日誌(今日の記事です) 

今日の学校

1,2年生 学力テスト

1,2年生が夏休み中の学習の成果を試す学力テストを行いました。

国語、数学、英語、理科、社会の順で実施しました。

これまでの学習の成果は出たでしょうか。テスト反省を各自しっかり行い次につなげてほしいと思います。

授業の様子

美術の授業で「明朝体・ゴシック体」の文字を各自集中して描いていました。

理科で、ものの溶け方について個別の実験をしていました。

ICT活用校内研修会

 ICTサポーターに講師をお願いし、教職員でICT活用校内研修会を行いました。

 一人1台タブレットを今後効果的に活用していくために、まずは教職員がそれらの機能を使いこなせるようになることが重要と考え、研修会を設定しました。

 今回は、タブレットの保管方法から始まり、ログイン、各種教育ソフトの活用、オンライン授業やオンライン課題を活用するための MicrosoftTeamsの体験を行いました。

 今後も、ICTサポーターの協力を得ながら、ICTの活用を進めていきたいと思います。

朝の様子

昇降口で、検温表を確認してもらっています。

特設駅伝部が朝の練習をがんばっています。

3年生の掲示板

心に響く「名言」に立ち止まって見入ってしまいます。

3年生の中学校生活も残すところ122日となりました。

3年生にとって、残された中学校生活が心に残るものとなり、進路実現につながるものとなるように、全職員で応援していきたいと思います。

3年生学力テスト(2日目)

3年生は、学力テスト2日目で今日は、理科、社会のテストを受験しました。

2日間にわたるテスト受験、お疲れ様でした。

これからは、進路実現に向けて、1日1日が大切になります。

健康に気をつけてがんばってほしいと思います。

朝の検温確認

今日も子どもたちは元気に登校しました。

教室に入る前に、検温表を確認し、検温を忘れた生徒にはその場で検温しています。

今後も、家庭での検温へのご協力よろしくお願いいたします。

37.5℃以上の発熱がある場合や家族に発熱者がいる場合にも出席停止としていますので登校を控えるようにお願いいたします。(発熱がなくても風邪様症状がある場合も同様です。)

3年生は学力テストに取り組んでいます

3年生は、今日、明日の2日間で学力テストに取り組んでいます。

今日は、国語、数学、英語でした。集中してテストの臨む姿が見られました。

明日は、理科、社会を行います。

夏休み中の学習の成果を発揮してがんばってほしいと思います。

学級にも活気が戻りました

大きな事故もなく、無事、子どもたちが学級に戻ってきました。

しばらく部活動などもなかったため、久しぶりに再会し喜び合う姿が見られました。

第2学期始業式

35日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。

子どもたちが登校し、学校にまた活気が戻ってきました。

いわき市でもコロナがまん延し気を抜けない状況ですが、学校でも感染防止を徹底し最善の注意を払って教育活動を進めてまいります。

始業式は、放送で行いました。

 

<生徒代表発表>

各学年代表が、2学期の抱負等について発表しました。

夏休みの生活を振り返り、2学期はこのように頑張っていこうという強い意志が感じられる素晴らしい発表でした。

<生徒指導主事より>

生徒指導主事より、感染防止と家庭での生活についての話をしました。

これまで行ってきた感染防止の取組を再確認し、学校及び家庭で高い意識をもって感染防止に努めてほしいと思います。(8月31日までは、給食なしで午前中下校となります。)

<賞状伝達>

夏休み中の各種大会で受賞した生徒に賞状を伝達しました。

県大会や東北大会で大いに活躍してくれました。

<英語弁論大会校内発表>

27日に行われるいわき市中学校英語弁論大会に出場する2名に弁論発表をしてもらいました。

夏休み中に練習を積み重ねてきた成果が見られ、素晴らしい発表でした。

 

