勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

全国学校給食甲子園準優勝献立

 今日の給食は、おめでたい献立でした。

 献立表には、次のように書かれています。

<昨年12月9日、学校給食の日本一を決める大会「全国学校給食甲子園」の決勝大会が行われました。1701校中、選ばれた12校がそれぞれの献立を1時間で調理、その結果、勿来学校給食共同調理場が準優勝に輝きました。いわき海星高校の生徒の皆さんが水揚げした「しまがつお」(今日は味の似た「もうかザメ」を使用)や、ネギ・梨・トマト・エリンギ・えごまなど、いわきの食材をふんだんに使い、飯野八幡宮の行事をもとにした「流鏑馬(やぶさめ)汁」など、いわき市の栄養士(本校でも食の授業でお世話になりました)が考えた献立です。>

 いわき地域の食材や行事について理解を深め、日本人の感謝の心を大切にしてほしいとの願いが込められているそうです。

 いつもおいしい給食ですが、今日は、一層おいしく感じました。

見学学習

 2年生と3年生が、見学学習に行ってきました。

 天気もよく、楽しく充実した一日を過ごしたようです。

 

【2年生】

 「勿来図書館」、「市子ども元気センター」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

 「小名浜菜園」、「暮らしの伝承郷」

今日のひとコマ

 授業の様子です。

 読書をしている学級、友だちと考えを交流している学級、先生の話をしっかり聞いている子どもたち、いろいろです。

気持ちのよいあいさつを!

 日常生活において、あいさつはとても大切です。学校でも同じです。

 今日の全校集会では、生徒指導担当の先生から、あいさつの大切さとポイントについて話がありました。

 隣にいる友だちと実際にあいさつを交わしながら、よりよいあいさつについて考えました。

模様替え

 図書室の飾りが新しくなりました。

 今回のテーマは、「節分&さりげなくバレンタイン」。先生方がかいた絵馬も飾られています。

 ブックママの皆さん、ありがとうございました。

朝の様子

 朝、子どもたちが仲良くなわとびをしています。半袖の子もいます。

 学年関係なく声を掛け合っている姿を見ると、ほほえましく思います。

わ~い!

 1年生が、たこ揚げをしました。

 最初はうまくいきませんでしたが、コツをつかむと、たこが高く舞い上がっていきました。

表彰

 全校集会で賞状伝達を行いました。

 今回は、「明るい社会づくり作文コンクール」と「市児童書写展覧会」です。

 おめでとうございます。

今日の「おとぎの時間」

 今日のおとぎの時間では、福島に伝わる昔話を読んでいただきました。

 会津地方の方言を上手に表現されていました。楽しい時間をありがとうございました。

 

【今日のお話】

  「貧乏神」(福島のむかしばなしより) NPO語りと方言の会 編

ブックママ読み聞かせ

 ブックママの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

 新年を迎えたと思ったら、1月も半分が過ぎました。節分も近づいています。

 今日は「おに」に関係する物語です。ブックママの皆さんは、内容に加え、季節等も考慮して本を選んでいます。有り難いです。

 今年もよろしくお願いいたします。

 

【1年】 「まゆとおに」 作:富安 陽子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2・3年】 「ないたあかおに」 作:浜田 廣介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年】 「おにはそと ふくはうち」 作:常光 徹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年】 「島ひきおに」 作:山下 明生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年】 「おにたのぼうし」 作:あまんきみこ

 

 

 

 

 

火力エネルギー出前講座

 常磐共同火力株式会社 勿来発電所の職員の方をお招きして、「火力エネルギー出前講座」を開きました。受講したのは6年生です。

 火力発電の仕組みを教えていただいた後に、子どもたちは発電体験をしました。

 ゲーム感覚で、楽しく学ぶことができました。

 

こころの劇場

 6年生が、こころの劇場(劇団四季公演)を鑑賞しました。タイトルは「魔法をすてたマジョリン」、ファミリーミュージカルです。市内の6年生がアリオスに集まりました。

 プロの劇団の劇を観る機会は滅多にありません。子どもたちは、演技や演出に引き込まれていました。

身体測定

 子どもたちの身長と体重を計測しました。

 計測した後に、養護教諭から、風邪・インフルエンザ予防について具体的な話がありました。

 インフルエンザが流行しそうな気配です。皆さんもお気をつけください。

 計測の結果については、後日お知らせします。

AED講習会

 勿来消防署の職員の方に来ていただき、AED講習会を開きました。

 以前、授業参観日に予定していたときは、火事が発生して消防署員の派遣ができなくなり、急遽中止となってしまいました。その後なかなか調整がつかず、今日となりました。

 今回は、職員のみの講習会となりました。

第3学期スタート!

