高久小学校 日記

今日の出来事

ソーシャルディスタンス

 

本日は、低学年が校庭を使用して体を動かします。

2年生が集まって準備体操をしようとした、その時です。

一人の子が

「密だよ」と言いました。

すると、2年生の子たちが距離を取って円になり準備体操を始めました。

こうした、子供自身が感染防止の意識をもって行動することが大切です。

下がその写真です。

一斉下校でも、距離を取って帰ることができていました。

来週以降も、距離を保ったまま登下校できることを期待しています。

 

 

 

 

休み時間の図書室では。段階的再開6日目。

今日は、休業が明けてから3回目の司書の先生の来校日です。

休業中司書の先生は、図書室の消毒はもちろん、掲示作成や季節に合った本の選定と紹介作成などを

行い、子供たちが来室する準備は万全です。

図書室に入る前には、子供たちは、手指の消毒をして入ります。

その後、本を返却すると、すかさず次に読みたい本をじっくりと選んでいました。

次々と子供たちがやってきます。

 

 

「かいけつゾロリ」シリーズの前にいた子供は、このシリーズの本をすでに5冊くらい読んだそうで、

次にどれにしようかと迷っていました。

廊下にも、本を入れる袋を持った子供たちが次々と図書室に向かっていました。

本の楽しさを感じ、読書好きの子供が一人でも増え、生涯に渡って

読書に親しんでほしいと思います。

今日も、外では子供たちが元気いっぱいに走り回っていました。

よく遊び、よく学ぶ。気分転換の大切を子供たちの表情から気付かされます。

今日から、5時間の授業を行います。

少しずつ少しずつ、通常の生活に戻ってきています。

今日も、快晴で、とてもいいお天気です。

 

段階的再開5日目

ある教室の黒板に書かれた今日のめあてです。

「コロナたいさくをしっかりしよう。」と書いてありました。

 みんなで新型コロナウイルス感染を予防しようという意識の高まりが感じられました。

 

2年生は、生活科で植物の生長を観察をしていました。

小さく青いですがトマトの実がなっていました。

「ビー玉みたい」「つるつるしてる」と子どもが言っていました。

 

1年生は、算数の学習中でした。落ち着いてじっくりと取り組んでいます。

5年生は、広い音楽室を使って理科の学習です。

今週は、5,6年生はそれぞれ2学級に分かれての授業が多いので、一緒の授業は嬉しそうです。

朝は、小雨模様でしたが、お昼が近づき、天気も回復し、空は青く晴れ渡りとても爽やかです。

暑くないためマスクもさほど苦にならず、

寒くないため換気もしやすい、という絶好の学習日和です。

今日も授業は4時間で下校します。

このまま、新型コロナウイルスの感染が終息することを願っています。

今のところ状況は落ち着いていますが、油断せず感染防止に努めていきたいと思います。

学校の日常生活が戻りつつあります。

朝の運動、今日は中学年です。

これまでは、全校生で取り組んでいましたが、今は段階的に再開しています。

朝、国旗や市旗、校旗掲揚も始まっています。

休業中の間に伸びてしまった花壇の雑草を取る姿も見られました。

授業では、これまでの遅れを取り戻すかのように集中して学習に臨んでいました。

5,6年生では2クラスでの授業が続いています。

体育館での授業も換気を行います。

子供達からも[ソーシャルディスタンスだよ。」という声が聞こえました。

新しい生活様式への意識の高まりが感じられました。

今日も4時間の授業で下校になります。

段階的再開3日目

久しぶりに大休憩に子供達の声が戻ってきました。

晴れ渡る空の下、広々とした校庭でのびのびと遊ぶ笑顔の子供達。

鬼ごっこ、かけっこ、ボール遊び、鉄棒、ブランコなどなど。

久しぶりに給食も食べることができました。

ある教室からは、「うわあ、給食めっちゃ久しぶり」との声が聞こえてきました。

食べている間は、できるだけお話をせず、静かに食べます。

 

校舎の周りには、たくさんの花が咲き誇っています。

 

今日は4時間で終了です。

 

少しずつ日常の学校生活を取り戻しています。

外出の後は、1年生もしっかりと手洗いを実践できています。

各教室では、1人1人の間隔を1m以上空けながら授業が行われています。

5、6年生は2つに分けた学級を2人の先生で指導しています。

 

どの学級も集中して学習に取り組んでいました。

こうした、普段の1時間1時間の授業の大切さを、子供達も教職員も改めて感じています。

スタートは遅れてしまいましたが、あわてず、あせらず、しかし確実に取り戻していきたいと考えています。

本日も3時間の授業後に下校となります。

 

この日を、そして子供たちを待っていました。~段階的な教育活動の再開~

今日から、段階的ではありますが、ようやく教育活動を再開することができました。

各学年ごとに、養護教諭や担任の先生から新型コロナウイルス感染防止のための

新しい行動様式やお互いに思いやって生活する大切さ(やさしくできる子)などについてお話がありました。

子供たちは、しっかりと聞くことができていたようです。

また、手を洗う場合も児童同士が距離を取ること等、実際の水道のところで、距離を取って並んでみるなど

再確認を行いました。

また、児童同士のより一層の距離の確保のため、空き教師を使いそれぞれ2教室で授業を行っている5、6年生の児童からは、いつもと違った教室での学習に「広ーい」と言った声も聞かれました。

また、朝の検温忘れは、ほとんどいなかったそうです。

ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

休み中の子供たちの様や学習状況等を確認しながら、学習を進めていきたいと思います。

 

交通事故に注意を!

