日誌(今日の記事です) 

今日の学校

12月18日の様子

①生徒会長から。今週の土曜日にいわき市が主催している「生徒会長サミット報告会」があります。その紹介をアナウンスしています。1年間の活動を通して取り組んできた成果を発表します。本校生徒会長も、その取り組みを本校でも生かし活発な生徒会をリードしてくれました。後輩も続いてほしいと思います。

②本校は「人権擁護作文の提出が多かった」と言うことで、法務省から表彰されました。教育の目標は「人権の尊重の精神」にあるとさえ、私は思っています。とても嬉しい表彰でした。これからも、人権を大切にし、いじめをしないで済む土壌を作っていきたいと思います。

12月11日の様子

①今日は、用務員さんが自宅から耕運機を持って来てくださり、耕した花壇に②全校生でこれも寄付で頂いた球根を植えました。この冬しっかり力を蓄えて、来春たくさんのチューリップが咲くのが楽しみです。

③昼の連絡放送前の光景です。各奉仕委員会の代表が連絡事項を全校生に伝えるために、廊下で練習していました。この努力をほとんどの人は気づかないと思いますが、自分の力になっていくことには間違いがありません。一所懸命の連続が一生懸命につながっていくことを教えてもらいました。

12月10日の様子

①今朝も、奉仕員の生徒が寒い中掃除をしてくれました。とてもすがすがしく感じます。心まで、きれいにしてもらっています。

②③1年生の給食時の様子です。和やかな雰囲気です。本校は、給食の残りがほとんどありません。よく食べてくれます。健康にも勿論良いのですが、準備していただいた人や命に「いただきます。」の感謝の気持ちもこもっています。

④本校のトイレのスルッパです。よく整えられています。玄関とトイレにその家(学校)の様子が現れると言われます。本校は今のところ大丈夫かな!と思っています。

12月7日

今日は、3校時に「インターネットゲームと依存」ということで、講演会を開きました。ほとんどの生徒がゲームに関心があり、中にはゲーム障害の可能性もありそうな生徒もいるため、専門の方をお呼びして具体的にその恐ろしさについて教えていただきました。

生徒の感想の多くが、「その恐ろしさを改めて知った。」と言うことでした。この後の生活改善に生かしてくれれば良いと思います。

12月5日の様子

①体育の授業です。男女が一緒になってソフトボールをしています。本校は女子の方が積極的なような感じがします。

②廊下の掲示、第二弾です。

2年生男子の作品

「休みの日、宿題やらず、サザエさん、ちびまる子ちゃんはじまっちまう」多分多くの生徒の心境と思います。

大人になった私も似たような想いです。

12月4日の様子

①今週、用務員さんが植えてくれたパンジーです。寒い中で根付かせていくのだと思います。ある本に書いてありましたが、花にも気持ちが伝わるような気がします。

②今朝も、寒い中を掃除してくれる生徒たちです。そこを登校してきた生徒たちが「おはよう」と声をかけて通っていきます。なんとも微笑ましい光景です。

③廊下に掲示されていた生徒作品の一部です。

「『ティッシュ』 1年男子

・僕が鼻をかむとなくなる。

・こぼした汚れをふくとなくなる。

・友達にあげるとなくなる。

・僕のティッシュが飛行機のようにどこかに飛んで行く。」

「『空』1年男子

・青い空

・時々怒ったように雷を落とすけど

・泣いているように雨を降らせる。

・それでもいつも青い空

・どこまでもつづく青い空

・いったいどこまでつづくのか

・空を飛んで果てまで見てみたい。」

本人にも気づかない、深い「想い」が詰まっているように感じます。

④私の愛用のボールペンです。おっちょこちょいな私はよく物を無くします。このボールペンは今朝、女子生徒が届けてくれました。たかがボールペンですが、(私には)されどボールペンなのです。わざわざ届けてくれた生徒に感謝します。

12月3日の様子

①校長室前に実ったミカンです。代表して味見をしてみましたところ、口に入れた瞬間に顔がしぼみました。

②③昼休み時間に、自主的に勉強する生徒たちです。みんなで教え会うことが理解を深めているようです。実は「解らなかったのではなく、勘違いをしていた」ということに気づいた生徒が多かったです。勉強に自信を持ち始めた生徒も出てきました。

12月2日の様子

①②12月に入りました。1年生体育では柔道が始まりました。先ずは作法から、そして受け身や寝技を学びました。私は、高校時代に自転車に乗っていてバイクと衝突したことがありましたが、この受け身を習っていたお陰で、飛ばされながらも受け身が自然に出てケガをしないですんだことがありました。

③今日は雨が降ってきました。夕方には写真のように虹が出ていました。つい、虹が出ていることも気づかないとことでしたが、職員の「虹が出ています。」で、せっかくの虹を見ることが出来ました。

12月は「師走」と言われるとおり、忙しくなってきますが、みんなで声を掛け合って大切なことを見失わないようにしていきたいと思いました。

11月29日の様子

①今朝は氷点下でしたが、1校時の体育の様子です。生徒は寒さに負けず元気に外でソフトボールに取り組んでいました。最近はソフトボールや野球をして遊ぶ子どもが少ないので慣れない様子でしたが、それでも歓声を響かせながら楽しんでいました。

②本校の体育館前に実っているカリンです。校長室をさわやかな香りにしたいと言ったところ、1年生の男子生徒がカリンを採ってくれました。お陰でほのぼのとした香りが漂うようになりました。生徒の温かい心遣いに感謝です。

11月28日(避難訓練)の様子

①今日は、生徒にいつするかを伝えないで避難訓練を実施しました。地震から火事が起きたとの想定で、防火扉も閉まった中での避難でした。課題も見つかりましたが、写真のようにほとんどの生徒が真剣に取り組んでいました。

②話を聞く態度も概ね立派でした。校長からは「予期せぬ時に起こるのが災害であり、そのときに適切な行動をとれるようにすることが訓練の目的である」ことを伝えました。学校ばかりでなく人生の中でいつ起こるか解らないのが災害です。今日のように真剣な態度で取り組んだことが今後に生かされると思います。

11月27日の様子

①今日の昼休みの様子です。期末テストが先週で終わっていますが、昼休みに自主的に行われている勉強会「数学寺子屋」に1年生も参加していました。参加者からは、「自分の解らないところが分かるので解りやすい」と好評です。参加者があるうちは、続けていくつもりです。

②教室でも、校庭でも、図書室でも それぞれの好みに応じて生徒が過ごしていました。しっとりとした感じがしてとても微笑ましく思いました。「勉強するときは勉強する」「休み時間はゆっくり休む、又は好きなことをして過ごす」でムリし過ぎることなく、長い目で着実に力をつけていってほしいと考えています。

11月26日の様子

①今週は生徒会のJRCが中心となって行っているエコキャップ運動の週間です。たくさんのエコキャップが集まりました。世界の子どもたちにワクチンを提供するために活動しています。

