いわき市立玉川中学校
Tamagawa Junior HighSchool
今日の学校
6月13日の様子
今日は土曜授業でした。3校時は、休校でできなかった生徒会総会を放送で行いました。初めての試みでしたが、生徒たちは、自分たちで考えて立派に行いました。100点でした。
6月12日の様子
①今日は急に雨が降ってきたため、外の部活動は校舎内で体力トレーニングをして早めに下校しました。しかし、一人グランドの草を抜いている生徒(野球部)がいました。今年1年生になった妹を待つ間、草を抜いていると言うことでした。妹思いとグランドを大切にする兄の姿に感動しました。
②朝、挨拶運動を終えて教室に戻る生徒の様子です。ソーシャルディスタンスが少しずつ身についてきたのでしょうか、自然にこのような間隔がとれるようになってきた気がします。③本校の「252人の一人一人の輝きを集めて強い輪(和)にしてきたいと思います。④3年生体育の様子です。担任の先生も応援です。微笑ましく思いました。⑤明日は土曜ですが授業日になります。授業は午前中ですが、部活動がある生徒は弁当が必要になります。暑くなりましたので暑さ対策も同時にしていきます。
6月11日の様子
①今日の部活動の様子です。校庭の部活動は急に雨が降ってきたので早めに終了しました。体育館の部活動は卓球とバレーボールでした。今日も暑い一日となりましたが、その汗をさわやかな汗で洗い流しているようでした。何かに夢中になっている生徒の表情は輝いて見えます。②終了時には、卓球台などを除菌シートで拭き取ってから片付けています。今日も学校での生活が終了ですが、生徒の今日も一日やりきったという充実感を含んだホッとした表情を見ると、私も嬉しくなります。目指すは、どの生徒にもこのような気持ちを少しでも多く味わわせたいということです。目標に向けて取り組んで行きます。
6月10日の様子
①昨日作成したビニールカーテンで仕切ったパソコン室で、早速本日写真のように授業を開始しました。これからの人間はパソコンを上手に生活に活用していく能力が必要になってきます。スマホ、タブレットは辞書にも、計算機にも、地図にも・・・なります。一方で、危険も伴い後で取り返しの付かないことにもなりかねません。きちんとこの両面を教えていきたいと思います。②部活動が本格的に始まっています。生徒たちの声が響き渡っています。今日は暑い一日でしたが小まめに水分をとるように呼びかけました。③今日の清掃が終わった後の整列です。隣との間隔をとってマスクを着用していますが、暑さとの兼ね合いもあるため、今後はマスクの着用と暑さ対策を詰めていきます。
6月9日の様子
①コンピューター室に飛沫感染対策のためビーニールカーテンをつけました。教職員が自宅からビニールを持参し、手作りカーテンです。感染予防対策を図りながら学習環境を整えています。ここで油断をして、後も戻りしないように智恵を出し合ってやれることはやっていきたいと思います。②本日、12:10ころ、室屋義秀さんのイベント「Fly for ALL 大空を見上げよう」の一環で、室屋さんの飛行機がいわき市上空を飛行し、写真のようにニコちゃんマークを描いていってくれました。体育の授業中でしたが、突然のプレゼントにみんな空を見上げていました。私も慌てて写真に撮りました。
6月8日の様子
①今朝の1年生昇降口の様子です。学校がほぼ通常通りの活動が始まって1週間が経ちました。特に1年生は中学校の生活にまだ十分に慣れていないところですが、徐々に中学生らしくなってきたように感じます。部活動も今週はさらに本格的な活動になります。部活動は心身の錬磨は勿論ですが、挨拶、礼儀などを先輩の姿を見て身に付けていきます。それがとても中学生らしくしていきます。②朝の奉仕活動も始まりました。いつもの光景ではありますが、違うのがソーシャルディスタンスです。「新しい生活」の一つとして、意識化を図っていきたいと思います。③昼の連絡放送の前の様子です。原稿を何度も読んで本番に備えています。今はまだアナウンスは不慣れですが、こんな機会を通して1年後にはとても上手にアナウンスできるようになってきます。チャレンジが大きく成長させます。④今日は、玉川中は風が通り過ごしやすく感じましたが、県内では30度になっているところもあるようです。今後小名浜も暑くなってくるようです。感染症対策と共に暑さ対策も留意していきます。ご家庭でも健康管理へのご協力をお願いいたします。
6月5日(金)の様子
①休校中に草が生えてしまったグランドを、昼休みに草とりをする野球部員です。こんなことを通して心を鍛えています。
②ALTも加わった英語の授業です。楽しく授業をしていました。休んだ生徒も画面を通して参加しています。③校長室を両手で真心込めて拭いてくれる生徒です。ソーシャルディスタンスを意識して、掃き掃除をしたり、手洗いをしたり、整列する生徒たちです。④17:30の校長室には、部活動を終えた生徒たちが、今週も「やりきった」という充実感を感じられるさわやかな「さようなら!」を交わしながら帰って行く様子が聞こえてきます。私までさわやかな気分になります。また、来週もこの声が聞かれるように頑張りたいとお思います。
6月4日の様子
①今日の体育の様子です。2年生はバトミントンをしています。一方で順番を待っている生徒にも、体育教師がソーシャルディスタンスを呼びかけ意識化を図っていました。②3年生の体育は、校庭でソフトボールをしていました。こちらもマスクの取り外しのタイミングや水分補給について体育教師から自分で判断できるように指導を受けていました。③1年生の道徳の授業の様子です。「あいさつ」について自分の意見を出し合っていました。今年度より道徳も教科として教科書を使って授業を行っています。本校でも「こころの教育」を大切にしています。
6月3日の様子
①今週は、アルミ缶の収集週間です。近所の方々からもたくさんい協力していただきました。ありがとうございました。朝の生徒会役員による挨拶運動です。いつもの玉川中に戻ってきました。
②生徒も、自宅からアルミ缶を持ってきてくれます。これまで集めたアルミ缶はお金に換え、前PTA会長さんのご配慮で車椅子を購入することができました。それを平支援学校との交流で寄贈することになっています。③本校の教員で、昨年度より県の教育センターで研究派遣している先生が、今日その研究を生かした授業をしてくれました。「情報を上手に集めて、それを学習や生活に有効に生かす」という内容でした。1年生の生徒が真剣に取り組んでいました。④部活の終了時に、卓球台を消毒して片付けるところです。新型コロナ対策を行いながら、延期された中体連が無事できるように工夫しています。1年生も部活を開始しました。2年生が「先輩」と言われ張り切っています。そして、少しずつ先輩らしくなってきている感じがします。⑤今日の2年生の廊下です。教員と生徒が半々で分担して書かれています。後半になれば、これが生徒にほとんど任せる予定です。こどもの成長は、何よりの教員の喜びです。学校はそんな喜びが味わい合える場にしたいと思います。
6月1日の様子
①今日から、学校も全面再開となりました。2校時の体育の様子です。マスク着用については、ソーシャルディスタンス、息苦しさ、時間の経過などこれまでの指導のもとに、生徒が自分で判断して着用したり外したりしています。教員は特に指導がある場合に指導するようにしていますが、今のところ大丈夫のようです。②社会の授業です。文科省がいずれ一人一台タブレットをもたせるGIGAスクール構想に向けて、本校でもその準備が始まっています。まずは、生徒がタブレット等PCに慣れること、教職員がタブレットの可能性を最大限生かすことができるようにすることから始めています。③ALTも今日から玉川中に来ます。対面は避けるよう工夫しながら英会話を行っていました。私も勇気を持ってALTに「Can I take a picture ?」と聞いてみました。「OK」と言ってもらいました。④ALTの質問に積極的に手を挙げて答える生徒たちです。私もかつてこんな楽しい英語の授業を受けていれば、もっと気軽に話しかけられたのにな!と思いました。これから私も生徒に負けず、どんどん英語で話しかけてみようと思います。
5月29日の様子
①美術の授業の様子です。夢中になって描いています。
②6校時の3年生の学年集会です。進路の話など今後の見通しなどをソーシャルディスタンスを取りながら確認しました。
③来週から部活動も再開し、本格的に学校が再開されます。この2ヶ月の経験を生かして残り10ヶ月を充実させていきたいと思います。
5月28日の様子
①今朝の登校の様子です。今日から短縮ですが6校時の授業となりました。生徒は、大きなトラブルなく過ごしています。②4月はここは桜が満開でした。今朝は緑がまぶしいくらいです。生徒も体は勿論心も成長しています。③そんな朝に、本校の放送委員がさわやかに朝の挨拶を呼びかけています。新型コロナ対策で得た「新しい生活様式」を取り入れた新しい学校のあり方も検討してきたいと考えます。
5月27日の様子
