こんなことがありました

出来事

登校指導にサンタさん登場

今日はクリスマスイブ、そして終業式。

1年を締めくくるこの日、サンタさんが集団登校にいらっしゃいました。子ども達に握手をしながら安全な歩行を呼びかけてくださいました。

冬休みを楽しく

 25日からいよいよ冬休みです。

 楽しく冬休みを過ごすために、各学級や登校班で生活の仕方について話し合いました。

 次に掲載されている冬休みの過ごし方のきまりに基づいて生活することになっています。ご家庭におきましてもご理解とご協力をお願いいたします。

 

冬休みの約束.pdf

地区子供会(登校班話し合い)

 昨日のふれあいタイムに地区子供会(登校班話し合い)が開かれました。

 全校生が各地区ごとに分かれて、2学期の登校の反省をしたり、冬休みの生活について話し合ったりしました。班長や上学年生からきちんとした反省が出されて、頼もしさを感じました。

 安全に気をつけて、楽しい冬休みをお迎えください。

 

 

 

認知症声かけ訓練

 5校時に4年生を対象に、認知症声かけ訓練を実施しました。認知症教室の2回目となります。前回は、認知症の症状等について学びました。

 今回は、木村医院の木村院長様に前回の内容の振り返りと認知症の方への関わり方や声のかけ方について教えていただきました。

 さらに、声のかけ方の実演を見たり、実際に児童も声かけを体験したりしました。その後のグループワークでは、声かけをしての感想やよりよい関わり方について話し合いました。

 声をかけるには勇気が必要ですが、困っている方を見かけたら、自分にできる方法を考えて関わってほしいと思います。

 最後には、認知症になりにくくなる生活習慣や食生活についても教えていただきました。

 

 

 

赤い羽根共同募金贈呈式

毎年恒例の赤い羽根共同募金が本校で行われ、本日四倉町社会福祉協議会への贈呈式が校長室で行われました。

募金を呼びかけてきたのはボランティア委員会の4年生から6年生のメンバー。包装で呼びかけたり各教室を回ったりして休み時間に募金を募りました。集まった金額は約1万1千円。福祉に役立てられることを期待しながら公平会長へお渡ししました。

 

食に関する指導(2年生)

 本日、四倉給食調理場の阿部栄養教諭から食に関する指導を行っていただきました。

3校時は2年1組、4校時は2年2組で実施しました。

 はじめに、好きな食べ物や苦手な食べ物(よく残してしまう物)を自分自身で確認し、その後、本日の給食メニューをもとに、赤・緑・黄色の食べ物がバランスよく考えられていること、しっかりと食べるとどんなよいことがあるかのお話がありました。

 子どもたちは、栄養をしっかりとるために、苦手な食べ物でもがんばって食べようという意欲を高めました。

 今日から一週間、残さずに食べることに挑戦していきます。

 

 

 

絆プロジェクト(タイルへの色つけ)

 先週の絆プロジェクトで作成したタイルが乾燥したので、本日は、色つけ作業を行いました。講師である陶芸家 秤屋苑子様のご指導のもと、顔料を用いて思い思いに色を塗りました。みんなとっても素敵な絵が完成しました。

 今後は、タイルを焼いていただいて、来年の5月頃に「四倉道の駅」の外ベンチにタイルを貼り付けてオブジェの完成となります。

 焼き上がりとオブジェの完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

1年生 生活科 つくろう

今日は土曜授業の日。3校時まで通常の授業を行いました。

1年生では、生活科の学習で、木の実や落ち葉、鶴など季節の植物を使うなどして飾り物やおもちゃを作りました。

今日はお家の人もその様子を見に来てくださり、一緒に作っている子ども達もいました。

絆プロジェクト(タイルの絵付け)

 東日本の記憶を風化させず、防災意識を高めつつ復興へのさらなる躍進を図ることを目的に、本日、「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」の活動として、5年生が四倉道の駅の外ベンチに貼り付けるタイルの絵付け作業を行いました。

 陶芸家 秤屋苑子様のご指導のもと、児童は粘土を練ったり、思い思いの下絵を描いたりしました。粘土を一週間乾かしたあと、来週は色つけ作業を行います。

 来年の5月にタイルの貼り付け作業を行い、オブジェの完成となります。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

5年1組授業研究

11月29日に、5年1組において、今年度最後の校内授業研究会が行われました。

教科は国語。「いなむらの火」のモデルとなった浜口儀兵衛さんの伝記を読み取り、自分の考えを持つという内容です。

「自助」「共助」「公助」の内容をしっかり理解し、これからの自分に同意化していくかという考えを、全員しっかり持つことができました。これからの行動が楽しみです。

児童集会

11月29日に児童集会が行われました。

集会委員会が企画した集会で、学年の枠を超えて楽しいひとときを過ごしました。

はじめに○×クイズ。校長先生のことや学校内のことに関するクイズで、改めて知ったことに歓声が上がっていました。

続いて、猛獣狩りに行こうよのゲーム、輪っか抜けなど楽しく、賑やかに行いました。

土曜学習⑦(南極越冬隊ミニ体験)

