勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

学習発表会①(1年)

本日の学習発表会には、たくさんの保護者の皆様、そして来賓の皆様にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、「伝えよう みんなの想いを 仲間とともに」のスローガンのもと、これまでの練習の成果を一生懸命発表しました。また、5・6年生は係活動も頑張りました。

発表のひとコマをご覧ください。
1年生の開幕劇「くじらぐも」です。


















明日は学習発表会

いよいよ明日は、学習発表会です。
子どもたちは、「伝えよう みんなの想いを 仲間とともに」というスローガンのもと、一生懸命練習してきました。
たくさんの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
(会場の準備もできました。)






学習発表会の会場準備

昼休みに5・6年生で準備をしました。
みんなで協力して準備や清掃を頑張りました。
5・6年生は、発表とともに係活動でも活躍します。










授業のひとコマ

1年生の音楽「いろいろな音を見つけよう」です。
タンブリンやトライアングルなどを使って、楽しく活動しました。






2年生の国語(漢字テスト)です。
担任は出張で不在でしたが、子どもたちはいつものように自主的に学習に取り組んでいました。










3年生の社会科です。
残したいもの、伝えたいものの学習です。






4年生の体育です。
陸上のドリルと持久走記録会の練習です。








学習発表会のお願い

明後日の24日(土)8時30分から、本校体育館で学習発表会があります。
プログラムは、先週お子さんを通して配布いたしました。
その中に保護者の皆様にもご理解とご協力いただく内容も明記してありますが、特に次の点についてよろしくお願いします。
①上履きを持参し、下足入れは袋を持参し手元に置いてください。
②演技中は鑑賞の妨げにならないよう静かにご覧ください。
③校地内は全面禁煙になっています。
④ビデオや写真撮影は、お互いに迷惑にならないようお願いします。
⑤体育館のコンセントから電源をとることはご遠慮ください。(照明器具等の容量が大きいため、ブレーカーが落ちます)
⑥体育館の開錠は8時です。体育館玄関から順番にお入りください。

今日の昼休みは、係児童の打合せがありました。
5・6年生は演技とともに、係活動でも活躍してくれます。


授業のひとコマ

3年生の書写です。
硬筆で「おれ」「はらい」「はね」を練習しました。




5年生の算数「分数」です。
担任と専科のT・Tで約分です。
なお、5年生は11月10日(火)に福島県学力調査があります。
これは、県内の小学5年生全員が一斉に行うテストです。
国語・算数・理科のテストを実施します。






6年生の家庭科です。
クッションやバックの製作です。
ミシンや手縫いを行っています。






方部絵画展出品作品

各学年の図工で絵画に取り組み、学年代表1名が勿来・遠野・田人方部絵画展に出品しました。
出品した作品を紹介します。
1年生「くじらぐもに そらを ごあんない」
2年生「虫とヘチマ」


3年生「手ぶくろを買いに」
4年生「タイムスリップかたつむり」


5年生「秋を感じる三小」
6年生「やまなし」

学習発表会校内発表会②

学習発表会では、5・6年生が係活動も行います。
こちらの頑張りも是非ご覧ください。


今日の校内発表会では、他の学年の発表を鑑賞するマナーも良かったです。

学習発表会校内発表会①

1~3校時にかけて、学習発表会の校内発表会を行いました。
1~6年生のひとコマをご紹介します。
学習発表会は、24日(土) 8時30分からです。(体育館の開錠は8時)
今年のスローガンは「伝えよう みんなの想いを 仲間とともに」です。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。










授業のひとコマ

今日は、いわき市内の全小学校で小教研授業研究会(先生方の研究会)のため、3時限で下校でした。
(なお、来年度は本校で算数の授業公開をします。いわき市内の先生方、300人ぐらい来校する予定です。)

今日の授業の様子です。
4年生の理科「とじこめた空気と水」です。
校庭で空気でっぽうを使って実験しました。








1年生の生活科「秋の植物」です。
見つけたことを詳しく描いています。










5年生の算数「分数」です。
約分の学習で、公約数や約数を確認しながら授業を進めました。
(担任と専科のT・Tです。)








6年生の算数「速さ」です。
実際に校庭に出て、歩く速さを計測しました。




明日は、学習発表会の校内発表会があります。

簡単な式を見つけよう!(2年)

2年生の算数です。
算数的活動(おはじき)を取り入れて、かけ算の学習をしました。
今日は、5×3、2×6の学習でした。
それぞれおはじきを使って考え、自分なりの解決方法を発表しました。










かたちあそび(1年)

