日誌(今日の記事です) 

今日の学校

部活動

 新型コロナウイルスの感染が、いわき市内でも広がっていることから、他校生徒との接触を避ける観点より対外的な練習試合等をしばらく控えることとしました。校内で感染防止に努めながらの練習となりますが、生徒たちはそれぞれに一生懸命頑張っています。3年生にとっては最後のシーズンとなります。頑張ってほしいと思います。

水泳部は、今日もプール清掃です。水も抜けてあと一息です。頑張ってください!

水泳部プール清掃

水泳部では、寒い中でしたがみんなで協力してプール清掃を行っていました。

早く入れるようになるといいですね!

部活動

昨日の雨で溜まった水もはけ、校庭での部活動も元気に行っていました。

昼の活動

1年生が、校長室前の水道で、先生と一緒に楽しそうにお盆を洗ってくれていました。

美術部作品完成

美術部が、地域の施設に寄贈するために作った作品が完成しました。

今回の作品は「春」をイメージして作ったそうです。とても素敵な作品です。

第1回奉仕委員会

 本校は、伝統的に奉仕の精神を大切にしている学校です。

 今日は、第1回の奉仕委員会がありました。1年生も、各奉仕委員会で先輩たちと活動しながら、奉仕の精神を育み大いに活躍してほしいと思います。

授業の様子

1年生数学で、かけ算九九にかくれている決まりについて、気づいたことを発表し合っていました。

登校の様子

今日も先生方にそれぞれの場所に立ってもらい朝の立哨活動を行いました。

ほとんどの生徒が7:50には校舎に入り余裕をもった登校ができていました。

ICT活用

ICTを活用して授業を行っていました。

テレビに植物の映像を映し、身の回りの植物について学習していました。

朝の登校

地域の方々、警察、先生方が子どもたちの登校を見守ってくれています。

交通教室

全校で交通教室を行いました。

交通事故防止に係るDVDを視聴し、交通安全担当より登下校の交通安全についての指導がありました。

交通教室を通して、交通安全への意識が高まったと思います。

この機会を通して、交通事故に遭わないためにも自分自身の安全を自分で守れるよう意識し、たった一つしかない命を大切にしてほしいと思います。

1年生 学校案内

1年生で、校舎内を廻って、各教室等の確認をしていました。

無駄話をせず、先生方の話をしっかり聞いていました。

1年生 学年集会

1年生では、学年集会を行い学年の先生方との対面を行っていました。

しっかりした態度で聞いていて立派でした。

登校の様子

今日も、安全に気をつけて登校していました。

あいさつもしっかりできるところが玉中生の良いところです。

部活動

吹奏楽部が奏でる楽器の音色に誘われて、校舎2階に行ってみると、それぞれに楽器の練習をしていました。更につられて3,4階へと行ってみると、色々な楽器が出てきて、音を聴かせてもらいました。

色々な楽器に色々な音を聴かせてもらい、「音楽って楽しいな!」と思いました。

部長さんは、2階から4階まで皆を見て回り忙しいのに、きれいな音色を聴かせてくれました。

ありがとうございました。

発育測定

今日は発育測定です。

昨年と比べてどれぐらい成長したでしょうか?

クラス毎に静かに移動し、あいさつもしっかり行いそれぞれの場所で測定していました。

登校の様子

4月6日から4月15日まで、春の交通安全週間となります。

生徒たちは安全に気をつけて登校していました。

横断歩道で止まってくれた車に礼をする姿も見られ、玉川中生の素晴らしいところを見つけました。

部活動スタート

今日から部活動が本格スタートしました。

校長室前の廊下では、体育館割り当てのないバレーボール部が筋トレをしていました。

苦痛の声を上げながらも、きつそうな筋トレを頑張っていました。

 