②今年の夏に、いわき市が主催しているグリーンカーテンコンテストに玉川中が応募しました。その結果、学校部門で最優秀賞を受賞することが出来ました。本日、その賞が授与されました。今は暑かった夏を忘れかけていますが、このカーテンのお陰で日を遮ることも出来ましたし、心の涼みにもなりました。来年も挑戦したいと思います。

11月22日の様子

①今日は期末テスト2日目でした。1年生は入試に合わせて教室内には参考書等は置かないよう廊下にカバンを置いてテストを実施しました。生徒の中には「緊張して心臓がドキドキする」という者もいましたが、そんなときは先月ストレスマネージメントの講演で教えてもらった「深呼吸」などを実施するように週番の先生からアドバイスがありました。

②朝寝坊が原因の遅刻者を減らそうと生徒会で取り組んでいます。このように「見える化」すると意識が高まり、成果が出ているようです。

③④期末テストが終わった後の部活動です。清々と心地よい汗をかいていました。文武両立して心身共に鍛えてほしいと思います。

11月20日の様子

①本校の校長室前の花壇に実ったミカンです。まだまだ堅いのですが、実りの秋を感じます。

②明日から期末テストです。2年生の朝の様子です。多くの生徒が登校するとすぐ自主学習を始めていました。個人的にはこの雰囲気が好きです。静けさの中にピーンと張った緊張感を感じます。

③給食の後かたづけの後、廊下に点々と水滴が落ちていました。それに気づいた1年生女子生徒2人が自主的に拭き取り始めました。それを見た他の生徒も協力してきれいにしてくれました。

11月19日の様子

①明日から期末テストです。昨日から昼休みに「数学寺子屋」と題して自主的な勉強会を行っています。今日も1年生から3年生まで自分たちで問題を持ち寄って、約25人程度の生徒が勉強に取り組んでいました。みんなで勉強し合うとよくわかるようです。今後も続けていきたいと思います。

②清掃時の整列の様子です。全校生が一斉に心を一つにする瞬間です。今日は、明日から期末テストがあるためこれが終わると放課になります。心もお掃除をして気持ちよくテストの準備に入ることができれば。と思います。

11月18日の様子

①2年生の朝の様子です。今週の木、金曜日に予定されている期末テストの準備をしています。しっとりとした雰囲気で学習に取り組んでいました。

②音楽室前の掲示です。これは、音楽を通して心を豊かにすると言うことですが、どの教科も同様に人格(心)の完成を目指しています。

11月15日の様子

①今日は、3年生が調理実習をしました。デザートを作っていました。試食してみると、ほとんどの生徒が小学校から8年間7ヶ月を一緒の学校で過ごしてきた仲間たちですが、みんなで作ったデザートにはその隠し味も詰まっているような気がして感慨深いものがありました。

②当たり前のような光景ですが、「学校で学ぶことが出来る」ことの有り難さを感じている生徒たちです。みんなで力を出し合うと1+1が3以上の力も発揮できることを示してくれるのでは!と期待しています。

11月14日の様子

①校舎前の花壇です。秋の気配が漂っています。令和元年も刻々とまとめに入っていると感じます。植物も昨年と同じく実がなったり紅葉したりして見えますが、昨年の写真と比べると確実に違っています。子どもたちも日々目の前にしていると変化に気づきにくいですが、よく見てみると確実に成長しています。

②今日の掃除の様子です。写真を撮るのが申し訳ないくらい、トイレ掃除をすみずみまで黙々とやっていました。

③同じく廊下掃除です。これも一見すると毎日同じような繰り返しの掃き掃除、拭き掃除のように見えますが、少しずつ着実に要領よくできるようになっています。若葉祭が終わり、単調な毎日の繰り返しのように感じますが、日々の同じことに一所懸命取り組むことも大切なことだと改めて思います。

11月13日の様子

①今日の1階廊下です。これまでと比べるとすっきりしました。教員の手作りで掲示板を取り付けました。古い校舎ですが逆に創意工夫で過ごしやすい校舎を作っていきます。

②給食後の教室の様子です。今週は三者相談の週間となっており、給食後はいつもの日程とは異なっています。いつもと違う時間を有効に使おうとしています。下校もいつもより早いので、その時間をどう使うかが、生徒の実力につながっていくと思います。

③日が暮れるのが早くなりました。家庭で過ごす時間が増えます。自分から時間を上手に使おうとする意識を持たせたいと思います。

11月7日の様子

本校の廊下に掲示された生徒の作品です。学校の中で一際、輝いていました。一瞬一瞬を味わっていきたい。と思わせる作品でした。

11月5日(2,3年生進路説明会)

①今日の午後は2,3年生に新しくなる入試制度を含め6つの高校の先生に来ていただいて進路説明会が行われました。中央玄関でお客さんを迎えるために掃除をしていた先生を1年生男子生徒が二人進んで手伝う姿が見られました。この様子に高校の先生も感動して帰られました。

②体育館で、2,3年生の生徒と保護者を対象とした進路説明会では、まず高校の先生らから公立、私立高校の違いや、高校で求めている生徒像など高校生活の全体的なについて講演のいただき、次に6つの高校の先生から各校から説明がありました。質疑応答では、特に生徒から「特色選抜」について質問がありました。

③3年生は、自分の将来に関する大切な進路選択の第一歩です。誤解やミスがないようにしていきたいと思います。生徒たちにも、今度は大人任せではなく自分で責任と自覚を持って進めさせていきたいと考えます。

④来校された高校の先生方が、一応に本校の生徒の聞く態度や積極的に反応をしてくれることに感心して帰られました。

11月2日の様子

①今日は、玉川町の文化祭がありました。本校吹奏楽部が参加させていただきました。地域にも貢献できる玉川中を目指します。

11月1日の様子

①今日の昼の放送の様子です。係の生徒から連絡を行います。3連休が続きますが、これで火曜日の忘れものが少なくなると思います。ちなみに火曜日は、進路説明会があるので、給食がありません。よって弁当が必要です。と係が放送で話をしました。

②次は、放送委員が企画した「◎◎さんに、ありがとう」で校内の生徒から投稿された「ありがとう」を本校のDJがプロ並みにアドリブを入れて全校生に伝えてくれます。企画がとてもよく、DJも投稿者の思いを汲んで話してくれます。

10月30日

①②1年生の授業の様子です。関数についての内容ですが、理解はしていても初歩的なミスが多いようです。ミスが少ない生徒とミスが多い生徒の違いとして、式の書き方があります。ミスが少ない生徒は「これ以上ミスはできないい」というほど丁寧な式を書いています。数学が苦手という生徒は、実は数学が解らないと言うよりは、ミスが多くて点数に結びつかなくて自信をなくすことが多いです。

10月29日の様子

①3年生の授業の様子です。いよいよ気を引き締めて中学校の総まとめの段階に入ってきました。11月中旬には三者面談があります。自分の得意なことを見つけそれを進路に生かしてほしいと思います。

②お掃除の様子です。本校の生徒はお掃除をよくします。サボる生徒はいません。家に帰っても将来お勤めをする仕事場でも、進んで掃除ができるようになると、周囲の人に喜ばれますし、自分もきれいな気持ちになると思います。