1年生の算数です。
「形と写して絵をかこう」というめあてで学習しました。
ボール、長四角、さいころなどを写しました。
みんな意欲的に算数的活動に取り組んでいました。








全校集会

2校時終了後に、音楽室で全校集会がありました。
(体育館は、緞帳修理のため使用できないため)
初めに、校長の話です。
土曜日の学習発表会のこと、2学期の初めに立てためあてを振り返り学習や運動を頑張ることを話しました。


10月11日にいわき市陸上競技大会に参加した80mハードル(6年女子)の選手を紹介し、その活躍に対してみんなで拍手を送りました。


5年生の発表です。
国語で学習した「古典の世界」の中から、竹取物語などを発表しました。
今年度から、発表力や表現力の育成の一環として、全校集会で発表の場を設けています。






最後に、みんなで元気に校歌を歌いました。

2年生のひとコマ

今日は、2年担任が一日出張でした。
いろいろな先生が授業をしましたが、どの教科も自主的に取り組んでいました。
給食の準備や清掃も頑張っていました。


















かたちあそび

4校時目の1年生の算数「かたちあそび」です。
自分で作った物を発表し、みんなで話し合いました。
その後、形の仲間分けをしました。
















学習発表会準備

学習発表会の会場準備を5・6年生で昼休みに行いました。
来週の発表会に向けて、みんな一生懸命準備をしました。
5・6年生のみなさん、お疲れ様でした。当日の係活動の活躍も期待しています。
















親子ふれあい弁当デー

今日は、親子ふれあい弁当デーです。
それぞれお家の人と協力して作ったお弁当です。
みんなでおいしくいただきました。












この後、午後からは「就学時健康診断」がありました。
健康診断とともに、保護者の方を対象に「子育て学習講座」も行いました。
講師は、特別教育支援士・臨床発達心理士の先生でした。

授業のひとコマ

3年生の書写です。
とめ、はね、はらいに気をつけて「小」の清書をしました。








1年生の算数「かたちあそび」です。
いろいろなものを作って遊びました。








4年生の図工「不思議な力を持つ時計」です。
自分が魔法を使えるといいなと思う時計を描きました。






図書室の休み時間の様子です。多くの児童が本を借りています。


学習発表会係児童打合せ

10月24日(土)は、学習発表会です。
9月24日付の文書でお知らせしましたが、当日は8時30分開始です。
なお、体育館入口の開錠は、8時になりますので、ご理解とご協力をお願いします。

昨日の昼休みには、係児童の打合せを行いました。
6年生の人数が減ってきたので、今年は5・6年生が係活動を行います。
当日に向けて、担当の先生と児童でいろいろな確認をしました。

放送係です。


記録係です。


照明係です。


舞台係です。


児童看護係です。


本番では、児童の演技に加えて、係活動を頑張る児童もご覧いただきたいと思います。

秋の植物さがし

1年生の生活科「秋の植物さがし」です。
学校周辺を散策しながら、みんなで秋の植物をさがしました。






たくさんの秋を見つけました。




外国語活動

今日は、ALTの先生が来校されました。
2年生の外国語活動の様子です。
「I like~」で楽しく活動しました。








ALTの先生は、2年生と一緒に給食を食べました。


5年生の外国語活動の様子です。
「What do you want?」で、楽しく活動しました。








ブックママ読み聞かせ

朝8時から、各教室でブックママの読み聞かせがありました。
毎月のブックママの皆様の読み聞かせ、子どもたちはとても楽しみにしています
1年生「おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃん」です。


2年生「くろずみ小太郎旅日記」です。


3年生「ゆうだち」です。


4・5年生「いちがんこく」です。


6年生「たいせつなこと」です。


ブックママの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

親子ふれあい弁当デーのお知らせ

明日15日(木)は、弁当の日(親子ふれあい弁当デー)です。
ご家庭での協力、よろしくお願いします。
なお、明日は「就学時健康診断(来年度入学する子どもの健康診断等)」があり、短縮日課です。
1~3年生は13:00下校、4~6年生は14:50下校の予定です。よろしくお願いします。

いわき市秋季陸上競技選手権

6月にいわき市小学校陸上競技大会が方部ごとに開催され、いわき市全体で各種目の上位選手12名が推薦され出場する大会です。
本校では、女子80mハードルに1名が推薦され、出場しました。
緊張気味でしたが、後に続く後輩のためにも、学校代表として精一杯頑張ってくれました。
(招集場所です)

