<未来創造>

学びの軌跡

ブクブク.。o◯

 

 虫歯ゼロへの挑戦! ~学校保健委員会~

 

 今年度の学校保健委員会のテーマは「歯」

 課題をみんなで把握し、自分の歯と口の健康を守るために必要なことを学ぶことがねらいです。

 はじめは保健・給食常任委員である3年生3名による大野中「虫歯事情」

本校生徒のう歯率を聞いて、子どもたちの間にちょっとどよめきが走りました。

約8割の生徒に虫歯がありました!!

今日はちょっと趣向をこらし、発表を聞く前に全校生がRDテストを実施。

子どもたちは何のテストかわかっていません。

「まずはスポイトで自分の唾液を採取してください。」

「採取した唾液を、テスト用シートの青い部分に垂らしてください。」 

 「垂らしたら、青い部分にカバーシールを貼って・・・」

 「自分の腕に貼り付けてください。」

「結果で何がわかるのか、答えは講師の先生の講話の中で!」 

 検査中は、恒例の保健給食常任委員会クイズです^0^

最初に全員起立して、

クイズに答え、間違えた人は着席します。 

全問正解者には「トゥースマスター」という称号が^-^ 

さて、さっき腕に貼ったシールをここでめくってみることに。

青い部分がピンクになっている人が・・・ 

これはどういうことでしょう???

今日の講師の先生は歯科衛生士の佐藤さん。

RDテストは、口の中の虫歯菌の量がわかるテスト。

「青い部分がピンクになった人は、口の中に虫歯菌がたくさんいる、ということです。」

お昼に歯磨きを忘れてしまった人は、とても鮮やかなピンク色になってしまいました*0* 

その後、正しい歯磨きと歯垢の状態を知るために、染め出しを行いました。

佐藤さんから染め出し液を受け取って・・・ 

さっそく自分の歯に塗ってみます。

奥歯や歯の裏側にもまんべんなく塗ります。 

塗り残しのないように鏡を見ながら塗っています。 

塗りおえたら、染め出し液が赤く残っている部分をワークシートに記録していきます。 

 デンタルミラーも使って、奥歯や歯の裏など見えにくいところの磨き残しを見つけます。

そして、佐藤さんに正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。 

 今度は歯磨きです。歯ブラシは鉛筆の持ち方でと教わりました。

前歯の裏側は、歯ブラシを縦にして磨きます。 

歯ブラシの真ん中だけでなく、先や角も使います。 

次にデンタルフロスの使い方も教えていただきました。

指への巻き付け方や、歯間への入れ方などを丁寧に教えてくださいました。 

慣れないフロスとみんな格闘していました。 

しかし、 実は歯ブラシで落ちる汚れはなんと6割。

フロスを使うと100%近く落ちるようなので、ぜひ使い方をマスターしてほしいですね。

最後に質疑応答です。

「かみ合わせが悪いと、骨格に影響しますか?」 

「 歯を磨くのは、朝起きてすぐと、朝食後とではどちらがいいですか?」

「かみ合わせは、例えば左側ばかりで噛んでいると、からだにゆがみが出ます。肩こりなどの原因にもなるでしょう。」

「歯磨きの基本は食後です。朝起きたときは『ぶくぶくうがい』をするといいです。ほっぺたの筋肉が刺激されて唾液がたくさん出ます。歯磨きは朝食後にしましょう。」

 佐藤さんは、がらがらうがいより、『ぶくぶくうがい』がとても大切だとおっしゃっていました。

 これを30回ほどすると、口の中の菌はかなり減るのだそうです。

 

 子どもたちは、歯や口の健康についての知識や自分の口の中の状態をしっかり理解したと思います。

 今日の学びが生活の中で継続して活かされ、来年の歯科検診では虫歯ゼロになるといいですね。

 

 

 

顔ぶれ新しく!!

 

 後期常任委員会の初顔合わせです^-^

 

 10月1日から後期生徒会がスタートします。

 そこで・・・

 今日は、前期の反省、後期の組織作りと活動計画の確認を行いました。

【生徒会執行部】

 今回より、会長、副会長、庶務の3名体制となった執行部。

5人から3人と大幅減ですが、常任委員長たちと連携し、生徒会活動を今まで以上に活性化させてほしいと思います。 

【規律・集会常任委員会】

各学級の役員で構成される委員会です。

毎日のあいさつ運動、週番活動、集会の会場作成など活動内容が盛りだくさんです。

無遅刻記録更新について話し合っていました。

【放送・掲示常任委員会】 

新しいメンバーが入ったようです。

1年生が自分の意見をしっかりと言っていて、頼もしいかぎりです^-^

【環境・JRC常任委員会】 

前期生徒会役員が3名新しく入ったようです。

執行部での実績を生かし、委員長に協力し、活発な委員会活動となるよう力を尽くしてほしいです。

 【保健・給食常任委員会】

この委員会の特長は、委員会での話し合いがいつも輪になって行われていること。

付箋を使って意見やアイディアを出し合うこともあり、いつも活発な話し合いが行われています。

 【学習・図書常任委員会】

全校生にリクエストを取り、新刊本を図書室に入れました。

後期はどうやらインタビューをするようです^-^

どんなことをインタビューするのかな?楽しみです^-^

 

3年生が中心となって活動を始めるので、1・2年生は3年生からしっかりと仕事の内容や役割を引き継いでほしいと思います。

メンバーが新しくなった委員会も多いので、後期の生徒会活動にも大いに期待したいと思います!!