③玉川中の床は雑巾がけをするので、掃除をした日としない日がすぐわかります。

10月28日の様子

①28日は2年生で「食育に関する」授業を栄養教諭と本校の家庭科教員の座談会形式で行いました。「明日中体連の大会があるとき、カツ丼ときりたんほではどちらが栄養的によいか?」などの掛け合いで授業が進められ、生徒は積極的に参加していました。

②3年生の授業の様子です。ここには病気で登校できない生徒も、カメラを通して自宅で授業に参加しています。

③若葉祭が終わり通常の教育活動が再開しました。朝の読書タイムの様子です。これで読書と共に気持ちを落ち着けて学習準備を図っています。

④⑤3年生の給食の様子です。仲睦まじく食べていました。

10月25日の様子

①今日は大雨の予報でした。傘がきちんと整理されて置かれている生徒昇降口の様子です。この習慣が今だけでなく、いつでもどこでもできる生徒にしていきたいと思います。

②③昼休みの様子です。普段は校庭で元気に遊ぶ生徒たちですが、今日は教室で静かに読書です。廊下では当番が給食で使ったお盆を洗っています。微笑ましい様子です。

④本校の校庭です。体育館には避難で来られている方がいます。寒くなっています。ストーブは用意してありますが、停電になりますと使えなくなります。懐中電灯、防寒の準備をして避難していただくとよいと思います。

10月23、24日の様子

①23日は、「本番で力が発揮でいるようにするために」ということで、臨床心理士の坂上頼子先生をお呼びして実技講習を行いました。これから3年生は受験本番に、2、1年生は新人戦等の大会から来年度の中体連等の本番に、と本番が待っています。「ここ一番」で力を発揮するための具体的な方法や、夜の睡眠の質をよくするための方法を教えていただきました。これを生かして本番に強く、ぐっすり眠って自然治癒力を高め健康の指示に役立てたもらえればと願います。

②24日は、若葉祭も終わり平常の学校生活に戻りました。授業を行い、給食をいただき、お掃除をして、部活をして、一見当たり前の生活ですが、被災を受けて未だ平常の学校生活が送れない学校があることを思い、感謝の気持ちを忘れさせないようにしたいと思います。

10月19日若葉祭の様子

①各学年の発表がありました。それぞれの学年個性があふれていました。よく考えたな!と感心しました。

②3年生はこうして皆で弁当を食べるのも、一緒に歌を歌えるのも1つ1つが終わり、という思いが伝わって皆の気持ちが一つになりつつあることを感じました。

③皆で踊って盛り上がって、最後に実行委員長からまとめの話がありました。感謝と言う言葉印象に残りました。感動をありがとう。

10月19日の様子(若葉祭、合唱コンクール)

①若葉祭は来場していただいた人たちに感動と元気を与えてくれました。地域に貢献できる玉川中生でした。

②合唱コンクールの発表。結果は順位がつきましたが、それぞれの学級の持ち味が出されました。審査員の先生方も質の高さ、感動を与える歌とよい評価を得ました。

③特に3年生は、伴奏がなくてもアカペラで歌った学級、独唱があった学級と、順位にとは違った勲章が残ったと思います。

④9月前半の,文化祭が始まる前の学級と、いろいろとぶつかり合いながらもひとつ「ONE」にまとまった今の学級としての成長。

⑤同じく、個人においてもこの若葉祭を通して成長した自分や、新たな自分に気づけた個人内の成長。

⑥1,2年生は来年さらに新たな伝統を築いてほしいと思います。3年生は残り5ヶ月、今回「only one」を目指してきた団結はこれで終わりではありません。金賞を終えた団結力を卒業式まで築いてほしいと思います。

10月18日後半の様子

①今日の午後は、若葉祭のオープニングセレモニーを行いました。生徒たちは新人戦等と重なっているこの時期に、よくここまで仕上げたな!と感心させられるほど見事なできばえでした。

②裏方で支える係の生徒たちの連携もよく、指示を待つのではなく、自分たちで発表者のために考えて行動していました。

③聴いている生徒たちも、発表者に合わせて時には真剣に聴く、時には立って声援を送りながら一緒に手拍子をするなど両者が一体となって会場を盛り上げていました。

④これまで、あまり自分を表現しなかった生徒が、ステージの上で思いっきり歌ったり踊ったりしている姿を見ることもできました。自分に自信を持つきっかけになってくれればを思います。

⑤密かに先生も一緒に登場していて、生徒に受けていました。生徒ばかりでなく教職員も一緒になって盛り上げていました。ともて楽しかったです。

⑥明日は、午前中が学級事の合唱コンクールがあり、午後は学年事の発表とクロージングセレモニーがあります。これも楽しみです。

10月18日前半の様子

今日の前半は午後からの若葉祭の準備を行いました。給食がなくお弁当の日としました。

3年生の各組の弁当を一緒に食べている様子がとても微笑ましく、スナップ写真を撮りました。3年生は一つ一つの行事、いや毎日毎日がカウントダウンになってきました。

この仲間たちとはいろいろあったと思いますが、一緒に過ごせるのも残り半年でなく、5ヶ月です。何かの縁で出会った仲間ではありますが、1日1日を共に励まし合いながら残りの中学校生活を大切に成長しいってほしいと思います。

10月17日の様子

①明日は若葉祭です。今日は限られた時間の中で、生徒は知恵を絞り合って一所懸命準備に取り組んでいました。ビックアートが掲示されました。しかし、これで完成ではないようです。何が出てくるのか明日が楽しみです。

②昨夕からステージの幕が上下しなくなるハプニングが生じました。長年活躍してきたモーターが疲れてしまったようです。これも、学校以外の関係者のお陰で何とか応急修理ができました。助かりました。ありがとうございました。

③これまでの若葉祭の準備を見てきて、普段目立たない生徒が活躍しているのがうれしく思いました。また、裏方で縁の下の力持ちに徹してくれる生徒もいました。それぞれが輝いていました。行事は普段の授業では見えない生徒の姿を見ることができます。これも大切な学校の教育活動だと考えます。これをきっかけに、1人でも多く自分に自信をもてるようになってくれればいいな!と願っています。

10月16日の様子

①今日は、若葉祭の学年の出し物のリハーサルを行いました。写真は1年生、2年生です。それぞれの学年でこれまで総合的な学習で学んできたことを発表します。本番を楽しみにしてください。

②1年生の体育の授業の様子です。ソフトボールを行っています。本校では男女が一緒に体育を行っています。先生も一緒に実演をして模範を示していました。お陰様で今日も当たり前に教育活動ができることに感謝します。