東北中体連 水泳競技

 8/10に宮城県で東北中体連水泳競技大会が行われ、本校から1名が参加しました。

 結果は400m個人メドレーが5位、200m個人メドレーが7位とどちらも入賞しました。おめでとうございます。福島県の代表としてよく頑張りました。

 来年もありますので、さらに上を目指して頑張ってほしいと思います。

東北中体連 体操競技

 8/9に秋田県で東北中体連体操競技大会が行われ、本校から1名出場しました。

 結果は、総合15位で入賞とはなりませんでしたが、競技別の鉄棒で5位に入賞しました。おめでとうござます。

 移動等もありコンディション作りが大変だったと思いますが、福島県の代表としてよく頑張りました。この経験を次に生かしてほしいと思います。

お疲れ様でした。

東北中体連 陸上競技大会

 8/8〜8/9に秋田県で東北中体連陸上競技大会が行われ、本校から1名、1年男子1500mに出場しました。

 結果は、4‘38“58で8位に入賞しました。おめでとうございます。

 移動等もありコンディション作りが大変だったと思いますが、よく頑張りました。来年もありますので、さらに上を目指して頑張って欲しいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)

保護者の皆さまへ 

 いわき市PTA連絡協議会長ならびにいわき市小・中学校長会長から、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応についてお願いの文書が届きましたので、お知らせします。

 引き続き新型コロナウイルス感染防止にご協力をお願いします。

030803 保護者の皆様へお願い.pdf

① 現在、市内の新型コロナウイルスの感染状況は危機的状況であ り、夏休み、お盆シーズンであっても、強い警戒をもつとともに、 感染症対策を踏まえた慎重な行動をお願いします。
② 不要不急の外出及び感染拡大地域への往来は控えてください。
③ 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場 合は、家庭内であっても、マスクを着用するなど基本的な感染症 対策を維持してください。
④ 本人または同居する家族に発熱などのかぜ症状が見られる場合 は、医療機関を受診するとともに、部活動や各種会合などへの参 加をせず、熱中症対策も行いながら、家庭内での感染症対策を行 ってください。
⑤ 各PTAや子ども会などで行事を行う際には、感染症対策を徹 底するとともに、感染状況によっては、中止、延期、規模縮小、 活動内容の見直しなどについて慎重に検討してください。
⑥ 感染者や濃厚接触者、その家族などについて、SNSなどにお いて憶測や誹謗中傷につながる発信はしないでください。
※ 夏休み中も、本人または同居する家族の方が、感染した場合や PCR検査などを受ける場合は、学校にご連絡ください。
※ 夏休みにおいても、毎日検温や健康観察をしっかり行ってくだ さい。また、部活動などに参加する場合は、必ずその記録表を持 参し、提出してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、いわき市より明日7月31日より8月22日まで、「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。つきましては、次の点をふまえ、感染防止に努めて下さるようお願いします。

 1.特に用事のない場合や急ぎの用事でない場合などは、外出を控えること。

 2.検温や健康観察を継続的に行い、体調が悪い場合は休養すること。

   また、同居家族に発熱等の症状がある場合には、登校を控えること。

 3.規則正しい生活を心がけ、手洗いや手指消毒を徹底して行うこと。

 4.部活動は感染リスクの高い活動を除いて実施します。練習試合や合同練習等は控えることになります。

 5.陽性となった方の詮索や、誹謗・中傷など無いようにお願いします。

 コロナウイルス感染症が拡大しています。十分、お気をつけいただき、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染拡大防止対応について.pdf

 

県中体連体操競技

 本日、郡山総合体育館で県中体連体操競技が行われ、本校から2名参加しました。

結果は、男子個人総合で2位となり東北大会出場を決めました。おめでとうございます。

福島県代表として、東北大会でも頑張ってほしいと思います。

1学期72日間 無事終了 保護者、地域の皆様のご協力に感謝!