①今日の1年生昇降口の様子です。今日は雨模様だったので傘を持参してくる生徒が多くありました。靴も傘もこのように整然と片付けられていました。例年、玉川中の昇降口は先輩が見せてくれる見本通りこのようになっていました。今年度は新型コロナの感染予防のため、入学してからの登校日が十分でなかったにもかかわらず、伝統が引き継がれていることをうれしく思いました。②音楽の授業の様子です。歌うことはまだコロナ感染の状況が落ち着くまで様子を見ていますが、手をたたいてリズム学習をしていました。歌の代わりに手でも気持ちを表現できるんだな!と感じました。でも、早く思いっきり歌を歌わせたいなと思いました。②係活動も本格的に始まりました。1年生に模範を示す先輩です。中学校は、先輩から学ぶことが多くあります。今年度はいつもと違うスタートでしたが、それでも良き伝統を引き継いでくれていると思います。③保健室のマスコットです。絵の方は、何年か前の先輩が描いていってくれた。とずっと残っています。これを描いてくれた先輩は誰でしょう? 今も保健室は「静かに利用できていますよ!」④今日の放課後は、来週から再会する部活動に向けて各部毎にガイダンスを行いました。せっかく再開される部活動ですので、感染予防の対策と運動不足によるケガの予防を慎重に進めていきたいと考えています。
5月26日の様子
①今週は段階的再開に向けて、人数が多い1,2年生は1教室に20人程度にするために3クラスを4教室に分けて授業を行っています。1年生は4教室の先生が毎日ローテーで変わります。どの先生も「自分たちの先生」という感じでチーム1学年です。②今日の給食です。やっぱりみんなで食べることができる給食はありがたいです。給食を作っていただいている方、届けていただける方、そして命に感謝をして「いただきます。」③今日は内科検診の日でした。養護教諭が工夫して足形を廊下に貼ってくれたため、生徒は自然にその位置に立って立って待っていました。今後はこの感覚をいろいろ場面で応用してくれると思います。④休校中、草が生えてしまったテニスコートを部活動再開に向けて、放課後に草刈りをする顧問です。生徒がいることで教職員も張り合いが出ます。この日常をずっと続けていきたいと願います。⑤生徒たちに感染予防の意識があちらこちらに見られるようになってきました。一人一人の心がけに勝る予防はないと思います。生徒たちの未来には、どんな災害が待っているか分かりません。その時に慌てずに正しく判断して行動できるように指導していきたいと思います。
5月25日(段階的登校ステップ2)
①今日は6月1日の全面再開に向けて、段階ステップ2に入りました。生徒は8時からの始業に合わせて登校してきました。段階ステップ1で身に付けた三密防止を意識して行動しています。②授業も今週からは人数が多い1,2年生は20人程度の仮の学級編制をして行いました。まず、1校時には生徒指導担当から感染対策と共に、感染者に対する差別や軽率な言動をしないように指導がありました。③問題を出し合う時も、このように斜め30度にして対面にならないようにして行っています。この学級は、特別教室を仮の教室にしているところです。生徒は、特に普段を変わらず学習に集中できていました。④今日から再開した給食です。これも1教室に20人程度にして食べています。配膳やお代わりの時には生徒は自分の教室に取りに行きますが、スムーズに行ってくれました。⑤お掃除も間隔を取って行っています。その他、今日は大休憩もありました。事前に体育主任から感染対策の諸注意を受けた後、生徒たちの多くは校庭に出てこれまでの運動不足の解消と動けなかったストレスを発散しているようでした。⑥この休校は、我々教職員には9年前の東日本大震災の際に感じた「当たり前に学校で教育活動ができること」の有り難さを、生徒にとっては「当たり前に学校で勉強ができること」の有り難さを気づかせてくれたのではないかと思います。
5月22日(登校日)の様子
①今日も各クラスを2つに分けて午前グループと午後グループに分けて授業をしました。写真の通り真剣な態度でした。
②来週は更に全面再開に向けて教室の密を避けるため、人数の多い1,2年生は3クラスを4グループに編制して授業を行います。そのために特別教室を4組目の教室にしました。来週からは給食がありますので最初の3日間を短縮5校時で、後半の2日間を短縮6校時で進めていきます。再来週6月からは部活動も開始していきますので、徐々にエンジンをかけていきます。
③この週末は休養も含め、それに備えてほしいと思います。一方で、油断をせず感染予防もですが交通事故などにも遭わないように気をつけさせていきたいと思います。皆さんのご協力をおねがいします。
5月21日の様子(登校日)
今日は午前と午後に分けた分散登校日でした。ほとんどの生徒が登校できました。
①感染予防の対策をして生徒の登校に備える教室です。②このように間を開けて授業をしました。隣が気にならないので集中しやすかったようです。全員と言っていいぐらい真剣に学習に取り組んでいました。③おなじみの金魚たちです。やっぱり生徒がいる教室の方が居心地がよさそうに見えます。④金魚に加えて、仲間が増えました。生きていることを感じさせてくれます。⑤⑥生徒が帰った教室や流しを掃除したり洗浄したりして、また明日に備えます。少しずつ普段の学校生活に戻していきたいと思いますが、決して油断することなく万全を尽くしていい来ます。
5月19日の様子(登校日)
①②今日は登校日でした。今日も各教室内を10人未満にして、補習的な学習を行いました。21日からは下に添付した「段階的再開に向けて」のとおり、授業を進めていきます。添付をクリックしてお読みください。尚、本日生徒を通して市教委の文書と合わせて配布しました。
③④金魚たちも、この状況を「みんなでのりこえよ!」とエールを送っているようです。
⑤生徒が帰った後に、どの教室でも生徒の机の位置を調整して次に備えています。やっぱり生徒が登校しての学校です。みんなで力を出し合って乗り越えていきたいと思います。
⑥今後の見通しについて→「段階的再開に向けてp.pdf」
5月15日の様子(登校日2)
①今日は、分散登校日でした。生徒が学習している間、一方では戸のノブや階段の手すり等を小まめに消毒をして回っています。全員で、感染予防と教育を両立させようと努力しています。
②今年も桜の季節が終わり、チューリップも花びらが散り、いまの裏校舎はつつじがきれいです。早くも5月も半ばになりました。1日1日があっという間に過ぎていきます。
③今日も1教室を10人以下にして、間隔をとって生徒は学習をしました。この少人数を生かして一人一人に応じた学習の仕方の指導を行っています。普段、勉強に集中することが苦手な生徒もご覧のように自分のペースで学習に取り組むことができています。
④体育の学習では、鈍った体を再起動させると共に溜まったストレスを発散していました。
⑤福島県は「緊急事態宣言解除」になりましたが、今後とも油断をせず可能な限り対策を講じて本校生徒に合った学校運営を考えて参ります。保護者の皆様へ早めにお知らせしたいことは要点のみになりますが「安心メール」で、日程等の詳細は「掲示板」でお知らせします。そして、きちんとしたお知らせは文書で生徒を通してお伝えします。
5月12日の様子(登校日)
①今日は時差式による各学級10人以下にしての登校日としました。校舎に入る前に、昇降口で検温や健康状態の確認をしてから入りますが、キチンの間隔を開けて待っている様子です。
②教室も、写真のように席を前と横を開けて座るようにしています。久しぶりに見る生徒の表情は元気そうでした。
③教室の金魚もこの日を待ちかねていたように見えます。
④1年生の体力回復の様子です。間隔を開けて順番を待っています。体力も落ちていると思いますが徐々に慣れさせたいと考えます。また、生徒自身にも感染予防のための意識を育てるよう配慮しています。
⑤自分たちでマスクが作れるよう、家庭科担任が生徒に合わせて「立体マスクの作り方」を作成し、生徒に教えていました。
右に添付しておきましたのでご家庭でも子どもと一緒に参考にして作成してみてはどうでしょうか。→手縫いで立体マスクを作ろう.pdf
5月11日の様子
①明日12日は、以前安全安心メール等でお知らせしました通り、各学級10人以内で時間差をつけた登校日としました。目的は、学習を進めることではなく、生徒の現在の様子を確認することです。少人数を利用してできるだけ丁寧に一人一人の学習状況や体力、精神的なストレス等を把握して、それに応じた対策を講じていく予定です。
②各教室、廊下、座席の座り方には、写真のような注意をしています。登校する90分間を有効に使いたいと思います。朝の検温等これまでと同じです。ご協力をお願いします。登校が難しい場合は、遠慮なくご相談ください。
③金魚も待っています。
④いわき市の中体連開催について、「延期実施の方向で」と新聞等で報道されました。おそらく今後は緊急事態宣言の解除、本市における感染状況等などを通して慎重な判断がなされていくと予想します。決して、予断を許さない状況だと思っています。万が一、中止になる状況になったとしても、生徒には「生きていく中には、思い通りにならないこともあり、それを転じて福としていく」という生き方を教えたいと考えています。保護者の方々には、ご心配をおかけしますが、中体連、教育委員会等の通知や生徒の状況を見極めていきたいと思います。