10月15日の様子

①台風19号が甚大な被害を残していきました。本校では、校舎被害はほとんどなく、生徒や生徒宅も台風の影響で大きな被害を受けてないと言うことでした。

②今日は1校時に全校集会を行い、これから台風も含め緊急事態が発生した時の対応について再度確認しました。a)まずは自分の命を守る行動をすること、b)連絡がとれなくなる場合も想定して、万が一の連絡の取り方を3つ程度家族で確認しておくこと(携帯電話はつながらなくなる可能性がある)c)中学生ができるボランティアをして協力すること、ただし命に関わるような危険な行動はしないこと を話しました。※本校体育館が避難所になった際、本校卒業生が進んでボランティア活動をしてくれたとのこと。市の職員から報告がありました。

その他、生徒たちがこれから生きていく中で、台風ばかりでなく、地震等、緊急事態に遭遇することが予想されます。今回の台風の教訓を生かし、ご家族でも万が一の場合に備え、大人の経験や知恵を子どもたちに伝えてほしいと思います。

③写真は、体育の授業と総合で文化祭で発表する壁新聞の制作の様子です。このように一見当たり前に思える教育活動が、安心して行えることのありがたさを改めて確認しました。

10月10日の様子

①今朝の歌の練習の様子です。一人一人が自分の持ち味を発揮し、それがハモって響き渡ると聞いている方はぞくぞくします。

②今度の土、日は新人戦の卓球、野球、バレーが予定されていますが、台風19号の影響でそれぞれの競技で対応策を考えています。明日の夕方には顧問から大会の実施の仕方について連絡があると思います。

 

 

10月9日の様子

①今日は2年生と3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。やはり学年が上がるほど歌が洗練されている感じがします。3年生は、最後の合唱コンクールであるため思いが特に伝わってきました。

②今日は、小名浜地区の公立の中学生の代表と高校生の代表による「小名浜の未来を考えるワークショップ」を行いました。ユニークな発想が飛び出しました。実現するように我々もがんばります。

③本校の卒業生も参加していました。その卒業生の行動に感動しました。それは、班で使って散らかっていたペンをさり気なく集めて元に場所に戻していました。だれもそのことには気づかず、またそのペンを当たり前のように使っていました。目に見えないところに気配りができる本校卒業生を誇りに思いました。

10月8日の様子

①②朝は、玄関掃除をどの生徒も手を抜かず丁寧にしてくれます。これで気持ちよく学校生活が送れます。

③④若葉祭の二日目に行われる合唱コンクールの練習が盛んに行われています。明日は2、3年生がリハーサルを体育館で行います。気持ちよく歌ってほしいと思います。

9月28,29日と10月6日の様子(新人戦)

10月5、6日と多くの競技で新人戦がありました。

本校では、サッカー、野球、バレー、バスケット、一週間前(9月28,29日)にはソフトテニスがありました。結果としては、テニス、バスケットは敗れてしまい、来年の中体連に備えます。

①サッカーは準決勝戦で磐崎中に1:1の結果PK線で負けてしまいました。3位決定戦では中央台南中に練習してきた連携プレーがきれいに決まり1:0で勝利しました。これで、県大会出場への可能性を残しました。練習した成果が本番に出せたことがとてもよかったと思います。「練習は裏切らない」でしょうか

②野球は、江名中と合同チームで2回戦から出場し、小名浜二中にコールドで勝利しました。本校キャプテンのファールフライを必死に追う姿に感動しました。多分、全員がそれでより士気が高まったと思います。勝つことだけではない教育的な部活動の意味が心にあると思います。野球は来週、強豪の植田東中と対戦です。練習した成果を出し切ってほしいと思います。

③女子バレーは、順当に勝ち進みベスト4になり県大会出場を決めました。来週ベスト4でトーナメントを行い順位を決めます。

④中体連や新人戦、コンクール等から玉川中の全体的な課題も見えてきました。それは、本番になると、特に大切なところで焦ってしまい力を発揮できなくなってしまうと言うところです。これは誰しもあることですが、これから生徒たちは受験を含めたくさんの「本番」が待っています。ここで、本番に力が発揮できるスキルを生徒に身につけさせたいと思います。

10月5日の様子

①10月5日は、本校生徒が赤い羽根の募金活動に自主的にボランティアとして6名の生徒が協力してくれました。本校の生徒は、校歌にもあるように「奉仕」の心をもつ生徒が多く、受験や文化祭、新人戦を控えている中積極的に協力してくれました。感謝です。

②6人とも笑顔で通行する人に呼びかけ、小さい子には膝を折って目線を合わせて優しく声掛けをしていました。この精神があれば、将来どんな職業についても相手のことを考えた行動がとれると思います。

③通行した方たちも、快く募金に応じていただきました。「地域の中に貢献できる玉川中」をまた一つ実行できたかと思います。小名浜地区からこんな暖かい地域を作っていければと思いました。

10月4日の様子

①職員室前のグリーンカーテンも終わりです。葉が枯れてひょうたんがなっていました。まだまだ暑い日は続いていますが、季節は確実に移り変わっていることを実感します。

②今日は、2学期の中間テストでした。生徒たちはどのような思いで取り組んでいたでしょうか。準備が十分できていて楽しんでいる者、不十分で臨んで悔しい思いをしている者、しかし、終わった後も大切です。しっかりできたところとできなかったところを分けて整理させたいと思います。

③テストが終わった後の部活動の様子です。思いっきり勉強して、思いっきり部活動している生徒はすがすがしく感じます。よい青春時代を送ってほしいと思います。

10月2日の様子

①今日は1年生が、10月19日に開催される若葉祭の合唱コンクールのリハーサルをしました。各学級とも、広い体育館での発表はいつもの教室、廊下での響きとは違うため戸惑った感じがうかがえました。これに改善を加え本番に臨むともいます。楽しみです。

②あさっては中間テストがあります。部活動は5、6日に新人戦がある部活のみ1時間程度の軽い練習をしますが17時30には終了となります。中間テストに備えてほしいと思います。

10月1日の様子

①今日から10月、今年度も後半に入りました。ただ、季節の変わり目に加え、暑い日が続き体調を崩しやすくなっています。健康管理に気をつけさせたいと思います。

②体育のバトミントンの様子です。さわやかな汗を流していました。本校生徒が体育が大好きです。上手下手にかかわらず楽しんでいました。

③3年生は実力テストでした。新しい入試制度で不安はあると思いますが、まずは自分の実力を高めていくことに専念してほしいと思います。

9月30日の様子

①今週から2019年度も後半に入りました。今日から係活動も変わりました。新たな役割で自分の可能性を試してほしいと思います。

②生徒たちは今、若葉祭の準備、新人戦、そして10月4日(金)中間テストの準備と忙しい時間を過ごしています。学校では、今週は朝と昼は学習時間(写真:各学年の昼の様子)に、放課後は合唱の練習を20分程度、部活動は新人戦を今度の土、日に控えている部活動のみ1時間以内の活動としています。限られた時間の中で生徒はかえって集中して取り組んでおり、時間を有効に使っています。

③生徒の歌が響き渡る学校は、とてもさわやかです。

9月27日の様子

①今朝の放送委員による朝の放送の前のリハーサルの様子です。全校生に「今日も一日元気よく楽しい学校生活を送れるように」と伝え方を工夫しています。この活動も玉川中を支える縁の下の力持ちです。

