勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

歯垢はどうかな?

 5,6年生対象に、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。

 保健の先生の話を聞き、丁寧に作業をしていました。目は真剣です。それだけ気になっているのですね。

 結果については、お子さんに聞いてみてください。

 他の学年についても、順次行っていきます。

男女の体の違い

 4年生が、性に関する学習をしました。養護教諭と担任が協力して授業を行いました。

 成長するにつれて、男女それぞれの体はどのように変化するのか、それに伴って気を付けることは何なのか、子どもたちはしっかりと学んでいました。

パンジー

 用務員さんが、パンジーを植えてくださいました。等間隔に並んでいます。

 季節は冬になるんですね。

今日の「おとぎの時間」

 今日のおとぎの時間は、「はちこう」<忠犬ハチ公の話> 作:久米元一 を読んでいただきました。

 子どもたちは、しんみりとした余韻に浸っていました。

クレハ見学

 5年生が、クレハ工場を見学しました。お忙しい中、とても親切、丁寧に迎え入れてくださいました。

 「塩からラップができていること」、「敷地の広さ」、「24時間体制の勤務」、「消防施設があること」など、驚くことがたくさんあったようです。

 子どもたちは、見学したことを自分なりにまとめていく予定です。

クイズラリー

 クイズラリーもいよいよ大詰めです。大休憩に子どもたちが集まってきました。

 クイズに正解して、ゴールを迎えた子が増えています。

 今日もブックママの皆さんが集まってくださいました。ありがとうございました。

校内授業研究会

 5年生の授業研究会を行いました。説明文の中で、図表などがいかに効果的に使われているかを考える授業です。

 子どもたち一人一人が自分なりに考え、課題を解決していきました。グループでの話し合いもあったのですが、お互いの考えを尊重しながら、温かい雰囲気の中で考えを交流していました。

 読み取りのあと、子どもたちは書く活動「グラフや表などを用いて書こう」へと進んでいきます。

大休憩

 大休憩の時間。外は、ぽかぽか陽気です。

 ドッジボール、長縄跳び、ブランコ、サッカー。子どもたちは、好きな遊びをして楽しんでいました。

 そこへ、みそら保育園の園児が・・・。 

 保育園の避難訓練です。校庭は、第2避難所になっています。

おいもパーティー

 2年生が用務員さんを招待して、「おいもパーティー」を開きました。

 さつまいもを収穫するまでには、いろいろと用務員さんにお世話になりました。感謝の気持ちを伝えたいというのが大きなねらいです。収穫を喜ぶこともそうです。もちろん、自分たちが楽しむことも・・・。

 自分たちで工夫しながら、楽しく充実したひと時を過ごすことができました。

 さらに、保護者の皆さんが、収穫したさつまいもでデザートを作ってくださいました。全校生がおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の「サンサンタイム」

 サンサンタイムで、「全校リレー」を行いました。

 各チームが協力しながら、全力で走りました。応援もバッチリです。盛り上がりました。

 全校リレーは、今日で一区切りです。次回からは、長縄跳びで体を鍛えます。

持久走記録会

 15日に、校内持久走記録会を実施しました。

 家族の皆さんの応援を力に、一人一人が記録更新に挑戦しました。これまでの練習の成果を発揮し、精一杯走ることができました。

 大会運営にご協力をいただいたPTA役員の皆様、そして、応援をいただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブックママ読み聞かせ

 ブックママの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、この時間を楽しみにしています。

 今日も素敵な時間をありがとうございました。

 

【1・2年】 「おならのしゃもじ」 作:小沢 正

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年】 「かっぱのすもう」  作:小沢 正

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年】 「うまかたとこだぬき」  作:香山 美子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年】  「やまのねこやしき」  作:さねとう あきら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年】  「かみそりぎつね」  作:小沢 正