4月28日の様子
①今日は2,3階を中心に丁寧に見て回りました。
3の2の金魚です。誰もいない教室で今日も寂しそうでした。
②1年生教室の背面黒板にあった1学年の先生が作って鯉のぼりです。こちらも寂しそうに見えました。
③トイレのスリッパです。誰が並べてくれたのか、履きやすいようになっていました。この心遣いがうれしいです。
④教室に掲示してあった、図書の紹介です。休校になってしまいましたが、この機会を利用して本を読んでほしいと思います。
4月22日の様子
①5月7日に生徒を待つ下駄箱です。
②5月7日に生徒を待つ廊下です。
③5月7日に生徒を待つ教室です。
④5月7日に生徒を待つトイレです。
⑤5月7日に学校をきれいにして待つ先生方です。
⑥今日から3日間、担任の先生方は万が一のために生徒宅の場所を確認するための家庭訪問を行っています。詳しくは「安心安全メール」や「掲示板」にてお知らせしてあります。
⑦福島県教育委員会ホームページより ↓ 是非、これも活用して主体的に学習を行ってほしいと思います。
「福島県内の小・中学生のみなさんへ
コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんをはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、「ふくしま活用力育成シート」と「定着確認シート」を、パスワードなしでホームページにアップいたします。各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。
※ アップ期間は5月11日までとさせていただきます。」
4月21日の様子
①休業中の学校です。生徒がいない二階の廊下をじっくり眺めてみました。2学年の主任の信念が伝わってきます。2年生には、この思いが少しずつではありますが確実に染み込んでいます。
②掲示板の半分は、生徒の代表に任されています。自分たちで判断して行動できています。今は書いてあるように、5月7日に学校が再開でき元気で会えることを願うばかりです。
③教室では、金魚も寂しそうでした。
4月17日の様子
①2学年の学年通信です。2年生になっての抱負ですが、この1年間でこんなに考え方が成長したのかと、とても嬉しく思いました。自分のことをしっかり見つめて、自分で自分を生かそう、育てようとする思いが伝わってきます。このような考えで勉強することが、主体的な学びになり、自分の力になっていくものと考えます。(※便りの中の「今週の予定」については、休校のため中止です)
②1年生の給食の挨拶の様子です。ようやく中学校の生活に慣れてきたところでした。明日からまた休校になってしまいますが、中学生になって2週間でちょうど疲れも出てきたと思います。少しゆとりをもった生活をしながら体調を整えてください。規則正しい生活に心がけ、しかも今回の休校の趣旨をよく踏まえ、窮屈な生活にありますが外出等は自粛した生活をお願いします。
③2年生の給食の様子です。この給食も5月6日まで食べられません。5月6日以降はずっと給食を食べることができるように、それまで外出等を自粛して感染者がでないように協力してください。今年度は、学校の有り難さをつくづく感じさせてもらえます。休校中も大切な時間は過ぎていきます。正しい判断、行動をして時間を有効に使ってほしいと思います。
4月16日の様子
①今日の清掃時の様子です。間隔を取っての掃除です。
②全国に「緊急事態宣言」が出されるようです。休校になる可能性があります。それに備える準備をいま先生方が協力しています。ご家庭には、またご協力をいただかなればならないかもしれません。今後もどのようになっていくか読めない中ですが、その都度知恵を出し合っていきます。ご家庭でも、ご苦労が増えると思いますが、ご家族の皆様の健康へのご配慮をよろしくお願いします。
4月15日の様子
①1年生の授業の様子です。心で聞く姿勢ができてきました。一度で聞き取ることができるようになってほしいと思います。
②生徒会活動が新しいスタッフで始まりました。先輩のアドバイスを受けながら初活動です。
③清掃の様子です。可能な限り、コロナ対策をして行っています。
この逆境を、みんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います。皆様もご協力をお願いいたします。
4月14日の様子
①今日の昼の放送です。係の生徒が全校生に連絡を入れています。一番始めは給食奉仕員からで、今日の給食の食材について説明がありました。これによって、全校生は食材の産地や含まれる栄養、携わっている方々のご苦労がわかり、感謝の気持ちをもって頂くことができます。
②放課後の部活動の様子です。各部ごとに顧問がコロナ対策を考えた練習メニュー(玉川中全体で共通に取り組むことに各部の練習を加味したもの)を確認してから始めました。サッカー部は顧問から練習内容とその理由が説明されました。「ボールを使う練習場面が少なくなっても勝つ」とゲキが飛ばされました。
③体育館の中の練習です。窓を開け換気をしながら行っています。間隔を開けて体力トレーニングを行っていました。
④野球部も間隔を取って、体力トレーニングを中心に行っていました。
⑤吹奏楽部の練習の様子です。各教室を使って(教室には2~3人程度)お互いに背を向けて工夫して練習しています。
⑥いずれの部活動もコロナ対策で窮屈な練習を強いられますが、生徒たちは久しぶりの活動を味わっているように感じました。1年生は17時までが見学になっています。2,3年生も今週は18時までとなっております。
学校としては、コロナ対策を可能な限り考えて練習メニュー等を作成しました。保護者の皆様にも近日中にお知らせします。それでも、部活動に参加させることに不安がある保護者の皆様は、遠慮なく顧問等にご相談ください。
また、保護者の皆様が確認のため部活動を直接参観されたい場合は、恐れ入りますが顧問又は職員室までお声をおかけ願います。ご協力お願いいたします。
4月13日の様子とお詫び
①今朝の1年生の昇降口の様子です。靴、傘ともきちんと整えられています。今日は雨でしたが、多くの生徒たちが時間にゆとりをもって登校していました。新1年生の保護者の方に特にお願いです。本校では、雨の時には校舎の北側まで車で入ってもらって生徒を降してもらうようにしています。周辺の道路だと見通しが悪く、坂道でもあるため通行している車が急に止まれないためです。歩行で登校している生徒、出てくる車がありますので慎重な運転をお願いします。
②今日の1年生の授業の様子です。昨年度3月に急に休校となってしまったため、6年生の復習から始めています。新1年生の印象は、とても立派です。この気持ちをずっと持ち続けてほしいと思います。
③6校時は、生徒会の奉仕委員会の活動がありました。今日は委員長等の組織を決めました。3年生がリーダーシップを発揮し、先生がいなくてもスムーズに進めることができている委員会も多くありました。
④お詫びです。4月10日に掲載した「コロナ対策情報」は、根拠がない情報だと判明したため削除しました。誠に申し訳ありませんでした。今後は、きちんと確認を取ってから載せたいと思います。
4月10日の様子と保護者へお願い
①桜が散り始めました。そのなかを登校する生徒です。生徒はコロナ対策で集団の生活を制約せざるを得ない中、1週間を特に大きな問題もなくすごすことができました。
②今日は、3月に予定だった実力テストを2,3年生で実施しました。真剣な態度でした。
③来週から部活動を開始する予定です。ただし、体力作りなどを中心に少しずつアップしていく予定で、18時には終了します。1年生の部活動見学も17時までとします。
④授業についも喚起や手洗い、消毒等を小まめに行いながら通常の授業を始めます。今年度は数学の授業に習熟度別学習を取り入れていきます。今日の6校時はそのことについて生徒に説明しました。保護者の皆様にも本日、生徒を通してその内容についてお配りしましたので、ご覧になってお子様と話し合っていただければ幸いです。
⑤保護者の皆様へお願い
・いつ休校になるか分からないため、その備えとして本日「安心メール」のテスト配信をします。届きましたらお手数ですが返信をお願いします。それで受信状況を確認します。
・これから毎週、日曜日の18時頃、次週一週間の予定(行事、給食の有無、下校時間)を配信します。それを元に生徒に忘れ物等のないよう、声掛けをお願いします。
4月9日の様子
①今朝の投稿の様子です。満開の桜の下をマスクをして生徒が登校しています。検温などの健康状態を確認してから教室に入る流れもスムーズです。時間割も今は工夫をして、手洗い等がじっくりできるようにしています。
②本日の午後は、玉川中学校の体育館を使って、市の中体連の総会が行われました。各学校の代表や各種目の代表の先生方が集まって今年度の中体連の持ち方について話し合われました。特にコロナウィルス対策を配慮した競技の持ち方について、生徒たちの目標をつぶさないように、しかし感染しないようにと検討されました。