②合唱コンクールの練習の様子ですが、リーダーの考えで校庭での練習です。生徒が自主的に考えて行っています。かつての私は音痴だったので合唱に抵抗を感じていましたが、生徒たちにはそうではなくみんなで気持ちよく歌う喜びを感じてほしいと思います。

9月26日の様子

①朝の奉仕活動の様子です。3年生男子たちでした。正面玄関は玉川中学校の顔と言われますが、お陰様でお客さんたちは気持ちよく学校に入ってこれると思います。

②~④今朝の3年生の合唱コンクールの練習の様子です。それぞれの学級でパートに分かれ、リーダーを中心に工夫して練習していました。歌声が響き渡る学校は、とてもさわやかです。

9月25日の様子

①今朝の朝の2年生の様子です。それぞれの学級がそれぞれの持ち味を生かしながら合唱コンクールの練習をしていました。

②3年生からバトンタッチして学校のリーダーとなっていく2年生が、どんな成長をしていくのか楽しみです。

③合唱コンクールは若葉祭の2日目の10月19日(土)に玉川中学校体育館で行います。生徒たちの練習の成果をご覧になっていただければ幸いです。

9月21日と24日の様子

①9月21日(土)は小名浜市民会館で「しおさいコンサート」が開催されました。本校からも吹奏楽が写真のようにマリオのテーマを中心に演奏しました。三年生は玉川中での演奏はこれで終了となります。「一音」に現メンバーの思いが込められた演奏で感動しました。技術ばかりでなく心も磨いた部活動であったと思います。これでほとんどの三年生は部活動は引退となります。これまで培ってきた経験や知識を生かして、自分の進路を後悔しないよう本気で捜していってほしいと思います。

②本日の三年生体育の様子です。相手に合わせてボールを投げたりと三年生ならではの雰囲気でした。三年生は中学校生活も残り半年となりました。10月に若葉祭がありますが、一つ一つがカウントダウになってきました。二度と戻ってこないこの時代をよい思い出で残してほしいと思います。

9月20日の様子

①朝の奉仕作業の様子です。今日は男子生徒が玄関掃除をしました。

②放課後の奉仕活動の様子です。牛乳パックを洗って返却します。

本校の校訓や校歌の中に「奉仕」が掲げられていますが、生徒は「奉仕」を嫌がりません。

相手も喜び、周囲も喜び、世界も喜び、そして自分も喜ぶ、それが「奉仕」だと思います。このことを実践を通して気づいてもらえれたらと思います。

9月19日の様子

①今朝のグリーンカーテンです。すっかり2階までのびました。暑かった夏も少しずつ秋の気配が漂ってきました。今年の夏もお陰様で、熱中症や水の事故等がなく無事に過ごすことができました。 

②1年生のお掃除の様子です。サボる生徒は誰もいません。1年生も半年を過ぎようとしています。身も心も成長しています。

③今日は、9月29日に運動会がある玉川幼稚園の年長組園児が本校の体育館で雨天に備えた競技の練習しました。あいさつや聞く姿勢が先生の声かけできちんとできていました。これを幼、小、中とつなげていきたいと思います。

9月17日の様子

①今朝の授業前の音楽室です。窓が開けられ、換気がされこれから生徒たちが思う存分学べるように準備されている教室です。私は特別教室が並ぶ4階の朝のこの静かな、しかし先生方の思いがこもったこの雰囲気が好きです。

②体育の授業では、ソフトボールが始まりました。あまりソフトボールを投げたり受けたりする経験が少ないようで、ぎこちなく感じますが、徐々にうまくなっていきました。

③今日も朝や昼休みに、各学級ごとに合唱コンクールの練習をする様子が見られました。歌の練習ばかりでなく、人間関係の練習にもなっていくと思います。きっとそれを乗り越えて感動的な合唱の発表となると予想します。楽しみです。

9月11日の様子

今日は一日総合的学習の時間でした。

①2年生は、来年度の修学旅行の予行練習も兼ねて会津へ班別研修に向かいました。②3年生は職場体験学習として市内23箇所の事業所のご協力で、数人のグループで職場体験学習を行いました。きびきびとした行動で働いていました。③1年生はこれまで「福祉」について調べてきたものを、発表できるようにまとめました。

9月7日(土)の様子

①今日は、3校時には10月18、19日に開催される若葉祭の準備について全校集会を開いて説明がありました。はじめに、生徒会が中心となって昨年度の様子を写真等を使って説明し、続いて今年度の変更点などを分かりやすくプレゼンしていました。その後は、説明の趣旨に従って各学級に戻り学級ごとに役割を決めています。生徒会が中心となって、きちんと趣旨が説明されているので、各学級でも話し合いが進んでいます。生徒会の企画が成功したと思います。趣旨を踏まえて主体的にそれぞれが考える事ができています。行事に向けて「主体的で、対話的で・・」が進んでいます。これが「深い学び」になっていくと思います。

②そろそろ今年度最後になるだろうプールでの授業です。きれいな水の中で生徒たちは気持ちよさそうです。

③体育館に貼ってあった「本気」についてです。まさしくこの通りと思います。文化祭、新人戦、しおさいコンサート、作品展等、本気になって取り組み、ここに書いてあることを実感してもらいたいと思います。

④保護者の皆様におかれましては、昨日も書きましたが台風15号についての月曜の朝の対応を、あす13時以降に安心メール等でお伝えしますのでご確認をお願いします。

9月6日の様子

※ 台風15号が月曜日に接近する予報です。その対応について8日(日)13時ごろ市教委から校長に連絡があります。それを、安全安心メールにて保護者に連絡します。【その詳しい内容については本日生徒にも伝えましたし、保護者宛の文書で生徒を通して配布しました。また安全安心メールにても配信しましたのでご確認ください。】

今日の様子(写真から)

①今朝のグリーンカーテンです。アサガオがたくさん咲きました。世界にたった一つだけの花、花、です。本校の今年度の文化祭のテーマも「Only one 輝け!君はかけがえのない one piece」と生徒会が中心となって決めました。これからの活動が楽しみです。

②朝の授業前の様子です。それぞれの玉中生が自分の役目(piece)を果たし、玉川中の伝統を築いています。

③昼休みの様子です。文化祭の2日目に行われる合唱コンクールの歌の練習がぼちぼち始まりました。これから色々と体験しながら学級がより団結していくと思います。これも楽しみです。

④6校時は、いわき地区薬物乱用防止指導員の方に「薬物の怖さ」について話を頂きました。9月9日には「交通安全教室」を行います。特に中学生の事故に多い自転車の事故についてお話を頂きます。

⑤年間予定にはありませんでしたが、本校生徒にも見られるゲーム、スマホ、ユーチューブから離れられない生徒のために、12月7日の土曜授業がある日に、ゲーム脳に詳しい専門家を招き、生徒にその危険性を伝えていただく予定です。保護者の方にもご案内を出しますので、是非参加していただければと思います。