福島県PTA研究大会

11日の日曜日に二本松市で開催された福島県PTA研究大会二本松大会に、PTA会長と校長が参加しました。
会場は城山体育館です。
大会主題は、「ほんとの空とともに よみがえる大地 子どもたちに明るい未来を」です。
午前中は分科会です。
第1分科会「組織運営活動研修」に参加しました。
水俣病という苦難を抱えながら、地域の再生のために尽力した講師の先生の貴重な講話です。


午後は、アトラクション、全体会と記念講演です。
大会宣言も、参加者全員が承認しました。

校内授業研究会(3年)

9日の金曜日の5校時目に3年生の算数の授業研究会を行いました。
来年の10月、いわき市小教研の会場校として市内の先生方に授業を見ていただきます。
今回は、その小教研の算数部の部長と理事の先生もお越しいただきました。
講師は、いわき教育事務所の指導主事の先生です。

単元名は「はしたの大きさの表し方を考えよう」です。
授業テーマは、「既習事項を活用して問題解決し、学び合いを通して考えを深めることができる子どもの育成」です。
問題文から課題を考えています。


たくさんの先生方が参観しました。子どもたちも緊張の中にも、一生懸命さが伝わってきました。


実物投影機を使って、授業を進めました。


Lマス図や数直線を使って問題を解いています。


少人数なので、担任も個別に指導を進めています。


自分の考えを発表しています。


実物投影機を使っての発表です。


みんなに分かりやすく伝えるように順序立てて説明しました。


みんなで確認しています。


一人ひとり、自分の考えを一生懸命発表していました。


授業のまとめです。


最後に練習問題に取り組みました。


親子レクに続いての授業研究、3年生のみなさんお疲れ様でした。
とてもよく頑張りました。


児童が下校後に、事後研究会が行われました。
教育事務所の先生をはじめ、小教研の部長や理事の先生からもご指導いただきました。
本校の授業力向上にとって、とても有意義な研究会でした。

消防立入検査

午前中に、いつもお世話になっている勿来消防署の方が来校し、校舎内の立入検査を行いました。
1時間程度校舎内を点検し、最後にご指導いただきました。
今後も、関係機関と連携を図りながら、安全な環境づくりに努めていきたいと思います。


親子レク(3年)

3年生の親子レクです。
3校時目に親子で「パカパカ(缶下駄)」を作りました。












その後、親子でパカパカやドッジボールで楽しく遊びました。














最後に、給食試食会です。
親子での楽しい一時を過ごしました。
保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。


トヨタ原体験プログラム

今年度も、トヨタの出前講座の授業を実施しました。
トヨタの皆様、6名が来校しご指導いただきました。
(5年生が、音楽室で授業を受けました。)
初めに、テーマの紹介です。
車と環境の関わりや、車ができるまでについて学習しました。










次に、カー&エコカーゲームに挑戦しました。










最後にエコについての学習のまとめです。








今日は、5年生にとって有意義な社会科(自動車学習)の学習となりました。
トヨタの皆様、ありがとうございました。

体育専門アドバイザー来校

いわき教育事務所の体育専門アドバイザーの先生2名が来校しました。
7月の水泳の授業から、時々来校していただき、体育の授業の指導・支援をしていただいています。
今日は、スポーツテストや体育の授業の指導・支援をしていただきました。






スポーツテスト

体育館でスポーツテスト(シャトルラン)を行いました。
5年生を除く学年が集まって、実施しました。(5年生は7月にスポーツテスト実施)
今回の結果を分析し、子どもたちの体力向上に努めていきたいと思います。
シャトルランの様子です。音楽に合わせて、頑張って走りました。


























花苗の寄付

セブンイレブン記念財団様より、今年度もたくさんの花の苗を寄付していただきました。
用務員さんにお願いして、学校周辺に植えました。
校舎周辺が花いっぱいになってきました。












クラブ活動(4~6年)

昨日の6校時目のクラブ活動の様子です。
スポーツクラブです。
ハンドベースボールです。








アート・サイエンスクラブです。
べっこう飴作りです。








パソコン・ゲームクラブです。
名刺作りです。






ブックママ掲示物作成

ブックママの皆様が来校し、図書室の掲示と来週の読み聞かせの打ち合わせをしました。


図書室の作業の様子です。天井も立体的に工夫されています。


廊下の掲示物です。


とても楽しい掲示になりました。


図書室の掲示です。


読み聞かせの打ち合わせです。


今日は司書の先生も来校されました。
大休憩には、多くの児童が本を借りにきました。


10月は、読書の秋です。
たくさんの本を読んで、豊かな心を育んでほしいと思います。

外国語活動

ALTの先生のご指導で、外国語活動の授業がありました。
6年生の授業の様子です。
目隠ししたALTの先生に、英語で道案内をしました。






勿来三小リクエスト献立

今日の給食は、本校のリクエストメニューです。
このメニュは、「かたよらないバランスのよい物」というメッセージが込められています。
メニューは、牛乳、カレーうどん、しそ餃子、レモンゼリーです。


