日誌(今日の記事です) 

今日の学校

8月4~10日の様子

①中体連軟式テニス3年生最後の大会を玉川中生らしく戦いました。②中体連卓球男女も悔しかったり、悔しさをバネにして団体戦に生かして勝利したり、実のある大会となりました。

③吹奏楽部は8月9日に小名浜市民会館でしおさいコンサートを行いました。3年生を中心に自分たちで余興を入れながら楽しく充実した演奏をすることができました。保護者会の皆様大変ありがとうございました。④8月10日~中体連バスケットが行われています。女子は2回戦に進みましたが、男子は強豪泉中に後半玉川中らしいプレイが出て追い上げ善戦しましたが、残念ながら敗れてしまいました。3年生の顔には悔しさも有りましたが自分らしさを出せたすがすがしさも感じました。お疲れ様でした。⑤中体連関係の皆様、保護者会の皆様等のお陰で何とか3年生にとってはこれまでやってきた練習の成果を中体連やコンサートを通して出し切ることができました。ありがとうございました。この想いを胸に3年生は心を切り替えて次の目標に邁進させたいと思います。

8月4日(火)の様子

①中体連女子バレーが優勝しました。「玉中バレー。全員バレー。」を目指して、実行できた成果だと受け止めます。保護者の皆様には無観客ということでご理解をいただき、その場で観戦しもらうことはできませんでしたが、保護者の皆様の力も含めて「全員バレー」のお陰で優勝を勝ち取ることができたのだと思います。ありがとうござました。②本日は、今週金曜日から実施される中体連卓球に向けての最終の調整が3年生を中心に行われていました。これまでの成果を玉中生らしく発揮してほしいと思います。

8月3日(月)の様子

①中体連が延期されて実施されています。中体連事務局のご苦労のお陰で本校が関係する競技は残すところ軟式テニス、卓球、バケットボール、10月12日実施のボッチャとなりました。3年生が思い残すこと無くこれまでの練習の成果を発揮し、何かを掴んで次のステップに臨んでくれることを願います。②吹奏楽部も次の日曜日に、吹奏楽部保護者会のお陰で3年生最後の「しおさいコンサート」が実施されます。玉川中で一緒にハーモニーを奏でてきた仲間と思う存分楽しんで演奏してほしいと思います。その姿が保護者の皆様への恩返しになると思います。

③昨日は女子バレーの中体連の最終日した。お陰様で本校は優勝することができました。昨年の新人戦県大会1回戦で悔し涙を流したことをバネに仲間と共に心身を鍛えてきたことが見事に実った成果だと考えます。よく「能」などの世界などで芸を身に付けるための段階として「守」:型を守ってひたすら身に付ける段階→「破」:型を少しづつ破って自分なりの工夫を入れる段階→「離」:型から離れて自分の独自性を発揮していく段階。とありますが、。まさしく部員はそれを成し遂げたと思います。今後はこの成果を自信にして進路実現や今後の生活に生かしてほしいと思います。

7月31日(金)の様子

①今日は令和2年度1学期に最終日でした。1学期お世話になった学校をいつもより丁寧にお掃除をしました。②お掃除が終わった後は、感染症対策で放送による終業式を行いました。各学年の代表が1学期の反省と夏休みや2学期の抱負を発表しました。特に3年生はこの夏休みで部活動関係は終了し受験体制に入っていくことへの意気込みを述べていました。③明日からいつもより短い夏休みが始まります。感染予防、熱中症、他事件・事故等に気をつけて有意義な夏休みにしてもらいたいと思います。そして、2学期に元気に学校に戻ってきてほしいと思います。

7月30日(木)の様子

①今日は中体連野球がありました。本校は、内郷一中と戦いました。負けてはしまいましたが、生徒にとっては悔しい場面もあったと思いますが、私からはこれまでの練習の成果を出せ、良い試合ができたと感じます。特に3年生は入部当時はキャッチボールもろくにできなかったことを思うとよくここまで来たな!と子どもの成長を実感しました。これから、バレー、テニス、卓球、バスケが中体連では残っています。また、吹奏楽もしおさいコンサートがあります。3年生が気持ちよく最後の大会に臨めるように気をつけていきたいと思います。②明日は1学期の終業式になります。いろいろあった令和2年度の1学期でした。今、こうして通常に近い形で学校を再開できています。生徒たちはよく頑張ったと思います。また、今後どのようになるのか見通しが付きませんが、みんなで力を合わせて乗り切っていきます。③今週は中体連があるため、お弁当の日になっています。4組では家庭科で牛丼とサラダを作りました。ご馳走になりましたが、とてもおいしかったです。

7月28日の様子

①廊下に貼られていた3年生の俳句作品です。何と豊かな感性でしょうか。この感性を表現できる術を身に付けることができれば、より心の深いところにあるものを拾い上げることができるでしょう。この感性を自由に表現させたいと思います。②帰りの放送で、今日一日の反省や連絡事項を生徒が全校生に伝えます。担当の教員のところに行ってメモをとり、発表するときは自分の言葉で伝えます。これも、伝える訓練となります。はじめはぎこちなかった話も、1学期間続けてくると内容もしっかりと滑らかになって成長しています。授業以外でも着実に学んでいます。

③延期されている中体連が現在実施の最中です。

 ・水泳部は男子400mリレーが4位、400mメドレーが3位と入賞しました。女子も400mリレーが8位、400mリレーが6位とこれまた入賞しました。全員で勝ち取った入賞だと思います。

 ・サッカーは残念ながら初戦お中央台北中に0:1で負けてしまいました。負けた後の生徒の悔し涙に、この悔しさを今後の人生に活かしてくれるだろう。という予感を感じました。

 ※他に地区では、実施できなかった中体連です。これまで応援して頂いた保護者の皆様には観戦して頂くことができないこと、誠に申し訳なく思います。中体連を実施することを最優先に考えた上での決断でした。特に3年生の保護者の皆様には、勝っても負けてもこの夏で部活動関係はいったんけじめをつけます。この悔しさや喜び、充実感、感謝の気持ち・・すべてがこれからの生徒の人生に活かせればと考えています。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

7月21日の様子

⑴今日は3年生の各クラスで、コロナ感染症等の不安にどう対処していくかを、SCからお話を頂きました。3つの感染(①病気の感染、→②不安の感染、→③差別偏見の感染→①病気の感染の拡大・・・・)について特に詳しく学びました。3年生は、これから最後の中体連やコンサート、受験、その後もずーと不安との戦いが続きます。これを自分の力で乗り越えていくために、心の専門家であるSCから専門的な話をわかりやすく説明して頂きました。3年生が模範となって後輩に示すと共に、自分の今後の人生に生かしてほしいと思います。⑵廊下に掲示されている生徒の作品です。どの句もユニークで、みずみずしい感性を感じます。この感性を表現できる術を身に付けることでより表現が豊かになっていきます。

7月20日(その2)

今週の24、25日は中体連の水泳大会です。水泳部3年生は玉川中生として残りカウントダウンの練習を行なっています。大会では、練習した成果を発揮してくれることを願っています。

7月20日(月)の様子

①通常なら今日が1学期の終業式でした。今年度は休校が多かったため7月31日に実施されることになりました。と言っても今週は4連休があったり、延期された中体連が開始されたりとあっという間に1学期が終了です。今日は、1学年と3学年で1学期の反省と夏休み向けての諸注意を学年全体で行われなした。その中でカウンセラーから、コロナ感染症予防について心の面からのお話【1)感染の予防、2)感染拡大対策、3)万が一感染者が出てしまったときの差別や偏見をなくすため】の話がありました。②9月に実施される市駅伝新人大会に向けて参加希望を募ったところをたくさんの生徒が自主的に集まってくれました。みな他の部活動にも所属しており、駅伝で入賞を目指すばかりで無く、心身を鍛えることを目的に希望している生徒がほとんどでした。とても頼もしく思います。

③3年生の学年集会の様子です。昨日は緑陰高校のオープンスクールがありました。3年生は最後の中体連やコンサートに向けての集大成と同時に、進路に向けての準備も始まっています。この大切な時期を油断することなく、万全の備えで臨ませたいと思います。

7月16日(木)の様子

⑴中体連向けて練習に励んでいる卓球部です。自分の卓球スタイルに磨きをかけています。本校の卓球部は、和気あいあいと活動しています。どの生徒も卓球を楽しんでいます。

⑵寒暖差の激しい日が続いています。生徒も体調を崩しやすくなっています。規則正しい生活で免疫力を高めていきたいところです。

⑶今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間になります。注意を怠りなく安全に気をつけていきましょう。

7月15日(水)の様子

⑴1年生の美術の授業です。自分の想いを自由にさくさくと絵に表現していく生徒と、納得のいく絵を描きたいと何度も消しては描き、描いては消し・・をしている生徒がいました。性格がでます。⑵後2週間後に延期された中体連が開催されます。3年生は特にこれから感染予防を始め、ケガ防止や体調管理にも注意し悔いの残らない大会にさせたいと思います。人事を尽くして天命に任せるしかありませんが、生徒が一所懸命活動している姿を見ると、もう有終の美をめざして大会が始まっているようです。