 1学期間、保護者、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。お陰様で、大きな事故もなく無事1学期を終えることができました。ありがとうございました。
 これから35日間の長い夏休みに入ります。生徒たちには、この夏休みに、学習や部活動はもちろんですが、感染防止に努めながら地域行事や家族とのふれあいなど、普段できない体験をたくさんして2学期を迎えるためのエネルギーを蓄えてほしいと思います。また、いわき市で新型コロナ感染状況が悪化して緊急事態宣言等が発令された場合には自粛生活となりますが、家庭でできる自由研究や読書、家庭内の手伝いなど状況に合わせて生活を工夫することも大切です。3年生にとっては、「夏を制するものは受験を制す」です。受験を乗り越えるための学力とエネルギーを蓄えるための絶好の期間ですので、目標をもって頑張ってほしいと思います。ご家庭、地域でのお声かけ等ご協力お願いいたします。
 8月25日、玉川中学校の生徒全員の元気な顔を見れることを楽しみにしております。
※ 土、日、祝日、学校閉庁日(8/9~8/16)以外は、学校に職員がおりますので、心配な点などあれば、いつでもご相談ください。

心肺蘇生法・AED講習会

 夏休みに入るにあたり、教職員で心肺蘇生法・AED講習会を行いました。

 心肺蘇生法の専門研修を受講した本校養護教諭が講師となり、実際に人形を使い心臓マッサージやAEDの装着の体験を行い、倒れている人を発見した際の一連の救助行動をシミュレーションしました。また、熱中症の症状が出た場合の救急処置についてもフローチャートを基に再確認しました。

 部活動等では、熱中症予防や事故防止に最善の注意を払って指導してまいりますが、いざという時に、我々教職員も慌てずに適切な対応がとれるよう真剣に講習に臨んでいました。

美化活動

1学期お世話になった校舎をきれいにするため美化活動を行いました。

普段の清掃では行えような隅々まで清掃してくれました。

校長室もきれいにしてもらいました。ありがとうございました。

第1学期終業式

本日も猛暑で、熱中症が心配される暑さでした。

熱中症予防のため、終業式は、体育館での実施を避け放送での実施としました。

終業式では、各学年の代表が1学期を振り返り立派な発表をしてくれました。3年代表は、ボランティア活動でいわき市より表彰を受けた生徒が、自身のボランティア体験について素晴らしいスピーチをしてくれました。

 3Yジュニアメンバーが、非行防止及び犯罪被害に遭わないために気をつけることなどについて全校生へ呼びかけを行いました。

東北大会出場を決めた生徒2名に、大会に向けた抱負を発表してもらいました。

東北大会でも力を出し切って悔いの残さないように大会に臨んでほしいと思います。

2学年学年集会

 2学年で、学年集会を行いました。

 1学期を振り返り、夏休みの過ごし方等についての話をし、学級委員長が、学級を代表してスピーチをしました。

県中体連水泳競技(3日目)

本日、県中体連水泳競技3日目は、女子200m個人メドレーが行われ、2‘29“08で2位に入賞しました。400m個人メドレーに続いての東北大会出場決定です。おめでとございます。

県中体連卓球競技大会

 本日より、いわき市総合体育館で県中体連卓球競技が行われています。本校より、男子ダブルス、女子シングルスの3名が参加しています。

これから男子ダブルスの1回戦に入るところです。

【男子ダブルス】

対 郡山二中 0ー3で惜敗

県中体連水泳競技

 昨日より、県中体連水泳競技が行われ、本校から5名が参加し、みんな頑張っています。

 昨日は、居倉さんが、女子400m個人メドレーで 「5'16"25」のタイムで2位となり、見事、東北大会出場を決めました。本日は、佐藤くんが、男子200m自由形で「2'10"30」のタイムで 6位に入賞しました。おめでとうございます! 男子400mメドレーリレー・男子400mリレーでも、共に10位と健闘しました。