みんなでおいしくいただきました。




地域をきれいに

2校時目に、勤労体験の一環として、地域や校地内の美化に活動を行いました。
また、この活動を通して、自然環境やごみ問題などにも関心を持たせる目的もあります。
5年生は、学校周辺のごみ拾い、ほかの学年は校庭の除草を行いました。


















みんな45分間、一生懸命頑張りました。
全校生のみなさん、お疲れ様でした。

委員会活動

昨日の6校時目の委員会活動(4~6年)の様子です。
放送・集会委員会です。
集会の練習や放送でのクイズを考えました。




環境・運動委員会です。
スポーツ集会の企画を話し合いました。




図書委員会です。
図書を寄付してくれた方へのお礼の手紙を書きました。




保健委員会です。
目の愛護デーの啓発活動の準備をしました。


定着確認シート

学力向上の一環として、県で作成した「定着確認シート(4~6年)」を実施しています。
本校では、算数の協力実践校になっており、5・6・9・11・1・2月に問題が配信され実施しています。
算数では、「なこさんタイム」という時間を設定し、各学年で標準時数より12時間を上乗せして指導を行っています。
4~6年生は、この時間を使って「定着確認シート」を実施しています。
今日の「定着確認シート」の授業の様子です。
5年生の算数で、担任と専科のT・Tです。








「和食 給食」献立

今日の給食は、いわきの料理人さんが学校給食用に考案した「和食給食応援献立の日」です。
メニューは、ごはん、牛乳、おくらとキャベツのおかかあえ、あきさけのおかあさんのソースがけ、だしが命のもずくと枝豆のすまし汁、芋ようかんです。


各学級でおいしくいただきました。











全校集会

初めに表彰を行いました。
マルトお弁当コンテスト「ほのぼの賞」です。


次に、いわき市読書感想文コンクールの表彰です。
本校から、各学年の代表児童1名が出品しました。
5年生代表が、準特選になりました。


他の学年の代表は佳作となりました。


クレハスポーツフェスティバルでリレーに出場した選手の頑張りを称賛しました。




次に、生徒指導主事からの話がありました。


最後に、みんなで校歌を歌いました。


いつも進行している集会委員会の児童です。

修学旅行

今年度から、5・6年合同で修学旅行に行きます。
天候が心配されましたが、東京は穏やかな天気で、昼前から晴れ間も見えてきました。
国立科学博物館です。
たくさんの展示物の見学、そして家族へのお土産も買っていました。


















東京スカイツリーです。展望台まで上がることができました。
東京タワー、筑波山、東京ドームなどがはっきりと見えました。
たくさんの人が展望台に来ていました。(学校や外国人など)


















国会議事堂です。
午後なので、見学の学校数も少なく、スムーズに移動することができました。












帰りのバスの中です。
みんなでカラオケをして盛り上がりました。


「カントリーロード」「キセキ」「ありがとう」「赤いスイートピー」「およげたいやきくん」などを歌いました。


帰校式です。
みんな楽しい思い出がたくさんできました。
マナーもすばらしく、担任の先生からも褒めていただきました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

見学学習(3・4年)

3・4年生の見学学習の様子です。
3年生は、いわき暮らしの伝承郷です。




4年生は、泉浄水場見学です。




その後、合流してアクアマリンで昼食をとって、見学しました。








見学学習(1・2年)

今日は、全学年が修学旅行や見学学習に出かけています。
1・2年生の見学学習の様子です。
バスの乗って出発です。


いわき郵便局です。






いわき総合図書館です。






昼食は、強風のため中央台公民館をお借りしました。



昼食後、県立いわき公園で楽しく遊びました。


見学学習に出発

 8時18分に1・2年生が、8時27分に3・4年生が、見学学習に出発しました。
 1・2年生は「いわき総合図書館(LATOV内)」「いわき郵便局」など、3・4年生は、
「暮らしの伝承郷」「泉浄水場」「アクアマリンふくしま」などを訪れます。

 【1・2年生】



 
 【3・4年生】


晴れ 修学旅行(5・6年生)に出発!