7月14日(火)の様子

⑴家庭科の授業の様子です。ミシンの針に糸を通しています。生徒たちは基本的に作るのは好きです。しかし、他と比べられて「もっと上手に」などと言われると途端に意欲を無くしてしまいます。ほとんどの生徒が写真のように夢中になって作っていました。

⑵久しぶりの「いもり君」と「金魚さん」です。いもり君は私が近づいてもまったく関係ありません。金魚さんは寄ってきます。この小さな体にきちんと命が宿っています。ただ食べ物を追っているだけなのでしょうか。「たのしい」とか「かなしい」とか「うれしい」とか「さみしい」とかに近い感情みたいなものがあるのでしょうか?⑶ジメジメした天気でしたが,お掃除を一所懸命している生徒たちです。一見、お掃除は面倒くさく感じますが、実際にやってみると気持ちがすっきりします。これで今日の授業は終わりになります。

7月13日(月)の様子

天気のさえない日々が続いています。体調も崩しやすくなっています。規則正しい生活と快食、快眠、快便、快汗を心がけていくことだと思います。

梅雨が過ぎれば暑い夏が待っていそうです。コロナ感染の第2波も気になります。また、台風など自然災害も年々厳しくなっているような気がします。いかなる時も、みんなで力を合わせて乗り切っていくしかないと思います。

玉川中生には、その力が着々と身についていると感じます。

いま

7月11日(土)の様子

⑴今日は土曜授業でした。そして7月末から行われる市中体連の激励会を行いました。小雨が降ってきたので、教室、体育館、廊下を上手に使って密にならないように行いました。

⑵各部長からの挨拶では、今回いわき市で中体連が開催されることへの感謝が述べられていました。

⑶急遽、保護者の方にも参観が可能であることをお伝えしたところ,たくさんの方が応援してくれました。

⑷自主参加で募った特設応援団からも、真心がこもった応援がありました。

⑸校長からは、今回いわき市で中体連が行われる背景についてと、「目標」と「目的」について話をしました。今後、中体連が中止になる可能性もあります。その時は目標は無くなったとしても、心身の錬磨や仲間との友情を築くという目的がなくなるわけでは無い。現実を受け止めこれまでやってきたことを今後に生かすことが大きな目的であることを伝えました。

7月10日(金)の様子

①1学年の学年だよりです。「ネット・ゲーム依存の危険性について」についてまとめられています。ゲームのやり過ぎが具体的にどうなるかが書かれています。右をクリックして是非参考にしてください。→玉川中学校 1学年だより13.pdf

②明日は土曜授業で午前中は授業と10:15から中体連の激励会が感染予防のため校庭で行います。安心メールでもご案内しましたが、保護者の方でも参観ご希望の方は3密にならないように校庭でご覧になってください。ただし、雨で中止の場合は朝の内に安心メールでお知らせしますのでご注意ください。

③1年生の理科の実験の様子です。見た目には同じに見える6種類の粉を実験を通して何であるかを調べていくところです。どの生徒も興味を持って取り組んでいました。



7月9日(木)の様子

①明後日行われる中体連激励会のための打ち合わせです。今年は感染症予防でいろいろと工夫して行います。②2年生の体育で卓球をしている様子です。とても体育の練習だけでこんなにうまくなれるのか?と言うぐらい上手です。少なくても温泉卓球では負けないと思います。

7月8日(水)の様子

①今日は昼休みから心電図検査、貧血検査がありました。それを待っている1年生の様子です。それぞれが読書したり予習や復習をしたりと自分に応じて時間を有効に使っていました。とても中学生として素晴らしいことです。

7月7日(火)の様子

①家庭科の授業の様子です。油性マジックで書かれたものを何を使えば「消すことができるか」実験をしていました。どの生徒も興味を持って取り組んでいました。いかに興味をもたせるかが教員の腕の見せ所です。

②いわき市の中体連は7月の下旬から8月上旬にかけて実施させることになりました。それに向けて生徒は練習に励んでいます。その選手たちを7月11日に激励会をします。そのための応援団を募ったところ、ご覧のように自主的に集まってくれました。さっそく応援の練習を昼休みに実行いました。感性予防を考えながらもまごころがこもった応援です。

③今年度も、もうすぐ1/3が過ぎようとしています。3年生は1つ1つが中学校最後の行事となります。チャレンジして自分の可能性を存分に試してほいいと思います。

7月3日(金)の様子

①2年生が作った短歌です。口数が少なくなる中学生ですが、心の中はとっても感性が豊かなのに驚きます。是非、右のpdfを開いて、鑑賞してください。→R2 短歌入賞者.pdf

②今日は天気は良くなかったのですが、水温は26度ありました。3年生の体育(プール)の様子です。背泳ぎ、平泳ぎの練習をしていました。

7月2日(木)の様子

①PC室で無料学習ソフトを使った数学の学習です。数学は個人差が大きいので、自分が苦手な分野を学習ソフトを使って復習することができます。すると生徒は集中して取り組めます。
②感染症の第2波がきて、再び休校になった時にはこの無料学習ソフトを使って家庭でも学習を進めることができると思います。「新ネットレ」や「eボード」は無料で配信されているので、一度試してみてはどうでしょうか。③昨日、給食センターの方が本校の給食の様子を見学に参りました。本校生徒の挨拶やマナーが良いことを褒めて頂きました。

この時期は梅雨でジメジメしていますが、さわやかな挨拶で元気に乗り越えさせていきたいと思います。

7月1日(水)の様子

今日から7月です。1学期も残すところあと一ヶ月となりました。

①今日は、これまで3年間、生徒会が中心となり、地域の方々からも協力を頂いて集めた空き缶を、車椅子に換え、それを同じいわき市にある平支援学校(身体に障がいのある生徒が通う学校)に生徒会3役が代表して届けてきました。②平支援学校生徒会が、温かく出迎えてくれました。そして両校の生徒会「今後ともよろしくお願いします。」と記念撮影をしました。③平支援学校生徒会が、車椅子の体験をさせてくれました。ゆるやかに見えるスロープの実際に車椅子に乗って上がってみると大変であることが実感できたようです。④帰るときには、玄関まで見送って頂きました。それに対して本校生徒会長が、今日感じたこと(改めて車椅子での移動の大変さを知ったこと、不便であっても一生懸命生きていこうとしている姿に感動したこと)を伝え、お礼を言って平支援学校を後にしました。これをきっかけにお互いを理解し合い、助け合えればよいな!と思いました。

6月30日(火)の様子

①今日で6月も終わりです。学校が全面再開されて1ヶ月が経ちました。生徒たちは感染対策や暑さ対策にめげず学校生活を広い意味で充実させているように思います。

②挨拶や奉仕活動の伝統はきちんと1年生にも伝わっていると感じます。さらに、今年度はいろいろなところで「ありがとう」という生徒の声が聞こえてきます。感謝の気持ちの渦が広がっていくことが、いじめを少なくし温かい雰囲気の中で勉学に励んでいけると思います。この雰囲気を隅々まで広げていきたいと思います。

③今日から今週は教育相談期間になっています。担任の報告によると、個別に話すと普段見せない生徒の悩みが聞かれたとありました。多感な中学生です、心の中は折れそうなことが一杯あると思います。その一端でも吐き出させることで自分で自分を見つめる力をつけていきたいと思います。今後とも手をかけなくても目は話さないで見守っていきたいと思います。

6月29日(月)の様子

①今日は3年生が実力テストでした。例年だと3年生は今頃中体連が実施され、それが終わると進路に向けての準備が本格的に開始れる時期ですが、今年度は中体連が8月上旬まで延期されることになったため、今勉強と部活動を両立させながら頑張っています。時の過ぎるのは早いものです。3年生にとっては1つ1つが中学校最後の行事になっていきます。悔いを残さないようにせたいと思います。

②明日から、全学年で教育相談が始まります。思春期の不安や悩みを打ち明けて心の元気を全開にしてほしいと思います。

6月27の様子

①今日は土曜日ですが、授業日でした。今日から体育の授業でプールに入りました。今日はちょっと肌寒く感じました。

②1年生の国語の授業です。1人の生徒が自分で調べたことを堂々と発表していました。

6月25日(木)の様子

①②吹奏楽部の練習の様子です。各教室に2~3人に分かれて練習をしています。1年生も楽器を持って練習していました。
③実は、これも吹奏楽部の練習の様子です。3人の男子部員が腹筋を鍛えていました。大分ハードな練習をしていました。④美術部の活動の様子です。たくさんの部員が入りました。顧問の先生に基本的な技法を教えてもらっていました。⑤その後は、各自がその技法を生かして、自分のデッサンに静かに集中していました。頭で考えて描いていると言うより、魂が鉛筆先に乗り移って手を動かしているよおうにさえ感じました。

