日誌

出来事

2学期最終週のスタート!

 2学期の最終週がスタートしました。子ども達は「校庭マラソンを〇周突破したいです。」「かけ算九九をマスターしたいです。」など、残りの日々に自分ありのめあてを持って過ごしています。2学期のまとめを丁寧に行っていきたいと思います。

 子ども達は学習にも落ち着いて取り組んでいます。

 

<1年生 国語>

 手紙の書き方の学習に取り組んでいました。「どんなことをお知らせするのか。」「誰に出すのか。」を想像しながら学習していました。

 

12.18 授業の様子(1・2・3年生)

 1・2・3年生もがんばっています。授業の様子です。

 

<1年生 算数>

 2桁の数の仕組みを学習していました。大きな数の理解も深まっています。

 

 

<2年生 国語>

 作家さんのように、自分だけのオリジナルの物語を書いていました。「鉛筆が止まらないっ!」という勢いで書き続けていました。完成が楽しみです。

 

 

<3年生 総合的な学習>

 タブレットPCを使って調べ学習に取り組んでいました。使い方もスムーズで必要な情報をたくさん集めていました。

 

12.18 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ごはん・ホキの味噌マヨ焼き・カボチャのいとこ煮・白菜とわかめのみそ汁・味付けのり・牛乳です。(597㎉) 冬至(22日)が近いということでカボチャが出ました。甘くてほくほくでおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 保健室前の掲示が「ふれあい弁当デー」特集になっています。2回目のふれあい弁当デーは23日(水)です。よろしくお願いいたします。

12.18 授業の様子(4・5・6年生)

 週の最終日も子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。

 4・5・6年生の授業の様子です。

 

<4年生 算数>

 簡易時計を使って、針が指す数字の規則性を考える問題に取り組んでいました。見つけた決まりを友達と交流することを通して考えを深めていました。

 

 

<5年生 算数>

 ひし形の面積の公式を理解し、いろいろな大きさのひし形の面積を求めていました。さすが5年生、計算も速いです!

 

 

<6年生 書写>

 書き初め「元朝の海」を練習していました。お手本とにらめっこしながら、一画一画丁寧に書いていました。

 

日差しがうれしい朝

 今朝も冷え込みが一段と厳しくなりました。

 

 しかし、次第に日差し晴れのち曇りが強くなってきています。

 

 ちょっとずつ暖かく晴れなってきました。

 

 心地よく照らす日差しの中、子ども達も元気キラキラにスタートしています。

 

 今朝も子ども達の登校の様子を地域の方が見守ってくださいました。ありがとうございました。