 6時38分に、5・6年生が修学旅行(東京)に出発しました。
心配された天候も、早めに回復する見込みのようです。
 楽しい思い出をたくさん作ってきてください! いってらっしゃ~~い!!



ベルマークの寄付(小・保連携)

みそら保育園の年長組さんが来校し、ベルマークを本校に贈呈しました。
これは、保育園でエコをテーマの研究としており、その一環としてベルマークを集めていました。
校長室で、年長組さんの代表が、本校の集会委員会委員長(6年生)に贈呈しました。


みんなで記念撮影です。


その後、校舎内を見学しました。


図書室では、図書委員会の児童と触れ合うことができました。
みそら保育園のみなさん、ありがとうございました。

陸上練習(朝)

9月27日のクレハスポーツフェスティバルでは、本校から4×100mリレーに3チーム出場しました。
練習の成果が実り、6年女子と5年女子がそれぞれの組で2位に入りました。
5年男子も頑張り接戦でした。
リレーの他にも、たくさんの楽しい種目があり、本校からも多くの児童が参加しました。

次の目標は、11月1日の勿来陸上競技大会です。出場選手は、朝から意欲的に練習に取り組んでいます。
また、10月11日には、いわき市小学生陸上競技大会が行われます。
これは、6月のブロック大会の上位の選手が選抜されて参加します。
本校では、6年女子80mハードルに1名選抜されました。






朝の交通指導

1日は安全の日です。
保護者の皆様には、児童が安全に登下校できるよう、いつもご協力いただきありがとうございます。
今日は、本校職員も登校班の様子を確認しながら、交通指導を行いました。






明日は、5・6年生が修学旅行、1~4年生が見学学習です。集合時刻に遅れないようにお願いします。

今日のひとコマ

給食の様子です。
1年生です。


2年生です。


3年生の算数「はしたの大きさを表し方を考えよう」です。
デジタル教科書を使って学習しました。
3年生は、10月9日に外部講師の先生をお招きし、算数の授業研究会を行う予定です。






4年生の算数「わり算の性質をみつけよう」です。
自分の意見を分かりやすく発表しました。






エプロン完成

5年生が家庭科で作ってきたエプロンが完成しました。
それぞれ、かわいいエプロンができました。
ミンシボランティアの方にも大変お世話になりました。

人権教育(4年)

3校時目に外部講師による人権教育が行われました。
講師は、本校の元教員の先生です。
4年生は、目が見えなかったり、耳が聞こえなかったりしても、世界中で芸術やスポーツに頑張っている人たちがいることを学びました。






朝の登校安全指導

いわき南地区交通安全協会といわき南警察署の皆様が早朝より来校し、登校安全指導をしていただきました。
今年は、署長様も来校し、子どもたちに声をかけてくださいました。
いつも、子どもたちの交通安全のためにご協力いただきありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。









算数(2年)

2年生の算数です。
「こんな形作れるかな」です。
いろいろな形を組み合わせて、思い思いの図形を作りました。








生活科(1年)

1年生の生活科です。
「たねがとれるまでのことをふりかえろう」です。
それぞれ観察記録をまとめました。






2学年親子レク

2学年の親子行事が3・4校時に行われました。
今回は、親子クッキングです。
メニューは、サンドイッチとフルーツポンチです。














勿来・遠野・田人方部音楽祭

勿来市民会館で行われました。
本校の4年生は、6番目の発表でした。
合唱「校歌」です。


合奏「雪だるまをつくろう」です・


大舞台で緊張気味でしたが、みんなで心を一つにして、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。
とてもすばらしい演奏で、他校の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
他校の演奏も聴くことができ、交流という点でもとてもよい経験になりました。
4年生のみなさん、すばらしい演奏ありがとうございました。
また、楽器運搬でも保護者の皆様にお世話になりました。御礼申し上げます。

市・方部書写展の練習

24日から10月7日まで、代表児童が昼休みに練習しています。
書写部の先生の指導で、各学年の児童が一生懸命練習に取り組んでいます。








朝の陸上練習

27日は、クレハスポーツフェスティバルです。
本校からも、5・6年生のリレーチームが参加します。
大会に向け、朝からバトンパスの練習に取り組んでいます。
学校代表として、これまでの練習の成果を出し切れるよう、頑張ってほしいと思います。








5連休後の様子

連休中も、大きな事件や事故もなく過ごすことができました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
学校周辺の水田も稲刈りが始まりました。