6月24日(水)の様子

②今日の2年生廊下の掲示板です。生徒の文字が増えてきました。これを見て他の生徒は1日の見通しを立てて行動しています。
②今朝は雨が降ってきましたので、朝の挨拶運動は昇降口で写真のように行われました。1~3年生が縦割りになって行われますが、ここが先輩から後輩に伝統が引き継がれる場面です。特に1年生は、ここで中学生らしさを身に付けていくように感じます。
③校庭の西側の道路です。市教委の計らいで道路にかかっていた枝を切って頂くことになりました。切られる前の写真です。④切られた後の、すっきりとした道路です。大分ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、これで交通の妨げがなくなったかと思います。長い間申し訳ありませんでした。他、東側、南側、北側も伐採をお願いしていますが。、予算の都合でもう少し時間がかかるそうです。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

6月23日(火)の様子

①今日の授業の様子です。技術ではパソコンの入力の練習をしていました。これからは、紙に手書きよりパソコン等に打ち込んで記録をとる時代になってくるのでしょうね。手書きのよさとITのよさを両方使えるようになると良いと思います。ゲームで鍛えられた生徒はのみ込みが早いようです。②体育の授業の様子です。プレーの時はマスクをしていません。間隔もできるだけ空けるように気をつけています。③掃除の様子です。本校では(も)みんなよく掃除をします。昔は「掃除をさせられる」とさぼる生徒がいて、掃除をいかにさせるか苦労しましたが、今(or本校)の生徒は進んで掃除をします。ありがたいです。

6月22日(月)の様子

①学校が段階に再開して1ヶ月が経ちました。生徒たちも疲れが出てきたと思います。今日の朝は布団から出にくかったのではないでしょうか。そんな朝の登校の様子です。②今日は、期末テストの結果が返された教科もたくさんありました。写真は3年生の道徳授業の様子です。挙手をしての積極的な発言が続いていました。②同じく、2年生の道徳の授業です。先生の話に全員が耳を傾けていました。③今日は、一部の部活だけ活動して、他は部活動がない日です。初めての定期テストが終わって、その結果を返されて帰る1年生たちの後ろ姿です。「思い通りの点がとれなかった」とのつぶやきが聞こえてきました。中学校のテストが甘くないことを実感したようです。次に向けてどうするか!が大切なところです。「失敗は成功のもと」にしてくれればと思います。挫けず、また明日も元気に来いよ!と声をかけたくなります。

6月19日(土)の様子

①今日は1年生にとっては初めての定期テストでした。1年生のつぶやきに「まったく、できなかった。」と言っているのが聞こえました。確かに、大部分の生徒にっては思い通りに行かなかったと思います。しかし、実はこの後の対応が大切なのです。しっかりと「できたところ」と「できなかったところ」を整理することが今後の学習を左右します。今日は、休んでも良いと思いますが、来週テストの結果を渡されたら、点数ばかりでなく自分が学習した成果がどう出たかを冷静に振り返らせたいと思います。

②テスト後の部活動の様子です。1年生も練習に参加しています。今の3年生もこんな時がありました。中学生活は過ぎていくのが早く感じられます。苦しいときもあると思いますが青春を味わってほしいと思います。

③本日は部活動顧問より、延期して行われることになった中体連への参加についてプリントが配られています。この土日に話し合ってほしいと思います。

④お陰さまで、学校再開から3週間が経過しましたが、特に大きな事故や事件に巻き込まれることなく順調に教育化活動を行うことができました。生徒は多少疲れ気味のようですが、感染予防と共に暑さ対策を考えながら充実した学校生活を送ることができるようにさせたいと思います。

6月18日(木)の様子

①今朝の様子です。1年生がすっかり玉川中生として活躍しています。

②明日は、1年生もいよいよ中学校に入って初めての定期テストがあります。朝の授業が始まる前の様子ですが1組も、2組も、3組も明日のテストに備えてみんな勉強をしていました。この気持ちをいつまでも忘れないでいてほしいと願います。

6月17日(水)の様子

①今日はさわやかな一日でした。いつも生徒会が国旗、市旗、学校旗を揚げていますが、今日は何となく旗も気持ちよさそうに風になびいているように感じました。暑い日でも、この旗を見て涼しく感じることができればと思いました。②今日も県の教育センターの先生が、授業をしてくれました。パソコンを使って調べる学習の発表でした。これからはパソコンをいかに上手に使いこなせるようになるか、がかつてのそろばんや辞書のように生活を便利にしていくと思います。どの生徒も熱心に学習していましたし、生徒たちはパソコンを使った「調べ」が上手でした。今後ともこの学習を他の学習にも使えるようにしていきたいと思います。

6月16日(火)の様子

①今朝の登校の様子です。これまでの本校の伝統の奉仕活動や朝の挨拶運動に加え、ソーシャルディスタンスとマスクを着用しています(マスクについては、熱中症予防との兼ね合いで授業によっては外してもよいことにしています。)「新しい生活様式」を模索中です。②コンピューター室での学習の様子です。社会の復習を各自に応じてしていました。自分のペースで進めることができるので復習には向いているようです。③飛沫感染を防止するビニールカーテンも効力を発揮しています。集中するのにもこの仕切りは役立っているようです。④部活動の様子です。今日も夕方は大雨が降ってきたので、外の部活動は室内で体力トレーニングをして早めの下校となりました。一方、体育館の中ではバレーボール部と卓球部が汗をかいていました。定期的に水分補修や換気をしながら暑さ対策と感染対策をしながらの活動です。しかし、部活動ができる喜びを噛みしめていると思います。

6月15日の様子

①1年生の給食の様子です。今日は小名浜も蒸し暑かったのですが、生徒はこの暑さにも負けず、笑顔で元気いっぱいに給食を頂いていました。

②今日の昼休みの様子です。休校中に校庭に生えてしまった草を除草するボランティアを呼びかけたところ、野球部サッカー部ばかりでなく、水泳部、卓球部など多くの生徒が協力してくれました。本校の校風にある「奉仕」が実践を通して示されていました。

6月13日の様子

今日は土曜授業でした。3校時は、休校でできなかった生徒会総会を放送で行いました。初めての試みでしたが、生徒たちは、自分たちで考えて立派に行いました。100点でした。

6月12日の様子

①今日は急に雨が降ってきたため、外の部活動は校舎内で体力トレーニングをして早めに下校しました。しかし、一人グランドの草を抜いている生徒(野球部)がいました。今年1年生になった妹を待つ間、草を抜いていると言うことでした。妹思いとグランドを大切にする兄の姿に感動しました。
②朝、挨拶運動を終えて教室に戻る生徒の様子です。ソーシャルディスタンスが少しずつ身についてきたのでしょうか、自然にこのような間隔がとれるようになってきた気がします。③本校の「252人の一人一人の輝きを集めて強い輪(和)にしてきたいと思います。④3年生体育の様子です。担任の先生も応援です。微笑ましく思いました。⑤明日は土曜ですが授業日になります。授業は午前中ですが、部活動がある生徒は弁当が必要になります。暑くなりましたので暑さ対策も同時にしていきます。

6月11日の様子

①今日の部活動の様子です。校庭の部活動は急に雨が降ってきたので早めに終了しました。体育館の部活動は卓球とバレーボールでした。今日も暑い一日となりましたが、その汗をさわやかな汗で洗い流しているようでした。何かに夢中になっている生徒の表情は輝いて見えます。②終了時には、卓球台などを除菌シートで拭き取ってから片付けています。今日も学校での生活が終了ですが、生徒の今日も一日やりきったという充実感を含んだホッとした表情を見ると、私も嬉しくなります。目指すは、どの生徒にもこのような気持ちを少しでも多く味わわせたいということです。目標に向けて取り組んで行きます。

6月10日の様子

①昨日作成したビニールカーテンで仕切ったパソコン室で、早速本日写真のように授業を開始しました。これからの人間はパソコンを上手に生活に活用していく能力が必要になってきます。スマホ、タブレットは辞書にも、計算機にも、地図にも・・・なります。一方で、危険も伴い後で取り返しの付かないことにもなりかねません。きちんとこの両面を教えていきたいと思います。②部活動が本格的に始まっています。生徒たちの声が響き渡っています。今日は暑い一日でしたが小まめに水分をとるように呼びかけました。③今日の清掃が終わった後の整列です。隣との間隔をとってマスクを着用していますが、暑さとの兼ね合いもあるため、今後はマスクの着用と暑さ対策を詰めていきます。

6月9日の様子

①コンピューター室に飛沫感染対策のためビーニールカーテンをつけました。教職員が自宅からビニールを持参し、手作りカーテンです。感染予防対策を図りながら学習環境を整えています。ここで油断をして、後も戻りしないように智恵を出し合ってやれることはやっていきたいと思います。②本日、12:10ころ、室屋義秀さんのイベント「Fly for ALL 大空を見上げよう」の一環で、室屋さんの飛行機がいわき市上空を飛行し、写真のようにニコちゃんマークを描いていってくれました。体育の授業中でしたが、突然のプレゼントにみんな空を見上げていました。私も慌てて写真に撮りました。