 明日は、女子200m個人メドレーがあります。東北大会・全国大会目指して頑張ってほしいと思います。

サッカー部 県大会 矢吹中に惜敗

 サッカー部は、県優勝候補の矢吹中と対戦し、惜しくも1-2で負けてしまいました。

 前半を0-0で折り返し、後半、先に相手に2点を入れられ、その後、佐藤くんのねらい澄ましたシュートがゴールに突きささり1点差となりました。さらに追加点をねらってゴールを目指したのですが、試合終了の笛が鳴ってしまいました。

 いわき市の代表として、最後まで諦めず素晴らしい戦いを見せてくれました。3年生の雄志は後輩たちに引き継がれていくと思います。お疲れさまでした。

キャプテン、副キャプテンが試合結果の報告に来てくれました。

2人からは、負けた悔しさを滲ませていましたが、やりきったという清々しさも感じられました。

3学年 学年集会

3学年で学年集会を行い、防災教育や夏休みの生活、体験入学等についての指導を行いました。

3年生は、進路に関わる大切な時期へと入ります。特に夏休みは高校入試に向けて重要な時間となります。計画的な生活ができるように今から準備を進めてほしいと思います。

本日はサモア給食 ~東京オリンピック サモアも応援しよう~

 今日の給食はサモア給食でした。

 いわき市は、東京オリンピックでサモア独立国のホストタウンになっています。そのサモアを応援しよう!と言うことから給食にガトーショコラがつきました。ガトーショコラはカカオを原料として作られ、サモアはそのカカオの産地なのです。

 チキントマトカレー、ウインナーとキャベツのソテーとともに、おいしくいただきながら、南太平洋の島国、サモア独立国に思いを寄せ、オリンピックで日本と共にサモアも応援しましょう!

 

第一生命保険さんよりプルタブ寄贈 ありがとうございました!

 第一生命保険(小名浜営業オフィス)の佐藤さん、田口さんが来校し、第一生命保険さんが地域貢献活動の一環として行っているプルタブ回収で集まったプルタブ2袋を本校に寄贈してくださいました。本校を代表し生徒会本部の生徒が受け取りました。

 本校では以前からプルタブ回収を行い集まったプルタブを車椅子に交換し地域の施設に寄贈する活動を行っています。車椅子1台でドラム缶一杯のプルタブが必要ですが、生徒一人一人の協力に加えて、地域からの協力により車椅子1台に大きく近づきました。

 プルタブを受け取った生徒たちは、「自分たちの活動に地域からも協力いただき大変嬉しく思う。」「地域からの応援を受けて、これからも地域に貢献できる活動を続けていきたい。」と感想を述べていました。

 

 その他の第一生命保険小名浜営業オフィスさんでの地域貢献活動について説明を聞きながら、中学生の自分たちにもできる活動について考えを広げていました。

3Yジュニア委嘱状交付式

本校より、4名の生徒が東警察署より3Yジュニアに任命され本日委嘱状が交付されました。

4名の生徒には、玉川中の代表として、玉川の町の平和と安全のために活動してもらうようになります。活躍を期待します。

校外学習帰校式・1学年集会

 9日は、小雨の中、無事校外学習を終えて帰校することができました。雨のため全体での帰校式ができなかったため、本日行いました。学年の代表が進行を立派に務めました。その後学年集会を行い夏休みの生活等について話し合いました。

 

第3学年スポーツ大会

第3学年は、午後からスポーツ大会を実施しました。体育館でドッジボールとボッチャ、校庭に場所を移して長縄とクラス対抗リレーを行いました。あいにくの天候でグラウンドコンディションも良くない状況でしたが、精一杯各競技に取り組んでいました。勝敗に一喜一憂しながらも最後はそれぞれの健闘をたたえ合いながら終了することができました。