臨時休業中で、自宅で過ごすことが多いかと思われますが、

体を動かすために少人数で外出する場合もあるかと思われます。

臨時休業中の交通事故が増えているとのお知らせがいわき警察署からありました。

外出の際は、くれぐれも交通事故にあわないように気を付けてください。

事故の多い時間帯は、午後1時から4時の間で、自宅付近での出合い頭(飛び出し)が多いそうです。

久しぶりの学校、友達。登校日

「間をあけて歩くんだよ」

朝の、集団登校では、両手間隔程度の距離を保つように、登校を見守る保護者の方々に声を

掛けていただきながら登校していました。

長期の休み明けのせいか、あいさつの声は小さめでした。

久しぶりに、学校に子供たちの姿が戻ってきました。

朝は、検温の確認を行い、教室では、児童同士が1mの距離を取って座る配置です。

本日は、気温も高めで風もあり、換気に適した気候でした。

課題を提出し、休み中の様子を確認し、新たな課題を配付し、10時に下校となりました。

 

 

家庭学習応援プログラム(学びのススメ)についてのお知らせ

「臨時休業中の児童の家庭学習の充実」を目的とした動画を福島県教育委員会のホームページにアップしたと通知がありました。

この臨時休業中に、保護者の方と一緒にご覧いただき活用していただけると幸いです。

 以下の福島県教育委員会ホームページからご利用ください。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 なお、パスワードについては、メールででお知らせいたします。

 

オンライン学習教材コンテンツサイトの紹介

 臨時休業中等における家庭学習支援の一つとして、いわき市教育委員会から「学習支援コンテンツサイト」の紹介がありました。

 詳細については、下記の「児童生徒のみなさんへ」をご覧ください。 

 なお、「学習支援用コンテンツ」と「オンライン英語学習教材」を使用する際のログインIDとパスワードは、「安心・安全メール」でお知らせします。

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

一日のスケジュール表、時間割表の枠

高久小学校の児童・保護者の皆様へ

 

休業期間、規則正しい生活はできているでしょうか。

本校の研修主任が、規則正しい生活や計画的な学習の一助になればと

スケジュール表と時間割表の枠を作成しました。

もし、よろしければ、印刷して子供さんと一緒に計画を立てていただいたりするのに

ご活用いただければと思います。

ワード版とPDF版を掲載します。

学年や各家庭に合わせて、使いやすいように編集していただいて結構です。

たかく のびる くん  A案.docx

たかく のびる くんB案.docx

たかく のびる くん  A案.pdf

たかく のびる くんB案.pdf

 

臨時休業について

 本日、いわき市教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業についての通知がありました。  休業期間は、4月18日(土)~5月6日(水)です。  4月6日の始業式・入学式の実施を喜んでいたのも束の間、この2週間の子供達の笑顔や頑張り、そして、子供達の気持ちを考えると余計に残念です。  子供達には、放送で「皆さんの命と周りの人の命を守るための休校措置です。」と説明しました。  新型コロナウイルス感染拡大の影響は、長引くことも予測されますが、一日も早い終息と通常の学校生活の回復を職員一同心から願っております。再び、子供達の声や笑顔が学校に戻ってくることを心待ちにしています。

行列のできる図書室

今日は、学校に司書さんが勤務する日です。

業間の図書館には、本を返却しようとする子供達の行列ができいました。

本を返却した子供達は、すぐさま次に読むを本を選んでいました。

図書委員会の子供達も手慣れた様子で対応していました。

低学年を中心に怖い本が人気のようです。

シリーズ本も、新刊が出ていていまだに人気があると聞き、嬉しくなりました。

「本は心の翼」

前読んだ本に、

「本を広げ、上から(下からでも)見てみると、ちょうど鳥が翼を広げた形に見える」

と書いてあったのを思い出しました。

未知の世界を見せてくれたり、想像の翼を広げてくれる本の世界も

外出もままらない休日には、読書もいいですね。

高久小学校に本が好きな子供が増えたら嬉しいです。

特設陸上部、躍動!

特設陸上部が活動しています。

4年生以上の多くの子供達が参加しています。

昨年度からの活動継続の成果かと思われますが、長期間休みがあったにもかかわらず、

腿上げ走では、しっかりと足が上がっていました。

子供達に話を聞いてみると、「家で体を動かしていました」と、複数の子が話していました。

読み聞かせと授業

インターネットやテレビなど世の中には様々な娯楽が氾濫しています。

そんな中、1年生教室では、絵本の読み聞かせが行われていました。

子供達は、先生の読むたった1冊の絵本にみんなが引きつけられ、集中して聴いている姿が見られました。

ご家庭でも、時間がありましたら是非、読み聞かせをしてみて下さい。

なお、本日は学校司書の方の出勤日でした。

お話を伺うと、高久の子供達は、本好きの子が多く、休み時間にはたくさんの子供が

本を借りに来るとの事でした。

次は2年生の授業です。図画工作科で、途中まで書いた絵を見せ合い

自分が描いている不思議な卵から、何が生まれてくるかをそれぞれ紹介し合う姿が見られました。

互いの作品への思いを高め、つなげる素敵な時間でした。

次は、6年生の理科の授業。

ものの燃え方です。最上級生の6年生らしく落ち着いた授業態度で、

板書にもある「めあて」をしっかりととらえ、それぞれが自分の予想をノートに書くことができていました。

 