校長室前の校庭では、サッカー部がフォーメーションの練習をしていました。

今日から、1年生は部活動見学です。どの部に入ろうか悩んでいる子もいました。

今日の部活動紹介を参考に、自分が頑張れる部活動に入り、自分の可能性を伸ばしてほしいと思います。

対面式

新入生のために、2,3年生が対面式の準備をしてくれました。

新入生も対面式を通して、先輩方と打ち解けられたようです。

早速任命を受けた9名の生徒会方部役員が式を運営してくれました。

始めに礼法指導を行ってくれました。小学校では、先生方が礼法指導を行いますが、「中学校は生徒が行うんだ」とびっくりしたのではないでしょうか。

生徒会長より歓迎の言葉がありました。

2,3年生が校歌披露をしてくれました。

玉川中の校歌はすばらしいなーと思いました。

生徒会本部・各奉仕委員会活動紹介を行いました。

部活動の紹介をしました。

新入生代表お礼のことば・・・立派なあいさつでした。

閉式後に、2,3年生が後片付けを行ってくれました。

生徒会役員任命式

対面式に先立って、生徒会役員の任命式を行いました。

9名の役員の皆さん、玉川中学校のために、どうぞよろしくお願いします。

活気あふれる朝のスタート

昨日の入学式では、新入生が立派な態度で式に臨んでいました。

緊張で疲れたと思いますが、1年生も元気に笑顔で登校する姿が見られ嬉しく思います。

「校長先生ー! 検温表忘れたので、生活ノートに体温を書きました!」と元気に言ってくれた子もいて、臨機応変に対応する姿に感心しました。

昇降口前で、検温の確認をしています。

 

校門前では、生徒会のメンバーたちがあいさつ運動をしていました。

玉川中を引っ張っていってくれるメンバーとして、とても頼もしく感じました。

85名の新入生が入学しました

令和3年度の入学式が終了し、85名の新入生が入学しました。

入学式では、PTA会長様より温かいご祝辞をいただきました。ありがとうございました。

新入生85名は立派な態度で式に臨んでいました。

<入学式後の学級活動>たくさんの教科書が配付されました。

明日は早速、、新入生を歓迎する対面式があります。明日からの1,2,3年生での玉川中のスタートが楽しみです。

着任式・始業式

着任式・始業式では、大変立派な態度でした。

始業式が終わり、先生方からの諸連絡を聞く態度も素晴らしいです。

生徒会長が全校生に向けて生徒会活動についての連絡をしました。生徒会を中心に全校生が玉川中を良くしようとする気持ちが感じられました。

 

令和3年度新学期スタート

令和3年度新学期がスタートしました。

朝から玉川中に活気が感じられました。

生徒会のメンバーが、国旗、市旗、校旗を掲揚してくれました。

いよいよ明日から新学期スタート

いよいよ明日から新学期がスタートします。

明日の新学期を前に、水泳部の生徒達が廊下や昇降口等を清掃してくれました。

奉仕の精神、素晴らしいと思います。

ありがとうございました!

3月10日の様子

今日は、卒業式予行がありました。卒業式当日は、密を避けるため在校生は教室からwebで参加するため、卒業生と会場で同席できるのは今日が最後でした。

予行が終わってから、生徒会が中心になりお別れ会を行いました。

①在校生が、真心を込めて贈る歌を歌いました。

②在校生の贈るメッセージが入った、屏風が披露されました。 

3月2日の様子

①今朝は雨でした。1年、2年、3年の玄関の傘立てや靴の様子です。どの学年も整然としていました。②音楽の授業の様子です。卒業式の3年生に贈る歌の練習をしていました。③3年生の授業の様子です。明日は県立高校の入試があります。これまで学んできたことの復習をしていました。④3年生の廊下にあった入試までのカウントダウンの表示も、このようになりました。明日は、これまでやってきたこと(自分)を、出し切ってきてくれることを願っています。

2月24日の様子

①校長室前の花壇に、梅の花が咲き始めました。今年度もあと僅かとなりました。3年生は来週には入試があります。また、卒業式の練習も始まりました。最後まで油断をしないように気を引き締めていきたいとおもいます。

②福島県もレベル1に下がったことから、体育の授業も以前に近い状態で行うことにしました。まずは、感染予防のための注意事項を確認しました。

③お互いに気をつけ合いながら、思いっきり体育を楽しんでいました。

令和3年1月14日の様子

①3学期が始まりましたが、福島県でもコロナ感染がおさまる兆しが見えません。体育の授業など感染防止策を優先した授業内容を心がけています。

②外の部活動の様子です。互いに顔をつきあわせることの無いような練習メニューで取り組んでいます。③体育館内の部活動の様子です。これも間隔を取って近くで対面することのない練習メニューで行っています。その他、吹奏楽部は校内の教室を使って、密にならないように散らばって練習しています。美術部は、机の間隔を置いて、同じ方向を向いて活動をおこなっています。