 明けましておめでとうございます。平成最後の年を迎えました。

 今年もよろしくお願い申し上げます。

 今日、3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に登校しました。冬休み中、事故やけがなどなく過ごすことができました。ご家族や地域の皆様に感謝申し上げます。

 学校に賑やかさが戻ってきました。51日間という短い3学期。学年のまとめと次年度の準備をしっかりしていきたいと考えています。

第2学期無事終了!

 81日間の長い2学期が終了しました。この間、授業や学校行事、対外的行事や大会、様々な体験活動等を通して、子どもたちは心も体も大きく成長しました。一人一人が自分なりの目標をもって、意欲的に取り組む姿は立派でした。子どもたちを支え、励ましてくださった保護者の皆様をはじめ地域や関係機関の皆様に感謝申し上げます。
 明日から17日間の冬休みに入ります。子どもたちには、この休みだからこそできる体験をたくさんしてほしいと思います。そして、1月8日に元気な姿で登校することを願っています。

 このページをご覧の皆様、1年間ありがとうございました。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。

模様替え

 ブックママの皆さんに、図書室の模様替えをしていただきました。

 サンタクロースから年越しへ。図書室も、新しい年を迎える準備が整いました。

 ありがとうございました。

読み聞かせ

 学校司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。

 はじめに、逆さじゃんけんゲームをしてリラックス。脳が活性化されたところで、子どもたちは、物語の世界にすっと入っていきました。

 楽しいひとときをありがとうございました。

お楽しみ会

 2学期も間もなく終了します。

 各学年で、お楽しみ会が開かれています。楽しそうです。

プログラミング体験

 ふくしま職業体験出前講座の第4弾、「プログラミング体験」を、5年生を対象に実施しました。 昨日に続き、wiz(国際情報工科自動車大学校)の先生お二人にお出でいただきました。

 ゲーム(もぐらたたき)が動くように、プログラミングしていきます。パソコンの操作に慣れている5年生でも、プログラムとなると勝手が違い、最初は戸惑った様子でした。

 しかし、講師の先生の話をよく聞き、後半は楽しみながら活動していました。

 プログラミングの基礎を学ぶことができ、とても刺激になったようです。

 

ドローン操縦体験

 ふくしま職業体験出前講座の第3弾、「ドローン操縦体験」を、6年生を対象に実施しました。 今回は、wiz(国際情報工科自動車大学校)の先生にお出でいただきました。

 パソコンのシミュレーションソフトを体験した後、練習用のドローンを操縦しました。基本的な操作は、上下、前後左右、回転。子どもたちは初めて操作しましたが、上手に飛ばしていました。そして、本物のドローンを講師の先生が操縦しました。

 場所を校庭に移し、子どもたちがドローン操縦体験をしました。

 ドローンの需要は、段々高まっているとのことです。お話を聞いて、ドローンの様々な可能性を感じました。

 

元気いっぱい!

 今朝の様子です。

 なわとび、キャッチボール、鬼ごっこ。朝から元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいものつるで リースをつくろう!

 2年生がリース作りに挑戦しました。材料は、先日収穫した際に取っておいたさつまいものつると、保護者の皆様が準備してくださった飾りです。

 教えていただきながら、子どもたちはみんな、素敵なリースを作り上げていきました。どの子も大満足の様子でした。

 楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の「読み聞かせ」

 ブックママの皆さんに、読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちに楽しんでもらったり、考えてもらったりしてほしいとの願いも込め、本を選び、内容に合った読み方を工夫してくださっています。いつもありがとうございます。

 

【1年】 「ぼくのてぶくろ」  作:ふくだ すぐる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年】 「あのね、サンタの国ではね…」  作:嘉納 純子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年】  「てぶくろをかいに」  作:新美 南吉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年】  「こびとのくつや」  原作:グリム  文:いもと ようこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年】  「マッチうりの少女」  原作:アンデルセン  文:いもと ようこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年】  「しあわせの王子」  原作:ワイルド  文:いもと ようこ

租税教室

 6年生を対象に、租税教室を開きました。講師の先生は、いわき地方振興局職員の方2名です。

 税金の種類や使用目的、消費税をもとにした税金の流れなどについて学ぶことができました。

 普段あまり意識していない税金ですが、考えるきっかけになったと思います。

今日の「サンサンタイム」

 今日のサンサンタイムは、前回に続き、長なわ跳びを行いました。

 3分間で何回跳べたか、記録していきます。

 前回に比べ、リズムがよくなっています。

今日の「おとぎの時間」

 おとぎの時間。読んでいただいたのは、【「てんぐのかくれみの」 作:田口 和子】です。

 私は、懐かしく聞きましたが、子どもたちにとっては新鮮だったと思います。

未来マップを作ろう!