第2学年 ファイナンスパーク出前講座

第2学年は、ファイナンスパーク出前講座を行いました。本来ならばエリムで行う予定でしたが、エリムの職員4名の

方においでいただき、校内での実施となりました。与えられた条件をもとに収入から生活に必要なものを選ぶ作業に苦労しながらも、根気強く計算に取り組んでいました。

第1学年遠足

 本日第1学年は、いわき考古資料館、いわき市石炭・化石館ほるる、アクアマリンふくしまへ遠足に行ってきました。校外での活動を通して、集団行動の在り方を学ぶとともにそれぞれの展示物に興味深く見入っていました。

第1学年 授業参観

 先週から行ってきた授業参観も本日の1学年で最後となりました。入学後初めての授業参観で中学校生活の様子をご覧いただく良い機会となりました。

本日の給食

本日の給食はコッペパン、マーシャルビーンズ、伊達鶏のささみトマトソーズ煮、キャベツとコーンのクリームスープ、一口梨ゼリーでした。

第2学年授業参観・学年懇談会

本日は、第2学年の授業参観・学年懇談会を実施いたしました。昨年の入学以来初めての授業参観ということもあり、生徒たちも保護者の前で真剣に授業に取り組んでいました。

本日の給食

本日の給食は、雑穀ご飯、真鯛と野菜のごまがらめ、すまし汁、オレンジです。

第3学年 授業参観

 本日、3学年授業参観を実施しました。教室や廊下等が密にならないよう、廊下からの参観や、活動場所を体育館に移した音楽の授業など、コロナウィルス感染予防に努めた中での実施となりました。一昨年の7月以来2年ぶりの授業参観となり、生徒たちも普段以上に真剣に取り組んでいる様子でした。この後、来週2学年、1学年の順に授業参観を実施していきたいと思います。また参観後には、学年保護者会で今後の進路や修学旅行についての説明を行いました。

防犯教室

 本日、6校時目に防犯教室を開催しました。不審者への対応の仕方やSNS上のトラブルについての動画を視聴した後、生徒指導主事から、安全な夏休みの過ごし方について指導しました。今年度は7月21日から8月24日まで35日間の夏休みとなります。楽しく安全な夏休みになるよう自分の身を守る方法を考える良い機会となりました。

いわき市役所 出前講座

 5,6校時の総合的な学習の時間を利用して、1年生を対象にいわき市役所出前講座を実施しました。「みんなで考えよう~障がい者のふくし~」をテーマにいわき市役所障がい福祉課職員方から講義いただきました。

コロナ禍において計画が延期になっていましたが、なんとか実施でき、生徒たちも新鮮な気持ちで話に耳を傾けていました。

青少年ボランティア活動表彰

 本校の生徒が、いわき市の青少年ボランティア活動への参加回数がいわきの中学生の中で一番多かったということで、いわき市より表彰を受けました。いわき市教育委員会教育長の水野達雄様が来校し、直接感謝状を授与されました。「奉仕の精神」を教育の柱としている本校生徒からこのような受賞者が出たことはとても名誉なことです。受賞おめでとうございます。新聞社の取材も入り、堂々と受け答えをしていました。

3週間の教育実習が終わりました ~夢に向かって~

 6月7日から本校で教育実習を行ってきた綠川先生、髙橋先生が、無事3週間の教育実習を終えました。生徒たちも、実習生の夢に向かって頑張る姿から、たくさんのことを学んだと思います。最終日の本日、実習生から生徒たちへ挨拶をいただきました。綠川先生、髙橋先生はこれから大学に戻り卒業に向けた勉強をして、来年4月からは社会に出ることになります。玉川中の先輩として、綠川先生、髙橋先生の今後の活躍をみんなで応援したいと思います。

吹奏楽部・県大会出場選手激励会

 7月3日に行われる吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けて、吹奏楽部は毎日練習に励んできました。コロナの影響で本番は無観客開催となりますが、これまでの練習の成果を発揮できるよう全校生で激励会を行いました。激励会の中で、コンクール本番で演奏する曲を披露してくれました。とても迫力があり、聴いていて心が震える素晴らしい演奏でした。