④感染防止を行い、生徒達のストレスを最小限にできるよう工夫して教育活動を行っていきます。

12月24日(2学期終業式)

①今日で、令和2年度の2学期86日間が無事修了しました。今日は、放送による終業式を行いました。各学年の代表から、2学期の反省がありました。コロナ対策のため行事の中止や縮小をせざるを得なかった状況ではありますが、生徒の言葉から「そんな中でも通常に近い学校生活ができたことに感謝します。」と述べられ、生徒の心の成長に感動しました。②教室で終業式を聞いている生徒の態度は立派でした。さらに放送室で放送の作業をしながらも真剣に聞いている係の生徒の姿に、また感動しました。③終業式後は、2学期お世話になった校舎をいつもより丁寧にお掃除をしました。マスク着用で密にならないように意識して活動していました。

④今年の冬休みは、いつもより窮屈な生活になりそうですが、こんな時こそ工夫して楽しく充実した毎日を送ってほしいと思います。来年の1月7日の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。

12月23日

①12月19日にいわき市教育委員会が主催して行ってきた生徒会長サミットの実践報告会がありました。本校の生徒会長が、開会式で開会の言葉を述べました。②2学期も明日で終わりです。授業や休み時間の様子ですが、実りの多い2学期だったと思います。

12月15日(火)

①今日の校長室掃除をしてくれる生徒の様子です。真心を込めてきれいにしてくれます。感謝します。②この額の中に書かれてある「ありがとうの言葉にありがとう」の意味が気になり写真に撮りました。手前味噌ではありますが、今年度の本校は、これまでの元気なあいさつに加え「ありがとう」の言葉が多く聞かれるような気がします。

12月11日の様子

①今日は、小名浜三小の6年生が本校を訪れ交流をしました。

ボッチャを中学生に教えてもらい、さっそく一緒にやってみました。

②本校は、今年度から中体連に取り入れられたボッチャ競技で3位入賞の実力です。なかなかの腕前です。③小学生も、まねをして取り組んでみました。なかなか思い通りに行きませんが、ボッチャの面白さを体験したようです。

12月10日の様子

美術の授業の様子です。友達の横顔を描いています。中学生は自分が他からどう見えるかがとても気になる時です。私たちは三面鏡やカメラ、写真で撮る以外に自分の横顔を見る機会などありません。自分を客観的に見る、知るチャンスはとても貴重だと思います。

コロナに配慮して、正面から出なく横顔を描いているのも工夫しています。

いわき市 志塾 に参加

①12月5日(土)いわき市教育委員会が主催している「いわき志塾」というものがあります。これは、本市の将来のリーダを育てるためにいわき市教育委員会が企画しているものです。各学校から志のある中学生が進んで参加してきます。よって、いわき市全体の中学生の熱気が会場全体に満ちあふれていました。

 今回は、この志塾にかつて参加したことがあり、現在いわき市で活躍している先輩4人の話を聞いて、感じたことをグループ毎にまとめ発表しました。②玉川中からは、2年生3名が自ら進んで参加しました。それぞれの班に分かれて発表をしました。緊張していたようですが、とても堂々としてしかも内容のある発表でした。③ここで学んだことを、玉川中学校全体に伝えたいと提案がありました。この意欲に感心しました。いわき市全体の中学生との交流を図りながら、その良いところを玉川中にどんどん伝えてほしいと思います。

12月2日

①集会で、コロナ予防のための対策を保健奉仕委員会が全校生に発表しました。
②2年生の家庭科では、包丁を使ってリンゴの皮むきをしました。70cmの長さに切ることができた生徒もいました。③生徒達は、包丁を持つ機会が少ないようで、初めて。という生徒も複数いました。

11月26日の様子

①AED講習会を2学年で行いました。今回は福島県立医科大学付属医療センターのドクターから、人工呼吸やAEDで実際に救われた命が身近なところにもあったという現実のお話、人工呼吸やAEDがどのような効果があるかの理論的なお話を伺いました。中学生にはとてもわかりやすいお話で説得力がありました。

講師の願いとしては、今回のお話を「是非中学生が家庭や地域で広げてもらいたい。」とのことでした。

②その後、班に分かれて実演を行いました。けっこう体力がいることを生徒達は実感していました。しかし、これで救われるかもしれない命と思うと必死になって練習していました。