本校においても来週から部活動を再開する予定でした。しかし、昨今の状況を見ると、また休校を余儀なくされるかもしれないと覚悟しています。保護者の皆様と連絡が確実に取れるようにしておきたいと思います。これから生徒を通してお願いの通知が多くなりますが、ご協力をよろしくお願いします。
4月8日の様子
①始業から3日目、3年生の体育の様子です。久しぶりに体を動かしため、辛そうでしたが、でも爽やかな汗をかいていました。
②1年生の給食の様子です。昨日1回のガイダンスでほとんど中学校の給食の流れに乗れたようです。本来であれば班にして楽しく食べさせたいところですが、今は辛抱です。
③コロナ騒ぎで、春であることを忘れかけていました。校庭に咲くチューリップです。生徒たちはここの前を通って登校します。生徒が昨年植えたものです。用務員さんが日々手入れをしてくれていました。きれいを感じてくれるといいな!と思います。
④手洗いを丁寧にしています。本校の物理的環境と時間を有効に使って可能な限り工夫をしていますが、更に生徒も含めたなんなで知恵を出し合っていきます。
⑤2年生廊下にあった掲示板です。コロナ対策で、臨機応変の対応が必要になってきます。新2年生になった生徒は、これを見て判断して行動しています。特にトラブルはありません。頼もしいです。
⑥只今部活の持ち方について先生方で検討しています。今週は学校に慣れることを主に、部活は行いません。来週からは体力作りから始める予定ですが、昨今の様子を鑑みると更に慎重に検討していきたいと考えています。
4月7日の様子(新年度始動)
①今日から学校生活が始動しました。新1年生がマスク着用し制服姿で登校しました。昇降口で健康状態を確認してから教室に向かいました。
②入学式の祝電が廊下に掲示されています。たくさんの人たちから祝福されて入学した1年生です。大切に育てたいと思います。
③1年生の給食の準備の様子です。今年初めの給食であり、コロナウィルス肺炎対策すため、一斉放送の指示に従って慎重に準備を行いました。
④2年生が給食を食べている様子です。普段なら班にして食べるところですが、可能な限り間隔を開けて食べています。それでも久しぶりにみんなと食べる給食は嬉しそうでした。
⑤1年生が初めて中学校で授業(ガイダンス)を受けました。少しずつ慣れていったほしいと思います。
⑥清掃も今日から始まりました。これも一斉放送の指示に従って、丁寧に進めました。1年生も作業内容を理解し清掃を行うことができました。
⑦本日は、生徒会が主催する対面式をコロナウィルス肺炎対策のため、校庭で行いました。2年生は先輩らしく,3年生は最高学年らしく、1年生は先輩たちの様子を見てそれを見習おうとしていました。今年の玉川中の活躍が楽しみです。明日も、検温をして健康に気をつけて元気に登校してほしいと思います。ちょっと窮屈な面もありますが、それでも学校で生活できる喜びを噛みしめてほしいと思います。
4月6日の様子、始業式と入学式
①今日は久しぶりに生徒が登校しました。生徒がいる学校はやはり活気があります。校庭の桜も生徒たちを満開で出迎えているようでした。
②突然休校になって1ヶ月ぶりに見る生徒は、体も大きくなったような気ましますし、それぞれ学年が上がってたくましく感じられました。最上級生になった3年生が短い時間で要領よく午後の入学式の準備をしてくれました。頼もしく感じました。
③午後は、新入生85名の入学式を行いました。残念ながら在校生は参加できませんでしたが、その代わり席の間を可能な限り離してマスク着用で行いました。12年間育てて頂いた保護者の方の前で、呼名に応じて大きな返事が返ってきました。これまた頼もしく感じました。
④明日から、給食を含め学校生活が始まりますが、1ヶ月ぶりの学校生活であること、新型コロナウィルス肺炎対策を考慮して少しづつ学校生活に慣れさせるようにしていきます。
具体的には、部活動は一週間は行わないで15:30ごろ全員放課にします。ご家庭にご協力頂きたいのが、朝登校する前に検温とマスク着用です。明日から、昇降口で一人一人の健康確認をしてから教室に入らせます。発熱等がある場合は保護者に連絡をしますので、何卒ご理解ください。
⑤「緊急事態宣言」の発令もあるとのこと、今後どのようになっていくか予想がつきませんが、いろいろと知恵を出し合って対処していくつもりです。学校と家庭の連携が必要な時と考えます。ご協力をよろしくお願いします。
尚、保護者の皆様には詳しく、安心メールにてお知らせします。
4月3日の様子とお願い
①今日は、来週から始まる始業式、入学式の準備を教職員が協力して行いました。2年生の廊下に掲示された先輩から新入生へのメッセージです。在校生も進級して先輩や最上級生になります。令和2年度をどのように引っ張って行ってくれるか楽しみです。
②新1年生の教室です。準備ができました。肺炎対策で本来の中学校生活がスタートできませんが、久しぶりの学校生活ですので少しずつ慣れてくれればと思います。
③玉川中学校周辺の桜です。本日大分開花しました。6日の始業式、入学式はみんなを満開で待っていてくれると思います。また学校に活気が戻るのが楽しみです。
④6日から学校が始まりますが、肺炎対策で文部科学省や教育委員会から出されている通知を元に、本校でも別紙のような体制で対応を考えています。いろいろとお願いが多くなりますが、少しでも生徒たちが安心して学校生活をおくることができるようにと考えたものです。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。→4月3日HP用メール.pdf
4月2日の様子
①新しく転入された先生方を含めての職員写真です。ここに支援員さんが加わります。誰がどこの担任かは,4月6日の始業式、入学式を楽しみにしてください。
②コロナウィルス肺炎対策の関係で、今後どのようになるか予想がつきません。学校や勉強が嫌いだった生徒も、ここで改めて学校のよさや勉強ができることのありがたさを噛みしめているかもしれません。昔の寺子屋のように、まず自分で勉強して、分からないことを後で先生に聞く。という自学自習方式の勉強に挑戦しても良いかと考えます。
4月1日(新年度スタート)の様子
①玉川中は、新しく転入された先生方6人を含めて新年度がスタートしました。今日は新年度をスタートさせるに当たっての職員会議を行いました。
②新しく転入された先生方は→をクリックしてください。玉川中丸が新たに出向します。よろしくお願いします。→R2転入職員のお知らせ.pdf
お別れと出発
①今日は、4月から新しい学校に赴任される5人の先生方と職員同士で簡単なお別れと出発の会をしました。生徒がいないのが残念ですが、転出される先生方からご挨拶を頂きました。お疲れ様でした。
②教育委員会から「令和2年度の小・中学校の再開について 保護者の皆様へ」と通知が届きました。右をクリックください。→gakkosaikai.pdf
新たな旅立ち
②本日、後期の高校入試選抜結果が発表されました。これで、本校79名の卒業生の新たな進路が決まりました。これで終わりではありません。始まりと言っても良いと思います。決して油断することなく、自分の責任で豊かに楽しい人生を送ってほしいと願います。
③まずは、明日(26日)と明後日(27日)と、各高校でのオリエンテーションが多く設定されていることと思います。時間や場所・持ち物など確認し、初回から遅刻したり、悪い意味でマークされないように、十分な準備と余裕を持って参加してください。
④3年生も3月31日までは玉川中学校の生徒です。悩み等があれば相談ください。また、事故や事件に気をつけてください。
⑤写真は校長の机にある植物ですが、現3年生から1年前と2年前にさり気なく「置いてください」とプレゼントして頂いたものです。水と光だけで着実にたくましく成長しています。そして、私の心を和ましてくれます。
卒業する皆さん、あらためておめでとうございます。在校生、新入予定の皆さん4月6日待ってます。
玉川中学校から転出される先生方
このたびの年度末の人事異動で本校より転出される先生方です。
【転出】
教 諭 新井 恵子 いわき市立植田中学校へ
教 諭 古市 大輔 福島県立いわき支援学校へ
講 師 三浦 聡子 いわき市立内郷第一中学校へ
講 師 桑野 雪絵 いわき市立小川中学校へ
養護教諭 佐々木由佳 いわき市立磐崎小学校へ
なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、離別式は実施
いたしません。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
玉川中学校長 松﨑伯文
3月3日の様子
①明日から休校になります。3年生は玉川中学校での最後の掃除と給食でした。3年間お世話になった校舎をきれいにしてくれました。また、もう食べられないであろう最後の給食をみんなで楽しく食べていました。思い出に残ると思います。
②明日から3年生は入試の学力テスト、面接、実技と続いていきます。自分を飾り過ぎず普段の力を発揮してほしいと思います。