6月8日の様子

①今朝の1年生昇降口の様子です。学校がほぼ通常通りの活動が始まって1週間が経ちました。特に1年生は中学校の生活にまだ十分に慣れていないところですが、徐々に中学生らしくなってきたように感じます。部活動も今週はさらに本格的な活動になります。部活動は心身の錬磨は勿論ですが、挨拶、礼儀などを先輩の姿を見て身に付けていきます。それがとても中学生らしくしていきます。②朝の奉仕活動も始まりました。いつもの光景ではありますが、違うのがソーシャルディスタンスです。「新しい生活」の一つとして、意識化を図っていきたいと思います。③昼の連絡放送の前の様子です。原稿を何度も読んで本番に備えています。今はまだアナウンスは不慣れですが、こんな機会を通して1年後にはとても上手にアナウンスできるようになってきます。チャレンジが大きく成長させます。④今日は、玉川中は風が通り過ごしやすく感じましたが、県内では30度になっているところもあるようです。今後小名浜も暑くなってくるようです。感染症対策と共に暑さ対策も留意していきます。ご家庭でも健康管理へのご協力をお願いいたします。

6月5日(金)の様子

①休校中に草が生えてしまったグランドを、昼休みに草とりをする野球部員です。こんなことを通して心を鍛えています。
②ALTも加わった英語の授業です。楽しく授業をしていました。休んだ生徒も画面を通して参加しています。③校長室を両手で真心込めて拭いてくれる生徒です。ソーシャルディスタンスを意識して、掃き掃除をしたり、手洗いをしたり、整列する生徒たちです。④17:30の校長室には、部活動を終えた生徒たちが、今週も「やりきった」という充実感を感じられるさわやかな「さようなら!」を交わしながら帰って行く様子が聞こえてきます。私までさわやかな気分になります。また、来週もこの声が聞かれるように頑張りたいとお思います。

6月4日の様子

①今日の体育の様子です。2年生はバトミントンをしています。一方で順番を待っている生徒にも、体育教師がソーシャルディスタンスを呼びかけ意識化を図っていました。②3年生の体育は、校庭でソフトボールをしていました。こちらもマスクの取り外しのタイミングや水分補給について体育教師から自分で判断できるように指導を受けていました。③1年生の道徳の授業の様子です。「あいさつ」について自分の意見を出し合っていました。今年度より道徳も教科として教科書を使って授業を行っています。本校でも「こころの教育」を大切にしています。

6月3日の様子

①今週は、アルミ缶の収集週間です。近所の方々からもたくさんい協力していただきました。ありがとうございました。朝の生徒会役員による挨拶運動です。いつもの玉川中に戻ってきました。
②生徒も、自宅からアルミ缶を持ってきてくれます。これまで集めたアルミ缶はお金に換え、前PTA会長さんのご配慮で車椅子を購入することができました。それを平支援学校との交流で寄贈することになっています。③本校の教員で、昨年度より県の教育センターで研究派遣している先生が、今日その研究を生かした授業をしてくれました。「情報を上手に集めて、それを学習や生活に有効に生かす」という内容でした。1年生の生徒が真剣に取り組んでいました。④部活の終了時に、卓球台を消毒して片付けるところです。新型コロナ対策を行いながら、延期された中体連が無事できるように工夫しています。1年生も部活を開始しました。2年生が「先輩」と言われ張り切っています。そして、少しずつ先輩らしくなってきている感じがします。⑤今日の2年生の廊下です。教員と生徒が半々で分担して書かれています。後半になれば、これが生徒にほとんど任せる予定です。こどもの成長は、何よりの教員の喜びです。学校はそんな喜びが味わい合える場にしたいと思います。

6月1日の様子

①今日から、学校も全面再開となりました。2校時の体育の様子です。マスク着用については、ソーシャルディスタンス、息苦しさ、時間の経過などこれまでの指導のもとに、生徒が自分で判断して着用したり外したりしています。教員は特に指導がある場合に指導するようにしていますが、今のところ大丈夫のようです。②社会の授業です。文科省がいずれ一人一台タブレットをもたせるGIGAスクール構想に向けて、本校でもその準備が始まっています。まずは、生徒がタブレット等PCに慣れること、教職員がタブレットの可能性を最大限生かすことができるようにすることから始めています。③ALTも今日から玉川中に来ます。対面は避けるよう工夫しながら英会話を行っていました。私も勇気を持ってALTに「Can I take a picture ?」と聞いてみました。「OK」と言ってもらいました。④ALTの質問に積極的に手を挙げて答える生徒たちです。私もかつてこんな楽しい英語の授業を受けていれば、もっと気軽に話しかけられたのにな!と思いました。これから私も生徒に負けず、どんどん英語で話しかけてみようと思います。

5月29日の様子

①美術の授業の様子です。夢中になって描いています。
②6校時の3年生の学年集会です。進路の話など今後の見通しなどをソーシャルディスタンスを取りながら確認しました。
③来週から部活動も再開し、本格的に学校が再開されます。この2ヶ月の経験を生かして残り10ヶ月を充実させていきたいと思います。

5月28日の様子

①今朝の登校の様子です。今日から短縮ですが6校時の授業となりました。生徒は、大きなトラブルなく過ごしています。②4月はここは桜が満開でした。今朝は緑がまぶしいくらいです。生徒も体は勿論心も成長しています。③そんな朝に、本校の放送委員がさわやかに朝の挨拶を呼びかけています。新型コロナ対策で得た「新しい生活様式」を取り入れた新しい学校のあり方も検討してきたいと考えます。

5月27日の様子

①今日の1年生昇降口の様子です。今日は雨模様だったので傘を持参してくる生徒が多くありました。靴も傘もこのように整然と片付けられていました。例年、玉川中の昇降口は先輩が見せてくれる見本通りこのようになっていました。今年度は新型コロナの感染予防のため、入学してからの登校日が十分でなかったにもかかわらず、伝統が引き継がれていることをうれしく思いました。②音楽の授業の様子です。歌うことはまだコロナ感染の状況が落ち着くまで様子を見ていますが、手をたたいてリズム学習をしていました。歌の代わりに手でも気持ちを表現できるんだな!と感じました。でも、早く思いっきり歌を歌わせたいなと思いました。②係活動も本格的に始まりました。1年生に模範を示す先輩です。中学校は、先輩から学ぶことが多くあります。今年度はいつもと違うスタートでしたが、それでも良き伝統を引き継いでくれていると思います。③保健室のマスコットです。絵の方は、何年か前の先輩が描いていってくれた。とずっと残っています。これを描いてくれた先輩は誰でしょう? 今も保健室は「静かに利用できていますよ!」④今日の放課後は、来週から再会する部活動に向けて各部毎にガイダンスを行いました。せっかく再開される部活動ですので、感染予防の対策と運動不足によるケガの予防を慎重に進めていきたいと考えています。

5月26日の様子

①今週は段階的再開に向けて、人数が多い1,2年生は1教室に20人程度にするために3クラスを4教室に分けて授業を行っています。1年生は4教室の先生が毎日ローテーで変わります。どの先生も「自分たちの先生」という感じでチーム1学年です。②今日の給食です。やっぱりみんなで食べることができる給食はありがたいです。給食を作っていただいている方、届けていただける方、そして命に感謝をして「いただきます。」③今日は内科検診の日でした。養護教諭が工夫して足形を廊下に貼ってくれたため、生徒は自然にその位置に立って立って待っていました。今後はこの感覚をいろいろ場面で応用してくれると思います。④休校中、草が生えてしまったテニスコートを部活動再開に向けて、放課後に草刈りをする顧問です。生徒がいることで教職員も張り合いが出ます。この日常をずっと続けていきたいと願います。⑤生徒たちに感染予防の意識があちらこちらに見られるようになってきました。一人一人の心がけに勝る予防はないと思います。生徒たちの未来には、どんな災害が待っているか分かりません。その時に慌てずに正しく判断して行動できるように指導していきたいと思います。

5月25日(段階的登校ステップ2)

①今日は6月1日の全面再開に向けて、段階ステップ2に入りました。生徒は8時からの始業に合わせて登校してきました。段階ステップ1で身に付けた三密防止を意識して行動しています。②授業も今週からは人数が多い1,2年生は20人程度の仮の学級編制をして行いました。まず、1校時には生徒指導担当から感染対策と共に、感染者に対する差別や軽率な言動をしないように指導がありました。③問題を出し合う時も、このように斜め30度にして対面にならないようにして行っています。この学級は、特別教室を仮の教室にしているところです。生徒は、特に普段を変わらず学習に集中できていました。④今日から再開した給食です。これも1教室に20人程度にして食べています。配膳やお代わりの時には生徒は自分の教室に取りに行きますが、スムーズに行ってくれました。⑤お掃除も間隔を取って行っています。その他、今日は大休憩もありました。事前に体育主任から感染対策の諸注意を受けた後、生徒たちの多くは校庭に出てこれまでの運動不足の解消と動けなかったストレスを発散しているようでした。⑥この休校は、我々教職員には9年前の東日本大震災の際に感じた「当たり前に学校で教育活動ができること」の有り難さを、生徒にとっては「当たり前に学校で勉強ができること」の有り難さを気づかせてくれたのではないかと思います。

5月22日(登校日)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①今日も各クラスを2つに分けて午前グループと午後グループに分けて授業をしました。写真の通り真剣な態度でした。