11月20日の様子

①今日は期末テストがありました。その後に避難訓練を行いました。だれも真剣に行動し、話も真剣に聞きました。②終了後も、写真にように整然と校舎に戻りました。

11月18日の様子

①今日は、薬物乱用防止教室がありました。講師の方から、甘い言葉で誘惑されて、取り返しのつかないことになってしまうことを事例を交えてお話を頂きました。

②最後に保健奉仕委員長から,全校生を代表してお礼の言葉を述べました。講義の内容を適切にまとめた素晴らしいお礼の言葉でした。③どの生徒も、配られた資料を見て真剣に聞く態度が見られ、最後に講師の先生からもお褒めの言葉を頂きました。

11月10日(火)

①朝は肌寒くなってきましたが、生徒会を中心に挨拶運動や玄関掃除が行われ、気持ちよく1日がスタートできます。

11月9日

①大きな行事が終わり、普段の生活になりました。11月ですので部活動も早く終わります。家庭での生活時間が長くなります。コロナの感染予防を油断せず心がけていきたいと思います。②1年生もすっかり玉川中の生活の中心です。さらには、学年が一つ上がる準備に入っているような気がします。頼もしく感じます。

10月30日の様子

①今日の5、6校時は、常磐学校給食調理場 から 新妻栄養教諭を講師にお招きし、「食育出前講座」を行いました。

5校時は2学年が、「望ましい食生活とスポーツ栄養について」

②6校時は1学年に「朝食と健康について」でお話を伺いました。

これをもとに自分の体をきちんと考えてもらえるとありがたいと思います。

10月27日の様子

①合唱ゴンクールが終わり、また日常の学校生活が戻りました。2年生を中心とした部活動が着々と進められています。②明日は,1年生が遠足、3年生は実力テストがあります。令和2年度も後半に入り、じっくりと力を蓄える時期になりました。

10月23日の様子

①3,4校時は合唱ゴンクールの準備です。心を込めて丁寧に会場を作っています。②美術部が中心となってつくった背景に、一人一人の思いを込めが書き込められた音符が貼り付けられたビックアートが完成しました。③今年度は、4組がハンドベルを披露しました。心が伝わりました。③実効委員長の挨拶で、合唱ゴンクールが始まりました。曇った空、雨の空を吹き飛ばした虹を架けるようにしようとの挨拶でした。④それぞれの学級が一生懸命に発表しました。⑤男子生徒も変声期を乗り越えて一所懸命歌いました。気持ちが伝わりました。

10月20日の様子

①今朝の様子です。合唱ゴンクールが今週の金曜日に迫ってくるにつけ、練習も一段と熱がこもってきました。コロナの感染対策を兼ねて、校庭で思いっきり練習する1年生の姿です。
②数学の授業の様子です。それぞれのスピードに合わせて学習を進めると、納得して理解することができるため意欲を持って取り組みます。それに対応するため先生方も複数で指導に当たっています。

10月16日(金)の様子

①今日は若い先生方の授業研究会がありました。生徒が関心を示す資料を使って見事に引きつけていました。②教育実習生の最後の授業でした。これまで2週間で学んできたことをしっかり生かした授業でした。今後、教員採用に合格して福島県の先生になって、こどもを導いてほしいと思いました。

10月15日(木)の様子

①来週の合唱ゴンクールに向けて、練習も一段と完成に近づいてきました。今朝は校庭でこのように練習している姿がありました。②ただ今、本校の卒業生が教育実習として玉川中で実習をしています。その授業の様子ですが、生徒に関心のある資料を用意して、楽しく学習ができるような工夫が見られました。生徒も飽きずに集中して最後まで取り組みました。③終わり5分前ごろに、前に出て発表できる者と先生が挙手を求めたところ、後ろの席に座っていた男子生徒が挙手をしようか迷っている様子がありましたが、勇気を持って挙手をしました。そこをすかさず先生が指名し、見事その男子生徒が適切に発表できました。男子生徒の表情は不安から自信に変わっていました。

1学年 総合的な学習の時間について

 1学年では、6月~9月の総合的な学習の時間で、「福祉」について学習を行ってきました。

先日、授業を通して学んだことについて、学年で発表会を行いました。

その様子を動画で撮影しました。ぜひ子どもたちの学習の成果をご覧ください。

こちらをクリックし、特設サイトをご覧ください。(お知らせからもご覧いただけます。)