 

委員会活動

暴風警報が出ており、雨も降り続けています。

保護者の皆様には、安全な登下校への御協力、感謝申し上げます。

各委員会活動が行われました。

上級生を中心に、活動内容を確認しています。

こうした委員会活動によって、学校生活がより良いものになっています。

朝の登校の様子 防犯協会からの防犯ブザー寄贈

高久小学校の子どもたちの朝の登校の様子です。

上級生が、登校班の先頭と最後尾につき、道路の右端に寄って1列で歩いてくることができています。

交通安全母の会や保護者、地域の方々も見守って下さっています。ありがとうございます。

これからも、交通事故のないように車などに十分気を付けて、安全に登校してきてほしいと思います。

地域の防犯協会より、1年生に防犯ブザーを寄贈していただきました。

例年であれば、防犯教室の際にいただいていましたが、昨今の事情を

踏まえ、学校で渡してくださいとのことでした。

1年生教室で、防犯ブザーの意味や防犯協会について説明し、

一人ひとりに配付させていただきました。

1年生が、礼儀正しく受け取っている姿が見られました。

英語の授業<今年度初のALT> 校庭に咲く花

今年度初のALTによる英語の授業が行われました。

興味津々で授業を受けている様子を感じました。

今日は、英語の先生2人体制です。

学校には、様々な花が咲いています。

朝、花に水をあげている子供に「委員会活動ですか」と聞くと、

「3年生の時にフラワープロジェクトをやっていたので、それで水をあげています。」

とのことでした。自分たちが育ててきた花への愛情が感じられるコメントでした。

桜もまだ見頃です。

校庭には、たくましくタンポポも咲いています。

笑顔で外遊び 高久小の子供たち

高久小の子どもたちは、元気いっぱいです。

朝は、校庭を職員と一緒に走っている児童がいます。

業間には、鬼ごっこやバレーボール、ドッジボールをしている子供たちや、鉄棒やブランコ、すべり台やジャングルジムなどの遊具で遊ぶ子供たちなど、笑顔で外遊びを行う姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい仲間を迎えて 1年のスタートです。

15名の新入生を迎えて、いよいよ新学期がスタートしました。

換気のため、浜風の音を交えた式となりました。

1年生は、呼名の返事もしっかりできていましたし、行儀よく式に参加することができていました。

今後の成長が楽しみです。一緒に頑張っていきましょう。

児童用マスクを寄贈していただきました。

本日、全校児童にマスクを配付させていただきました。本校保護者の方の手作りです。

子どもたちのためにと、寄贈をしていただきました。

マスク不足が続く状況の中、材料を手に入れるのも容易ではありませんし、

全校児童数分作るとなると、かかった時間も決して短くないかと思われます。

高久小学校が、保護者や地域の方に支えられていることを実感しました。

本当にありがとうございます。

私たち職員も、児童の安全のためにできることに

精一杯努めていきたいと思います。

 

20万アクセス達成!

 本校ホームページが、昨日、200,000アクセスを達成いたしました。

 一昨年の4月にホームページをリニューアルした際、2万弱であったアクセス数は、昨年4月13日に10万アクセスを達成。それから1年足らずでの20万アクセス達成となりました。

 皆さまのご愛顧に、心から感謝いたします。

 ホームページの記事を通して、皆さまとの顔を合わせた"Face to Face"の交流が生まれることを願っております。

 これからも、子どもたちの温かな姿や、活動の様子、本校の教育方針・施策などを掲載してまいりますので、日常的にご意見やご感想をお寄せいただきますようお願いいたします。

職員離任式

  3月27日に、今年度末で退職・転出する4名の職員とのお別れの会を行いました。

 11年の長きにわたり本校を支えてくださり、今年度末で退職される用務員の小林さんに、感謝状を贈りました。

 高久小学校のために、本当にありがとうございました。

 子どもたちがいない離任式でしたが、PTA会長様がご参加くださり、御礼の言葉をいただきました。

 涙あり笑いありの離任式を終え、この学校とお別れしなくてはならないことを実感しました。

 素晴らしい仲間、令和元年度の「チーム高久」は解散しますが、次年度の新たなチームにも、これまで同様のご支援をお願いいたします。

 子どもたちに、直接感謝の言葉を伝えられないのは残念ですが、楽しく温かな毎日を、高久小学校のみんなに出会えた幸せをかみしめています。

 本当にありがとうございました。

高久の皆さんの幸せを、同じ空の下から祈っています。

 お元気で! また会いましょう!

