こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子(0126)

1月最後の金曜日です。今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は算数科の学習をしていました。問題を読んでどんな式になるのか考えていました。

2年生は、図画工作科で、ゲームを作っていました。箱を利用してフィールドを作り、それぞれにテーマがあって、物語が繰り広げられていました。様々なしかけを作り、その方法を教え合う姿も見られました。

 

3年生は、算数科で、円の中に様々な三角形をかいていました。たくさんの三角形ができあがったら、辺の長さや角の大きさに着目して、図形の学習を進めていきます。

4年生は、理科で、氷について考えていました。どうすれば氷を作ることができるのか?しかも、冷凍庫は使わずに・・・実験をしながら考えていきます。

5年生は、イサベラ先生と外国語の学習をしていました。3つのヒントから様々な行事名を当てるクイズを行っていました。グループで問題を考えて、英語でヒントを出し、英語で答え、英語で正解を発表する活動をしているところでした。積極的に活動する姿がすばらしい5年生でした。

6年生は、書写の学習をしていました。小筆を使い、「海のいのち」の一節を書いていました。大河ドラマの世界のような時間が流れていました。

なかよし夏井っ子

長い休み時間である大休憩の様子です。

異学年で集まってドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしています。先生となわとびに挑戦する子どもたちもいました。6年生が1年生と遊んであげるやさしい姿も見られました。

みんななかよしです。

令和6年度からの運動着について

本日、令和6年度からの運動着についてのお知らせを配付いたしました。また、学校だよりでも、重ねてお知らせをさせていただいております。保護者の皆様は、お子様と一緒にご確認ください。

校長室前に見本品を掲示したところ、体育館への移動の途中に3年生が寄って行ってくれました。また、休み時間等に前を通りかかった児童も見本品を見ていきました。実物を確認したい保護者の皆様も、どうぞ遠慮なく来校され、見本品を手に取ってご覧ください。

今日の夏井っ子(0125)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、たぬきの糸車を読んで、おかみさんやたぬきに手紙を書きました。自分がたぬきになっておかみさんに。自分がおかみさんになってたぬきさんに。お話の内容を思い出しながら、それぞれになりきって書いていました。

 

2年生は、図画工作科の時間に作った作品の鑑賞会を開ていました。オクリンクを使って作品を説明する動画を撮影し、その動画をみんなで見合っていました。直接お話しするのももちろんよいですが、このようにすると、何回も見れ、お家に方にも見てもらえます。

 3年生は、算数科で「もとにする数」の求め方を学習していました。▢✖3=36の▢はいくつなのか、みんなで意見を出し合って考えていました。中学校の方程式につながる大切な勉強をしていました。

 

4年生は、音楽科で音階当てクイズをしていました。先生がひいた音と同じ音をひく。友だちがひいた音と同じ音をひく。耳がよい子、勘がよい子など、様々な子どもがいますが。本校の4年生も同様に、いろいろな音が聞こえてきました。

 

5年生は、家庭科で、ミシンを使ってエプロンを縫っていました。縫った後には飾りつけをして、自分だけのエプロンを作っていました。工夫をする子どもの発想は、とても柔軟で、アイディア豊富で、本当に面白いです。

 

6年生は、音楽科で日本の音楽の鑑賞をしていました。琴や尺八を使った演奏を聞き、様々な感想を交流させていました。できることなら、琴も、尺八も、やってみたいのだろうなぁと感じました。

今朝の夏井っ子(0125)

今日も寒い朝でした。校庭の様々なところで水が凍結していました。霜柱も見られました。

そんな寒さにも負けず、元気に朝ランをがんばった夏井の子どもたちです。

家庭でのタブレット端末の使い方を確認しました

3年生が「家庭でのタブレット端末の使い方」を見直す学習を行いました。タブレット端末を持ち帰ることに慣れた今だからこそ大切な学習を行いました。

タブレット端末の扱い方だけでなく、ネットトラブルに巻き込まれないために気をつけることなど、しっかりと学習することができました。

3年生が、自分の考えをローマ字入力でスラスラとタイピングするのがあたりまえになっていることが、夏井小の自慢の1つです。

今日の夏井っ子(0124)

今日も、元気いっぱい夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、新出漢字の学習をしているところでした。「赤」の書き方を学習していました。画数も増えてきて、1つ1つの学習もたいへんです。筆順に気をつけて、正しく書くことができるように確認をしていました。

 

2年生は、もっとよい自分になるためにどうすればよいか話し合っていました。自分では〇〇だけど、みんなから見たらどうかな?どうすればよいかな?と、一生懸命考えていました。

3年生は、学級活動で情報モラルの学習をしていました。一人に一台のタブレット端末の扱い方はどうだろうか?ネットワークを利用するに当たって気をつけなければならないことはないだろうか?動画も活用しながら、自分のこととしてしっかりと考えていました。

4年生は、社会科で「尾瀬」について調べていました。尾瀬の自然環境を活かして、檜枝岐村はどんな活動をしているのか。みんなで調べていきます。

 

5年生は、スチューデントシティに向けた学習を進めていました。公共の仕事と民間の仕事にどんな違いがあるのか。〇〇は公共か民間か。社会に貢献できる一市民になるために、一生懸命考えていました。

6年生は、家庭科で「お世話になった人への感謝の気持ちの表し方」を考えていました。もうすぐ卒業を迎える今年の6年生も、そんなことを考える季節になりました。「心」を大切に、学習を進めてほしいですね。

小さいうちからしっかりと

23日(水)に、2年生が情報モラルの学習をしていました。

ICT支援員の先生のお力もお借りして、オンラインゲームやメール等でのコミュニケーションを行う上で気をつけなければいけないことを学習しました。

休み時間の図書室では

2校時終了後の長い休み時間「大休憩」に、図書室の様子をのぞいてみました。

図書委員さんが、貸出図書の返却処理をしてくれていました。

図書委員さんは、司書の先生と打ち合わせもします。

図書委員さんは、季節に合わせた掲示物も作成しています。

借りた本を返した児童は、次に何を借りるのでしょうか?