 また、中体連総合大会で見事いわき市を勝ち抜き県大会へ出場する選手への賞状伝達と激励も行いました。受賞した皆さんおめでとうございます。いわき市の大会を勝ち抜くことはたいへんだったと思いますが、県大会はさらに厳しくなると思います。玉川中の代表そして、いわき市の代表として、県大会では悔いの残らないよう全力を出し切ってほしいと思います。

 

本日の給食

今日は、とり肉のちぎり揚げ、じゃこ入り大豆とわかめの炒め物、豚汁が出ました。

久しぶりの外遊び

昼休みは、久しぶりに校庭で遊ぶ姿が見られました。

今日からボール使用の許可が出たので、ボールを使って楽しそうに遊んでいました。

教育実習生の授業

教育実習もまとめの時期となり、今日は、実習生が実際に指導案を作成し授業を行いました。

どうすれば生徒たちが主体的に学べる授業になるか考えながら頑張っていました。

テストが返されました

各教科で、採点された解答用紙が返されていました。

テスト結果を見て、喜んだり落ち込んだりしている姿が見られました。

どちらにしても、しっかりと見直しをして次に生かしてほしいと思います。

いよいよ明日は5教科のテスト

いよいよ明日は5教科のテストになります。

今日も昼休みは、テスト勉強に励んでいました。

数学寺子屋でも頑張っていました。

教え合う姿も見られました。

本日の給食

今日は、よくかむ献立でした。よくかむことを意識して食べると、満腹感を得られ肥満予防につながり、脳にもよい刺激が伝わるそうです。

いわしの梅煮、ひじきと根菜の油炒め、新じゃが・新キャベツのみそ汁が出ました。

 

ユニセフから感謝状

JRC奉仕委員会で全校に募金を募りユニセフに寄付しました。ご協力ありがとうございました。JRCの皆さん募金活動ご苦労様でした。

ユニセフから感謝状が届きました。

今日から期末テスト

今日から期末テストが始まりました。

1年生にとっては中学校になって初めてのテストになります。

生徒たちは、家庭で計画的にテスト勉強に励んできたようですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

1年体育

1年体育では、Tボールを行っていました。

みんなで楽しそうに盛り上がっていました。

吹奏楽部の練習

 

吹奏楽部もこれからむかえる吹奏楽コンクールに向けて熱の入った練習をしています。

今日は、外部講師の先生を迎えての練習です。

迫力ある演奏に圧倒されました。みんなで心をひとつに頑張ってください。

昼休みの様子

テスト準備期間中なので、昼休みはどのクラスでも自主学習に励んでいました。

技術室では、数学寺子屋が開かれ、自主的に来て学習している生徒が多く見られました。

1年生は、中学校になって初めてのテストなので、計画的に学習に取り組み大いに実力を発揮してほしいと思います。

本日の給食

今日は、めひかりの唐揚げ、ねぎの油みそ、なめこと野菜のみそ汁、牛乳プリンが出ました。

授業の様子

<2年英語>

アリッサ先生が入った授業で盛り上がっていました。

<4組社会>

促成栽培と抑制栽培について学習していました。

部活動

バレー部3人で練習頑張っていました。

後ろでは、県大会出場に向けてサッカー部ががんばっていました。

 

3年体育授業

3年生の体育授業でボール投げを行っていました。

卒業アルバム用の写真を撮るために写真屋さんが来てくださいました。

授業の様子

2年の英語で、担当教員の指導のもと、教育実習生の授業が始まりました。

電子黒板を使った授業で、生徒たちも積極的に取り組んでいました。

3年4組でも電子黒板を使って英語の授業を行っていました。外国人女性の話す英語を、音声と文字で聞き取っていました。

1年生英語でも生徒たちが興味をもって主体的に発言し活動していました。

JRC奉仕委員会でエコキャップ集め

JRC奉仕委員会でエコキャップ集めをしています。

この運動は、集まったエコキャップのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付することを掲げている運動です。私たちができる活動で社会貢献ができるのは素晴らしいことだと思います。

