こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子(0201)

2月に入りました。夏井っ子は、2月もがんばっています。

1年生は、生活科で、昔ながらの遊びに挑戦していました。今日は、けん玉とコマ回しでした。けん玉では、天才的なセンスを見せている子どももいました。

2年生は、体育科でなわとびの練習をしていました。動画を見てコツを確認し、一人一人が自分の目標に向かって努力をしていました。じんわり汗をかいて、よい運動をしていました。

3年生は、二等辺三角形の角の大きさについて、折り紙を使って考えていました。「この角とこの角は重ならない。少しずれるね。」「こっちはぴったり重なるよ。」と、3つの角の大きさを比べながら、二等辺三角形の特徴を調べていました。

4年生は、算数科の練習問題に取り組んでいるところでした。自力でがんばり、先生に確認をしてもらい・・・すぐに先生の所に行けるようにと、イスに座らずにがんばっている子どももいました。

5年生は、体育科で、ネット型ゲームに取り組んでいました。全員がボールを追い続け、必ず手を出し、声をかけ合いながらがんばっていました。時々決まるスパイクが、とてもカッコいい5年生でした。

6年生は、社会科で、日本とつながりの深い国々について調べていました。中国や韓国、アメリカ、ブラジル、サウジアラビアなどの、衣食住を中心に、日本と比較しながら調べていました。

スタンプラリー開催中

図書委員会が中心となって取り組むスタンプラリーが開催されています。本を3冊読むとスタンプが1つもらえます。スタンプをたくさんもらえるように、今日も進んで読書をする夏井の子どもたちです。

今日の夏井っ子(0131)

今日は1月の最終日です。今日も夏井の子どもたちが元気にがんばっています。

1年生は、算数科で、問題を読んでどんな計算になるか、考えていました。「そらさんの前に4人。後ろに3人。では、子どもは全部で何人?」という問題でした。そらさんが何番目にいるのか、そこが難しかったようです。

2年生は、タブレット端末を使って、お手紙を書いていました。端末の操作にもすっかり慣れて、お手紙をスラスラと書いていました。

 

3年生は、書写の時間で「つり」と書いていました。漢字とはまた異なる筆遣いに、少し苦労している様子が見られました。でも、最後までがんばるのが夏井の子どもたちのよさです。

4年生は、理科で、実験のふり返りをしていました。水を凍らせる実験でまとめた折れ線グラフをもとに、どんなことが言えるのか、みんなで考えていました。

 

5年生は、国語科で、漢字クイズの解答を確認し合っていました。しりとりのように漢字がつながっていくので、たくさんの熟語を知っていないと対応できません。たくさんの音読みを思い出しながら、みんなで解答を出し合って正解を導き出していました。

6年生は、図画工作科で、卒業記念製作に取り組んでいました。一生の思い出に残る作品にするために、一人一人が真剣に、そして、ていねいに作品づくりに取り組んでいました。

何色のチューリップが咲くのかな

2年生がチューリップの球根を植えました。

用務員さんにコツを教えてもらって、1つの鉢に3つずつの球根を植えました。球根の向きも大切だということを用務員さんに教わって、1つ賢くなった2年生の子どもたちです。

球根は、色がアソートのパックを準備しました。さて、何色のチューリップが咲くのでしょうか。

今日の夏井っ子(0129)

1月最後の1週間が始まりました。月日が経つのは、本当に早いものです。

今週も、夏井の子どもたちは、元気にがんばっていきます。

1年生は、タブレット端末を使って、新しい漢字の学習をしていました。先日学習した大切なことを思い出しながら、タッチペンや指で漢字を書いていました。漢字の形も筆順も、しっかりと画面に提示されるので1つ1つていねいに確認していました。

 

2年生は、学習プリントを使って、今までに学習した内容の復習をしていました。2年生までに学習したことをしっかりと身に付けて3年生になることが大切です。子どもたちの目が真剣でした。

 

3年生も、学習プリントを使って、今までに学習した内容の復習をしていました。3年生も、これまでに学習したことをしっかりと身に付けて4年生になろうと、真剣にがんばっていました。

 

4年生は、体育館でなわとびの練習をしていました。より多くの跳び方を、より多くの回数跳ぶことを目標に、がんばりカードに記録を取りながらがんばっていました。

 

5年生は、何やら会計処理のようなことをしていました。来週にせまったスチューデントシティの事前学習です。ペアを作って、電卓を片手に、協力しながらがんばっていました。

 

6年生は、道徳科で「自然のすばらしさ」を考えていました。〇〇星までは〇〇光年・・・長い長い時間をかけて繰り返されている毎日の出来事に、6年生はどんなことを感じたのでしょうか。

今日の夏井っ子(0126)

1月最後の金曜日です。今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は算数科の学習をしていました。問題を読んでどんな式になるのか考えていました。

2年生は、図画工作科で、ゲームを作っていました。箱を利用してフィールドを作り、それぞれにテーマがあって、物語が繰り広げられていました。様々なしかけを作り、その方法を教え合う姿も見られました。

 

3年生は、算数科で、円の中に様々な三角形をかいていました。たくさんの三角形ができあがったら、辺の長さや角の大きさに着目して、図形の学習を進めていきます。

4年生は、理科で、氷について考えていました。どうすれば氷を作ることができるのか?しかも、冷凍庫は使わずに・・・実験をしながら考えていきます。

5年生は、イサベラ先生と外国語の学習をしていました。3つのヒントから様々な行事名を当てるクイズを行っていました。グループで問題を考えて、英語でヒントを出し、英語で答え、英語で正解を発表する活動をしているところでした。積極的に活動する姿がすばらしい5年生でした。

6年生は、書写の学習をしていました。小筆を使い、「海のいのち」の一節を書いていました。大河ドラマの世界のような時間が流れていました。

なかよし夏井っ子

長い休み時間である大休憩の様子です。

異学年で集まってドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしています。先生となわとびに挑戦する子どもたちもいました。6年生が1年生と遊んであげるやさしい姿も見られました。

みんななかよしです。