②来週は更に全面再開に向けて教室の密を避けるため、人数の多い1,2年生は3クラスを4グループに編制して授業を行います。そのために特別教室を4組目の教室にしました。来週からは給食がありますので最初の3日間を短縮5校時で、後半の2日間を短縮6校時で進めていきます。再来週6月からは部活動も開始していきますので、徐々にエンジンをかけていきます。

③この週末は休養も含め、それに備えてほしいと思います。一方で、油断をせず感染予防もですが交通事故などにも遭わないように気をつけさせていきたいと思います。皆さんのご協力をおねがいします。

5月21日の様子(登校日)

今日は午前と午後に分けた分散登校日でした。ほとんどの生徒が登校できました。

①感染予防の対策をして生徒の登校に備える教室です。②このように間を開けて授業をしました。隣が気にならないので集中しやすかったようです。全員と言っていいぐらい真剣に学習に取り組んでいました。③おなじみの金魚たちです。やっぱり生徒がいる教室の方が居心地がよさそうに見えます。④金魚に加えて、仲間が増えました。生きていることを感じさせてくれます。⑤⑥生徒が帰った教室や流しを掃除したり洗浄したりして、また明日に備えます。少しずつ普段の学校生活に戻していきたいと思いますが、決して油断することなく万全を尽くしていい来ます。

5月19日の様子(登校日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①②今日は登校日でした。今日も各教室内を10人未満にして、補習的な学習を行いました。21日からは下に添付した「段階的再開に向けて」のとおり、授業を進めていきます。添付をクリックしてお読みください。尚、本日生徒を通して市教委の文書と合わせて配布しました。

③④金魚たちも、この状況を「みんなでのりこえよ!」とエールを送っているようです。

⑤生徒が帰った後に、どの教室でも生徒の机の位置を調整して次に備えています。やっぱり生徒が登校しての学校です。みんなで力を出し合って乗り越えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥今後の見通しについて→「段階的再開に向けてp.pdf

5月15日の様子(登校日2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①今日は、分散登校日でした。生徒が学習している間、一方では戸のノブや階段の手すり等を小まめに消毒をして回っています。全員で、感染予防と教育を両立させようと努力しています。

②今年も桜の季節が終わり、チューリップも花びらが散り、いまの裏校舎はつつじがきれいです。早くも5月も半ばになりました。1日1日があっという間に過ぎていきます。

③今日も1教室を10人以下にして、間隔をとって生徒は学習をしました。この少人数を生かして一人一人に応じた学習の仕方の指導を行っています。普段、勉強に集中することが苦手な生徒もご覧のように自分のペースで学習に取り組むことができています。

④体育の学習では、鈍った体を再起動させると共に溜まったストレスを発散していました。

⑤福島県は「緊急事態宣言解除」になりましたが、今後とも油断をせず可能な限り対策を講じて本校生徒に合った学校運営を考えて参ります。保護者の皆様へ早めにお知らせしたいことは要点のみになりますが「安心メール」で、日程等の詳細は「掲示板」でお知らせします。そして、きちんとしたお知らせは文書で生徒を通してお伝えします。

5月12日の様子(登校日)

①今日は時差式による各学級10人以下にしての登校日としました。校舎に入る前に、昇降口で検温や健康状態の確認をしてから入りますが、キチンの間隔を開けて待っている様子です。

②教室も、写真のように席を前と横を開けて座るようにしています。久しぶりに見る生徒の表情は元気そうでした。

③教室の金魚もこの日を待ちかねていたように見えます。

④1年生の体力回復の様子です。間隔を開けて順番を待っています。体力も落ちていると思いますが徐々に慣れさせたいと考えます。また、生徒自身にも感染予防のための意識を育てるよう配慮しています。

⑤自分たちでマスクが作れるよう、家庭科担任が生徒に合わせて「立体マスクの作り方」を作成し、生徒に教えていました。

右に添付しておきましたのでご家庭でも子どもと一緒に参考にして作成してみてはどうでしょうか。→手縫いで立体マスクを作ろう.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日の様子

①明日12日は、以前安全安心メール等でお知らせしました通り、各学級10人以内で時間差をつけた登校日としました。目的は、学習を進めることではなく、生徒の現在の様子を確認することです。少人数を利用してできるだけ丁寧に一人一人の学習状況や体力、精神的なストレス等を把握して、それに応じた対策を講じていく予定です。

②各教室、廊下、座席の座り方には、写真のような注意をしています。登校する90分間を有効に使いたいと思います。朝の検温等これまでと同じです。ご協力をお願いします。登校が難しい場合は、遠慮なくご相談ください。

③金魚も待っています。

④いわき市の中体連開催について、「延期実施の方向で」と新聞等で報道されました。おそらく今後は緊急事態宣言の解除、本市における感染状況等などを通して慎重な判断がなされていくと予想します。決して、予断を許さない状況だと思っています。万が一、中止になる状況になったとしても、生徒には「生きていく中には、思い通りにならないこともあり、それを転じて福としていく」という生き方を教えたいと考えています。保護者の方々には、ご心配をおかけしますが、中体連、教育委員会等の通知や生徒の状況を見極めていきたいと思います。

4月28日の様子

①今日は2,3階を中心に丁寧に見て回りました。

3の2の金魚です。誰もいない教室で今日も寂しそうでした。

②1年生教室の背面黒板にあった1学年の先生が作って鯉のぼりです。こちらも寂しそうに見えました。

③トイレのスリッパです。誰が並べてくれたのか、履きやすいようになっていました。この心遣いがうれしいです。

④教室に掲示してあった、図書の紹介です。休校になってしまいましたが、この機会を利用して本を読んでほしいと思います。

4月22日の様子

①5月7日に生徒を待つ下駄箱です。

②5月7日に生徒を待つ廊下です。

③5月7日に生徒を待つ教室です。

④5月7日に生徒を待つトイレです。

⑤5月7日に学校をきれいにして待つ先生方です。

⑥今日から3日間、担任の先生方は万が一のために生徒宅の場所を確認するための家庭訪問を行っています。詳しくは「安心安全メール」や「掲示板」にてお知らせしてあります。

福島県教育委員会ホームページより ↓ 是非、これも活用して主体的に学習を行ってほしいと思います。

「福島県内の小・中学生のみなさんへ

コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんをはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、「ふくしま活用力育成シート」と「定着確認シート」を、パスワードなしでホームページにアップいたします。各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

 

※ アップ期間は5月11日までとさせていただきます。」

4月21日の様子

①休業中の学校です。生徒がいない二階の廊下をじっくり眺めてみました。2学年の主任の信念が伝わってきます。2年生には、この思いが少しずつではありますが確実に染み込んでいます。

②掲示板の半分は、生徒の代表に任されています。自分たちで判断して行動できています。今は書いてあるように、5月7日に学校が再開でき元気で会えることを願うばかりです。

③教室では、金魚も寂しそうでした。


4月17日の様子

①2学年の学年通信です。2年生になっての抱負ですが、この1年間でこんなに考え方が成長したのかと、とても嬉しく思いました。自分のことをしっかり見つめて、自分で自分を生かそう、育てようとする思いが伝わってきます。このような考えで勉強することが、主体的な学びになり、自分の力になっていくものと考えます。(※便りの中の「今週の予定」については、休校のため中止です)

②1年生の給食の挨拶の様子です。ようやく中学校の生活に慣れてきたところでした。明日からまた休校になってしまいますが、中学生になって2週間でちょうど疲れも出てきたと思います。少しゆとりをもった生活をしながら体調を整えてください。規則正しい生活に心がけ、しかも今回の休校の趣旨をよく踏まえ、窮屈な生活にありますが外出等は自粛した生活をお願いします。

③2年生の給食の様子です。この給食も5月6日まで食べられません。5月6日以降はずっと給食を食べることができるように、それまで外出等を自粛して感染者がでないように協力してください。今年度は、学校の有り難さをつくづく感じさせてもらえます。休校中も大切な時間は過ぎていきます。正しい判断、行動をして時間を有効に使ってほしいと思います。

 

4月16日の様子

①今日の清掃時の様子です。間隔を取っての掃除です。

②全国に「緊急事態宣言」が出されるようです。休校になる可能性があります。それに備える準備をいま先生方が協力しています。ご家庭には、またご協力をいただかなればならないかもしれません。今後もどのようになっていくか読めない中ですが、その都度知恵を出し合っていきます。ご家庭でも、ご苦労が増えると思いますが、ご家族の皆様の健康へのご配慮をよろしくお願いします。


4月15日の様子

①1年生の授業の様子です。心で聞く姿勢ができてきました。一度で聞き取ることができるようになってほしいと思います。

②生徒会活動が新しいスタッフで始まりました。先輩のアドバイスを受けながら初活動です。

③清掃の様子です。可能な限り、コロナ対策をして行っています。

この逆境を、みんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います。皆様もご協力をお願いいたします。

4月14日の様子

①今日の昼の放送です。係の生徒が全校生に連絡を入れています。一番始めは給食奉仕員からで、今日の給食の食材について説明がありました。これによって、全校生は食材の産地や含まれる栄養、携わっている方々のご苦労がわかり、感謝の気持ちをもって頂くことができます。