10月12日の様子

①10月12日は全校でも珍しい、中体連の中でボッチャ競技がいわき市で行われました。市長、教育長、他たくさんのご来賓のご臨席の中、開会式が行われました。地域からの関心も高く、企業からご覧のような優勝カップやトロフィーなどの寄付を得て競技が開催されました。②本校は、団体で渡部さん、紺野君、加藤君が3位に入賞しました。準決勝で優勝した錦中学校に惜しくも負けてしまい、悔しい思いをしました。③個人戦では、永山君が3位に入賞しました。これも準決勝で優勝した勿来一中の生徒に惜しくも敗れてしまいました。来年に向けて練習に励んでほしいと思います。

10月9日(金)の様子

①今朝の様子です。昨日で中間テストが終わったため、今朝も合唱ゴンクールの練習があちこちで始まりました。外は小雨が降っていたため、密にならないように廊下などを上手に使って歌声を合わせていました。②3年生は、階段の段差を生かして本番に備えた練習をしていました。さすがです。③午後は、後期の生徒会総会がありました。議長の進行のもと整然と議事が進められていきました。ここに本市で行っている生徒会長サミットのノウハウが加わってくると盛り上がり、生徒主体の生徒会となると感じました。

10月6日(火)の様子

体育の時間に、パラリンピックでも競技がありボッチャを行いました。やればやるほど奥が深い競技で、その面白さを分かってきました。来週の月曜日12日には中体連の今年度、最後の競技としてボッチャが行われます。全国的にも中体連の中で行われるのは珍しい(まだ1,2地区)大会ですが、是非成功させたいと思います。

10月4日と5日の様子

①ただ今新人戦が盛んに行われております。本校のサッカー部が決勝戦で昌平中学校と戦って負けてしまいましたが、必死に食らいつき、見事準優勝を勝ち取りました。来週県大会出場をかけてクラブチームと戦います。②今週は中間テストがあるため、朝、昼、放課後と学習タイムを設定しています。教室で勉強する者、技術室で行っている「数学寺子屋」に参加する者、それぞれ自分が勉強しやすい環境で学習しています。③「数学寺子屋」での学習の様子。自主的に参加し、個別に教えてもらっています。④放課後、校庭で合唱ゴンクールの練習をする1年生です。そろそろ意見の違いも出てくる時期です。それを乗り越えて学級の団結を強めていきます。

10月2日(金)の様子

放課後、部活動が始まる前の合唱ゴンクールの練習の様子です。夕陽をバックに皆の心を一つにして歌っています。昔で言えば青春しているとでも言えるのでしょうか。

10月1日(木)の様子

①今日から10月です。今年度も折り返しに入りました。あらためて、感染防止に努めながら「実りの秋」となるように教育活動を行っていきたいと考えます。②本日は、今年度の中体連競技で最後に残っているボッチャ競技の審判講習会を本校を会場に行いました。生徒たちも、回を重ねルールが分かってくると作戦を考え盛り上がっていました。全国的にもまだ珍しい中体連の競技としてのボッチャが色々なところから注目されています。

9月30日の様子

朝、1年生が校庭で行っていた合唱コンクールの練習の様子です。秋晴れの中、気持ちよく声を合わせていました。コロナのため1年生が学級で力を合わせて行う行儀がこれが初めてです。心を合わせて素敵なハーモニーを奏でてくれることを楽しみにしています。

9月29日(火4)の様子

今日の授業の様子です。もう少しで今年度も半分が過ぎます。「秋の日はつるべ落とし」、とか「暑さ寒さも彼岸まで」とかことわざがありますが、その通りであんなに暑かった1,2週間前が嘘のように寒さを感じる朝夕です。

生徒たちは、今合唱コンクールの練習で学級の団結を強めています。また、新人戦が開催されています。その準備を忙しくなっています。その中で勉強もしっかり行っています。「実りの秋」の通り、これまでの努力の成果が形となって現れるように、一所懸命取り組ませたいと思います。

9月25日(金)の様子

①今日の2年生の数学の授業の様子です。一次関数のグラフから連立方程式を解くところですが、生徒が積極的に考え方を説明しているところです。この積極性が確かな学力になっていきます。②1年生の英語の授業の様子です。学校の先生にインタビューしたことを英語で発表していました。ALTも一緒に参加しました。生徒は自然に英語に触れている感じがしました。