③帰りの放送です。終業式が行えないので、校長から3学期の成果、今回の臨時閉校の意味、休み中の過ごし方について話をしました。最後に生徒会長から在校生に卒業生を代表して挨拶がありました。
3月2日の様子
●3月4日(水)から臨時休校となります。生徒には、今回の臨時休校の目的が新型コロナウイルスの感染拡大の防止のためにあることを説明しています。具体的には可能な限り不要な外出をしないこと。外出する場合はマスク着用、手洗い等の予防措置をしっかりすること。部屋の換気をすること。規則正しい生活をして心身の健康を保つこと。等を指導しています。ご家庭でもご協力をお願いします。
①朝、野球部が自主的に玄関掃除をしています。普通の清掃では手が届かないところも丁寧に行ってくれます。ただ今、部活動は中止なのですが心のトレーニングをしっかりしています。
②急に今年度の授業が今日と明日のみになってしまいました。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。本来、中学校の勉強は自分からするもの。宿題を受け身的にやるのではなく、「自分のためにする」という気持ちで逆に休校を生かしてほしいと思います。
③昼休みですが、英語の単語の学習をカードを使って行っていました。とても微笑ましく感じました。これなら、イヤイヤでなく楽しく学習ができますね。
④今日2年生が、当日一緒に参加することができなくなってしまった卒業式の会場の準備を卒業生のために行ってくれました。先輩への感謝と自分たちが最高学年になるという自覚を感じました。
2月28日 新型コロナウィルス肺炎 対応
保護者の皆様 へ
本日17:30に安心メールを配信する予定でしたが、サーバーが混乱しているようで、送信できません。
上のような内容です。安心メールが届くまで上pdfでご了承ください。
玉川中学校 校長 松﨑伯文
2月26日の様子(受験事前)
①今日は来週実施される高校入試に向けての事前説明がありました。校長からは、これまでやってきたことを発揮できるように、普段の力を出し切ることを目標にすること。秋の実技講習で学んだ本番で力を発揮させるための呼吸法を思い出すこと。自分の良いところを面接官に訴えてくること。そして、体調と心調を整えて本番に臨めるようにすることを話しました。
②その後は、受験する高校ごとに引率する先生と細かい確認をしました。ミスがないことを祈りますが、ここから大人としての切符を渡されたところです。自分の人生に責任を持って歩んでいってほしいと願います。
③後は人事を尽くして天命を待つのみです。焦らずやるべき事をやるだけです。普段の力を発揮できるように頑張りましょう。
調理実習(カレー)
①これは、2年生が家庭科の授業で作ったカレーライスとサラダです。カレーにはそれぞれの家庭の味があるように感じます。学校の調理実習で試食をすると、それぞれの家庭の味がミックスされているようで暖かい気持ちになります。生徒たちがこれからこの家庭の味をどのように進化させていくのか楽しみです。
②本校でもインフルエンザが出てきました。また、コロナウィルス肺炎もあちこちで広がっています。こんな時こそよく食べて、よく寝て、・・・と健康的な生活を心がけ病気に負けない心身を保ちたいところです。また、病気になってしまった場合は、健康の有り難さを噛みしめるチャンスと捉えて受け止めたいところです。今年度も残り1ヶ月となりました。生徒、職員の健康に留意して行きたいと思います。
2月19日の様子
①今日は、企業訪問(ドームいわきベースセンター)をしてきました。企業の理念や「働くことの意味」を、学んできました。
②きれいな環境の職場で働く人たちの様子を動画や実際にドーム内を案内していただき見学してきました。生徒たちは、将来ここで働きたいという意欲を持ちました。生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。ドームいわきの皆様、わざわざお時間とっていただき、ありがとうございました。
2月18日の様子
①今日の美術室前に掲示されていた作品です。「スケッチ」と「三原色」というタイトルです。
②「音楽のイメージ」というタイトルです。私は、これからの世の中はITが「覚える」「調べる」「計算する」「記録する」・・をやってくれます。人間でなければできないこと、それは感性を生かすことだと思います。この感性を磨くことがこれからの教育には大切になってくると感じます。感じたことを表現する技術を身に付けさせたいと考えます。
③④2年生の調理実習の様子です。料理が趣味という人と、料理が苦手という人では、これまた人生に大きく影響してきます。健康で長生きするためにも料理が好きなるように授業を工夫しています。家庭でも休日にみんなで料理を作ったり、可能な限り家族一緒に料理を食べたりすることで、学校で学んだことを生かしていただけると料理に関心を持つ生徒が増えると思います。ご協力をお願いします。
2月14日の様子
①今日は1、2年生は午前中、学年末テストの2日目がありました。来週は実力テストがあるため、昼休みはその準備に入っている生徒もいました。
②3年生の体育の様子です。共に学んできた友ともカウントダウンの日々です。来週からは卒業式の練習が本格的に始まります。一方では、入試も間近になってきました。出願先変更をする生徒もいます。ここはじっくり考えて、後は迷わず突き進むのみです。思いっきり中学校生活を楽しんでほしいと思います。
2月13日の様子
①今朝は雨上がりでした。傘や靴がきちんと並べられていました。
②今日と明日は1、2年生は学年末テストです。カンニング防止のため廊下にカバン等を出しています。
③3年生の廊下です。中学校生活もカウントダウンです。
2月6日の様子
①今朝の様子です。野球部が自分たちで考えて朝の奉仕活動を行っていました。
②3年生男子たちが正面玄関の掃き掃除を行っていました。
③3年生の生徒会役員が国旗や校旗を掲げていました。
生徒たちが、学校のために一人一役を果たしています。野球部は自主的取り組みです。
④次年度の生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。選挙公約が具体的でした。3年生は次の玉川中の伝統を任せることができる後輩たちに投票したと思います。
⑤選挙管理委員長や進行もしっかり責任を果たしました。
⑥将来に備えて、可能な限り本物の用具を使いました。
選挙ですので、残念ながら落選する生徒もいますが、それを真摯に受け止めて今後のバネにしてほしいと思います。
2月5日の様子
①今朝も玄関を丁寧に掃き掃除してくれる生徒たちです。心がこもっています。
②生徒会の挨拶運動です。これも1日のスタートをスムーズにするために欠かせない取り組みです。
③放課後の部活動の様子です。テニス部は、先輩らか後輩にアドバイスの声が盛んにとんでいました。
④同じくサッカー部の様子です。寒さを吹き飛ばして熱くボールを蹴ったいました。
⑤今日も一日を無事修了することができました。安全に気をつけて帰ってほしいと思います。そして、家でゆっくり英気を養い明日また元気に登校してほしいと思います。
2月4日の様子
①来年度の生徒会役員選挙が今週の木曜日にあります。その立候補者達です。みんな、やる気満々で玉川中を良くしたいと抱負を持っています。
②生徒会で作る生徒会新聞です。とても内容がよく、赤鉛筆で印を付けながらじっくり読みました。
③今日の昇降口掃除の一年生2人の様子です。2人とも一心不乱に無心でほうきで履いていました。その姿がとても美しく感じました。
④今日の放課後の部活動の様子です。照明に照らされながら、サッカー、ソフトテニス、野球、水泳部が黙々と練習していました。中学生っていいな!と思いました。
2月2日までの様子
①清掃の様子です。床を雑巾でしっかり拭いています。
②2月1日(土)に開催された市新人駅伝大会です。女子は17位/41チーム中、男子は13位/36チーム中という結果でした。一人一人が自己ベストを記録しました。他に部活をしながらの限られた時間の中での練習でした。自ら進んで参加したことが何より自分のためになったと思います。選手たちのさわやかな表情です。
③エコヤップが60袋以上になりましたので本日「ワクチン」に変えて、世界の子どもたちのために使ってもらいます。ご協力していただきました皆様に感謝します。
1月29の様子
①今日の放課後の様子です。三年生男子が、昇降口が砂で汚れているからと自主的にモップをかけてくれました。ありがとう。
②昼休みの多目的教室の様子です。三年が自分たちで教え合いながら勉強をしていました。入試まで残り35日です。充実した日々を過ごしています。
1月28日の様子
①今日は雨でした。朝の登校の様子です。生徒たちはまず入り口で雨水を落として中に入ります。②傘立ても、きちんと整理整頓されています。③今日は雨なので挨拶運動も室内で行いました。これで一日のスタートが整いました。④お掃除が終わった後の1年生の整列の様子です。自然に整列ができています。4月になれば後輩ができますが、この様子を見て新1年生も先輩に見習って整列するようになるでしょう。⑤今、部活を終わった生徒たちが「さようなら」と声をかけあって帰っていきます。さわやかな気分になります。