1年生の算数「たし算のまとめ」です。






2年生の図工です。
ヘチマと人物の様子を描いています。




ミシンボランティア

5年生のエプロン作りで、ミシンボランティアの皆様にお世話になっています。
これは、学校・家庭・地域パートナーシップ事業として、学校支援として行われています。
ボランティアの皆様には、子どもたち一人ひとりに丁寧に支援していただきました。
お陰様で、全員ミシン縫いが終わりました。
ありがとうございました。










方部音楽祭激励会

2校時目終了後に、体育館で方部音楽祭激励会が行われました。
4年生がこれまでの練習の成果を全校生に発表しました。
明日、勿来市民会館での音楽祭、みんなで心を一つにして頑張ってきてほしいと思います。

6年生の激励の言葉です。




4年生の曲紹介です。


初めに合唱「校歌」です。




次に合奏「雪だるまをつくろう」です。








4年生のお礼の言葉です。
明日は、学校代表として、これまでの練習の成果を大舞台で十分に発揮してほしいと思います。

明日から5連休

大雨警報も発令され、午前中は雨が降り続いていました。


休み時間は、子供達は体育館で元気に運動をしていました。








明日から、5連休です。
学校では、生徒指導だよりを配布しましたが、その内容については各学級で指導しました。
連休中、事故なく楽しく過ごせるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。
来週の25日には4年生の方部音楽祭があり、27日にはリレー選手がクレハフェスティバルに参加します。

授業のひとコマ②(4~6年)

4年生の書写です、
毛筆で「竹笛」の練習をしました。








5年生の音楽「エイトメロディーズ」です。
鍵盤ハーモニカとリコーダーの合奏です。










6年生の国語です。
今日は、担任が一日出張でした。
復習プリントを行っている様子です。


授業のひとコマ(1~3年)

1年生の国語です。図書室での学習です。








2年生の音楽です。
「ドラえもん」の合奏です。
鍵盤ハーモニカと鉄琴、木琴を使っています。








3年生の理科「チョウを育てよう」のまとめのプリントです。




甲状腺検査

専門機関にお世話になり、図書室で甲状腺検査が行われました。
1年生から順番に実施しました。
(写真は4年生で、検査前の説明です。)

ミシンボランティア

5年生の家庭科でエプロンを作っています。
今日は、ミシン縫いを行いましたが、4名のミシンボランティアの皆様にご指導いただき作業を進めました。
このボランティアは、「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」の一環として勿来公民館にお世話になりました。

授業の初めに、担任からの説明です。


お世話になったボランティアの皆様です。


個別にご指導いただきました。


意欲的にミシン縫いに取り組んでいました。


アイロンがけも行いました。


ボランティアの皆様、ご多忙の中、児童のためにご指導いただきありがとうございました。

朝の活動②(陸上練習)

5・6年生の希望者が、朝も陸上練習に取り組んでいます。
9月29日のクレハフェスティバルと、11月1日の勿来陸上大会に向けて頑張っています。












方部音楽祭練習

4年生が参加する方部音楽祭まで、あと10日です。
昼休みの体育館での練習の様子です。
他校に比べて少人数ですが、みんなで心を一つにして、学校代表として頑張ってほしいと思います。










交通教室②(4~6年)

3校時目は、4~6年生の交通教室です。
こちらも自転車シュミレーションで学習しました。


4~6年生の代表児童数名がシュミレーション体験をしました。
学年に応じて、難易度を変えた場面設定で行いました。


















最後にみんなでお礼を言って終わりました。
講師としてご指導いただいた、いわき南警察署の皆様ありがとうございました。

交通教室①(1~3年)

今日は、2校時目と3校時目に交通教室を行いました。
いわき南警察署の交通課交通Ⅰ係の方々を講師にお願いし、自転車の安全な乗り方を中心にご指導いただきました。
体育館で自転車シュミレーションを使って、安全な乗り方を学習しました。

2校時目は、1~3年生の講習です。
校長の話と講師紹介です。


初めに、警察署の方から自転車の乗り方についてお話がありました。
<指導内容>
・出発する前の後方確認
・左側通行
・ヘルメット着用
・横断歩道は、自転車を押して渡る。
・自転車に乗る前のい整備状況の確認(反射板など)
・横断歩道の青点滅は止まる。
・青信号でも、周囲の車が止まったのを確認してから渡る。