9月23日(水)の様子

数学の授業の様子です。同じ学習内容のところですが生徒の認知スタイルに分けて授業を受けています。

①始めに本時で習う概略的なことを先生の説明を聞いて、その後は友達と話し合って問題を解決していくスタイルの授業風景です。話し合うことで智恵を出し合うことで学びが深まります。
②見て理解することが得意な認知スタイルの生徒が集まった教室での授業です。ゲームが得意な生徒は見て直感的に気づくことが多いので、そこの強みを生かしています。③これまで習ったことを基に、似ているところ、違うところを比べ自分で発見しながら学習をしています。気づく力が高まります。気づいたことはなかなか忘れません。

9月18日(金)の様子

①今日は、後期の生徒会役員選挙の立ち会い演説と投票がありました。選挙公約とそれを実現させるための具体策が述べられていました。

②コロナ対策、暑さ対策を考慮しながらいろいろと工夫しながら行事を行いました。3密を避けるために椅子の間を最大限に確保しました。途中水分補給の時間を取りました。演説時のみマスクを外しました。壇上に上がる生徒数も密にならないように2回に分けました。③先日市議会選挙や自民党総裁選挙など、身近なところで選挙があったため生徒も関心を持って行事に参加してくれました。本校選挙管理委員会の活躍も一人一役をしっかり果たし、さらには全員があうんの呼吸で協力し合って進めたため、スムーズにできました。行事を通しての学びも多かったと思います。

9月17日の様子

10月23日に合唱ゴンクールが行われます。(例年ですと文化祭なのですが、今年度はコロナ対策のため合唱ゴンクールにしました。その練習の様子です。校内では密にならないようにマスクをして練習しています。写真のように校庭も利用して練習しています。学級が協力して取り組む行事で、これで学級がかなりまとまります。

9月16日の様子

後期生徒会に立候補したメンバーです。自分で進んで立候補しました。自分の可能性を確かめろうとする意欲を大切にします。

9月11日(金)の様子

今日は、昨日体験した総合的学習のまとめをする一日でした。2年生は始めに学年集会で主任の先生から全体的なお話があり(挨拶が校外でもきちんとできていたこと、各自がルールを守りトラブルが無かったこと)、代表生徒から、現地で直に学んできたことの発表がありました。

真剣に聞く態度が身についている2学年生徒が、また一段と成長したと感じます。②1年生は、昨日学んで感じたことを「見える化」するために大きな紙に書き現しました。それによって、友達が考えたことが解り、班員の自分の考えを重なり合わせることでより考えが整理され、深められました。③昼休み、校庭で過ごす生徒たちです。めいめい自分の自由な時間を楽しんでいました。

9月10日(木)の様子

今日は、総合的学習の日で、各学年毎にこれまで教科や行事等で学んできたことを総合的に体験したり、企業や事業所の方に来ていただいてお話を聞いたりして将来の進路選択の参考にする日でした。

②2年生は7時に玉川中を出発して会津若松市を班ごとに分かれて学習をしてきました。ほとんど雨には遭わず、トラブルも無く17時少し前に到着しました。明日はこれをまとめます。②1年生は、これまでネットを通して調べたことを、実際にそれに関わっている方を講師としてお招きし、お話を頂きました。どの講師の方も玉川中生の話を聞く姿勢のよさに驚かれ、褒めていってくださいました。また、「福祉」についてお話しされた講師の方が、生徒から「福祉とは、みんなが幸せになることですよね!」とか「ゴミを集積所に出す時にも福祉はできますよね!」との発言があり、非常に感心したと言っておられました。

③3年生は、キャリア教育の一環として、各業種の専門の方から5つグループに分かれてお話を聞きましたが、積極的に質問があり感心しておられました。中には女子生徒で自衛官か警察官に将来なってみようかな!という生徒がいたとのことで、喜んでいました。

9月9日(水)の様子

①今日の午前は、授業時数が少ない技能教科の定期テストがありました。普段は9教科をいっぺんに行っていましたが、今年は分けてみました。生徒は、分けた方が勉強がしやすかったようで、けっこう答案がかけていました。②明日と明後日は各学年とも総合的な学習の日となっています。2学年は会津に行ってくるため、コロナ対策を始め事前の確認のための集会を5校時に行いました。これまで皆の前で話すことがなかった生徒も、今回は前に立ってお話をしていました。このように2学期はこの失敗を恐れず色々なことにチャレンジして自分の可能性を確かめてほしいと思います。今までは、大人から言われてきたことが自分像になっていたかもしれませんが、意外と自分が思っているより実はできたり、逆にできなかったり、と新たな自分に気づくと思います。それを自分で行動してみて試してほしいと思います。そんな機会を学校では意図的に作っていきたいと考えます。