②放課後の部活動の様子です。各部ごとに顧問がコロナ対策を考えた練習メニュー(玉川中全体で共通に取り組むことに各部の練習を加味したもの)を確認してから始めました。サッカー部は顧問から練習内容とその理由が説明されました。「ボールを使う練習場面が少なくなっても勝つ」とゲキが飛ばされました。

③体育館の中の練習です。窓を開け換気をしながら行っています。間隔を開けて体力トレーニングを行っていました。

④野球部も間隔を取って、体力トレーニングを中心に行っていました。

⑤吹奏楽部の練習の様子です。各教室を使って(教室には2~3人程度)お互いに背を向けて工夫して練習しています。

⑥いずれの部活動もコロナ対策で窮屈な練習を強いられますが、生徒たちは久しぶりの活動を味わっているように感じました。1年生は17時までが見学になっています。2,3年生も今週は18時までとなっております。

学校としては、コロナ対策を可能な限り考えて練習メニュー等を作成しました。保護者の皆様にも近日中にお知らせします。それでも、部活動に参加させることに不安がある保護者の皆様は、遠慮なく顧問等にご相談ください。

また、保護者の皆様が確認のため部活動を直接参観されたい場合は、恐れ入りますが顧問又は職員室までお声をおかけ願います。ご協力お願いいたします。

4月13日の様子とお詫び

①今朝の1年生の昇降口の様子です。靴、傘ともきちんと整えられています。今日は雨でしたが、多くの生徒たちが時間にゆとりをもって登校していました。新1年生の保護者の方に特にお願いです。本校では、雨の時には校舎の北側まで車で入ってもらって生徒を降してもらうようにしています。周辺の道路だと見通しが悪く、坂道でもあるため通行している車が急に止まれないためです。歩行で登校している生徒、出てくる車がありますので慎重な運転をお願いします。

②今日の1年生の授業の様子です。昨年度3月に急に休校となってしまったため、6年生の復習から始めています。新1年生の印象は、とても立派です。この気持ちをずっと持ち続けてほしいと思います。

③6校時は、生徒会の奉仕委員会の活動がありました。今日は委員長等の組織を決めました。3年生がリーダーシップを発揮し、先生がいなくてもスムーズに進めることができている委員会も多くありました。

お詫びです。4月10日に掲載した「コロナ対策情報」は、根拠がない情報だと判明したため削除しました。誠に申し訳ありませんでした。今後は、きちんと確認を取ってから載せたいと思います。

4月10日の様子と保護者へお願い

①桜が散り始めました。そのなかを登校する生徒です。生徒はコロナ対策で集団の生活を制約せざるを得ない中、1週間を特に大きな問題もなくすごすことができました。

②今日は、3月に予定だった実力テストを2,3年生で実施しました。真剣な態度でした。

③来週から部活動を開始する予定です。ただし、体力作りなどを中心に少しずつアップしていく予定で、18時には終了します。1年生の部活動見学も17時までとします。

④授業についも喚起や手洗い、消毒等を小まめに行いながら通常の授業を始めます。今年度は数学の授業に習熟度別学習を取り入れていきます。今日の6校時はそのことについて生徒に説明しました。保護者の皆様にも本日、生徒を通してその内容についてお配りしましたので、ご覧になってお子様と話し合っていただければ幸いです。

⑤保護者の皆様へお願い

・いつ休校になるか分からないため、その備えとして本日「安心メール」のテスト配信をします。届きましたらお手数ですが返信をお願いします。それで受信状況を確認します。

・これから毎週、日曜日の18時頃、次週一週間の予定(行事、給食の有無、下校時間)を配信します。それを元に生徒に忘れ物等のないよう、声掛けをお願いします。


4月9日の様子

①今朝の投稿の様子です。満開の桜の下をマスクをして生徒が登校しています。検温などの健康状態を確認してから教室に入る流れもスムーズです。時間割も今は工夫をして、手洗い等がじっくりできるようにしています。

②本日の午後は、玉川中学校の体育館を使って、市の中体連の総会が行われました。各学校の代表や各種目の代表の先生方が集まって今年度の中体連の持ち方について話し合われました。特にコロナウィルス対策を配慮した競技の持ち方について、生徒たちの目標をつぶさないように、しかし感染しないようにと検討されました。

本校においても来週から部活動を再開する予定でした。しかし、昨今の状況を見ると、また休校を余儀なくされるかもしれないと覚悟しています。保護者の皆様と連絡が確実に取れるようにしておきたいと思います。これから生徒を通してお願いの通知が多くなりますが、ご協力をよろしくお願いします。

4月8日の様子

①始業から3日目、3年生の体育の様子です。久しぶりに体を動かしため、辛そうでしたが、でも爽やかな汗をかいていました。

②1年生の給食の様子です。昨日1回のガイダンスでほとんど中学校の給食の流れに乗れたようです。本来であれば班にして楽しく食べさせたいところですが、今は辛抱です。

③コロナ騒ぎで、春であることを忘れかけていました。校庭に咲くチューリップです。生徒たちはここの前を通って登校します。生徒が昨年植えたものです。用務員さんが日々手入れをしてくれていました。きれいを感じてくれるといいな!と思います。

④手洗いを丁寧にしています。本校の物理的環境と時間を有効に使って可能な限り工夫をしていますが、更に生徒も含めたなんなで知恵を出し合っていきます。

⑤2年生廊下にあった掲示板です。コロナ対策で、臨機応変の対応が必要になってきます。新2年生になった生徒は、これを見て判断して行動しています。特にトラブルはありません。頼もしいです。

⑥只今部活の持ち方について先生方で検討しています。今週は学校に慣れることを主に、部活は行いません。来週からは体力作りから始める予定ですが、昨今の様子を鑑みると更に慎重に検討していきたいと考えています。

4月7日の様子(新年度始動)

①今日から学校生活が始動しました。新1年生がマスク着用し制服姿で登校しました。昇降口で健康状態を確認してから教室に向かいました。

②入学式の祝電が廊下に掲示されています。たくさんの人たちから祝福されて入学した1年生です。大切に育てたいと思います。

③1年生の給食の準備の様子です。今年初めの給食であり、コロナウィルス肺炎対策すため、一斉放送の指示に従って慎重に準備を行いました。

④2年生が給食を食べている様子です。普段なら班にして食べるところですが、可能な限り間隔を開けて食べています。それでも久しぶりにみんなと食べる給食は嬉しそうでした。

⑤1年生が初めて中学校で授業(ガイダンス)を受けました。少しずつ慣れていったほしいと思います。

⑥清掃も今日から始まりました。これも一斉放送の指示に従って、丁寧に進めました。1年生も作業内容を理解し清掃を行うことができました。

⑦本日は、生徒会が主催する対面式をコロナウィルス肺炎対策のため、校庭で行いました。2年生は先輩らしく,3年生は最高学年らしく、1年生は先輩たちの様子を見てそれを見習おうとしていました。今年の玉川中の活躍が楽しみです。明日も、検温をして健康に気をつけて元気に登校してほしいと思います。ちょっと窮屈な面もありますが、それでも学校で生活できる喜びを噛みしめてほしいと思います。

4月6日の様子、始業式と入学式

①今日は久しぶりに生徒が登校しました。生徒がいる学校はやはり活気があります。校庭の桜も生徒たちを満開で出迎えているようでした。

②突然休校になって1ヶ月ぶりに見る生徒は、体も大きくなったような気ましますし、それぞれ学年が上がってたくましく感じられました。最上級生になった3年生が短い時間で要領よく午後の入学式の準備をしてくれました。頼もしく感じました。

③午後は、新入生85名の入学式を行いました。残念ながら在校生は参加できませんでしたが、その代わり席の間を可能な限り離してマスク着用で行いました。12年間育てて頂いた保護者の方の前で、呼名に応じて大きな返事が返ってきました。これまた頼もしく感じました。

④明日から、給食を含め学校生活が始まりますが、1ヶ月ぶりの学校生活であること、新型コロナウィルス肺炎対策を考慮して少しづつ学校生活に慣れさせるようにしていきます。

具体的には、部活動は一週間は行わないで15:30ごろ全員放課にします。ご家庭にご協力頂きたいのが、朝登校する前に検温とマスク着用です。明日から、昇降口で一人一人の健康確認をしてから教室に入らせます。発熱等がある場合は保護者に連絡をしますので、何卒ご理解ください。

⑤「緊急事態宣言」の発令もあるとのこと、今後どのようになっていくか予想がつきませんが、いろいろと知恵を出し合って対処していくつもりです。学校と家庭の連携が必要な時と考えます。ご協力をよろしくお願いします。

尚、保護者の皆様には詳しく、安心メールにてお知らせします。

4月3日の様子とお願い

①今日は、来週から始まる始業式、入学式の準備を教職員が協力して行いました。2年生の廊下に掲示された先輩から新入生へのメッセージです。在校生も進級して先輩や最上級生になります。令和2年度をどのように引っ張って行ってくれるか楽しみです。

