセンカズラの種の採集も行ってくれました。

ありがとうございました。

本日の簡易給食

メロンパン、牛乳、イチゴゼリーです。これで512kcalになります。

 

明日25日は、黒糖パン、牛乳、ヨーグルトになります。

26日は、オープンスクールデーで給食なしでの下校となります。

29日より、通常の給食に戻ります。(メニューは以前配布した献立表の通りです)

 

大休憩

 子どもたちは大休憩の時間を満喫していました。5年生はダブルダッチの練習を頑張っていました。

オープンスクールデーについて

 学習発表会の延期に伴い、10月26日(土)の3,4校時の授業をオープンスクールデーとして自由に参観できるようにいたします。学習発表会を楽しみにお休みをとられていた保護者の皆様もいらっしゃるかと思いますので、是非この機会に学校の様子、お子様の学校での様子などを見に来ていただければと思います。

 なお、4校時は情報モラルに関する校長講話を全校児童対象に行う予定です。今後のネット社会に対応するためにも保護者の皆様にも一緒に聴いていただければと思います。

PTAバザー中止のお知らせ

 PTAバザーの中止については、23日配布のプリントででお知らせしたとおりです。

 これまでの準備についてバザー実行委員長、PTA本部役員の皆様を中心にPTA会員の皆様にご尽力いただき本当にありがとうございました。

 PTAの一大行事であり子どもたちも楽しみにしている行事でもあるので、縮小して行うという案も出ておりましたが、長期間にわたり断水が続き通常の生活ができなかった中で、保護者の皆様にこれ以上のご負担をおかけすることはできないとの判断から、本部役員、実行委員長とも相談のうえ、今年度のPTAバザーは見送る方向で考えていただきました。

 最後まで、学校のため、子どもたちのためにご検討いただいた実行委員長をはじめ本部役員の皆様には、本当に感謝いたします。

バザーを予定していた11月9日(土)は、学習発表会に変更し子どもたちの最高の姿をお見せすることで地域を明るくできればと思いますので楽しみにしていてください。

本日配布したプリントの内容変更について

    本日、お子さまを通じてプリントを配布しましたが、一部内容の変更がありますのでお知らせいたします。

1 バザーについて
 11月9日(土)のPTAバザーを「内容を縮小して行う予定」としていましたが,本部役員,実行委員長との協議の結果,「中止」となりました。詳しくは23日にお知らせのプリントを配付いたします。

2 飲料水について
 「飲料水として2Lペットボトルを配付する」となっていましたが,断水地区に支援物資として500mlペットボトルの飲料水が50箱送られてきたので,そのペットボトルを1日に2本ずつ23日から29日までの5日間配付します。水筒等に各自飲料水を持ってきていますので、飲まなかったペットボトルは持ち帰るようになりますが、家庭で飲料水の準備が難しい場合は、配布されたペットボトルの水を学校での飲料水として使っても結構です。

よろしくお願いいたします。

支援物資ありがとうございます!

   いわき市にも全国から支援物資が集まっているようです。

   本校には、ペットボトルの水が50箱届きました。断水で苦労している本校にとって大変ありがたいことです。全国からの支援に心より感謝いたします。

成田市の給水車が来てくれました

 成田市の給水車が断水している学校の支援に駆けつけてくれました。

 本校も水の確保に苦労している中で、給水に来ていただいたことで大変助かりました。

 市や県を超えた支援に感謝です。ありがとうございました!

全校合唱の練習をしました

 学習発表会に向けて、改めてスタートです。

 今日は、全校合唱の練習を行いました。全学年がステージに上がり元気に合唱する姿に私たち教職員も元気をもらえたようです。

久しぶりの大休憩

久しぶりの大休憩、子どもたちは校庭で元気よく遊んでいました。

校庭に元気な子どもたちの姿がもどり、くすのきも喜んでいるようです!

テレビ取材 ~なついっ子たちの笑顔全国へ届け~

 台風19号の影響で大変な被害を受けた地域が福島県をはじめ全国にありますが、みんなで力を合わせ少しずつでも前に進んでいけることを願っています。

 夏井地区でも、断水の影響で通常の生活ができない状況にありますが、子どもたちは、給水車から水くみの手伝いをするなど、地域や家庭でがんばっていたようです。本日、10日ぶりに学校が再開し夏井小学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。NHKの取材が入り、なついっ子たちの様子が県内および全国に放送されるわけですが、断水の中頑張っている姿やその笑顔が少しでも復興の力につながることを願っています。

なお、取材の内容については、NHKのニュース番組で放送される予定です。(ニュース番組の空いた時間に放送されるため時間は決まっていないそうですが、一番早くて本日昼のニュースで放送される可能性があるとのことです。)

テレビ取材における肖像権の承諾依頼について

 先日のテレビ取材に続いて、今度はNHKから10月21日(月)朝に学校再開で元気に登校してくる児童の様子を取材したいという依頼が来ました。本校においては、地域、家庭の被害も比較的少なく、取材による子どもたちへの影響等を考えてもマイナス面よりも、なついっ子たちの良さをアピールするチャンスと考え取材を受け入れることとしました。
 つきましては,事前に肖像権についての承諾をいただいているところですが,今回,お子さまのテレビ放送における肖像の使用についてご承諾をお願いいただきたく思います。
 ご承諾されない場合は,撮影の際に配慮いたしますので,20日正午までに緊急連絡メールから「承諾しない」の連絡をお願いします。
         夏井小学校長

21日の学校再開に向けて

プールの水をポンプで2階ベランダまで送っています。

ホースを延長しトイレまで水を引くことができました。

トイレ前に手洗い場を設置しました。

用務員さんが、子どもたちがいつ来てもいいように学校をきれいにしてくれています。