教職員人事異動のお知らせ

 今年度末の人事異動により、以下の職員が転出・退職することとなりました。

これまでのご厚情に、心より感謝申し上げます。

 【 転 出 】

◯ 校 長 関 忠昭 (福島県教育庁社会教育課へ)

◯ 支援員 岩浜久美子(いわき市立大浦小学校へ)

【 退 職 】

◯ 教 諭 小野 貴子

◯ 教 諭 大平 恭介(いわき市立平五小へ<非常勤>)

◯ 用務員 小林 達雄

 

 なお、感染症対策のため、「離任式」は行いません。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様に、きちんとご挨拶ができないままでの離任となりますこと、何卒ご容赦ください。

 4月から新体制でのスタートとなりますが、これまで同様のご支援・ご協力を賜りますよう、お願いいたします。

卒業証書授与式

 本日10時より、本校体育館において「卒業証書授与式」を行いました。

 現在、世界中で猛威をふるう感染症の拡大抑止策の一つとして、今年度の卒業式は、卒業生と保護者の皆様、PTA会長、教職員のみに参加者を限定し、座席の間隔を1m空け、式の内容も簡略化して行いました。

 20日ぶりに見る6年生は、中学校の制服を身にまとっているせいか、少し大人びて見えました。

 卒業証書授与。20日前に、わずか2回しか練習できなかったとは思えない、堂々とした姿でした。

 証書を受け取った後、それぞれの親御さんに感謝の言葉を添えて、花束を渡しました。

 唯一のご来賓、PTA会長の國井様より、心に響くご祝辞を頂戴しました。國井会長は、今年度「プログラミング教育」の講師も務めてくださるなど、子どもたちの教育活動の充実を多方面から支えて下さいました。ありがとうございました。

 在校生が参加できないため、呼びかけはできませんでしたが、休校中に個々に練習してきた呼びかけの一部と、「この星に生まれて」の合唱を聴かせてくれました。

 短いながらも、卒業生の立派な姿が印象的だった卒業式が終わりました。

 退場する姿も、中学生の香りが漂う堂々としたものでした。

 ご卒業おめでとうございます!

 教室で担任との最後の別れ(学活)のあと、教職員が校庭で見送りました。

 いつも明るく、元気で、優しい6年生。各種陸上大会や学力テスト等で素晴らしい成果をあげ、大活躍した6年生ですが、私が大好きだったのは、温かくて優しい、みなさんのいつもの姿でした。

 下校時に、校庭から校長室の私を見つけて「校長先生さようなら~!」と笑顔で手を振ってくれる6年生の姿が見られなくなるのはさびしいですが、君たちが残したメッセージ「優しさこそが本当の強さなんだ」を、後輩たちに伝えていけるよう、私たちも頑張ります。

 中学校でのさらなるご活躍を、心から祈っています。

 たくさんの感動をありがとう。勇気をありがとう。 また会おう! 元気で! 

卒業式について

 昨日、全職員で3月23日(月)に行われる「卒業式」の会場作成を行いました。

 卒業式当日の日程等については、本日、卒業生保護者様宛にお送りした「安心メール」でご確認ください。

  会場は、一番前が「卒業生席(27席)」です。ステージに向かって「左側が男子」、「右側が女子」となっております。

 その後ろが「保護者席A(27席)」(お子様から花束をもらう方が座る席)、「保護者席B(36席)」(自由にお座りいただける席)となっております。

 ※ 当日ご出席される方は、必ずマスク着用でお願いします。児童及び一部の職員は、式中マスクを外すことがありますが、保護者の皆様には、常時着用でお願いいたします。

 ビデオ撮影等は自由ですが、卒業生の動きの妨げとならないよう、特に「保護者席A」での撮影には十分ご配慮ください。

 ※ 卒業生の動きについては、以下をご参照ください。

◆ 「卒業証書授与」の際の卒業生の動きについて

※ 「赤枠席」の「女子1番」の児童を例に、「卒業証書授与」の流れをご説明します。

 卒業生は、壇上で証書をもらったら降壇し、大型スクリーンの横にあるテーブルから「花束」をとり、「青枠席」の保護者様(卒業生席と同じ順番でお座りいただきます)の前に進みます。

 お子様が保護者様の前に到着しましたら、その場にご起立ください。卒業生が、感謝の言葉を添えて花束を渡し、自席に戻ります。

 

  当日は、感染症予防の観点から、参加者を限定し、式の内容を簡略化して行いますが、卒業生を送り出す「思い」は、例年と何ら変わるものではありません。練習もほとんどできない状態で本番を迎えることとなりますが、職員一同、卒業生27名の門出を、最大限の「思い」で送り出したいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

卒業式会場準備

 本日、市内の各中学校で「卒業証書授与式」が行われました。小学校は、10日後の23日(月)です。

少しづつ会場準備を始めています。まだ作成途中ですので座席の間隔など調整が必要ですが、このようなイメージで行います。

 ご来賓の方々は列席しないため、「卒業生席・保護者席・職員席」のみとなります。詳細は追ってご連絡差し上げます。

東日本大震災の教訓 ~全校集会で話したかったこと

 3月11日。未曾有の大災害「東日本大震災」から9年目を迎えた今日、犠牲になられたたくさんの方々を追悼し、この教訓を忘れないため、本来は全校集会で子どもたちに話をする予定でした。

 臨時休校のため、それはかないませんが、作成したプレゼンテーションの一部を掲載しますので、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。