JRC奉仕委員の皆さん、この活動の推進ありがとうございます。そして、生徒の皆さんのご協力ありがとうございます。

本日の給食

中体連で給食がなかったため、久しぶりの給食です。

今日は、かけうどん、ほうれん草のじゅうねんあえ、とりつくねが出ました。

ALTの先生との授業

今週からALTのアリッサ先生が来校し、英語の授業に入ってもらっています。

楽しい授業を工夫し大いに盛り上がっていました。

いわき市中体連総合大会(サッカー)

いわきグリーンフィールドで県大会出場をかけ上位4校の試合が行われました。

準決勝では、惜しくもPKで小名浜二中に敗れてしまいましたが、気持ちを切り替え3位決定戦に臨み、後半20分過ぎに、見事、梅津くんのゴールにより県大会出場を決めました。

県大会でも頑張ってください。

(結果)

準決勝 対小名浜二中 0-0 PKにより惜敗

3位決定戦 対小名浜一中 1-0 で勝利 県大会出場

 

いわき市中体連総合大会(体操)

ラビット体操場で体操競技が行われ、本校から2名の生徒が参加し、どちらも県大会出場を決めました。

男子 新妻 第2位 県大会出場

女子 西山 第2位 県大会出場

県大会でも頑張ってください。

いわき市中体連総合大会(卓球男女団体)

 

卓球競技の最終日は、男女団体戦が行われました。

男子団体 対中央台南中学校  1-3 惜敗

女子団体 対中央台南中学校  1-3 惜敗

残念ながら団体戦では、男女ともに中央台南中学校に負けてしましました。

みんなで声を掛け合いながら励まし合って戦う姿が見られました。お疲れ様でした。

 

いわき市中体連総合大会(ソフトテニス団体、卓球男子個人が行われました)

本日は、ソフトテニス団体と卓球男子個人が行われました。

<ソフトテニス団体>

1回戦 対 湯本一中 1-2で惜しくも負けてしまいました。

負けた2試合とも最終ゲームまでもつれる大接戦でした。あと1点が取れず悔しい思いをしましたが、最後まで精いっぱいプレーをしました。お疲れさまでした。

<卓球男子個人>

今日は、男子の個人戦の試合が行われました。

児山・長澤ペアが5位に入賞し県大会出場を決めました。おめでとうございます!

県大会でも頑張ってください。

残念ながら負けてしまった選手も最後まで諦めずに頑張りました。お疲れさまでした。

明日の団体戦での活躍を期待しています。

市中体連総合大会水泳競技(2日目)

今日は、水泳競技の2日目が行われました。

どの選手も自己ベスト目指して頑張っていました。

県大会出場者は次に向かって更に頑張って下さい。残念ながら県大会出場できなかった選手も玉川中の代表としてベストを尽くしよく頑張ってくれました。2日間お疲れさまでした。

<県大会出場>

居倉 200m個人メドレー第1位

平  100m自由形   第3位

佐藤 200m個人メドレー第2位

藤野 100m平泳ぎ   第3位

男子400mメドレーリレー第3位

市中体連総合大会(2日目)

市中体連総合大会2日目も暑い中行われました。

どの競技も暑さに負けず県大会出場目指して頑張っていました。

〈ソフトテニス個人戦2日目〉 

残念ながら植田東中のペアに負けてしまいました。

団体戦で頑張ってください!