1月23の様子
①体育の授業(バスケットボール)の様子です。
②放課後に2月1日に実施される新人駅伝大会の練習を体育館で行っている様子です(今日は雨だったので)
③昨日の放課後、バスケットボール部員がボランティアで倉庫の片付けを手伝ってくれました。
④いつもの掃除の様子です。掃除をして環境と共に心の整理もして気持ちよくして帰宅したり部活に向かったりします。
⑤昼の放送で、校長から全校生徒に「どんなことがあっても、命を大切にすること」を伝えました。
1月20日3年生の様子
①②③3年生の給食の様子です。男女仲良く給食を食べています。こんな風にして給食を食べることは、この後ほとんどないと思います。(教員になるとあるかもしれません。)
④3年生の廊下に掲示されていた物です。土日を入れてあと44日です。44日しかない。ではなく、44日を有効に使ってほしいと思います。
⑤昼に3年生が面接の練習をしているところでした。何回も練習して自分の考えを自分の言葉で伝えられるようにさせたいと思います。
1月17日の給食時の様子
①今日は25年前に阪神淡路段震災があった日です。東日本大震災からも9年が経とうとしています。災害はいつ来るか解らない。忘れた頃にやってくる。とも言われます。当たり前のように自然に生活できることの有り難さをこの機会にもう一度噛みしめたいと思います。
②今日の給食時の様子です。和気あいあいとした雰囲気で食べています。3年生はこの給食を食べることができるのも残りわずかです。味わって食べてほしいと思います。
②金曜日の昼の放送は、放送委員が企画した「サンキューラジオ」というものがあります。生徒が「ありがとう」と思ったことを放送委員DJが全校生徒に伝えるというものです。本日の放送の中に「いつも美味しい給食を作ってくれる調理員の方に感謝します。」がありました。このようなことに気づける生徒がいることに嬉しく思いました。
1月16日の様子
①②理科の授業の様子です。大気圧に関する実験をしています。生徒たちの驚きの歓声が上がっていました。これが机上の学習だけでは身につかない体験を通した印象に残る学力になります。
③昼休みの図書室の様子です。沢山の生徒が読書や自主勉強に励んでいました。
④帰りのホームルームの様子です。メモを取りながら放送を聞いている生徒が増えてきました。
1月15日の様子
①1年生の社会の授業の様子です。4月からは後輩ができますが、後輩の見本となる授業態度になりつつあります。
②2年生の英語の授業の様子です。今週はALTが来校して教科担任とT・Tで授業しています。カードを使った授業で楽しそうでした。
③3年生は残り40日間の中学校生活です。1日1日を大切に過ごしています。
1月14日の様子
①校長室前の清掃の様子です。1年生が主に担当ですが無言で一所懸命にきれいにしてくれます。
②本校ではインフルエンザにかかっている生徒は1名です。冬休みを過ぎて生徒たちは学年が上がる準備に入ったようで少し大人になった気がします。
③3学期は日数が少ないので、3年生は後41日、1,2年生は46日となります。しかも3年生は来週に中学校最後の定期テストがあります。入試制度が変わって初めての受験準備なので、慎重に進めています。
1月10日の昼休みの様子
①校庭で思いっきり遊ぶ生徒、②「寺子屋」で自主的に勉強する生徒、③受験勉強に励む三年生。3学期の日常が順調に始まりました。三連休また英気を養って風邪やインフルエンザなどにかからず、また来週元気に学校に登校してほしいと思います。
1月9日の様子
①今日から本格的に3学期の授業が始まりました。元気よく体育をしている2年生です。
②これまで集めてきた空き缶が200kgを超えたので、今日は業者の方に来ていただきました。写真のように2tトラック一台分となりました。これをお金に換え、福祉施設に寄付する予定です。地域の方からもたくさんご協力を頂きました。ありがとうございました。本校の校歌や教育目標の中に「奉仕」が掲げられています。まさしく本校生徒は進んで奉仕の精神で働いてくれます。この心をいつまでも持ち続けてほしいと願っています。
1月8日始業式の様子
①始業式で各学年代表が新年の抱負を発表しました。
②大きな事故ケガもなく元気に登校した生徒たちです。
③3学期は50日間、3年生は45日間です。校長からは
(1)3年生は、これまで学んで成長したと思える事を、入試の面接で自分の言葉でしっかり相手に伝えることが出来るようにしてほしい。
(2)2年生には、これまで学んできたことを基に最高学年の準備としてリーダシップを発揮してほしい。
(3)1年生には、4月から後輩が出来るが、後輩が見本となるような先輩になってほしい。
と伝えました。
12月24日の様子
①今日は2学期83日の最終日でした。いつもより長めの大掃除をして2学期のホコリを落とし、新年を迎える準備をしました。本校生はよくお掃除をします。
②校長室前の掲示板です。2学期に本校が表彰された賞状「グリーンカーテン最優秀賞」「人権擁護作文学校賞」を1年生に掲示してもらいました。生徒はよくこの掲示板を見てくれます。
③本日の学級会活動では、2学期の通知表が渡されました。今学期の頑張りに一喜一憂しています。これをもとに次の学期のバネにしてもらえればと思います。
お陰様で、2学期を大きな事故等がなく生徒の成長を見守りながら無事終えることが出来ました。これも保護者、地域、関係者の皆様のお陰と感謝申し上げます。ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。
12月20日の様子
①生徒会が行っている今朝の国旗、市旗、校旗の掲揚の様子です。今朝は天気が良く、すがすがしく感じられました。当たり前のように掲げている旗ですが、2学期を振り返ると猛暑、台風、大雨等があり、無事に旗を掲げられることの有り難さを改めて思っています。
②同じく,朝の放送委員の様子です。さわやかな天気に合わせて、さわやかを伝えるために、先ずは笑顔でネタを準備中です。
12月19日の様子
①人権擁護の作文で、本校の1年生女子が表彰されました。内容の中で「『障害者』だからと言ってその人への印象を固定せず、まず、みんなと同じように接する。確かにみんなと違うところはあると思います。しかし、だからと言って避けたり、仲間外れしたりするのはどうかと思います。みんなと違うところをちゃんと受け入れて、お互い仲良く仲間になれたら、最も良い関係だと思います。」という部分が特に印象的でした。本生徒の普段の様子が正しくこのことを実践していて、本生徒の周囲はいつも暖かい空気が流れています。
②今日の昼休みの図書室の様子です。図書室が読書をしたり学習したりしやすい環境にあるため、生徒は落ち着いて自分の自由な時間を過ごすことが出来ます。
12月18日の様子
①生徒会長から。今週の土曜日にいわき市が主催している「生徒会長サミット報告会」があります。その紹介をアナウンスしています。1年間の活動を通して取り組んできた成果を発表します。本校生徒会長も、その取り組みを本校でも生かし活発な生徒会をリードしてくれました。後輩も続いてほしいと思います。
②本校は「人権擁護作文の提出が多かった」と言うことで、法務省から表彰されました。教育の目標は「人権の尊重の精神」にあるとさえ、私は思っています。とても嬉しい表彰でした。これからも、人権を大切にし、いじめをしないで済む土壌を作っていきたいと思います。
12月11日の様子
①今日は、用務員さんが自宅から耕運機を持って来てくださり、耕した花壇に②全校生でこれも寄付で頂いた球根を植えました。この冬しっかり力を蓄えて、来春たくさんのチューリップが咲くのが楽しみです。
③昼の連絡放送前の光景です。各奉仕委員会の代表が連絡事項を全校生に伝えるために、廊下で練習していました。この努力をほとんどの人は気づかないと思いますが、自分の力になっていくことには間違いがありません。一所懸命の連続が一生懸命につながっていくことを教えてもらいました。
12月10日の様子
①今朝も、奉仕員の生徒が寒い中掃除をしてくれました。とてもすがすがしく感じます。心まで、きれいにしてもらっています。
②③1年生の給食時の様子です。和やかな雰囲気です。本校は、給食の残りがほとんどありません。よく食べてくれます。健康にも勿論良いのですが、準備していただいた人や命に「いただきます。」の感謝の気持ちもこもっています。
④本校のトイレのスルッパです。よく整えられています。玄関とトイレにその家(学校)の様子が現れると言われます。本校は今のところ大丈夫かな!と思っています。
12月7日
今日は、3校時に「インターネットゲームと依存」ということで、講演会を開きました。ほとんどの生徒がゲームに関心があり、中にはゲーム障害の可能性もありそうな生徒もいるため、専門の方をお呼びして具体的にその恐ろしさについて教えていただきました。
生徒の感想の多くが、「その恐ろしさを改めて知った。」と言うことでした。この後の生活改善に生かしてくれれば良いと思います。
12月5日の様子