 あの日、私は福島市にいました。小雪がちらつく寒い日でした。2時46分、私はビルの9階にいましたが、今まで体験したことのない、ものすごい揺れで、立っているのもやっとでした。机の下にもぐった人も、机ごとゆすられ、泣き叫ぶ声・・・。「つぶれる…」私は、地震で初めてそう感じ、思わず天井を見ました。

 県内のあちこちで、建物の崩壊や道路の陥没が起き、多くの地域で、電気や水道も止まりました。

 しかし、最大の恐怖は、まだ始まっていませんでした・・・。

 その50分後・・・、私たちは、信じられない光景を目にします。

 津波です。太平洋に面した いわき市も、大きな被害を受け、たくさんの尊い命が犠牲となりました。

 テレビでは、各地の被害の様子が報道されましたが、あまりの惨状に、ただ茫然とするしかありませんでした。

 そして、この津波が、新たな恐怖を引き起こします。「原発事故」です。

 いわき市のすぐ北にある、原子力発電所が、津波の影響で水素爆発を起こし、私たちは、目に見えない第3の恐怖に直面することになりました。

 大量の放射性物質が飛散し、「放射能」という未知の恐怖が、日本中を、いや世界中を震撼させました。

 あれから9年がたち、落ち着いた生活を取り戻しつつあるものの、未だ4万人を超える方々が、県内外で避難生活を余儀なくされています。

 海の目の前に位置する「高久」に住む私たちは、この大災害に学び、防災の意識を高めなくてはなりません。

 当時、私も県内3か所の避難所で被災された方々の支援に従事しましたが、そこで一番大切だと感じたこと、それが「人のあたたかさ」「助け合うことの大切さ」でした。

「正しい知識」と「防災の意識(準備)」、「自助・共助の精神」を、日頃から身に付けておくことが大切であると考えます。

 弔意を表し、教頭先生が半旗を掲げました。澄み切ったきれいな青空が、かえって悲しみを際立たせます。

14時46分には、職員室で黙祷を捧げたいと思います。

 東日本大震災で犠牲になられた、たくさんの方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

校内環境整備

 本日、職員作業で、校内の環境整備を行いました。

 用務員の小林さんが、グランドレーキで、校庭をならしてくれました。定期的にレーキをかけることで、草が生えにくくなります。

 さすが小林さん! 私がやったのとは大違い。 仕事が丁寧です。

 午後には、職員総出で、廊下(オープンスペース)、階段、体育館などのワックスがけを行いました。

 ラインテープがなかなか剥がれず苦戦しましたが、無事きれいになりました。

 職員は皆、卒業式の会場となることを思い、一生懸命 作業に取り組みました。卒業式まで、あと14日です。

ありがとう・・・

 昨日の下校前に、たくさんの6年生が、職員室にやってきました。先生方に、感謝の気持ちを伝えようと、素敵なメッセージカードとかわいいコースターを作ってプレゼントしてくれました。

 きっと、3月になったら卒業までの15日間で、いろんなことをしようと考えていたのだと思います。しかし、残された時間が2日だけ・・・となったとき、彼らは「お楽しみ会」等の楽しい時間よりも、「感謝を伝える」という行動を選びました

 「こんな短時間に、よくここまで・・・。」素晴らしいプレゼントでした。28日の記事でも紹介しましたが、子どもたちの優しさ、温かさが、心にしみました。

 何よりも「優しさ」を大切にする6年生の、まっすぐで温かな心のこもったカードとコースターでした。6年生の皆さん、ありがとう!

 下校時刻となり、みんな、いつものように、笑顔で元気に帰っていきました。

 6年生の最後のボランティア国旗降納。1年間、毎日ありがとうございました。

 20日後、6年生27名が、またここに戻ってきます。

ご両親に感謝の気持ちを伝えるために、そして、新たなステージへと旅立っていくために・・・。

 6年生との最後の別れ「卒業式」が、予定どおり無事挙行できますように・・・。校長室の窓から見える高久小のシンボル「希望の松」に、願いをかけています。

6年生を送る会

 10時から、体育館で「6年生を送る会」を行いました。卒業式は列席者を限定して行うため、在校生にとって、これが6年生との最後の別れ、事実上の卒業式です。

 5年生のアーチに迎えられ、6年生が入場です。

 会の中で、今年度最後の表彰がありました。今年、陸上の各種大会で大活躍し、特設陸上部「高久DX」の名を轟かせてくれた6年生ですが、日清カップ全国大会に出場した早川君に、いわき市陸上競技協会より「優秀選手賞」が贈られました。おめでとう!!

 初めに、1・2年生から、歌のプレゼント。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 3年生は、「パプリカ」のダンスを披露してくれました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 4年生は、運動会でおなじみ「高久タイフーン」で、6年生と勝負です!

 ※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 結果は、6年生が貫録の勝利でした!

 最後は、5年生と「長なわ対決」。実は、ここ数年、6年生が連敗中です…。

 円陣を組んで、気合を入れます。 頑張れ!6年生!

 1分間の練習。久々の長なわで、両学年とも、緊張ぎみです。

 いよいよ3分間の対決スタート!

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 結果は、6年生の圧勝!