②新1年生の教室です。準備ができました。肺炎対策で本来の中学校生活がスタートできませんが、久しぶりの学校生活ですので少しずつ慣れてくれればと思います。

③玉川中学校周辺の桜です。本日大分開花しました。6日の始業式、入学式はみんなを満開で待っていてくれると思います。また学校に活気が戻るのが楽しみです。

④6日から学校が始まりますが、肺炎対策で文部科学省や教育委員会から出されている通知を元に、本校でも別紙のような体制で対応を考えています。いろいろとお願いが多くなりますが、少しでも生徒たちが安心して学校生活をおくることができるようにと考えたものです。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。→4月3日HP用メール.pdf

4月2日の様子

①新しく転入された先生方を含めての職員写真です。ここに支援員さんが加わります。誰がどこの担任かは,4月6日の始業式、入学式を楽しみにしてください。

②コロナウィルス肺炎対策の関係で、今後どのようになるか予想がつきません。学校や勉強が嫌いだった生徒も、ここで改めて学校のよさや勉強ができることのありがたさを噛みしめているかもしれません。昔の寺子屋のように、まず自分で勉強して、分からないことを後で先生に聞く。という自学自習方式の勉強に挑戦しても良いかと考えます。

お別れと出発

①今日は、4月から新しい学校に赴任される5人の先生方と職員同士で簡単なお別れと出発の会をしました。生徒がいないのが残念ですが、転出される先生方からご挨拶を頂きました。お疲れ様でした。

②教育委員会から「令和2年度の小・中学校の再開について 保護者の皆様へ」と通知が届きました。右をクリックください。→gakkosaikai.pdf

新たな旅立ち

H31→R2転出のお知らせ.pdf

②本日、後期の高校入試選抜結果が発表されました。これで、本校79名の卒業生の新たな進路が決まりました。これで終わりではありません。始まりと言っても良いと思います。決して油断することなく、自分の責任で豊かに楽しい人生を送ってほしいと願います。

③まずは、明日(26日)と明後日(27日)と、各高校でのオリエンテーションが多く設定されていることと思います。時間や場所・持ち物など確認し、初回から遅刻したり、悪い意味でマークされないように、十分な準備と余裕を持って参加してください。

④3年生も3月31日までは玉川中学校の生徒です。悩み等があれば相談ください。また、事故や事件に気をつけてください。

⑤写真は校長の机にある植物ですが、現3年生から1年前と2年前にさり気なく「置いてください」とプレゼントして頂いたものです。水と光だけで着実にたくましく成長しています。そして、私の心を和ましてくれます。

卒業する皆さん、あらためておめでとうございます。在校生、新入予定の皆さん4月6日待ってます。

 

 

玉川中学校から転出される先生方

このたびの年度末の人事異動で本校より転出される先生方です。

【転出】
  教  諭  新井 恵子  いわき市立植田中学校へ
  教  諭  古市 大輔  福島県立いわき支援学校へ
  講  師  三浦 聡子  いわき市立内郷第一中学校へ
  講  師  桑野 雪絵  いわき市立小川中学校へ
  養護教諭  佐々木由佳  いわき市立磐崎小学校へ
  
 なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、離別式は実施
いたしません。
 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

                  玉川中学校長 松﨑伯文

3月3日の様子

①明日から休校になります。3年生は玉川中学校での最後の掃除と給食でした。3年間お世話になった校舎をきれいにしてくれました。また、もう食べられないであろう最後の給食をみんなで楽しく食べていました。思い出に残ると思います。

②明日から3年生は入試の学力テスト、面接、実技と続いていきます。自分を飾り過ぎず普段の力を発揮してほしいと思います。

③帰りの放送です。終業式が行えないので、校長から3学期の成果、今回の臨時閉校の意味、休み中の過ごし方について話をしました。最後に生徒会長から在校生に卒業生を代表して挨拶がありました。

 

3月2日の様子

●3月4日(水)から臨時休校となります。生徒には、今回の臨時休校の目的が新型コロナウイルスの感染拡大の防止のためにあることを説明しています。具体的には可能な限り不要な外出をしないこと。外出する場合はマスク着用、手洗い等の予防措置をしっかりすること。部屋の換気をすること。規則正しい生活をして心身の健康を保つこと。等を指導しています。ご家庭でもご協力をお願いします。

①朝、野球部が自主的に玄関掃除をしています。普通の清掃では手が届かないところも丁寧に行ってくれます。ただ今、部活動は中止なのですが心のトレーニングをしっかりしています。

②急に今年度の授業が今日と明日のみになってしまいました。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。本来、中学校の勉強は自分からするもの。宿題を受け身的にやるのではなく、「自分のためにする」という気持ちで逆に休校を生かしてほしいと思います。

③昼休みですが、英語の単語の学習をカードを使って行っていました。とても微笑ましく感じました。これなら、イヤイヤでなく楽しく学習ができますね。

④今日2年生が、当日一緒に参加することができなくなってしまった卒業式の会場の準備を卒業生のために行ってくれました。先輩への感謝と自分たちが最高学年になるという自覚を感じました。

2月26日の様子(受験事前)

①今日は来週実施される高校入試に向けての事前説明がありました。校長からは、これまでやってきたことを発揮できるように、普段の力を出し切ることを目標にすること。秋の実技講習で学んだ本番で力を発揮させるための呼吸法を思い出すこと。自分の良いところを面接官に訴えてくること。そして、体調と心調を整えて本番に臨めるようにすることを話しました。

②その後は、受験する高校ごとに引率する先生と細かい確認をしました。ミスがないことを祈りますが、ここから大人としての切符を渡されたところです。自分の人生に責任を持って歩んでいってほしいと願います。

③後は人事を尽くして天命を待つのみです。焦らずやるべき事をやるだけです。普段の力を発揮できるように頑張りましょう。

調理実習(カレー)

①これは、2年生が家庭科の授業で作ったカレーライスとサラダです。カレーにはそれぞれの家庭の味があるように感じます。学校の調理実習で試食をすると、それぞれの家庭の味がミックスされているようで暖かい気持ちになります。生徒たちがこれからこの家庭の味をどのように進化させていくのか楽しみです。

②本校でもインフルエンザが出てきました。また、コロナウィルス肺炎もあちこちで広がっています。こんな時こそよく食べて、よく寝て、・・・と健康的な生活を心がけ病気に負けない心身を保ちたいところです。また、病気になってしまった場合は、健康の有り難さを噛みしめるチャンスと捉えて受け止めたいところです。今年度も残り1ヶ月となりました。生徒、職員の健康に留意して行きたいと思います。

2月19日の様子

①今日は、企業訪問(ドームいわきベースセンター)をしてきました。企業の理念や「働くことの意味」を、学んできました。

②きれいな環境の職場で働く人たちの様子を動画や実際にドーム内を案内していただき見学してきました。生徒たちは、将来ここで働きたいという意欲を持ちました。生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。ドームいわきの皆様、わざわざお時間とっていただき、ありがとうございました。

 

2月18日の様子

①今日の美術室前に掲示されていた作品です。「スケッチ」と「三原色」というタイトルです。

②「音楽のイメージ」というタイトルです。私は、これからの世の中はITが「覚える」「調べる」「計算する」「記録する」・・をやってくれます。人間でなければできないこと、それは感性を生かすことだと思います。この感性を磨くことがこれからの教育には大切になってくると感じます。感じたことを表現する技術を身に付けさせたいと考えます。

③④2年生の調理実習の様子です。料理が趣味という人と、料理が苦手という人では、これまた人生に大きく影響してきます。健康で長生きするためにも料理が好きなるように授業を工夫しています。家庭でも休日にみんなで料理を作ったり、可能な限り家族一緒に料理を食べたりすることで、学校で学んだことを生かしていただけると料理に関心を持つ生徒が増えると思います。ご協力をお願いします。

2月14日の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①今日は1、2年生は午前中、学年末テストの2日目がありました。来週は実力テストがあるため、昼休みはその準備に入っている生徒もいました。

②3年生の体育の様子です。共に学んできた友ともカウントダウンの日々です。来週からは卒業式の練習が本格的に始まります。一方では、入試も間近になってきました。出願先変更をする生徒もいます。ここはじっくり考えて、後は迷わず突き進むのみです。思いっきり中学校生活を楽しんでほしいと思います。

2月13日の様子

①今朝は雨上がりでした。傘や靴がきちんと並べられていました。

②今日と明日は1、2年生は学年末テストです。カンニング防止のため廊下にカバン等を出しています。

③3年生の廊下です。中学校生活もカウントダウンです。

2月6日の様子

①今朝の様子です。野球部が自分たちで考えて朝の奉仕活動を行っていました。

②3年生男子たちが正面玄関の掃き掃除を行っていました。

③3年生の生徒会役員が国旗や校旗を掲げていました。

生徒たちが、学校のために一人一役を果たしています。野球部は自主的取り組みです。

④次年度の生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。選挙公約が具体的でした。3年生は次の玉川中の伝統を任せることができる後輩たちに投票したと思います。