 ふくしま職業体験出前講座の第2弾、「未来マップを作ろう」を、6年生を対象に実施しました。

 今回は、ケイセン ビジネス公務員カレッジから2名の先生に来ていただきました。

 子どもたちが考えている未来の自分を、イメージマップにかき出すことにより、具体化していきました。

 6年生が現段階で未来の自分をどうイメージしているのか、自分自身と向き合ういい時間をもてたと思います。友だちが描いたマップにも刺激を受けていたようです。

避難訓練

 勿来消防署員の方に来ていただき、避難訓練を実施しました。

 今回は、地震の後に火災が発生する想定で、第2避難場所まで避難しました。子どもたちは、「お・か・し・も」を守り、しっかり行動できました。

 避難終了後に、煙体験をしました。暗い場所での煙、その怖さを実感することができました。

染め出し(2・3年生)

 2・3年生が、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。

 子どもたちは、口や歯が赤くなるのを楽しんでいる様子でした。ただ、赤い部分は、歯垢が付いているところだと分かっていない子がいるような・・・。

校外子ども会

 師走に入りました。今年も残すところ、1か月となりました。早いものです。

 

 校外子ども会を開きました。

 班ごとに、2学期の登・下校について反省をしたり、冬休みの過ごし方について確認したりしました。

なわとびコンテスト

 ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト 体力向上ムーブメント事業「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト!」に本校も参加します。web上から登録し、跳んだ回数を記録していきます。記録の変容がグラフで分かると同時に、その記録が県内の他の学校と比較してどの位置にあるかが分かります。

 日常的な運動の機会を増やすとともに、児童が自分自身の体力向上と健康づくりに積極的に取り組む意識と実践力を育むことを目的にしています。

 長なわ(8の字)と短なわ(個人・ペア)があります。サンサンタイムでさっそく長なわに挑戦しました。練習を重ねていくと、記録がどんどん伸びていきそうです。

初めての染め出し

 1年生が、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。初めての経験です。

 口が赤くなり、楽しそうでした。

 1年生は、自分ではなかなか歯みがきできない箇所もあります。お家の方の仕上げ磨きをお願いできればと思います。

気分はクリスマス!

 ブックママの皆さんが、図書室の飾りを新しくしてくださいました。

 テーマは、「クリスマス」。華やかです。

 ありがとうございました。

図書館の使い方

 全校集会の中で、図書委員会の子どもたちが、正しく図書館を使ってもらうために、劇でアピールしました。

 学校司書の先生のアイデアをもとに、これまで練習を重ねてきました。

 みんなを笑わせる場面もあり、正しい図書館利用について、楽しみながら確認することができました。

賞状伝達

 全校集会で表彰を行いました。

 今回は、作文コンクール、音楽祭(第3部創作、税の書道展についてです。

 おめでとうございました。

町探検

 2年生が生活科の学習で、町探検をしました。目的地は、郵便局とお店です。

 2班に分かれ、協力しながら活動できました。発見や驚きがたくさんあったようです。おみやげもいただきました。

 酒井郵便局様、酒井商店様、そして、同伴していただいた保護者の皆様に感謝いたします。

今日のリアム先生

 今日は、5,6年生がリアム先生と英語の学習をしました。

 ゲームを取り入れたり、学習形態を変化させたりと、いろいろ工夫してくださっています。

「100g」になるかな?

 3年生対象に、計量出前教室を開きました。県計量検定所の職員2名にお出でいただき、教えていただきました。

 その中で、紙コップにビー玉やおはじきを入れて100gにするゲームがありました。片手に用意された100gのコップを手にし、それと比べながら空のコップに量り取っていくのです。

 2回チャレンジしたのですが、なんと、2回連続で100gピッタリにした子がいました。大きな歓声と拍手が沸きあがりました。本人は満面の笑み。奇跡的です。職員の方も、こんなケースは初めてだとおっしゃっていました。

 楽しく、「重さ」について学習することができました。