 長年続いた連敗を、見事にストップしてくれました。

 「鼓笛移杖式」。本来は、5年生の鼓笛演奏を6年生に聴いてもらうはずでしたが、感染予防のため、残念ながら主指揮の移杖式のみとなりました。

 5年生が在校生を代表して、感謝の言葉を伝えました。

 最後に在校生からの「プレゼント」。縦割り班ごとに、写真を撮り、色紙に寄せ書きをして贈りました。

 これですべて終了、6年生の「お礼の言葉」…、ここで、「ちょっと待った!」の声!

奈津美先生からのサプライズプレゼント「サックス演奏」が披露されました!

 本来は、ステージで生演奏の予定でしたが、感染予防の観点から、昨夜、音楽室で録画したビデオを流しました。

 Superflyの「愛をこめて花束を」と、「木星」の2曲を披露してくれました。

※ 演奏を録画する様子(放映ビデオ)を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 2曲目の「木星」は、4年生のときに「方部音楽祭」で演奏した曲で、あまりの素晴らしい演奏に、当時の担任で指揮をしていた野口先生が感極まって涙を流しながら指揮をした、思い出の曲です。

 その時を思い出し、涙を流す子がたくさんいました。

 サプライズがもう一つ! 1年生の頃からの写真を、大平先生がスライドショーにまとめてくれました。昔を懐かしんでしんみりしたり、笑いが起きたりと、楽しんでいました。

 このスライドは、3月23日(月)の「卒業式」当日、保護者控室でも放映いたします。

 2つのサプライズを終え、6年生代表「お礼の言葉」です。

 最後に全校生・職員みんなで「校歌」を歌いました。卒業式では歌えないため、これが最後の校歌斉唱になります。マスクをしたままで聞こえずらいですが、全校生の歌声を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 6年生の退場を、みんなで見送ります。ありがとうの気持ちを込めて、大きな拍手で見送りました。

 臨時休校措置により、時間のない中での準備を、5年生が中心になっておこなってくれました。6年生とのゲームも、感染予防の観点から急きょ歌やダンスに変更するなど、様々な制限の中での送る会でしたが、楽しく温かな会となりました。在校生の気持ちと、職員の気持ちは、伝えられたかなと感じています。

 5年生のみんな、ありがとう!!

今年度 最後の一日

 明日から臨時休校となるため、今日が、全校生が顔を合わせる最終日です。

 思いがけず訪れた別れ…。雲一つない青空が、感傷にひたる私たちには、悲しいほど きれいに映りました。

 1校時、6年生は2回目にして最後の卒業式練習を行いました。

 たった2回とは思えないくらい、立派な態度、姿勢、歌声でした。どんな苦境にもメゲない、彼らの強く熱い思いが伝わってきました。

 この後、在校生との最後の別れ、「6年生を送る会」です。

休校準備期間~最後の2日間

 今日から3月。保護者の皆さんと高久駐在所の大和田さんに見守られながら、小雨降る中を子どもたちが登校してきました。

「別れの3月」ではありますが、今年は、休校準備期間として与えられた今日と明日の2日間だけになってしまいました。

 朝の時間、5年生が、6年生のために「卒業式」練習の会場を作成してくれました。

 卒業式に参加できない5年生。6年生のためにできることを、一生懸命に探してくれています。

 6年生の、初めての「卒業式練習」。今日と明日のわずかな時間で、できる限りのことをしようと、真剣に取り組みました。

 他の学年も、残りの15日分の授業を少しでも進めようと、頑張っていました。

 3年生は、明日の「6年生を送る会」の練習をしていました。

 卒業式に、在校生は参加できないため、明日の「6年生を送る会」が、1~5年生との卒業式(お別れの会)になります。6年間最後の思い出・・・、楽しい会にしたいと思います。

6年生の思い・・・

 2月27日(木)の夜、「全国の小中学校を次週より臨時休校とする方針」(首相要請)という衝撃のニュースが走りました。子どもたちも、保護者の皆様も、私たち教職員も、不安な中、28日(金)の朝を迎えました。

 いつものように元気に登校してきた子どもたちは、校庭で長なわや短なわなど、自主的になわとび運動に取り組んでいました。

 6年生は、いつものようにボランティアで、旗を揚げてくれました。首相要請のとおり、3月2日(月)からの休校となれば、6年生にとって、今日が小学校最後の一日となるかもしれません・・・

 先生方にも、今日一日を大切に過ごすよう話しました。

 すると朝の時間、6年生が卒業式で歌う「この星に生まれて」を、合唱していました。

 「これが最後になるかも・・・」そんなことを思いながら、心がひとつになった、美しいハーモニー・・・。

 6年間を共に過ごしてきた仲間との大切な時間、下級生たちとの残りわずかな時間・・・、本当ならば、あと15日あるはずでした。

 気持ちの整理がつかないまま、いろいろな思いを胸に歌う子どもたちの目にも、担任の目にも、大きな涙が浮かんでいました・・・。

 ※ その歌声を「動画Contentsページ」でお聴きください。

  歌い終え、涙をぬぐう子どもたち・・・。このとき、最後の一日に何をしたいか・・・彼らの心は決まっていたのかもしれません。

 6年生の教室をのぞくと、担任の先生への感謝の気持ちを込めたメッセージが刻まれていました。

 理科の時間には、担当する先生(3・4年時の担任)への感謝の気持ちも・・・。

 おまけで、ちょろちょろ登場する、うるさい私にまで・・・。

 今年、校内最高記録を7種目で12回更新し、日清カップでも大活躍(県大会出場6名、全国大会出場など)した6年生。「ふくしま学力調査」でも平均を大きく上回る素晴らしい成績を修める等、スポーツでも勉強でも、たくさんの輝かしい成績を残し大活躍しました。