⑤選挙管理委員長や進行もしっかり責任を果たしました。

⑥将来に備えて、可能な限り本物の用具を使いました。

選挙ですので、残念ながら落選する生徒もいますが、それを真摯に受け止めて今後のバネにしてほしいと思います。

2月5日の様子

①今朝も玄関を丁寧に掃き掃除してくれる生徒たちです。心がこもっています。

②生徒会の挨拶運動です。これも1日のスタートをスムーズにするために欠かせない取り組みです。

③放課後の部活動の様子です。テニス部は、先輩らか後輩にアドバイスの声が盛んにとんでいました。

④同じくサッカー部の様子です。寒さを吹き飛ばして熱くボールを蹴ったいました。

⑤今日も一日を無事修了することができました。安全に気をつけて帰ってほしいと思います。そして、家でゆっくり英気を養い明日また元気に登校してほしいと思います。

2月4日の様子

①来年度の生徒会役員選挙が今週の木曜日にあります。その立候補者達です。みんな、やる気満々で玉川中を良くしたいと抱負を持っています。

②生徒会で作る生徒会新聞です。とても内容がよく、赤鉛筆で印を付けながらじっくり読みました。

③今日の昇降口掃除の一年生2人の様子です。2人とも一心不乱に無心でほうきで履いていました。その姿がとても美しく感じました。

④今日の放課後の部活動の様子です。照明に照らされながら、サッカー、ソフトテニス、野球、水泳部が黙々と練習していました。中学生っていいな!と思いました。

2月2日までの様子

①清掃の様子です。床を雑巾でしっかり拭いています。

②2月1日(土)に開催された市新人駅伝大会です。女子は17位/41チーム中、男子は13位/36チーム中という結果でした。一人一人が自己ベストを記録しました。他に部活をしながらの限られた時間の中での練習でした。自ら進んで参加したことが何より自分のためになったと思います。選手たちのさわやかな表情です。

③エコヤップが60袋以上になりましたので本日「ワクチン」に変えて、世界の子どもたちのために使ってもらいます。ご協力していただきました皆様に感謝します。

1月29の様子


①今日の放課後の様子です。三年生男子が、昇降口が砂で汚れているからと自主的にモップをかけてくれました。ありがとう。

②昼休みの多目的教室の様子です。三年が自分たちで教え合いながら勉強をしていました。入試まで残り35日です。充実した日々を過ごしています。

1月28日の様子

①今日は雨でした。朝の登校の様子です。生徒たちはまず入り口で雨水を落として中に入ります。②傘立ても、きちんと整理整頓されています。③今日は雨なので挨拶運動も室内で行いました。これで一日のスタートが整いました。④お掃除が終わった後の1年生の整列の様子です。自然に整列ができています。4月になれば後輩ができますが、この様子を見て新1年生も先輩に見習って整列するようになるでしょう。⑤今、部活を終わった生徒たちが「さようなら」と声をかけあって帰っていきます。さわやかな気分になります。

1月23の様子

①体育の授業(バスケットボール)の様子です。

②放課後に2月1日に実施される新人駅伝大会の練習を体育館で行っている様子です(今日は雨だったので)

③昨日の放課後、バスケットボール部員がボランティアで倉庫の片付けを手伝ってくれました。

④いつもの掃除の様子です。掃除をして環境と共に心の整理もして気持ちよくして帰宅したり部活に向かったりします。

⑤昼の放送で、校長から全校生徒に「どんなことがあっても、命を大切にすること」を伝えました。

1月20日3年生の様子

①②③3年生の給食の様子です。男女仲良く給食を食べています。こんな風にして給食を食べることは、この後ほとんどないと思います。(教員になるとあるかもしれません。)

④3年生の廊下に掲示されていた物です。土日を入れてあと44日です。44日しかない。ではなく、44日を有効に使ってほしいと思います。

⑤昼に3年生が面接の練習をしているところでした。何回も練習して自分の考えを自分の言葉で伝えられるようにさせたいと思います。

1月17日の給食時の様子

①今日は25年前に阪神淡路段震災があった日です。東日本大震災からも9年が経とうとしています。災害はいつ来るか解らない。忘れた頃にやってくる。とも言われます。当たり前のように自然に生活できることの有り難さをこの機会にもう一度噛みしめたいと思います。

②今日の給食時の様子です。和気あいあいとした雰囲気で食べています。3年生はこの給食を食べることができるのも残りわずかです。味わって食べてほしいと思います。

②金曜日の昼の放送は、放送委員が企画した「サンキューラジオ」というものがあります。生徒が「ありがとう」と思ったことを放送委員DJが全校生徒に伝えるというものです。本日の放送の中に「いつも美味しい給食を作ってくれる調理員の方に感謝します。」がありました。このようなことに気づける生徒がいることに嬉しく思いました。

1月16日の様子

①②理科の授業の様子です。大気圧に関する実験をしています。生徒たちの驚きの歓声が上がっていました。これが机上の学習だけでは身につかない体験を通した印象に残る学力になります。

③昼休みの図書室の様子です。沢山の生徒が読書や自主勉強に励んでいました。

④帰りのホームルームの様子です。メモを取りながら放送を聞いている生徒が増えてきました。

1月15日の様子

①1年生の社会の授業の様子です。4月からは後輩ができますが、後輩の見本となる授業態度になりつつあります。

②2年生の英語の授業の様子です。今週はALTが来校して教科担任とT・Tで授業しています。カードを使った授業で楽しそうでした。

③3年生は残り40日間の中学校生活です。1日1日を大切に過ごしています。

1月14日の様子

①校長室前の清掃の様子です。1年生が主に担当ですが無言で一所懸命にきれいにしてくれます。

②本校ではインフルエンザにかかっている生徒は1名です。冬休みを過ぎて生徒たちは学年が上がる準備に入ったようで少し大人になった気がします。

③3学期は日数が少ないので、3年生は後41日、1,2年生は46日となります。しかも3年生は来週に中学校最後の定期テストがあります。入試制度が変わって初めての受験準備なので、慎重に進めています。

1月10日の昼休みの様子

①校庭で思いっきり遊ぶ生徒、②「寺子屋」で自主的に勉強する生徒、③受験勉強に励む三年生。3学期の日常が順調に始まりました。三連休また英気を養って風邪やインフルエンザなどにかからず、また来週元気に学校に登校してほしいと思います。

1月9日の様子

①今日から本格的に3学期の授業が始まりました。元気よく体育をしている2年生です。

②これまで集めてきた空き缶が200kgを超えたので、今日は業者の方に来ていただきました。写真のように2tトラック一台分となりました。これをお金に換え、福祉施設に寄付する予定です。地域の方からもたくさんご協力を頂きました。ありがとうございました。本校の校歌や教育目標の中に「奉仕」が掲げられています。まさしく本校生徒は進んで奉仕の精神で働いてくれます。この心をいつまでも持ち続けてほしいと願っています。

1月8日始業式の様子

①始業式で各学年代表が新年の抱負を発表しました。

②大きな事故ケガもなく元気に登校した生徒たちです。

③3学期は50日間、3年生は45日間です。校長からは

(1)3年生は、これまで学んで成長したと思える事を、入試の面接で自分の言葉でしっかり相手に伝えることが出来るようにしてほしい。

(2)2年生には、これまで学んできたことを基に最高学年の準備としてリーダシップを発揮してほしい。

(3)1年生には、4月から後輩が出来るが、後輩が見本となるような先輩になってほしい。

と伝えました。

12月24日の様子

①今日は2学期83日の最終日でした。いつもより長めの大掃除をして2学期のホコリを落とし、新年を迎える準備をしました。本校生はよくお掃除をします。

②校長室前の掲示板です。2学期に本校が表彰された賞状「グリーンカーテン最優秀賞」「人権擁護作文学校賞」を1年生に掲示してもらいました。生徒はよくこの掲示板を見てくれます。

③本日の学級会活動では、2学期の通知表が渡されました。今学期の頑張りに一喜一憂しています。これをもとに次の学期のバネにしてもらえればと思います。

お陰様で、2学期を大きな事故等がなく生徒の成長を見守りながら無事終えることが出来ました。これも保護者、地域、関係者の皆様のお陰と感謝申し上げます。ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。

12月20日の様子

①生徒会が行っている今朝の国旗、市旗、校旗の掲揚の様子です。今朝は天気が良く、すがすがしく感じられました。当たり前のように掲げている旗ですが、2学期を振り返ると猛暑、台風、大雨等があり、無事に旗を掲げられることの有り難さを改めて思っています。

②同じく,朝の放送委員の様子です。さわやかな天気に合わせて、さわやかを伝えるために、先ずは笑顔でネタを準備中です。

12月19日の様子

①人権擁護の作文で、本校の1年生女子が表彰されました。内容の中で「『障害者』だからと言ってその人への印象を固定せず、まず、みんなと同じように接する。確かにみんなと違うところはあると思います。しかし、だからと言って避けたり、仲間外れしたりするのはどうかと思います。みんなと違うところをちゃんと受け入れて、お互い仲良く仲間になれたら、最も良い関係だと思います。」という部分が特に印象的でした。本生徒の普段の様子が正しくこのことを実践していて、本生徒の周囲はいつも暖かい空気が流れています。

②今日の昼休みの図書室の様子です。図書室が読書をしたり学習したりしやすい環境にあるため、生徒は落ち着いて自分の自由な時間を過ごすことが出来ます。