こんなことがありました

出来事

宿泊活動 まもなく終わりです

 二日間の宿泊活動も別れのつどいを残すだけになりました。

 協力、友情、努力、健康の大切さを感じてくれたのではと思います。

 自然の家の皆様には、大変お世話になりました。

宿泊活動 絵ろうそくづくり

 最後の活動の絵ろうそくづくりがおわろうとしています。貝殻に好きなもようを描き、そこにロウを注ぎ込むと完成です。みんな夢中に取り組み、すてきな作品ができました。

野外炊飯

 野外炊飯で、ご飯とカレーあ作りました。火の係、ご飯の係、カレーの係に分かれて、作りました。大変手際良く行い、11時には、いただきますができました。驚異的な速さです。協力の賜物です。

 

 

朝食の様子

 今日は、食堂一番乗りです。

 悠々と好きな食べ物を好きなだけ盛り付けしていました。

 このあとは、飯ごう炊飯です。

最終日の朝

 いよいよ最終日となりました。

 夕べは遅くまで起きている子ども達もいて今日の体調が心配される子どもがいましたが、全員元気に朝のつどいに参加することができました。

 朝のつどいでは、昨日の活動の表彰式もありました。

活動班長会議

生活班長会議に続き、活動班長会議です。活動が円滑にできるための重要な会議です。さすが細かい事にもたくさん気がつき、綿密な打ち合わせぶりでした。

まもなく就寝

 就寝前の部屋の様子です。みんな賑やかに過ごしていました。みんな元気です。夜中は、大丈夫かな?

宿泊活動 キャンプファイア

 レク係を中心に、キャンプファイアを行いました。

 各班の趣向を凝らしたスタンツやゲームを楽しみました。また、全員でフォークダンスも行い、大いに盛り上がりました。

 四倉小学校の先生方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

 

 

宿泊活動 いかだ乗り 

 海での活動は、いかだ乗りとボディボード乗りです。

 始めに、みんなでいかだを作りました。女の子達が積極的で、男の子の先を行って作業をしていました。どの班もしっかりしたいかだができました。

 いかだは、思うように進んでくれないようでしたが、声を合わせて楽しく乗りました。

 

宿泊活動 お昼ご飯

お昼ご飯の様子です。

班ごとに、バイキングを楽しみました。ジュースコーナーには絶えず子どもが並んでいました。

次は、海の活動です。

 

宿泊活動事前学習

 9日(月)から、5年生は2泊3日の宿泊活動をいわき海浜自然の家で行ってきます。

 あいにく台風15号が接近しているため、9日(月)の実施が危ぶまれています。

 今日は、月曜日が臨時休校となり宿泊活動ができない場合と、繰下げ当校となった場合を想定しての活動プログラムの変更について5年生に指導しました。このような状況になった場合には子ども達には残念な思いをさせてしまうところですが、危険があっては大変なので子ども達にも理解してもらったところです。

 月曜日が臨時休校となり宿泊活動ができない場合は、火曜日と水曜日だけの活動となり、月曜日はお休みです。

小学校音楽祭の様子

9月4日に行われた方部小学校音楽祭の様子です。

ルパン3世のテーマ曲を見事に演奏できました。みんな良くがんばりました。

 

インドネシアのアチェの小学校との交流のための紹介動画編集

 本校は、ユネスコスクールとして、インドネシアにあるアチェの小学校と交流をしています。

 毎年それぞれの町や文化の紹介をし合って交流をしています。

 この事業には、NPO法人の地球対話ラボの中川氏と渡辺氏、法政大学准教授の坂本先生が関わってくくださっています。

 今日は、法政大学の学生さん11名も本校を訪れ、子ども達のためにビデオ編集への助言をしていただきました。

 私たちの町がしっかり伝わるビデオとなるよう期待しています。

四倉・久之浜、小川・川前小学校連合音楽祭

 本日、アリオスにおいて、四倉・久之浜、小川・川前小学校連合音楽祭が開かれました。

 本校の4年生は「ルパン3世のテーマ」曲を演奏しました。割く年度末から練習を始め、今日はその成果が見事に発揮され、リズミカルでパワフルな演奏となり、会場の人とたちも聞き入っていました。

 当方部には、小規模の学校も多く、それぞれの特色を生かした素晴らしい演奏会となりました。

<小川小>

<大野二小>

<桶売小・小白井小>

<大野一小>

<久之浜一小>

<久之浜二小>

<大浦小>

<小玉小>

避難訓練

 今日は、家庭科室から出火という想定で、火災時の避難訓練を行いました。訓練には四倉第一幼稚園の園児も一緒に参加しました。

 家庭科室で実習をしていた6年生が真っ先に校庭に避難した後、避難の放送により全児童が避難をしました。避難そしている時におしゃべりをしたり、ニヤニヤしたりする児童もなく、みんな真剣に避難をしました。ハンカチを口でふさぎながら避難できた児童は低学年に多かったようです。いつもハンカチとちり紙が身についていることが分かります。

 避難した後、校長先生のお話に続き、いわき消防署四倉分所の方から、さらに詳しく避難の仕方などについてご指導をいただきました。

 その後、初期消火訓練として、先生方へ消火器の取り扱い方についてご指導をいただきました。

 本校は昭和39年に火災により校舎が消失しました。昭和40年に現在の校舎が立てられ、今年で54年目。大切な学び舎から火災などが起きないようにみんなで守っていきたいと思います。また、子ども達の自宅も決して火災にあわないように祈っています。