 しかし、それ以上にうれしいのが、学校を支え引っ張ってきた、彼らの思いやりあふれる行動です。

そんな彼らの思いは、最後まで、ぶれることはありませんでした。

「優しさこそが、本当の強さなんだ!」 熱いメッセージ、しっかりと受け取りました。 ありがとう・・・。

 私たちに残された時間は、あと2日・・・。 最後の時間を、大切に大切にしたいと思います。

【重要】新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休校措置について

 標記の件についての対応が決まりましたのでお知らせいたします。

※ 先ほど、緊急メールでもお知らせした内容です。

 標記の件について、いわき市教育委員会より、大規模な感染リスクにあらかじめ備えるため、令和2年3月4日(水)~3月23日(月)までを臨時休校とする旨、連絡がありました。

 つきましては、3月2日(月)・3日(火)は休校までの準備期間とし、通常通りの教育活動を行います。登校に際しては、マスクの着用にご協力をお願いいたします。

 

 また、「卒業式」につきましては、参加者を限定し、内容を簡素化するなど、実施方法や内容を再検討し実施することといたします。 詳細が決まり次第、おって連絡いたします。

 

  突然のことで、ご迷惑をおかけいたしますが、児童の健康・安全を第一に考えた緊急措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。 

 

プログラミング教育の成果

 次年度より、小学校に正式に導入される「プログラミング教育」。本校では、今年度から独自にAIロボットを導入し、先行実施しておりますが、早くもその成果が垣間見られます。

 プログラミングフリーソフト「Scratch」(スクラッチ)を使って、6年児童がシューティングゲームを作りました。

※ 児童が作成したゲームを「動画Contentsページ」でご覧ください。

 作成過程(コーディング)で、プログラミング的思考を育んでいます。

授業参観、学校評議員会、方部連P役員会・会長会

 今日は、今年度最後の「授業参観」でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

1年:生活「できるようになったこと」

2年:道徳「学級園のさつまいも」

3年:総合「フラワープロジェクト発表会に向けて」

4年:体育「とび箱運動」

5年:算数「立体を詳しく調べよう」

6年:学活「感謝の会をしよう」

 授業参観の後、第2回の「学校評議員会」を行いました。今年度の教育活動について報告し、皆様からご意見を頂戴しました。子どもたちの頑張りや、職員の姿勢におほめの言葉をいただきました。

 いただいたご意見を、次年度の教育課程編成に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 18時より、「方部連P役員会」が開催されました。

 役員会に続き、19時より「方部連P会長会」が開催され、次年度の役員等について協議されました。遅くまでありがとうございました。

授業の様子

 5年生の体育。タグラグビーを楽しんでいました。

 2年生の音楽。歌のテストのようでした。…お邪魔しました…。

 3年生も、テストに取り組んでいました。

 6年生の理科。学習したことを、新聞にまとめていました。

「海や川の水の秘密について」

「地球温暖化について」

「電気について」

「生態系について」 興味を持ったいろいろなことについて詳しくまとめていました。

 明日は13時より、今年度最後の「授業参観」です。次年度のPTA組織改編についての説明や、役員決めなどもあります。お忙しいこととは存じますが、たくさんの方々のご来校をお待ちしております。

What would you like?

 今日の外国語活動は、レストランでのやりとりを学びました。

 初めに、本校独自の「アルファベット・ジングル」で、音素認識力を高めます。

※ その様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「お客」「ウェイター」「シェフ」に分かれ、オーダーをとったり、注文したり、料理を提供したりするシミュレーションを行いました。

 What would you like? I’d like cake. などのやり取りが行われています。

 いかに、英語でのコミュニケーションを必然にするか。来年度からの教科化に向けた、私たちの大きな課題です。

給食・お掃除の様子

※ 出張や補欠授業等が続き、なかなか写真が撮れずにホームページが更新できず、申し訳ありませんでした。

 今日の給食の様子です。

 1年生

 2年生

 今日は、納豆でした。「なっとう食べると、元気になっとう!」…私のダジャレは、全くウケませんでした…。

 3年生

 放送委員会の子供たちは、放送室(スタジオ)で給食を摂ります。

 5年生。ALTのディーン先生も、納豆を食べていました!!

 6年生。小学校の給食も…と思ったら、藤間中の子は、同じ「南部給食センター」でした。

 配膳室前の掲示板。給食委員会の子が、毎日、翌日の献立と、使われている食材を3大栄養素に分けて掲示してくれています。

 いつも、ありがとう!