 11月30日(土)に四倉公民館において第7回の土曜学習がありました。今回は、「南極越冬隊ミニ体験」という大変貴重な体験を行うことができました。

 今年の6月まで約1年半、南極大陸の設営部門で活躍されていたミサワホーム総合研究所 南極研究プロジェクト主幹研究員の佐藤啓之様より、南極大陸での生活についてお話しいただきました。

 南極の映像や生活体験の話、ブリザード体験、防寒着や南極の氷に触れる体験などを通して、南極の世界の美しさ、すごさを学ぶことができました。

南極の基地の周りには、ペンギンがいます。

 

 

 南極で生活する方々の一番の楽しみは、食事です。想像していた食事と違って、とても豪勢なことにみんな驚いていました。

 実際の防寒着を着用しました。ふかふかの羽毛布団に包まれているような感じです。

 

 南極の氷を特別に触らせていただきました。耳の当てると、プチプチと中の空気(約2万年前)が出てくる音が聞こえます。

 2万年前の空気の匂いを嗅いだりして、はるか昔に思いをはせました。

 

認知症教室

 4年生が、外部講師3名をお招きし3・4校時に認知症教室を実施しました。

認知症になるとどのような変化が起こるのかを講師の方に分かりやすく教えていただき、その後、認知症のおばあさんの紙芝居を読んでもらいました。児童は、グループごとに「もしも紙芝居のおばあさんのような人がいたらどうするか?」について真剣に話し合いました。

なかよし会

今日は、いわき海浜自然の家において、本校と大浦小、久之浜一小章の特別支援学級の子ども達が集まり、「中よs会」が開かれました。

はじめに自己紹介と各学校の発表をしました。

次に、3つの学校のお友達と作った3つのグループに分かれてゲームを行いました。

楽しくゲームをしている中で、だんだんと仲良くなり、会話も多く賑やかになってきました。

 

外国語活動・外国語の授業の様子

 本日は、ALTのケヴィン先生が本校勤務日でした。学年に応じて外国語(英語)に親しんだり、外国の文化に触れたりしました。

【1校時 3年2組】

 身の回りにある物の英語での発問を覚え、覚えた単語をカルタ遊びを通して理解を深めました。

 

【2校時 6年2組】

  町の中にある場所や建物の英語での発音を覚え、英語で正しく書く練習をしました。

 

【3校時 4年2組】

 アルファベットの正しい発音と小文字の形を覚え、アルファベットを正しく発音しながらじゃんけんで勝ち進むゲームを楽しみました。

 

【4校時 3年1組】

「ABC・・・」と速く正しく並べるゲームを行いました。早くできた児童は、「ZYX・・・」と逆から並べることにも挑戦しました。

さらに、4人グループでアルファベットの神経衰弱を楽しみました。

 

【給食 1年2組】

 授業のない1年生とは、給食の時間にふれあいました。知っている英語を積極的にケヴィン先生に披露したり、ケヴィン先生に「これは英語でなんていうのですか?」と質問したりして英語に親しみました。

 

【5校時 6年1組】

 2校時の6年2組と同様に、場所や建物の英語での発音や正しく書く練習をしました。そして、覚えた単語を使って簡単な英会話の練習をしました。

 

持久走記録会

22日に持久走記録会が開かれました。

どの子も、この日に向けて、朝や業間の時に一生懸命練習してきました。頑張ってきた成果が見られた子それでもや、思うように走れなく残念がっていた子など、フィニッシュ後の様子は悲喜こもごもでした。それでも、全員走り通せたことはとても立派でした。

当日はたくさんのお家の方や地域の方が応援に駆けつけてくださいました。

<1年女子>

<1年男子>

<2年女子>

<2年男子>

<3年女子>

<4年女子>

<3年男子>

<4年男子>

<5年女子>

<5年男子>

<6年女子>

<6年男子>

PTA一人一役「読み聞かせ」

11月14日(木)

一人一役の保護者の方々と図書ボランティアの方による

「読み聞かせ」が行われました。

本の世界に、子ども達が瞳を輝かせながら聞き入る表情がとても印象的でした。

お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 笠踊り

 3年生ではESDの一環として、地域の文化財などについて調べています。

 本日、「四倉笠踊り保存会」の4名の方においでいただき、四倉町で古くから伝わる笠踊りを体験する学習がありました。

 保存会の方に踊り方を教えてもらったり、楽器を実際に触らせてもらったりしました。子どもたちには、ぜひ四倉町に伝わる文化のよさを理解し、継承していってもらいたいです。