<未来創造>

学びの軌跡

親の苦しみ?!

 

  花丸わかったようです花丸 ~2年・ファイナンスパーク学習~

 

 いわき市では、中学2年生を対象にファイナンス・パークという経済学習をしています。

 学習は、平にあるElem(エリム)で行いました。

3階の専用スペースで学習です。

保護者の方にボランティアとして協力していただきます。

2班に分かれて学習ですが、基本的には個人の学習になります。

一人ひとりにこのようなカードが割り当てられます。

年齢、家族構成、年収等が決められています。

年収から月の収入を算出し、1ヶ月の家計計画を立てる学習です。

家賃や光熱費、食費や交際費など、さまざまな項目があります。

わからないところはボランティアの保護者の方に教えていただきます。

1ヶ月に使えるお金には限りがあり、使いたくても使えない現実も味わいます。

子どもたちが困ったときには、ボランティアの保護者の方が助けてくださいます。

株価を確認しています。

遺産で株を所有しているという設定で、株価の変動で資産額が変わることも経験します。

持ち株銘柄は上がったかな?

職員の先生方も個別に指導してくださいました。

衣服や食品など、具体的な資料が与えられています。

「ブレザーって、何?」

海外旅行もするので、為替レートも確認します。

楽しい雰囲気で学習していましたが・・・

全ての項目の収支が合わないと支払いに行けないので・・・

何度も計算し直したり、

保護者の方に確認していただいたり。

それぞれの項目には下限と上限が設定されているので、意外と難しい*0*

一人ひとりの収支の最終確認は保護者の方がしてくださいました。

いよいよ支払いです。

収支を計算したシートを持って、各事業所ブースに出かけます。

電気代、ガス代、車のローン代などを一ヶ所ずつ回って支払います。

真剣です^-^

個人番号と、支払い金額を入力します。

支払い金額が不適切だとエラーになってしまうので、ドキドキです。

全ての支払いが完了すると、チェックコーナーで最終チェックです。

ここでパスすると、本日の学習終了です^-^

 

学習後の感想では、

「生活プランを考えるのが難しくて、これをお母さんたちがやっているのがすごいと思いました。」

「親の苦しみを身にしみて体験できました。お金を大切に使いたいと思います。」

「お母さんはとても大変だなあ、と思いました。」

「家族のことも入れて考えると余裕がなくなり、ぜいたくができないと気づきました。」

など、おうちの人の苦労に思いが至ったようです^-^

できれば、おうちでこの日の体験を話題にしてくれるといいなと思っています。

最後に、

ボランティアにご協力くださった保護者のみなさま、ありがとうございました!!

 

 

高まる期待

 

 すごいです!! 音楽合唱リハーサル音楽

 

 今日、合唱のリハーサルを行いました。

1年生です。

女子は元気よく、男子は恥ずかしそうに歌っていました^-^

2年生です。

3名の女子を男子がカバーしながら、10名と思えないハーモニーです。

3年生です。

3年生の歌声を聞いた1・2年生は、きっと驚いたに違いありません。

ため息が出ること必至です^0^

リハーサルなので、本番さながらに・・・

照明の調整やナレーションも行いました。

最後は全校合唱です。

今年の御城祭のテーマどおり、「心は一つ」で歌っています。

 

本番への期待が大きく高まるリハーサルでした\^0^/

ぜひ、ご来校の上、お聞きいただきたいと思います!

知事選にも行ける?!

 

 投票所にも入れるそうです! ~3年・社会~

 

 社会科公民の授業の一環で、特別講義をしていただきました。

いわき市選挙管理委員会が主催する「未来の有権者育成モデル事業」によるものです。

講師は、選挙管理委員会事務局の方が務めてくださいました。 

まずは、トランプ大統領や小池百合子東京都知事の例など、身近な話題から。

「政治とは何か?」という問いかけも。 

講義の中で、投票の仕方についてわかりやすく説明してもらいました。 

子どもたちは実際の投票用紙に、記名する体験もさせてもらいました。 

投票用紙は特殊な作りで、その特徴を体験することに。

投票用紙を、投票箱に入れるときのように二つに折ってみました。 

押さえていた指を放すと・・・

おっ!自然と用紙が開きました!

折っても開くようにできているのだそうです。開票作業に便利そうです。 

また、少々の力を加えても破れないという特徴も。

改良を重ねた結果の「投票用紙」だそうです。 

さて、説明を聞くだけでなく、選挙クイズにも挑戦!

みなさんは、おわかりですか? 

3年生の中には、有権者になるまで3年をきった生徒も。

それまでにできることは何か、講義の最後に説明を受けました。

投票はできなくても、投票所に入ることはできるそうです。

知事選の日は登校日なので難しそうですが、いつかおうちの人と行ってもいいかもしれませんね。

 

ちなみにクイズの答えですが、無効票になるのは②と④です。当たりましたか? ^-^

 

 

湿度は何%かな?

 

 晴れ乾湿計晴れのち曇り曇り湿度表雨を使います。 ~2年・理科~

 

理科室をのぞいたら・・・ 

みんなが何かをのぞき込んでいました。 

見ているのは、乾湿計のようです。

この日は、気象観測の基礎を学ぶ授業。

乾湿計から読み取った値を使って、湿度を求めていました。 

乾球12で湿球10℃のときの湿度は?

湿度表とにらめっこです。 

答えをグループ内で確認。

「湿度の単位は『%』だよ。」

乾球と湿度から、湿球を求める問題にも挑戦!

先生に指導していただきながら、気象観測の基礎を学んだ2年生です。

大野中デビュー

 

 キラキラカナダと日本はどう違いますか? ~3年・英語~

 

 2学期からは、新しいALTの先生です。

 今日が、大野中デビューです^0^ 

カナダから来られた、グレ先生です。

3年生の授業です。

画像や写真をたくさん使って、自己紹介してくださいました。 

子どもたちは興味津々です^-^

英語に少し日本語を織り交ぜながらの説明。 

カナダの四季、家族、趣味など、いろいろなことを教えてくださいました。

英語による説明でも、子どもたちはうなずきながら聞きとっていました。 

時にはクイズも^-^ 4択です。 

周囲の人と相談してもいいよ^-^ 

これだ! と思った答えに、元気よく手を挙げる子どもたち。 

 自己紹介の後は質問タイム。

「先生の好きなゲームのキャラクターは誰ですか?」

ゲームやアニメも好きだと言うグレ先生。

共通の話題で教室は盛り上がりました^0^

日本とカナダの違いについて質問した生徒も。

「日本は電車の中がとても静かです了解

 

グレ先生との英語の授業は、今週1週間続きます。

授業以外でも積極的に先生に話しかけて、早く仲良く(?)なれるといいですね。

グレ先生、よろしくお願いします!!