 お掃除の時間。過日、KFB「ヨジデス」でなすびさんが取材に来た「ひざあて」をつけて、一生懸命床磨きをしています。

 玄関の敷居の砂を丁寧に取ってくれています。

 1年生が、教室前の流しの掃除をしていました。

 カメラを向けると、いつものように満面の笑みで応えてくれました。いつも明るく元気な1年生に、元気をもらっています。

スチューデントシティ

 本日、5年生が「体験型経済教育施設 Elem」において、「スチューデント・シティ」というプログラムを体験しました。コンパクトに再現した街の中で、子供たちが「売り手」と「買い手」、企業間の協力など、市場流通の仕組みや経済の働きを学ぶプログラムです。 

 今年は、平一小の皆さんと合同で行いました。

 市長さんのあいさつで、いよいよ開始です。

 「日本hp」(ヒューレット・パッカード社)

 「いわき民報社」

 「Super Sports XEBIO」

 「常光サービス」

 「いわき市役所」

 「Honeys」

 「東邦銀行」

 「みんなの薬局」

 「SECOM」

 この「シミュレーション・シティ」を作るには、多くの大人の協力が必要で、本校からも8名の保護者の皆様にボランティアとしてご協力いただきました。

 1回目の社内会議を終え、制服を着ていよいよお仕事(第1ピリオド)の開始です。 

 給与を銀行で電子マネーに交換し、交代で買い物をします。上手に使い切るため、メモで確認しながら買い物をすすめます。

 2度目の社内会議では、1回目の反省をふまえ、改善点を話し合います。うまくいかなかったところや、売り上げを伸ばすための工夫等について話し合いました。

 販売促進のため、ホワイトボードを使った宣伝広告や、新聞への広告掲載、他社とのコラボ企画など、様々な工夫・改善がなされ、活気が出てきました。

 この後、昼食をはさみ、第3ピリオドに進みました。ボランティアスタッフとしてご参加いただいた皆様には、最後までご協力いただき、ありがとうございました。

 この活動を通して社会の仕組みの一端を知り、「社会は相互に支え合うことで成立している」ということ等を感じてくれたらいいなあと思います。 

クラブ活動見学

  今日は、今年度最後の「クラブ活動」で、3年生が来年に向けて各クラブの活動を見学して回りました。

「体育クラブ」は、ドッジボールをしていました。

 3年生は、きちんとお礼を伝えていました。

 「パソコンクラブ」タイピングソフトの練習です。

 6年生のタイピングの速さに、驚く3年生!

 「音楽クラブ」 キセキの合奏を披露してくれました。

※ 演奏の様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「ゲームクラブ」 ドロケー。泥棒が最初に起こしたゼスチャーをみんなが真似します。その様子を見て、真ん中にいる警察が、ドロボーを見つけます。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

全校集会「みてみてタイム」

 全校集会に先立ち、表彰がありました。

 ユネスコ作文コンクール「優秀賞」6年:鈴木さん

 福島県書きぞめ展「書きぞめ大賞」の2年:今泉さん「書きぞめ準大賞」の6年:鈴木さん「奨励賞」の5年:矢萩さん校内書きぞめ会「金賞」を代表して、6年の大平さんに、それぞれ賞状と副賞を贈りました。

 いわき市児童造形展「特選」の、1年:國井さん5年:遠藤さん

 素晴らしい賞をたくさん受賞されたみなさん、おめでとうございます!

 今日の「みてみてタイム」は、6年生の発表、6年間の思い出を発表してくれました。

 学校生活や勉強が楽しくなってきた、1年生。

 まち探検などで、地域のいろいろな人と交流した2年生。

 学習発表会で「高久『笑点』」をやった3年生。そのうちの2つ、お題は「た・か・く」

んぼいっぱい、かしいっぱい、にいさんと田仲さんいっぱい」

 「くましい、いらのかあちゃん、いんしんぼう」 全校生、大爆笑でした!

 「音楽祭」素晴らしい演奏に、担任の野口先生が感極まって涙を流しながら指揮をした、4年生。

 宿泊学習の野外炊飯が楽しかった、5年生。

 修学旅行のバスの中で、大盛り上がりだった「カラオケ」。6年生の無茶ぶりに、そのとき歌った「栄光の架橋」を熱唱する大平先生。

 6年生の楽しい発表でした。 

卒業まで、あと22日です・・・。

今日のひとコマ

 5年生が、朝の陸上練習を始めています。

 今年、大活躍した6年生を超えるため、早くも来年度を見据えています。これが、「伝統を受け継ぐ」ということなんだなぁと感じます。

 大休憩の時間、3年生は今日も長なわの練習を続けています。頑張れ!3年生!

 1年生は、昔遊びの「かるた」を楽しんでいました。

 来週の「学力テスト」に向け、どの学年も、まとめの問題に取り組んでいます。

授業の様子

 3年生の図工「ゴムの力」で走る自動車を作っていました。

 オリジナルの自動車を作ろうと、デザインを工夫していました。

 5年生は、来週20日(木)にElemで行う「スチューデントシティ」の事前学習をしていました。

 「収支記録帳」の付け方を学習しています。普通預金から電子マネーへの移行…今の時代ですね。

 20日には、5学年の8名の保護者の方々にも、ボランティアでご協力いただきます。よろしくお願いいたします。

 6年生は、毎日、卒業式の歌の練習をしています。

 卒業まで、あと26日です。

ギャラリー

 3年生の作品「まほうの扉を開けると」です。

 子どもたちの豊かな発想で、扉の向こうには思いもかけない世界が広がっています。

 2年生の紙版画です。

 人物を、表情豊かに描いています。