以上のことについて、ご家庭でもお子さんを確認していただきますようよろしくお願いします。


みんな真剣に聞いています。


実際に自転車を使っての確認です。


次に、自転車シュミレーションでの体験です。


順番に全員が体験できました。


緊張しています。


周囲の児童もシュミレーションを見ています。


実際に体験して「楽しかった。」「緊張した。」という声が多く聞かれました。


警察署の方も近くにいて、やさしく声をかけてくださいました。


シュミレーションの中には、交通ルールのクイズもありました。


最後にみんなでお礼を言って終わりました。

授業のひとコマ

4年生の社会です。
水道のしくみについて、学校の受水槽や配管を実際に見学して学習しました。












5年生の算数です。
T・Tで学習を進めています。




6年生の書写です。
毛筆の練習です。






授業のひとコマ

1年生の国語「うみのかくれんぼ」です。
教科書を読み、「何が」に赤線、「どのように」に青線を引きました。






2年生の国語「どうぶつえんのじゅうい」です。
接続詞に気をつけたり、時間を表す言葉を読み取ったりしました。






3年生の算数「2けた×1けたのかけ算のしかた」です。




PTA奉仕作業

12日(土)の早朝より、PTA奉仕作業が行われました。
今回は、校庭の除草を中心に保護者の方にご協力いただきました。
一緒に来た児童の皆さんも、いつも使っている校庭の除草をしました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。












校内授業研究会(算数1年)

5校時めに1年生の算数の授業を参観しました。
授業テーマは「児童が自分の考えを持ち、表現することを通して学びを広げる指導」です。
単元名は「3つの数のけいさん」です。
今回も、いわき教育事務所の先生にご指導いただきました。

紙芝居で今日の問題を確認しました。


算数コーナーです。


これまでの学習の積み重ねです。


めあてをノートに書いています。


デジタル教科書を見ながらブロック操作をします。


自分のブロックで動画を見ながら操作しています。


「5-3+6」のブロック操作をしています。


言葉や図で式の説明を考えています。


本校の先生方が全員参観しています。


3人グループで説明しあっています。


前に出て、自分の考えを説明しています。


学習のまとめをします。


最後に練習問題に取り組みました。
1年生9名、それぞれが45分間集中して頑張りました。
授業後に、ご指導の先生からも、1年生の頑張りにお褒めの言葉をいただきました。


授業後に、全員で研究協議をしました。
児童の学力向上と教員の指導力向上に向けての協議です。
最後に、いわき教育事務所の先生から全体指導をいただきました。
ご指導いただいた点は、今後の学習指導に活かしていきたいと思います。

分科担任の授業

本校では、担任以外の先生が教科指導をすることもあります。
6年生の理科、5年生の理科、4年生の書写、3年生の理科と書写です。
今日の分科の授業の様子です。
5年生の理科です。
台風についてのまとめです。






4年生の書写です。
毛筆で「土地」を練習しました。




言語活動の充実に向けた算数の授業

本校では、今年度は現職教育として算数科の共同研究に取り組んでいます。
その中で、言語活動の充実に向けた取り組みも意識して行っています。
2年生の算数の授業「計算のしかたを考えよう」です。


友達の考えを聞いて、自分の言葉でわかりやすくまとめを書いています。


その後、算数日記を書きました。
ある児童は、
「みんなの考えから、ぼくは筆算の仕方が便利だと思いました。理由ははやくて簡単だからです。」


また、別の児童は、
「私はOOさんの考えが分かりませんでした。けれど・・・・・・ようやく分かりうれしかったです。そして、その考えを他の友達に納得させることができてうれしかったです。」


自分で考えた言葉で算数日記を書いた後は、練習問題に取り組みました。
できた順から先生に見てもらいました。
このように、まとめや算数日記をはじめ、授業の導入や話し合いの段階でも、言語活動を意識して各学年で授業に取り組んでいます。

授業のひとコマ②

4年生の総合「福祉教育」です。
パソコンで点字や手話の調べ学習を行いました。








5年生の家庭科です。
ミシンで返し縫などの練習をしました。






6年生の算数「比」のまとめの問題です。
専科とのT・Tで個別指導を行っています。




授業のひとコマ①

1年生の算数です。
練習問題に取り組みました。スペシャル問題にも挑戦です。
明日は、5時間目に1年生の授業を参観し、校内授業研究会が行われます。







2年生の図工です。
ヘチマを取りにいき、その後みんなで絵を描きました。








3年生の図工「これにえがいたら」です。
いろいろな用具を使って、描いています。











大雨警報

午後から大雨になり、いわき市では、大雨・洪水警報と土砂災害警戒情報が発令されています。
隣県や会津地方でも、被害が出ております。
明日の登校も十分に気をつけるよう、よろしくお願いします。