<バレーボール2日目>

随所に素晴らしいプレーが見られましたが、残念ながら決勝トーナメントで平一中に負けてしまいました。お疲れさまでした。

<バスケットボール>

男子 1回戦 対平三中 62-35 で勝利

   2回戦 対赤井中 39-43 で接戦の試合でしたが惜しくも負けてしまいました。

女子 1回戦 対平一中  8-47 で負けてしましました。 

男女とも最後まで精いっぱい頑張りました。お疲れさまでした。

<サッカー>

2回戦 対泉中 5-0で勝利

高いチーム力で点を積み重ねました。県大会出場目指して次も頑張ってください!

<野球>

2回戦 対中央台北中 1-7 で惜しくも負けてしまいました。

最後まであきらめず声を出し合って粘り強く頑張っていました。

 

応援ありがとうございました。

<水泳1日目>

居倉 400m個人メドレー第1位

平   50m自由形   第2位

佐藤 200m自由形   第3位

男子400mリレー    第4位 

入賞おめでとうございます。他もみんな自己ベスト目指して頑張っていました。

明日も頑張ってください!

 

市中体連総合大会 スタート(卓球女子シングルス県大会出場決定おめでとうございます!)

 本日から6月14日(月)までの予定で、市中体連総合大会がはじまりました。気温が上昇し厳しい状況の中でしたが、どの部も精一杯頑張っていました。

<ソフトテニス>

草野・鈴木ペアがベスト32となり、明日、県大会出場をかけて試合に臨みます!負けてしまったみんなの分までベストを尽くし頑張ってください!残りの5ペアも最後まで諦めず頑張っていました。お疲れ様でした。団体戦に向けて気持ちを切り替え悔いを残さないようにしてほしいと思います。 

 

<バレーボール>

予選ブロック  対 湯本三中 2-0勝利

        対 平二中  2-0勝利

本日は、順調に勝利しブロックを勝ち上がりました。明日もチーム一丸となり一戦一戦勝ち上がってください!

<卓球>

女子個人戦 シングルス 岡田 個人3位 県大会出場決定

県大会出場おめでとうございます!

<野球>

1回戦 対 中央台南中 3-1勝利 

1-1からの促進ルールで神原くんのタイムリーヒットにより得点!2回戦進出決定

明日も頑張ってください!

※ソフトテニス競技の部会長を務めていたため、他の会場に足を運べず生徒たちが頑張っている写真を撮れなかったことをお詫び申し上げます。

昼休み練習

 放課後は複数の部で体育館を使用しているので、昼休みバレーボール部で全面使用しサーブの練習をしていました。明日からの大会に向けて、気持ちが入っているようです。

県大会目指し頑張ってください!

中体連大会まであと2日

中体連大会まであと2日となり、どの部も練習に熱が入っています。

怪我などに気をつけて、万全の体制で本番の大会に臨めるように頑張ってほしいと思います。

1年体育

1年生では、Tボールのゲームを行っていました。

教えあったり、声を掛け合ったりしながら楽しそうにゲームを行っていました。

歯科教室

歯科検診の後、2名の歯科衛生士の方を講師として4組で歯科教室を行いました。

磨き残しの場所を確認し、歯ブラシの使い方、磨き方を個別に指導していただきました。

みんな歯の磨き方が上手になっていたようです。

歯科検診

学校歯科医の先生に来ていたき歯科検診を行いました。

クラスごとに静かに整列し、しっかりとした態度で検診を受けていました。

いわき市立美術館「Next World ー 夢みるチカラ」デリバリー展

 いわき市立美術館の植田玲子さん、タグチ・アートコレクション共同代表の田口美和さんの協力を得て、『いわき市立美術館「Next World ー 夢みるチカラ」デリバリー展』を玉川中で開催しました。いわき市立美術館で6月25日(金)まで開催されているタグチ・アートコレクションの展覧会に出展している作家の作品10点を学校に展示し鑑賞できるだけでなく、タグチ・アートコレクションの持ち主である田口氏の解説も直接聞くことができる貴重な機会となりました。

 生徒たちは、それぞれの作品を間近に鑑賞し、それぞれの芸術作品の奥深さを実感していたようです。