9月5日(土)の様子

①今日は土曜授業の日でした。3校時は防犯教室と交通教室を合わせて行いました。今回は、これまでの教室で放送で行う方式では無く、体育館で下記のように全校生が集合する形で行いました。暑さ対策を考慮して時間を短縮して効率的に行いました。また、約250人の生徒が一斉に体育館に入ったときにとれる間隔を確認しました。写真のように一人一人の間を前後左右が約1.5m空けることができました。

中学校では、教師が教えるばかりで無く、先輩の姿を見て学ぶことが多くあります。2学期はコロナ対策をしながらも可能な限り先輩の姿を見せて学ばせる機会を多くもいたいと考えます。

②不注意で、一生を棒に振らないようになど 改めて確認する機会としました。

 

9月3日(木)の様子

①今日は市駅伝大会でした。玉川中は今年度は1、2年生チームで参加し、女子が31チーム参加中24位、男子が35チーム参加中27位でした。順位はそれほど振るいませんでしたが、ほとんどの生徒が自己ベストを出すことができました。自分の可能性をまた広げてくれた経験になったかと思います。

②声援を送られると、ギアがかかりスピードがあがります。後半大分追い上げました。

9月2日(水)の様子

①音楽の授業の様子です。暑いのですが、窓を開けて換気をしています。そしてマスクを着用し、対面をしないで間を空けるようにして、廊下も使って可能な限り3密を避けるようにして合唱の学習をしています。

②一方で、暑さ対策とニュースでも取り上げられている大きな台風等への備え、など注意をしながらも、生徒の成長を図るための教育活動を工夫しながら行っていきます。

9月1日(火)の様子

①今日から9月になりました。残暑が続いていますが、生徒たちは比較的スムーズに学校生活を送っています。

2学期から数学の授業で始めた学びのスタイルに応じた学習が、少しずつ軌道に乗ってきました。聞いて理解することが得意なタイプ、見た方が理解しやすいタイプ・・等、脳にも得意があります。それに応じて学んでいます。②明後日行われる、市の新人駅伝の練習です。皆、自分の部活動をもっていますが、敢えて挑戦するために自ら希望してきました。たすきをスムーズに渡す練習をしました。

8月27日(木)の様子

①今日から授業も本格的に開始しました。数学は当初予定していた、自分の学習スタイルに応じたクラスを自分で選択して学ぶ方式を開始しました。
②今日は英語弁論大会がありました。本校からは及川さんが代表して発表しました。例年のように文化センター大ホールではなくコロナ対策のため中央台南中で行いました。今日の発表は、中体連と並行して短い時間の中で練習してきた成果が出せたと思います。特に心情を訴える仕草を交えての発表が素晴らしかったと思います。IMG_6050.JPG

8月26日(水)の様子

①今日は1、2年生は夏休みの課題の確認を含めた実力テストを行いました。1年生もすっかりテストに慣れてきました。②部活動も2,1年生を中心とした新しいメンバーで活動が始まりました。③今日から教育相談が始まりました。今回が2回目になります。夏休み明けには不安が募りやすいというデータがあります。また、2学期に向けて新たな気持ちで勉強に部活動に励もうと意欲を出している生徒もいます。中学生は家族には無口になりがちな時です。少しでも心の中の整理を手伝うために教育相談をもっています。

8月25日の様子(2学期の始業)

①今日から86日間の2学期が始まりました。3年生は夏休み中に中体連、コンサート等で部活動関係は終了しました。今後は思う存分自分のやりたいことや適性を見つけ、それを叶えるための進路実現に向けて励んでほしいと思います。2,1年生には、3年生が部活動を引退した後の新チームの要となりまあす。2学期はコロナ対策をしながら可能な限りこれまでの教育活動に近づけていきたいと考えています。その理由や考え方につきましては別紙に「校長室便り」を→に添付しましたので参考にしてください。→R2H⑯校長室便り.pdf