①体育の授業です。男女が一緒になってソフトボールをしています。本校は女子の方が積極的なような感じがします。
②廊下の掲示、第二弾です。
2年生男子の作品
「休みの日、宿題やらず、サザエさん、ちびまる子ちゃんはじまっちまう」多分多くの生徒の心境と思います。
大人になった私も似たような想いです。
12月4日の様子
①今週、用務員さんが植えてくれたパンジーです。寒い中で根付かせていくのだと思います。ある本に書いてありましたが、花にも気持ちが伝わるような気がします。
②今朝も、寒い中を掃除してくれる生徒たちです。そこを登校してきた生徒たちが「おはよう」と声をかけて通っていきます。なんとも微笑ましい光景です。
③廊下に掲示されていた生徒作品の一部です。
「『ティッシュ』 1年男子
・僕が鼻をかむとなくなる。
・こぼした汚れをふくとなくなる。
・友達にあげるとなくなる。
・僕のティッシュが飛行機のようにどこかに飛んで行く。」
「『空』1年男子
・青い空
・時々怒ったように雷を落とすけど
・泣いているように雨を降らせる。
・それでもいつも青い空
・どこまでもつづく青い空
・いったいどこまでつづくのか
・空を飛んで果てまで見てみたい。」
本人にも気づかない、深い「想い」が詰まっているように感じます。
④私の愛用のボールペンです。おっちょこちょいな私はよく物を無くします。このボールペンは今朝、女子生徒が届けてくれました。たかがボールペンですが、(私には)されどボールペンなのです。わざわざ届けてくれた生徒に感謝します。
12月3日の様子
①校長室前に実ったミカンです。代表して味見をしてみましたところ、口に入れた瞬間に顔がしぼみました。
②③昼休み時間に、自主的に勉強する生徒たちです。みんなで教え会うことが理解を深めているようです。実は「解らなかったのではなく、勘違いをしていた」ということに気づいた生徒が多かったです。勉強に自信を持ち始めた生徒も出てきました。
12月2日の様子
①②12月に入りました。1年生体育では柔道が始まりました。先ずは作法から、そして受け身や寝技を学びました。私は、高校時代に自転車に乗っていてバイクと衝突したことがありましたが、この受け身を習っていたお陰で、飛ばされながらも受け身が自然に出てケガをしないですんだことがありました。
③今日は雨が降ってきました。夕方には写真のように虹が出ていました。つい、虹が出ていることも気づかないとことでしたが、職員の「虹が出ています。」で、せっかくの虹を見ることが出来ました。
12月は「師走」と言われるとおり、忙しくなってきますが、みんなで声を掛け合って大切なことを見失わないようにしていきたいと思いました。
11月29日の様子
①今朝は氷点下でしたが、1校時の体育の様子です。生徒は寒さに負けず元気に外でソフトボールに取り組んでいました。最近はソフトボールや野球をして遊ぶ子どもが少ないので慣れない様子でしたが、それでも歓声を響かせながら楽しんでいました。
②本校の体育館前に実っているカリンです。校長室をさわやかな香りにしたいと言ったところ、1年生の男子生徒がカリンを採ってくれました。お陰でほのぼのとした香りが漂うようになりました。生徒の温かい心遣いに感謝です。
11月28日(避難訓練)の様子
①今日は、生徒にいつするかを伝えないで避難訓練を実施しました。地震から火事が起きたとの想定で、防火扉も閉まった中での避難でした。課題も見つかりましたが、写真のようにほとんどの生徒が真剣に取り組んでいました。
②話を聞く態度も概ね立派でした。校長からは「予期せぬ時に起こるのが災害であり、そのときに適切な行動をとれるようにすることが訓練の目的である」ことを伝えました。学校ばかりでなく人生の中でいつ起こるか解らないのが災害です。今日のように真剣な態度で取り組んだことが今後に生かされると思います。
11月27日の様子
①今日の昼休みの様子です。期末テストが先週で終わっていますが、昼休みに自主的に行われている勉強会「数学寺子屋」に1年生も参加していました。参加者からは、「自分の解らないところが分かるので解りやすい」と好評です。参加者があるうちは、続けていくつもりです。
②教室でも、校庭でも、図書室でも それぞれの好みに応じて生徒が過ごしていました。しっとりとした感じがしてとても微笑ましく思いました。「勉強するときは勉強する」「休み時間はゆっくり休む、又は好きなことをして過ごす」でムリし過ぎることなく、長い目で着実に力をつけていってほしいと考えています。
11月26日の様子
①今週は生徒会のJRCが中心となって行っているエコキャップ運動の週間です。たくさんのエコキャップが集まりました。世界の子どもたちにワクチンを提供するために活動しています。
②今年の夏に、いわき市が主催しているグリーンカーテンコンテストに玉川中が応募しました。その結果、学校部門で最優秀賞を受賞することが出来ました。本日、その賞が授与されました。今は暑かった夏を忘れかけていますが、このカーテンのお陰で日を遮ることも出来ましたし、心の涼みにもなりました。来年も挑戦したいと思います。
11月22日の様子
①今日は期末テスト2日目でした。1年生は入試に合わせて教室内には参考書等は置かないよう廊下にカバンを置いてテストを実施しました。生徒の中には「緊張して心臓がドキドキする」という者もいましたが、そんなときは先月ストレスマネージメントの講演で教えてもらった「深呼吸」などを実施するように週番の先生からアドバイスがありました。
②朝寝坊が原因の遅刻者を減らそうと生徒会で取り組んでいます。このように「見える化」すると意識が高まり、成果が出ているようです。
③④期末テストが終わった後の部活動です。清々と心地よい汗をかいていました。文武両立して心身共に鍛えてほしいと思います。
11月20日の様子
①本校の校長室前の花壇に実ったミカンです。まだまだ堅いのですが、実りの秋を感じます。
②明日から期末テストです。2年生の朝の様子です。多くの生徒が登校するとすぐ自主学習を始めていました。個人的にはこの雰囲気が好きです。静けさの中にピーンと張った緊張感を感じます。
③給食の後かたづけの後、廊下に点々と水滴が落ちていました。それに気づいた1年生女子生徒2人が自主的に拭き取り始めました。それを見た他の生徒も協力してきれいにしてくれました。
11月19日の様子
①明日から期末テストです。昨日から昼休みに「数学寺子屋」と題して自主的な勉強会を行っています。今日も1年生から3年生まで自分たちで問題を持ち寄って、約25人程度の生徒が勉強に取り組んでいました。みんなで勉強し合うとよくわかるようです。今後も続けていきたいと思います。
②清掃時の整列の様子です。全校生が一斉に心を一つにする瞬間です。今日は、明日から期末テストがあるためこれが終わると放課になります。心もお掃除をして気持ちよくテストの準備に入ることができれば。と思います。
11月18日の様子
①2年生の朝の様子です。今週の木、金曜日に予定されている期末テストの準備をしています。しっとりとした雰囲気で学習に取り組んでいました。
②音楽室前の掲示です。これは、音楽を通して心を豊かにすると言うことですが、どの教科も同様に人格(心)の完成を目指しています。
11月15日の様子
①今日は、3年生が調理実習をしました。デザートを作っていました。試食してみると、ほとんどの生徒が小学校から8年間7ヶ月を一緒の学校で過ごしてきた仲間たちですが、みんなで作ったデザートにはその隠し味も詰まっているような気がして感慨深いものがありました。
②当たり前のような光景ですが、「学校で学ぶことが出来る」ことの有り難さを感じている生徒たちです。みんなで力を出し合うと1+1が3以上の力も発揮できることを示してくれるのでは!と期待しています。
11月14日の様子
①校舎前の花壇です。秋の気配が漂っています。令和元年も刻々とまとめに入っていると感じます。植物も昨年と同じく実がなったり紅葉したりして見えますが、昨年の写真と比べると確実に違っています。子どもたちも日々目の前にしていると変化に気づきにくいですが、よく見てみると確実に成長しています。
②今日の掃除の様子です。写真を撮るのが申し訳ないくらい、トイレ掃除をすみずみまで黙々とやっていました。
③同じく廊下掃除です。これも一見すると毎日同じような繰り返しの掃き掃除、拭き掃除のように見えますが、少しずつ着実に要領よくできるようになっています。若葉祭が終わり、単調な毎日の繰り返しのように感じますが、日々の同じことに一所懸命取り組むことも大切なことだと改めて思います。
11月13日の様子
①今日の1階廊下です。これまでと比べるとすっきりしました。教員の手作りで掲示板を取り付けました。古い校舎ですが逆に創意工夫で過ごしやすい校舎を作っていきます。
②給食後の教室の様子です。今週は三者相談の週間となっており、給食後はいつもの日程とは異なっています。いつもと違う時間を有効に使おうとしています。下校もいつもより早いので、その時間をどう使うかが、生徒の実力につながっていくと思います。
③日が暮れるのが早くなりました。家庭で過ごす時間が増えます。自分から時間を上手に使おうとする意識を持たせたいと思います。