ストーブ設置

 5,6年生の協力を得て、各教室にストーブを設置しました。みんな積極的に作業をしていました。

 ここまで暖かい日が続いていますが、少しずつ寒さが厳しくなってきます。風邪などにお気をつけください。

クイズラリー

 大休憩の時間。子どもたちが図書室に集まってきました。クイズラリーの続きです。

 子どもたちはコツをつかんだようで、動きが滑らかです。クイズに正解すると、笑顔を見せていました。

 ブックママの皆さん、今日もお世話になりました。

個人写真撮影

 卒業アルバム用の個人写真を撮っていただきました。

 和やかな雰囲気の中で、ベストショットが生まれたと思います。

 もうそんな時期なんですね。

今日の「おとぎの時間」

 学校司書の先生による、「おとぎの時間」。

 子どもたちは、おいしい給食を食べながら、ゆったりと聞いていました。

【今日の1冊】

 「やきいもの日」  村上 康成・作

社会を明るくする運動

 保護司の方3名を講師として、5,6年生を対象に、犯罪や非行防止に関わる授業を行いました。「社会を明るくする運動」の一環です。

 まず、保護司活動について説明がありました。犯罪を予防するための地域活動が中心となりますが、その活動の幅は広いと感じました。

 そして、「ルール」、「犯罪」、「予防」をキーワードに、自分の命や人の命を大切にすることを教えていただきました。

 貴重なお話をいただきありがとうございました。

2学年親子レク・給食試食会

3,4校時に2年生の親子レクリエーションが体育館で行われました。

玉入れ、鬼ごっこ、ドッジボールなど親子でスポーツを楽しんだ後、教室で親子そろって

おいしい給食を食べました。

 

クイズラリー続き

先日のクイズラリーの続きが大休憩にありました。1~3年生がクイズに挑戦しました。

今回も、ブックママの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

持久走記録会試走

 校内持久走記録会が来週に迫ってきました。朝の時間や体育の授業の中で練習を重ねています。

 本番に備え、実際のコースを試走しました。

 子どもたちは、普段の練習とは違った刺激を感じたようでした。

御礼

 今日で、教育相談が終了しました。お忙しい中、お出でいただきありがとうございました。有意義な話し合いができました。

 また、「学校へ行こう週間」にご協力いただき、たくさんの方々が来校くださいました。重ねて御礼申し上げます。

スポーツ集会

 児童会の環境・運動委員会の企画による、「スポーツ集会」を開きました。

 内容は、鬼ごっこ(警どろ、先生おに)と縦割り班対抗ドッジボールです。会の進行・運営は、子どもたちが行いました。それぞれの役割をしっかり果たしました。

 学年を超えた交流活動が本校の特色の一つです。今日も和やかな交流ができました。先生方もいい汗をかいていました。

手作りおもちゃまつり

 1,2年生の交流学習、「手作りおもちゃまつり」を開きました。2年生が手作りのおもちゃで1年生を楽しませます。2年生は入念に準備し、今日を迎えました。

 まず、2年生が1年生を受付まで案内し、記録表を渡しました。1年生は、それぞれのおもちゃコーナーへ行き説明を聞きます。2年生は、分かりやすく遊び方を伝えていました。すると1年生は、すぐに遊び始めました。

 2年生はもてなす側でしたが、そのことを楽しんでいる様子でした。こういう姿にも成長が感じられ、うれしく思いました。

ハロウィンクイズラリー

 今年も、学校司書の先生とブックママの皆さんによる、「ハロウィンクイズラリー」が始まりました。

 この企画は、 「図書館内の本の配置と分類を覚えること」、「図書館マナーの再確認」、「様々な分野の本に興味をもつこと」を目的にしています。

 学年に応じた問題(3問)を解いていき、クリアするとプレゼントがもらえます。子どもたちは、問題に関係する本を探し、答えを見つけ出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導

 学校栄養職員の先生に来ていただき、食に関する学習を行いました。1年生と6年生が対象です。

 栄養素やバランスのよい食事について、豊富な資料をもとに、具体的に教えていただきました。

いっぱいとれたよ!

 2年生がいもほりをしました。

 用務員さん、保護者の方の協力を得て、晴天の下作業をしました。

 大小合わせて162本。予想以上の収穫です。

 11月16日に「おいもパーティー」を開く予定です。子どもたちは楽しみにしている様子です。

 なお、つるは「リース作り」で活用します。

 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年生がおじいさんに

 4年生が、「高齢者疑似体験」をしました。ハートフルなこそ、社会福祉協議会の職員の皆さんに教えていただきました。

 はじめに、車いすの操作について学びました。ほとんどの子が車いすに乗ったり操作したりするのは初めてでした。それでも、すぐにコツをつかんだようです。

 続いてみんなが「おじいさん」になりました。(4年生は男子だけのクラスです。)特別な器具を装着し、動いたり作業をしたりしました。悪戦苦闘です。高齢者のことが少し理解できたのではないでしょうか。

