<未来創造>

学びの軌跡

朝の選挙運動

 

 明日は投票!! 

 

 本校の生徒会役員選挙は年に1回。

 明日の立会演説会・選挙を前に、朝の選挙活動が行われています。

あいさつ運動をする週番と一緒に

「おはようございます! よろしくお願いします!!」

「生徒会◯◯候補 ◇◇◇◇です!」

責任者とともに、大きな声で登校する生徒に呼びかけています。

声をかけられて、登校してきた生徒の方が、ちょっと恥ずかしそうです^-^

志をもって立候補した生徒たち。

最後まで思いのたけを伝えてほしいと思います^0^

 

 

雑草に勝つ!

 

 親子作業になりましたにっこり ~PTA奉仕作業~

 

 夏の暑さにも負けず、生い茂った雑草たち。

 雑草魂は学ぶところが多いけれども、グランドの雑草は子どもたちの活動の妨げに。

 第2回のPTA奉仕作業は、恒例の草刈り&草取りでした。

開会式です。

朝早くにもかかわらず、大勢の保護者の方にご参加いただきました。 

お母さん方は主にグランドの草取りを。

野球の内野から外野に向かって作業を進めました。 

 話し声も、だんだんと聞こえなくなり・・・

作業後半は、みなさん黙々と草取りに集中されていました^-^

野球部員も一緒に作業。 

 部員だけではどうにもならず、奉仕作業は本当にありがたいです!!

 体育館前はバスケ部員が担当。

 取った草を一輪車で集めて回ってくれました。

 お父さん方は草刈り機を持参され、グランド周辺の草刈りを。

さすがにグランドは草取りだけでは足りず、広い部分は草刈り機で。

 自転車置き場の裏や、

 南門周り、体育館周りなど、用務員さんでも手が回らないところを中心に一気に作業してくださいました。 

 テニスコートはソフトテニス部員が。

 グランドを優先的に進めたので、こちらは部員のみで草取りしていました。

 部活の手伝いに来た3年生も参加。

ありがたい!!

作業前は芝生のように見えたグランドも・・・ 

 おかげですっかりきれいになりました。

部活動や体育の授業で、生徒たちは気持ちよく活動できることでしょう。

雑草に勝って、頑張ってほしいです^0^

 

思いがけず親子作業となった今回の奉仕作業。

保護者の皆さまはもちろん、参加してくれた部員たちにも感謝しています。

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

襷をつなぐ者

 

 大野の襷をつなぎ、走りきりました!! ~市中体連駅伝大会~

  去る6日(木)に21世紀の森公園を会場に行われた駅伝大会。

 今年も大野中生は男女で参加しました。

 まず10:00に女子が発走しました。

 

 1区は、3年生です。並び順の抽選で後方からのスタートとなりました。 

1年生の時から3年間、チームの中心選手として出場してきた大黒柱の一人です。

2区も3年生。苦しそうでしたが、最後まで頑張りました。  

3区も3年生。真面目に練習で走り込んできた努力家です。 

4区は唯一の2年生。駅伝大会初出場です。先輩たちの中で襷をつなぎました。 

そして5区、アンカーは3年生。女子チームを引っ張って来たもう一人の大黒柱です。

女子部員は全部で17名。その中で2・3年生は8名。

3年生を中心に、本当によく頑張りました!!

女子は1区と5区が3kmと、他区より距離が長く、折り返しがあります。

折り返し地点では、走り終えた選手もかけつけ、みんなで応援しました。

 

女子のレースが終わり、男子の発走を待っている間のひとときです^-^

走り終えた女子には笑顔が見られます。

これから走る男子には少し緊張も・・・?

 

台風が去って、日差しと暑さが戻ってきました。

男子の発走を前に、再びそれぞれの応援場所へ移動します。

 

男子は11:30発走でした。

1区は3年生。こちらは前列からのスタート。 

練習の時から常に先頭を走り、チームに勢いをつけてきました。 

2区は1年生。バスケ部でも活躍している生徒です。 

3区は3年生。野球部でも培った走りで頑張りました! 

4区は1年生。走りながら襷をかけるのはやはり難しいのですね。 

5区は3年生。前を走る選手を追いかけます。 

コースのあちらこちらに応援生徒の姿が^-^

保護者の方も一緒に応援してくださいました。

アンカーが待っている中継所まで力を尽くして走りました。 

6区アンカーを務めたのは唯一の2年生。

先輩からつながれてきた襷をかけて、最後の力を振り絞りました。

 

生徒数の減少にともない、チーム存続の危機に直面しながら、今年も駅伝大会に参加できました。

これは生徒の心にある、先輩たちがつないできた伝統を自分たちもつなぎたい、という思いのおかげだと思っています。

上位入賞は果たせませんでしたが、精一杯の力を発揮した生徒の健闘を称えたいと思います。

今年も大野の襷を後輩につないでくれた、3年生を中心とした駅伝部の生徒と、それを支えてくださった保護者の皆さまに心から感謝しています。

そして、応援ありがとうございました!!

 

 

備えあれば・・・

 

 最終確認!!

 

 今日は台風21号の影響で、グランドが使えませんでした。

 駅伝大会を明日に控え、今日の練習は体育館で最終確認です。

 最終確認とは・・・

襷の受け渡し!です^-^

受け取ったら、スピードを落とさずに襷を腰に固定します。

これがなかなか難しいらしい*-*

渡すときには、走りながら襷を外します。

これもスピードを落とさずにしなければなりません。

襷は真一文字に持って次の走者へ。

上手になってきました^-^

備えあれば、憂いなしです。

さて、選手以外は・・・

大会コース見取り図で、応援場所の割り振り。

明日は全校応援!コース全域にわたって応援します!

 

明日の市中体連駅伝競走大会は、21世紀の森で行われます。

女子が10:00発走。

男子が11:30発走です。

この暑い夏をみんなで乗り越えてきました。

伝統の「大野中学校」の襷をつないで走ります。

応援よろしくお願いします!

 

十班十色

 

 3年生!さすがです了解

 

 昨日、職場体験学習の校内発表会を行いました。

 7月4日・5日に1年生が福祉施設、2年生は保育所等、3年生は一般の事業所で体験しました。

 自分たちが体験してきたことを、全校生の前で発表です。

1年生は、初めての発表会。

それでもパワーポイントを使って、2日間の体験内容を上手にまとめ発表しました。

 聞く方も、真剣に聞いています。 

2年生になると、パワーポイントの使い方にも成長が見られます。

この班は、1画面に1画像とし、とても見やすくなりました。 

聞き手にクイズを出し、興味を引く工夫も^-^ 

さあ、3年生です。

3年生は、パワーポイントはもちろん、発表形態にもいろいろと工夫が見られました。

この班は、実習で使った実物のタオルを見せました。 

150枚もタオルたたみをしたそうな*0*

この班は、花などの苗を育てる事業所で体験。

身なりにも工夫が見られます。作業時の雰囲気が伝わりますね。 

スーパーで体験したこの班は、寸劇で体験したエピソードを紹介。

客のおじいさん役が、なかなかリアルでした^-^ 

3年生の発表になると、聞き手は引き込まれ、笑いの起きる雰囲気に^0^ 

この班もスーパーで体験。

来店したお客様に買い物かごを手渡すという仕事を実演しました。

 

全ての班の発表を、全校生徒が評価します。

評価の高かった4つの班が、10月の御城祭でもう一度発表します。

全部で10の班が発表しましたが、その内容も発表における工夫もさまざま。

そして学年があがるごとに、発表内容や態度に成長を感じました。

10月の御城祭での4班の発表を、ぜひ楽しみに来校していただければと思います^0^