集団登校

台風18号の影響で、風雨が強くなってきました。
朝の集団登校の様子です。
見守り隊や保護者の方にお世話になっています。
いつも、子どもたちの安全・安心のためにご協力いただきありがとうございます。






大雨による土砂災害の恐れもあります。
学校では、子どもたちに河川や用水路等に近づいたり、がけ崩れ等には十分に注意するように指導しました。
また、下校時には方部担当がついて下校するとともに、通学路の危険箇所の確認も行いました。
明日も気をつけ登校できるよう、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

授業のひとコマ

今日は、ALTの先生の外国語活動がありました。
2年生は、「I like~」の勉強をしました。
一人ずつ、好きな色を発表しました。






6年生は、世界の国々の紹介です。






3年生の書写です。
毛筆で自分の氏名を漢字で書く練習をしました。




5年生の図工です。
彫塑粘土を使って、楽しい焼き物を作りました。




ブックママ読み聞かせ

今日は、月1回のブックママによる読み聞かせがありました。
1年生です。
「おべんとうなあに?」「教室はまちがうところだ」


2年生です。
「みんなでピクニック」


3年生です。
「14ひきのあきまつり」
「14ひきのおつきみ」


4年生です。
「ゆめにでてあげたい」


5年生です。
「もしも日本人がみんな米つぶだったら」


6年生です。
「としょかんライオン」


ブックママの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。
子どもたちも、この読み聞かせはとても楽しみにしています。
来月もよろしくお願いします。

授業のひとコマ②

4年生の体育「マット運動」です。
前転、後転、開脚前転、開脚後転を練習しました。








5年生の国語です。
「暗号解読」の単元で、漢字のクイズ大会です。






6年生の社会「町人の文化と新しい学問」です。
ビデオで、当時の情勢を確認しました。




授業のひとコマ①

今日も朝から雨が降り続いています。
今週は、このような天候が続きそうです。


1年生の算数です。
練習問題に取り組み、最後に「まとめ」「算数日記」をノートに書きました。


1年生は9名ですが、一人ひとり意欲的に授業に取り組んでいます。






算数コーナーです。
こちらも活用しながら、授業を進めています。
1年生は、今週の金曜日に算数の校内授業研究があります。
児童の学力向上と教員の授業力アップを目的として、いわき教育事務所の先生を講師にお招きして行われます。


2年生の算数です。
76+58の筆算のしかたを考えました。


いつものように、話す・聞く態度がとてもすばらしいです。




3年生の理科です。
「かげのかんさつ」で、かげの向きを予想しました。




方部音楽祭の練習(4年)

9月25日に勿来市民会館で行われる方部音楽祭に向けて、4年生の練習も一段と熱が入ってきました。
本番まで残りわずかになってきましたが、みんなで心を一つにして頑張ってほしいと思います。




全校集会

初めにスポーツチャンバラの表彰がありました。
(校長不在のため教頭が代行)


5日に行われた「福島県小学生リレーカーニバル」の出場選手の活躍を紹介しました。


生徒指導主事からの話です。
今回は、あいさつについての指導です。特に、会釈と登下校のあいさつを全校生で確認しました。
あいさつについては、学校でも指導していますが、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

福島県小学生リレーカーニバル

5日(土)に田村市陸上競技場で開催されました。
福島県内の小学5・6年生 約1500名が参加しました。
この大会は、7月の全国小学生陸上競技大会福島県予選会とともに、県全体での大きな大会の一つです。

本校からは、3名がエントリー(1000mと走り幅跳び)し、2名が出場しました。
(1名は、体調不良のため棄権)
1000mに出場した5年生男子2名は、他校の選手にも臆することなく、自分のペースで夏休みからの練習の成果を十分に発揮してくれました。

開会式前のアップです。スパイクを履いて、感触を確かめました。


開会式の様子です。
県内から陸上の強豪校の選手がたくさん集まっています。


レース前の様子です。1000mは、午後からなので待ち時間もかなりありました。


いよいよ競技開始です。1000mは、トラック2周半です。


残り1周です。懸命な走りです。


6年生も多い中、一生懸命走りました。


残り1周、ペースをあげてきました。


昨年に引き続き、今年も2名参加することができました。
選手をはじめ、応援の家族のみなさん、ありがとうございました。

危険箇所看板設置

夏休みにPTA校外補導委員会の皆様にお世話になり、危険箇所と看板設置状況の確認をしました。
2学期になり、本校でも改めて学区内の危険箇所を確認し、新しく看板を設置したり、古い看板の交換をしたりしました。本日の下校の際には、担当教師から危険箇所に近寄らないよう指導もしました。事故防止に向け、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。