シェフのおしごと

 今年度も、「ふくしま職業体験出前講座」に申し込み、来ていただけることになりました。無料で、プロの技に触れることができる貴重な機会です。

 今日はその第1弾、「シェフのおしごと」です。日本調理技術専門学校から、フランス料理主任教員の方と実習助手の方に来ていただきました。5,6年生が体験しました。

 焼くことで大事なのは、「こがす」こと。おいしく、適切にこがすことについてのお話から始まりました。加熱することの起源は、マンモスに関わりがあるそうです。

 話に続いて、高級な牛肉を実際に焼いていただき、みんなで味わいました。ソースも特製です。子どもたちから笑顔がこぼれました。

 その他に、フォアグラ(トリュフがのったもの)やバナナのデザートもご馳走になりました。(トリュフのかおりと味、ほとんど縁がないので、その意味でも貴重でした。)

 シェフの仕事に興味をもった子がいたかもしれません。

 

いけばなにチャレンジ!

 5年生が、「華道教室」を体験しました。

 講師の先生は、華道家元 池坊 総華督 藤本様と新藤様のお二方です。

 いけばなの歴史について教えていただいたあとに、さっそくチャレンジです。今回は、ヤツデの葉、ガーベラ、麒麟草を使いました。

 5年生は、講師の先生にアドバイスをいただきながら、思い思いに花を活けていきました。みんな集中して、楽しそうに取り組んでいました。作品には、一人一人の個性が広がっていました。

 講師の先生も、子どもたちの自由な発想を楽しんでいました。

 

 作品は、昇降口のところに飾ってあります。「学校へ行こう週間」で学校にお越しの際には、どうぞご覧ください。

校内持久走記録会のお知らせ

 11月15日(木)、校内持久走記録会を実施する予定です。

 時間は、10:10~11:10の1時間程度です。

 学校周辺(北側)の農道がコースになります。地域の皆様にはご不便をかけますが、ご理解のほどお願いいたします。

 なお、雨天順延となりますので、その点についてもお願いいたします。

サンサンタイム

 今日のサンサンタイムは、「全校リレー」です。

 2回目なので、前回よりスムーズにいきました。

 全員楽しそうに走る姿がいいですね。

就学時健康診断

 来年度入学予定のお子さんが学校に集まりました。

 子どもたちはしっかり健康診断を受けていました。

 診断中、保護者の方には、「子育て学習講座」として、稲田 雅子氏による講話を聞いていただきました。

 

親子ふれあい弁当デー

 第2回の「親子ふれあい弁当デー」。

 多くの子が、お手伝いをしたようです。おいしそうに食べていました。

 ご協力いただきありがとうございました。

 

親子レク(5年)

 5年生の親子レクが行われました。親子でカレーとみそ汁を作りました。

 とてもおいしく出来上がったようです。

 ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

 「緊急地震速報に係る避難訓練」を実施しました。

 予告なしで、大休憩に行ったのですが、子どもたちは放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。

学習発表会 大成功!

 今年度のスローガンは、「一致団結 舞台にひろがる みんなの想い」です。

 そのスローガンのとおり、一人一人の想いがしっかりと伝わった学習発表会でした。

 子どもたちと先生方が一つとなって、最高の演技を披露することができたと思います。

 子どもたちをたくさん褒めてあげてください。

 

 お忙しい中お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。

 保護者の皆様には、片付けまでお手伝いいただきました。感謝申し上げます。

 

本番前日

 いよいよ明日は学習発表会です。

 準備は整いました。

 皆さんのお越しをお待ちしております。

作品鑑賞

 勿来・遠野・田人方部小学校(12校)の代表児童の作品(絵画と書写)を鑑賞しました。

 観て感じたことを、記録用紙に記入していました。子どもによって、お気に入りの作品は様々でした。

係児童打ち合わせ

 昨日の校内発表を経て、さらによい発表会にしようと、係児童の打ち合わせを持ちました。

 5,6年生は、自分たちの演技と係の仕事に力を発揮します。

今日の「おとぎの時間」

 学校司書の先生による、「おとぎの時間」。

 今日も素敵な朗読をありがとうございました。

【今日の1冊】

  「けしごむくん」  こんの ひとみ 作

校内発表会

 校内発表会を実施しました。

 学習発表会当日は、子どもたちは他の学年の発表を観ることができません。その意味で、鑑賞の場でもあります。

 どの学年でも、一人一人が個性を発揮していました。

 本番がさらに楽しみです。

会場作成

 学習発表会まであと僅かです。

 今日は、5,6年生の協力を得て、会場を作成しました。ぐっと雰囲気が高まります。