9月5日の様子

①サッカー部の練習の様子です。②野球部の練習の様子です。

③私は、部活動を終えて帰るときの生徒の様子(一日をやり終えたという安堵感、充実感、満足感・・のようなものをかもし出している)を見るのが好きです。その姿を見て私たち教師も「今日も無事に一日を終えることができた」とホッとします。毎日同じような当たり前のようなことの繰り返しのように見えますが、冷静に振り返ってみると着実に成長していることも実感します。明日もまた一所懸命頑張りましょう。

9月4日の様子

①1年生の体育の様子です。特に指示はなくても自分たちで考え、協力して準備をしたり、ねらいを理解しそれを基に協力して活動したりと、これまでであれば、「負けて悔しい」だけだったのが、負けても卓球の楽しさを感じる事ができるようにまで心が成長しました。

②今日は、市の駅伝大会でした。男子25位、女子16位でした。みんな他の部活に所属しながら(中には運動部でなく吹奏楽部所属も)朝、夕とわずかな時間を利用しての練習でした。苦しい練習でしたが、チャレンジした事は自分の部活動にもこれからの生活にも役に立つと思います。2学期は文化祭、新人戦、その他数学オリンピック等多くの行事があります。それらにチャレンジし自分の可能性や「強み」を見つけて欲しいと思います。最後に、今回駅伝やその練習のために送迎やこどもの健康管理にご協力していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月3日の様子

①今日のグリーンカーテンの朝顔です。2階までのびていいます。植物も確実に伸びているのだな!と思いました。

②今日は、地域にある玉川幼稚園児が本校の体育館を利用して、お遊戯の練習をしました。先週は小名浜第三小学校の先生方と合同で研修を、今日は幼稚園の活動の場として本校体育館を利用してもらいました。今後も地域の学校が協力し合って行きたいと思います。

③今日の朝は、気温や水温が低くプールに入る事ができませんでした。体育ではバトミントンに取り組みました。

④本日の給食の準備中に、1の3で誤って食缶を倒してしまい、味噌汁をすべてこぼしてしまいました。そこで全校生徒に残ったものを分けてくれるように放送したところ、快く多くの学級から集まりました。さらには、こぼれてしまったものの片づけるボランティアも進んでしてくれました。これも玉川中のチームワークかな!とうれしく思いました。

9月2日

①8月30日の午後は、玉川中学校の教員が隣の小名浜三小の授業を参観し、その後小中連携のための情報交換を行いました。同じ地域に生活する子供たちを小学校と中学校の先生方が連携していくことで、一貫した教育ができると思います。これからも連携を密に行っていきます。

8月30日の様子

①本校では、1階にグリーンカーテンをつくり省エネ化を図っています。写真のようにアサガオが咲き始めました。

②今日の家庭科の授業の様子です。男子も女子もミシンを使って裁縫をしていました。なかなかミシンを使う機会がないので生徒たちは悪戦苦闘していました。

③支援学級の授業の様子です。中国のマカオの様子を動画で見ながら中国の急速な発展の理由について学んでいました。

④今日の午後は、中学校の先生方が小学校の授業を参観し、ともに協力して玉川地区のこどもの成長を促すための研修会を行います。

⑤2学期に始まり1週間が経ちましたが、徐々に学校がある生活のリズムが戻り学校は比較的順調なスタートだと感じます。生徒の声にも活気が感じられます。昨日も、近所に住むご高齢の方から「玉川中の生徒は一人でも挨拶をしてくれる。めんごい。」と言っていただきました。「地域に貢献できる玉川中生」を今年度は目指していますが、このような言葉は生徒たちにも教職員にもとても励みになります。ありがとうございます。

8月29日英語市弁論大会

①今日はいわき市弁論大会がありました。本校から創作の部に1名、暗唱の部に1名参加しました。創作の部では入賞にはなりませんでしたが、会場の方から「とてもユニークでよかった」とたくさん好評を頂きました。

②暗唱の部では、昨年度に引き続き連続入賞を果たしました。二人とも自分たちの持ち味を出し切ったと思います。この体験はこれからの人生に大きな自信になると思います。

8月29日の朝の様子

①2年生の朝の教室の様子です。授業が始まる前の朝は本校では読書をしています。読書には読解力を高めるの他にもいろいろな効果がありますが、その中で「心を落ち着かせる」があります。これによって、同じ50分間の授業を受けるにしても集中して取り組めるようになります。一日に1回読書を通して静かな時間を過ごし、頭の準備運動をする意味で玉川中では読書を大切にしています。

②朝の元気な挨拶で脳を覚醒させ、その次に朝の読書で心を整え、今日もしっとりとして雰囲気で授業に入ることができています。

8月28日の様子

①英語の授業の様子です。楽しく授業をしています。

②昼休みは、校庭に水溜りがあったため、草取りのボランィアを募ったところたくさんの生徒が協力してくれました。夏休みの間、野球部やサッカー部、テニス部が除草をしていましたが、追いつかず草が伸びていました。本校の校歌の中に「奉仕」がありますが、その志が生徒に培われています。

8月27日の様子

①只今、吹奏楽部は9月21日(土)に行われる「しおさいコンサート」に向けての練習中です。これが3年生にとって玉川中で最後の発表となります。楽しんで演奏して欲しいと思います。

②今日は1年から3年までテストでした。夏休みを過ぎて、1年生の顔立ちもますます中学生らしく頼もしくなってきました。2学期の成長が楽しみです。

③3年生のテストの合間の様子です。昨日の3年生代表の誓いの通り、わずかな時間も大切にしている様子が見られました。勉強もみんなで力を合わせて可能な限り楽しんでしてほしいと思います。

令和元年度2学期始業

①各学年代表生徒 2学期の誓い

1年生 西山さん「元気な挨拶を地域の中にも広げたい。苦手教科を克服したい」

2年生 大楽君「昨年度の駅伝に悔しさを今年はバネに。学級委員長として、部長として みんなをまとめたい」

3年生 田久君「特に集中力が続かなくなる苦手教科を頑張る。時間を有効に使うために授業間の10分の内5分間を勉強に当て、5分×5回=25分間を勉強に当てる」

と、各学年の代表が力強い発表をしました。

②8月29日に英語弁論大会がありますが、その前に玉川中の代表として創作部門で佐畑君が、暗唱部門で生田目さんが全校生の前で発表しました。本番がとても楽しみです。

③84日間の2学期が始まりました。校長からは「文化祭等で未知の世界にチャレンジし自分の得意を見つけるように」と話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月18日の様子

①今日は気温が上がったため、プールに入る事ができました。久しぶりの青空に生徒も気持ちよさそうでした。②明日で69日間の1学期も終了です。生徒は確実に成長してます。よい夏休みを迎えて欲しいと願っています。