お小遣いはどこから?

 

 東日本国際大学の出前授業を受けました。 

           ~2年生・総合的な学習~

 

10月18日(木)は、2年生のファイナンス学習日。

現在、総合的な学習の時間でその事前学習を行っています。

この日は2時間続きの授業。 

1時間目はワークシートでの学習。

「ファイナンステスト」に電卓を使って挑戦! 

美容サロン店長のヒロミの「年間総収入」や「所得税」「健康保険料」などの金額が具体的に

示されています。 

問題では、「年間純所得」や「月間総収入」がいくらか問われます。 

友達と相談しながら、初めて聞く言葉や、想像できない金額と格闘です。

しかし、この学習が10月のファイナンス学習に結びついていきます。

 

さて、2時間目。

東日本国際大学の岩戸謙介先生に出前授業ということで来ていただきました。

授業のテーマは「財布の中身は何処から来て何処へ行くのか?」です。

子どもたちの「お小遣い」を出発点として授業を行ってくださいました。 

ときに冗談を織り交ぜながらの授業に、子どもたちは大喜び。 

机間を回り、生徒たちにどんどん質問していきます。

 

気さくな雰囲気に、「大学の先生」に対する緊張もなくなったようです。 

お小遣いは親からもらっているけれど、では親はどこからそのお金をもらうのか。

授業では、お小遣いのもとはどこなのか、さかのぼって考えていきました。

国の経済の仕組みにまで話が及びましたが、とてもわかりやすい内容で子どもたちは十分理解できたようです。 

最後にお礼を述べました。

税金と公共事業の関係を初めて知り、身近なところに経済があることを学んだようです。

とても有意義な出前授業となりました。

岩戸先生!ありがとうございました!!

 

 

 

 

清き1票の行方

 

 新しい「大野中生徒会」の顔に ~生徒会役員選挙~

 

 昨日、生徒会役員候補の立会演説会と選挙が行われました。

選挙管理委員長からは、「責任を持って、1票を投じてください。」との言葉が。

選挙規約が改正され、今回から生徒会役員は3名に。

任期は1年間なので、立候補できるのは1・2年生のみです。

責任者の応援演説に引き続き、立候補者が決意や抱負を述べました。

同級生が責任者を務める候補者もいれば、先輩が務める候補者も。

 自分の「清き1票」を責任を持って投じるために、真剣に聴いています。

ともに同じ活動をする中での具体的なエピソードを挙げ、いかに役員にふさわしいかをアピール。

立候補者たちは、大野中の伝統を守りながら、新たな取り組みに挑戦し、生徒全員が楽しく笑顔で生活できるように力を尽くしたいと、自分の言葉で訴えました。 

1学期から準備を進めてきた選挙管理委員も真剣に聴いています。 

応援演説の後、選挙の方法について具体的な説明がありました。

 選挙が初めての1年生も、わかりやすい説明で安心できたと思います^-^

信任投票について、生徒手帳にある選挙規則で確認です。 

初めて選挙する1年生のために、投票は2年生から。

まずは投票用紙を受け取ります。 

 いよいよ初めての投票です。

実際に使われている記載台(支所からお借りしました)で記入しました。

こちらも実際に使用されている投票箱に、投票しました。

選挙管理委員が見守っています。 

全学年の投票が終わり、最後に選挙管理委員が投票しました。 

最後の一人が投票し、今年度の役員選挙は無事に終わりました。

 

選挙の結果を受け、10月1日から新しい生徒会役員で生徒会活動が始まります。

選挙の結果は、全校生の「清き1票」の結果であることをしっかりと受け止めさせたいと思います。

その上で新役員には、立候補したときの思いを忘れずに1年間頑張ってほしいと思います。

また全校生徒には、よりよい大野中になるために、一人ひとりが新役員に全力で協力し、ともに生徒会を盛り上げてほしいと思います。

大野中生の「清き1票」の行方が、大野中生徒会の発展につながることを期待しています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

AEDはどこにある?

 

9月9日は「救急の日」 ~保健給食常任委員会~

 

保健給食常任委員会が「救急の日」にちなんだ放送を実施しました。

放送を担当したのは、2年生の委員が2名。

「救急」に関心をもってもらうべく、説明だけでなくクイズを入れる工夫も^-^

Q1 4~8月までの保健室来室理由で1番多かったケガは?

  ① ねんざ  ② 打撲  ③ 擦り傷

Q2 4~8月までの保健室来室理由で2番目に多かった内科的理由は?

  ① 頭痛  ② 腹痛  ③ 気持ちが悪い

Q3 大変だ!人が倒れている!AEDが必要だ! 大野中のAEDはどこにある?

  ① 職員室  ② 保健室  ③ 職員玄関

 

答えは、Q1③、Q2①、Q3③ でした。

1学期には全校生が救命救急法講座を受講。

「救急の日を機会に、思い出してみてください!」と締めくくりました。

活性化をテーマに、委員会活動に力を入れて頑張っています!!