11月7日の様子
本校の廊下に掲示された生徒の作品です。学校の中で一際、輝いていました。一瞬一瞬を味わっていきたい。と思わせる作品でした。
11月5日(2,3年生進路説明会)
①今日の午後は2,3年生に新しくなる入試制度を含め6つの高校の先生に来ていただいて進路説明会が行われました。中央玄関でお客さんを迎えるために掃除をしていた先生を1年生男子生徒が二人進んで手伝う姿が見られました。この様子に高校の先生も感動して帰られました。
②体育館で、2,3年生の生徒と保護者を対象とした進路説明会では、まず高校の先生らから公立、私立高校の違いや、高校で求めている生徒像など高校生活の全体的なについて講演のいただき、次に6つの高校の先生から各校から説明がありました。質疑応答では、特に生徒から「特色選抜」について質問がありました。
③3年生は、自分の将来に関する大切な進路選択の第一歩です。誤解やミスがないようにしていきたいと思います。生徒たちにも、今度は大人任せではなく自分で責任と自覚を持って進めさせていきたいと考えます。
④来校された高校の先生方が、一応に本校の生徒の聞く態度や積極的に反応をしてくれることに感心して帰られました。
11月2日の様子
①今日は、玉川町の文化祭がありました。本校吹奏楽部が参加させていただきました。地域にも貢献できる玉川中を目指します。
11月1日の様子
①今日の昼の放送の様子です。係の生徒から連絡を行います。3連休が続きますが、これで火曜日の忘れものが少なくなると思います。ちなみに火曜日は、進路説明会があるので、給食がありません。よって弁当が必要です。と係が放送で話をしました。
②次は、放送委員が企画した「◎◎さんに、ありがとう」で校内の生徒から投稿された「ありがとう」を本校のDJがプロ並みにアドリブを入れて全校生に伝えてくれます。企画がとてもよく、DJも投稿者の思いを汲んで話してくれます。
10月30日
①②1年生の授業の様子です。関数についての内容ですが、理解はしていても初歩的なミスが多いようです。ミスが少ない生徒とミスが多い生徒の違いとして、式の書き方があります。ミスが少ない生徒は「これ以上ミスはできないい」というほど丁寧な式を書いています。数学が苦手という生徒は、実は数学が解らないと言うよりは、ミスが多くて点数に結びつかなくて自信をなくすことが多いです。
10月29日の様子
①3年生の授業の様子です。いよいよ気を引き締めて中学校の総まとめの段階に入ってきました。11月中旬には三者面談があります。自分の得意なことを見つけそれを進路に生かしてほしいと思います。
②お掃除の様子です。本校の生徒はお掃除をよくします。サボる生徒はいません。家に帰っても将来お勤めをする仕事場でも、進んで掃除ができるようになると、周囲の人に喜ばれますし、自分もきれいな気持ちになると思います。
③玉川中の床は雑巾がけをするので、掃除をした日としない日がすぐわかります。
10月28日の様子
①28日は2年生で「食育に関する」授業を栄養教諭と本校の家庭科教員の座談会形式で行いました。「明日中体連の大会があるとき、カツ丼ときりたんほではどちらが栄養的によいか?」などの掛け合いで授業が進められ、生徒は積極的に参加していました。
②3年生の授業の様子です。ここには病気で登校できない生徒も、カメラを通して自宅で授業に参加しています。
③若葉祭が終わり通常の教育活動が再開しました。朝の読書タイムの様子です。これで読書と共に気持ちを落ち着けて学習準備を図っています。
④⑤3年生の給食の様子です。仲睦まじく食べていました。
10月25日の様子
①今日は大雨の予報でした。傘がきちんと整理されて置かれている生徒昇降口の様子です。この習慣が今だけでなく、いつでもどこでもできる生徒にしていきたいと思います。
②③昼休みの様子です。普段は校庭で元気に遊ぶ生徒たちですが、今日は教室で静かに読書です。廊下では当番が給食で使ったお盆を洗っています。微笑ましい様子です。
④本校の校庭です。体育館には避難で来られている方がいます。寒くなっています。ストーブは用意してありますが、停電になりますと使えなくなります。懐中電灯、防寒の準備をして避難していただくとよいと思います。
10月23、24日の様子
①23日は、「本番で力が発揮でいるようにするために」ということで、臨床心理士の坂上頼子先生をお呼びして実技講習を行いました。これから3年生は受験本番に、2、1年生は新人戦等の大会から来年度の中体連等の本番に、と本番が待っています。「ここ一番」で力を発揮するための具体的な方法や、夜の睡眠の質をよくするための方法を教えていただきました。これを生かして本番に強く、ぐっすり眠って自然治癒力を高め健康の指示に役立てたもらえればと願います。
②24日は、若葉祭も終わり平常の学校生活に戻りました。授業を行い、給食をいただき、お掃除をして、部活をして、一見当たり前の生活ですが、被災を受けて未だ平常の学校生活が送れない学校があることを思い、感謝の気持ちを忘れさせないようにしたいと思います。
10月19日若葉祭の様子
①各学年の発表がありました。それぞれの学年個性があふれていました。よく考えたな!と感心しました。
②3年生はこうして皆で弁当を食べるのも、一緒に歌を歌えるのも1つ1つが終わり、という思いが伝わって皆の気持ちが一つになりつつあることを感じました。
③皆で踊って盛り上がって、最後に実行委員長からまとめの話がありました。感謝と言う言葉印象に残りました。感動をありがとう。
10月19日の様子(若葉祭、合唱コンクール)
①若葉祭は来場していただいた人たちに感動と元気を与えてくれました。地域に貢献できる玉川中生でした。
②合唱コンクールの発表。結果は順位がつきましたが、それぞれの学級の持ち味が出されました。審査員の先生方も質の高さ、感動を与える歌とよい評価を得ました。
③特に3年生は、伴奏がなくてもアカペラで歌った学級、独唱があった学級と、順位にとは違った勲章が残ったと思います。
④9月前半の,文化祭が始まる前の学級と、いろいろとぶつかり合いながらもひとつ「ONE」にまとまった今の学級としての成長。
⑤同じく、個人においてもこの若葉祭を通して成長した自分や、新たな自分に気づけた個人内の成長。
⑥1,2年生は来年さらに新たな伝統を築いてほしいと思います。3年生は残り5ヶ月、今回「only one」を目指してきた団結はこれで終わりではありません。金賞を終えた団結力を卒業式まで築いてほしいと思います。
10月18日後半の様子
①今日の午後は、若葉祭のオープニングセレモニーを行いました。生徒たちは新人戦等と重なっているこの時期に、よくここまで仕上げたな!と感心させられるほど見事なできばえでした。
②裏方で支える係の生徒たちの連携もよく、指示を待つのではなく、自分たちで発表者のために考えて行動していました。
③聴いている生徒たちも、発表者に合わせて時には真剣に聴く、時には立って声援を送りながら一緒に手拍子をするなど両者が一体となって会場を盛り上げていました。
④これまで、あまり自分を表現しなかった生徒が、ステージの上で思いっきり歌ったり踊ったりしている姿を見ることもできました。自分に自信を持つきっかけになってくれればを思います。
⑤密かに先生も一緒に登場していて、生徒に受けていました。生徒ばかりでなく教職員も一緒になって盛り上げていました。ともて楽しかったです。
⑥明日は、午前中が学級事の合唱コンクールがあり、午後は学年事の発表とクロージングセレモニーがあります。これも楽しみです。
10月18日前半の様子
今日の前半は午後からの若葉祭の準備を行いました。給食がなくお弁当の日としました。
3年生の各組の弁当を一緒に食べている様子がとても微笑ましく、スナップ写真を撮りました。3年生は一つ一つの行事、いや毎日毎日がカウントダウンになってきました。
この仲間たちとはいろいろあったと思いますが、一緒に過ごせるのも残り半年でなく、5ヶ月です。何かの縁で出会った仲間ではありますが、1日1日を共に励まし合いながら残りの中学校生活を大切に成長しいってほしいと思います。
10月17日の様子
①明日は若葉祭です。今日は限られた時間の中で、生徒は知恵を絞り合って一所懸命準備に取り組んでいました。ビックアートが掲示されました。しかし、これで完成ではないようです。何が出てくるのか明日が楽しみです。
②昨夕からステージの幕が上下しなくなるハプニングが生じました。長年活躍してきたモーターが疲れてしまったようです。これも、学校以外の関係者のお陰で何とか応急修理ができました。助かりました。ありがとうございました。
③これまでの若葉祭の準備を見てきて、普段目立たない生徒が活躍しているのがうれしく思いました。また、裏方で縁の下の力持ちに徹してくれる生徒もいました。それぞれが輝いていました。行事は普段の授業では見えない生徒の姿を見ることができます。これも大切な学校の教育活動だと考えます。これをきっかけに、1人でも多く自分に自信をもてるようになってくれればいいな!と願っています。
いわき市小名浜玉川町西24
TEL 0246-58-6711
FAX 0246-58-6712