7月17日の様子

1学期も残すところ後2日となりました。今日は各学年で1学期の反省と夏休みに向けての学年集会が行われました。

①1年生は中学校に入って初めての夏休みです。自分のためにする勉強であること。時間の使い方を自分で管理して楽しい有意義な夏休みにすること等の話がありました。

②1年生の英語の授業の様子です。英語で自分の簡単な紹介ができるようになりました。

③今朝の1年生が側の昇降口の様子です。靴も傘も整理・整頓されています。先輩たちが作ってくれた伝統がきちんと引き継がれています。

④3年生の学年集会では、夏休み中にある高校の体験入学の説明がありました。いよいよ自分の進路の選択に向けて本格的に始動しました。

どの学年もそれぞれの学年に応じた有意義な夏休みしてほしいと思います。

7月11日の様子

11日はキャリア教育の一貫として

①1年生は、今後の職業選択の一助とするために、講師を招いてお話を伺いました。その中で実際に介護にかかる体験を写真のようにしました。講師の方から、「男子生徒も女子生徒も相手の身になって丁寧にサポートしていました。」とお褒めの言葉を頂きました。

②2年生は、経済体験学習として写真にように市文化センターの隣にある経済体験学習館(エリム)で、実際にお給料とそれにあわせた支出の仕方について体験しました。担当の指導員の先生から「指導員がほとんど何もしないでも自分たちで進めることができていた。」と褒められました。

ボランティアでご協力い頂きました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

一番最後に「今日、体験する前と体験した後でお金の使い方について意識が変わりましたか?」の質問に、ほとんど全員が手を上げました。今後もこの体験を生かして、正しい判断ができるように毎日の勉強もしっかりしていって欲しいと思います。

③3年生は、2学期に行われる職場体験の準備を行いました。

7月8日の様子

1、本日は教育委員会からお二人来校し、午前中学校の様子を参観していかれました。

特に2つ、お褒めを頂きました。

①授業が、生徒の聞く姿勢がよいばかりでなく、生徒からの積極的な発言がもあり、生き生きとしていた。

②校舎は古いが、自分たちで出来る校内の環境整備が整っていたいた。

2、吹奏楽のいわき支部大会と中体連県大会出場チーム(女子バレー、体操、水泳)の激励会が写真の通り行われました。これまで練習してきたことは、身に染み込んでいるのでそれを存分に発揮してきて欲しいと思います。気持ちよく演奏し、楽しんで競技してもらえればいいなと思います。それが仮に失敗しても「失敗は成功の元」となって今後に生きると考えます。

5月8日の様子

①10連休が過ぎました。特に大きな事故にあうことなく過ごせたようです。

②今週は、家庭訪問期間です。担任が変わった学級や希望があったご家庭を訪問させてもらっています。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

③1年生も入学してから1ヶ月がたちましたが、写真のように中学生らしくなってきました。

④1年生も本格的に部活動に所属し活動しています。あっと言う間に中体連です。ケガなどをしないよう万全の体制で臨んでほしいと思います。

⑤一方で5月23日は中間テストがあります。1年生は初めての定期テストです。6年生で学習した内容も範囲に入ります。毎日の授業をきちんと受けることが何よりです。今のところ1年生の学習態度は良好です。これをいつまで継続できるか、5月がヤマとなります。中間テストに向けて毎日学習する習慣をここで付けてしまう事が大切と思います。

4月19日の様子

新しい年度が始まって2週間が終わろうとしています。新しい玉川中の日常的な様子です。先輩たちが築いてくれた伝統をさらに伸ばしてくれそうです。

4月16日の様子

①三年生が修学旅行を終えて、その反省をしました。代表の反省の言葉に成長を感じました。

②授業も始まりました。二年生の体育では長縄跳びをしました。新しい仲間と声を掛け合って協力して跳んでいました。

③部活動も始まりました。一年生も入部届けを出した生徒は参加しています。

④新年度がスタートして新たな校風ができそうです。いろんなことに挑戦し、学び、アンテナを高くして、気づける人間になってほしいと思います。

修学旅行隊3日目昼食

ただ今、劇団四季劇場近くの食堂で昼食をとっています。全員元気に食べています。これから10分くらい歩いてライオンキングを観劇します。予定通りです。

修学旅行隊3日目

昨日は、午前中東京班別研修、午後ディズニーシーと友達と協力して大きなトラブルもなく過ごしました。

今朝はこれから朝食バイキングを取って浅草方面とライオンキングを観賞に行きます。

修学旅行隊2日目

修学旅行隊2日目、ただ今全員元気に朝食をとりました。これから班別で東京自主研修と午後ディズニーシーに向かいます。

修学旅行隊鎌倉到着

旅行隊鎌倉に、無事到着しました。今大仏前で写真を撮らました。これから判別研修に向かいます。全員元気です。

修了式

①昨夜、イチロー選手が引退を表明しました。そのインタビューの中で「野球人生ハッピーでした」と述べていました。イチロー選手のことを良く知っている方が書いた本に、「よくイチロー選手の淡々とした表情に、一般的には天性の才能があると思われがちであるが、実は人目がないところでプレッシャーのため吐いている姿を何度も見た」ありました。それでも最後には「ハッピーでした」と言えるところがすごいと思います。

②本校の生徒たちも、この一年間は楽しいことばかりではなく、思い通りに行かなく苦しんだことも多かったと思います。写真のように1年生の代表と、2年生の代表が「今学期の反省と次学期の抱負」からもそのことが伺えましたが、イチロー選手と同じように苦しさを乗り越えて成長したことが多かった思います。

③代表の話を真剣に聞く生徒たちも確実に成長したと思います。間もなく新一年生が入学してきます。新しい玉川中でまた一年間どれから生徒たちが成長するのか楽しみです。

④一年間、何より大きな事故なく過ごせたこと、保護者の皆様、地域の皆様の見守りが合ったからと思います。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

3年生卒業後の様子、ミラー設置

①三年生が卒業した後、1、2年生は一つ上の学年の意識を持って活動しています。2年生は最上級生として玉川中の顔となる準備、1年生は後輩の見本となるように中堅学年としての準備、と少し大人になった感じがします。

②写真のように校門のところに道路ミラーを設置しました。学校に自動車で出入りする際、少しでも中と外の様子がそれぞれに見えるようにと考えました。送迎等の時に活用してもらえればと思います。

2月28日の様子

①今日で2月も終わりです。今日は雨でしたが、本校にある二つの生徒昇降口の様子は傘や靴が整然と並んでいます。後一ヶ月を過ぎると新1年生が入学してきますが、これを見て玉川中の習慣をみにつけてくれると思います。

②職員室の入り口に三年生が作ってくれました。日替わりで学級の紹介が出来るようになっています。日が当たらない廊下も明るくなったような気がします。ありがとうございました。

③部活動の様子です。今日は雨のため野球部は体育館脇で活動です。きびきびとしたかけ声が響き渡っていました。来年は新入生がたくさん入部して、玉川中として大会に参加できるといいなと思います。新入生の入部を待っています。

2月25日の様子

①2年生の調理実習の様子です。男女とも仲良く作ったり、味見をしたりしていました。家庭でもしている生徒は手さばきもよく慣れた手つきで行っていました。

②このようにして自分で作った料理は美味しく感じるものです。普段、料理を作ってくれている人の苦労もわかると思います。感謝の気持ちも育ちます。国語、社会、数学、理科・・・等、で学んだことが総合的に生かされたり、逆にこの実習体験が机上の学習にも実感覚として生かされます。

2月18日の様子(卒業式練習、メンタル授業)

①第一回目の卒業式全体練習が始まりました。3年生は9年間の義務教育の集大成の1日、それを支える1、2年生が真剣に取り組んでいました。

②玉川中学校が誇る生徒の「聞く姿勢」です。ほぼ全員が真剣に話を聞いています。この習慣が身につけば学習等にも着実な成果が見られるようになります。

③2年生は、「こころの健康」について4回コースで講義を受けています。今回は2回目ですが、わかりそうでわからない「こころ」について学習しました。中学校時代は思春期と言ったり反抗期と言ったりこころが揺れ動く時期です。さらにこれからの時代は、ストレスがますます強くかる社会と言われます。この講義を生かして、上手に受験勉強等を乗り切っていってほしいと思います。

今日(2月8日)の様子

①31年度の生徒会役員の候補者と選挙公約です。生徒会役員として苦労もあるかと思いますが、「学校のために」と言う思いと、自分への挑戦として誓いを立てていると予想します。精一杯頑張ってほしいと思います。

②本日、午後は来年本校に入学する予定の6年生とその保護者の方への「入学説明会」が本校体育館でありました。緊張した面持ちでしたが、しっかりと話を聞く態度が出来ていました。校長からは「返事、挨拶、整理整頓」と本日のようにこれからも「話を真剣に聞く」習慣を身につけることの大切さをお話させていただきました。

4月からが楽しみです。・

2月5日の様子

①今日の朝の様子です。いつものように係りの生徒が玄関を掃除してくれました。本日はⅠ期の内定発表日でしたが、本生徒も内定を頂きました。

②4階の調理室の前の廊下の掲示です。生徒がそれぞれに作ったレポートです。これらなば料理が楽しくなりそうです。

③1階の廊下の掲示で1年生の作品です。「座」という絵文字でしょうが、二人は何を考えているのでしょうか?私などは、一個の自分の中に二人の自分がいて意見がまとまらなくて困ってばかりです。

※ 生徒の勤勉さや柔らかい発想が輝いています。

31年度生徒会候補、新人駅伝大会

①2月2日(土)は21世紀の森公園で新人駅伝大会がありました。女子は21位、男子が18位と健闘しました。多くの選手がベストの記録を出し、成長を見せました。この経験が今後に生かせると思います。

②31年度生徒会役員選挙の立候補者が呼びかけたいます。これまで先輩方が築き上げた玉川中の伝統をさらに伸ばしてほしいと思います。

③本日、インフルエンザによる出席停止者が増えました。そこで来週に学年末テストがあることから、そのテストが終わるまで特に大会等がない部活は活動を原則中止にしたいと思います。(本日、安心メールでも配信しました)趣旨をご理解いただき必要のない外出等を控えていただければと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の様子(調理実習)

①今日は2年生が調理実習を行いました。ほうれん草のおひたしと肉じゃがを作りました。男子も女子も一所懸命です。校長も味見をしましたが、おひたしも肉じゃがもとても美味しかったです。TVで芸能人が料理をしている場面がよく出ますが、食材にも詳しく包丁さばきも見事です。そして美味しそうに見えます。

「食」は我々人間にとって、一生を左右するぐらい大事なものです。元気で長生きするためにも、今日の実習を家庭でも将来も生かしてほしいと思います。

②本日3年生の多くは、Ⅰ期の試験がありました。それぞれ緊張したと思いますが、インフルエンザ等にかかっている生徒はなく、とりあえず1日目を終了しました。明日もある高校があります。油断しないでこれまでの実力を発揮してほしいと思います。

今日の様子

①音楽の授業の様子で、生徒たちは琴を一所懸命弾いています。このところ、ニュースでは親が子を殺したり、子が親を殺したりと悲しい報道が流れます。人間の心や感性と言ったものが希薄になっているのではないでしょうか。技能教科は数値に表しづらいため軽視されがちになりますが、本校の生徒は技能教科が大好きです。先生方が楽しい授業にするために工夫しているからだと思います。今後も心身のバランスのとれた人間育成を目指します。

②今日の保健室前の様子です。生徒が自主的に作って窓に飾ってくれました。本校は古い校舎ではありますが、このような手作り作品で少しずつ温かい雰囲気が広がっています。

今日の様子

①三年生がⅡ期の入試に向けて願書の清書をしました。なかなか思い通りに書けないようです。自分の将来の進路に向けて緊張が伴っているようです。自分の人生に責任を持つ第一歩と考えます。

②本校でもインフルエンザにかかってしまった生徒が出ました。明日、あさっては外出先でインフルエンザにかかってしまう可能性があります。特に三年生でⅠ期を受験する生徒は必要以上の外出は控えたほうがよいと思います。

③最近、ケガをする生徒が多くなっています。休日の過ごし方など「安全に気をつけるように」ご家庭でもお声かけください。

今朝の様子

①下記のとおり、先日1月19日にバスケットボール市大会とアンサンブルコンテスト県大会がそれぞれの会場で行われました。「一球(玉)入魂」「一音専心」を日々取り組んできた成果として、どちらも県大会出場となりました。他の生徒の励みになると思います。

②3年生の朝の授業が始まる前の様子です。これまでの学習を整理していました。また、インフルエンザ等の予防として自らマスクをしている生徒がほとんどです。Ⅰ期が後1週間後となって来ました。これまでやってきたことを大きなミスなく出し切ることを目標に備えさせたいと思います。温かく見守っていただければさいわいです。

今朝の様子

今朝の玉川中の生徒昇降口の様子です。

①係りの生徒が、下駄箱の中のシューズを整えてくれています。

②気持ちよく整理整頓された下駄箱です。本校の生徒はこれが当たり前の状態だと感じています。逆に乱れたシューズが1つでもあるとそこが気になってしまうと思います。「縁の下の力持ち」のお陰で、今日も知らず知らずの内に助けられています。互いに助け合い、学び合えるのが学校の良いところだと考えます。

③生徒会が取り組んでいる空き缶回収です。この取組みも3年生から後輩たちへと着実に引き継がれています。よき伝統を継続し、新たな伝統に繋げていってほしいと願います。

今日の様子

①3年生の給食の様子です。9年間頂いた給食も、残すところ34回となりました。味わって、感謝して食べてほしいと思います。

②玉川中の現在の廊下ギャラリーの様子です。廊下が少しずつ明るくなってきたような気がします。

③本校では、現在はインフルエンザにかかっている生徒はいません。予防のマスクをしている生徒(特に3年生)もいます。大切な時期ですので、できること(手洗い、うがい、マスク、規則正しい生活や食事に心掛ける)をしてほしいと思います。3年生は、一番良い結果を出すには、これまでやってきたことをきちんと出し切れることです。そのことも意識しながら一日一日を過ごしてほしいと思います。