②2学期始業式は、放送で行いました。校長からは「2学期は、自分で自分の才能を見つけるために、さまざまなことにチャレンジしてほしい。仮に失敗してもそれが成功の基になるから」と話をしました。

③各学年の生徒代表が、それぞれの抱負を述べました。

1学年代表:鈴木さん「コロナ対策への意識を忘れないようにして、勉強、部活動に励んでいきたい・・」

2学年代表:田中さん「勉強や部活動に漫然とではなく目的を持って取り組むこと、そして先を予測して行動したい・・」

3学年代表:佐藤さん「部活動が終わって自由な時間が増えるが、生活のリズムを崩さないようにし、何事に一所懸命取り組む・・」

とありました。頼もしく感じました。


③その後8月27日に行われる英語弁論大会で玉川中代表として発表する及川さんが、練習の成果を全校生に披露しました。

8月18日の様子

①中体連で最後の残っていた女子バスケットは準決勝で赤井中に負けてしましましたが、市で3位の成績を残しました。3年生6人のメンバーで強豪相手によく戦いました。試合が終わった後には負けた「悔しさ」とやりきったという「充実感」の交じったような涙が流れていました。この涙を次に生かしてもらいたいと思います。

②各競技ごとに大会終了後2週間の経過観察を行っていますが、今のところ中体連を通してのコロナの感染の情報はありません。いわき市で中体連が実施でき3年生が一区切りつけることができたのは、中体連事務局のなみなみならないご努力と、無観客等にご理解を示して頂きました保護者の皆様のお陰と心から感謝しております。ありがとうござました。この想いに報いることができるよう、生徒が次に目標に邁進できるよう励んでいく所存です。

③今週から部活動も2,1年生中心の新チームで活動が始まりました。いろいろと思い通りに行かないことも多くあると思いますが、それらを乗り越え自分の可能性を仲間と共に高め合って成長してほしいと願います。

8月11日の様子

今日は中体連バスケット女子の二回戦が行われ中央台北中と対戦しました。徐々に玉川中らしい組織的なプレーが噛み合うようになり、点差を広げて勝利する事ができました。明日は準決勝赤井中ですが玉川中らしさを発揮してほしいと思います。

8月4~10日の様子

①中体連軟式テニス3年生最後の大会を玉川中生らしく戦いました。②中体連卓球男女も悔しかったり、悔しさをバネにして団体戦に生かして勝利したり、実のある大会となりました。

③吹奏楽部は8月9日に小名浜市民会館でしおさいコンサートを行いました。3年生を中心に自分たちで余興を入れながら楽しく充実した演奏をすることができました。保護者会の皆様大変ありがとうございました。④8月10日~中体連バスケットが行われています。女子は2回戦に進みましたが、男子は強豪泉中に後半玉川中らしいプレイが出て追い上げ善戦しましたが、残念ながら敗れてしまいました。3年生の顔には悔しさも有りましたが自分らしさを出せたすがすがしさも感じました。お疲れ様でした。⑤中体連関係の皆様、保護者会の皆様等のお陰で何とか3年生にとってはこれまでやってきた練習の成果を中体連やコンサートを通して出し切ることができました。ありがとうございました。この想いを胸に3年生は心を切り替えて次の目標に邁進させたいと思います。

8月4日(火)の様子

①中体連女子バレーが優勝しました。「玉中バレー。全員バレー。」を目指して、実行できた成果だと受け止めます。保護者の皆様には無観客ということでご理解をいただき、その場で観戦しもらうことはできませんでしたが、保護者の皆様の力も含めて「全員バレー」のお陰で優勝を勝ち取ることができたのだと思います。ありがとうござました。②本日は、今週金曜日から実施される中体連卓球に向けての最終の調整が3年生を中心に行われていました。これまでの成果を玉中生らしく発揮してほしいと思います。

8月3日(月)の様子

①中体連が延期されて実施されています。中体連事務局のご苦労のお陰で本校が関係する競技は残すところ軟式テニス、卓球、バケットボール、10月12日実施のボッチャとなりました。3年生が思い残すこと無くこれまでの練習の成果を発揮し、何かを掴んで次のステップに臨んでくれることを願います。②吹奏楽部も次の日曜日に、吹奏楽部保護者会のお陰で3年生最後の「しおさいコンサート」が実施されます。玉川中で一緒にハーモニーを奏でてきた仲間と思う存分楽しんで演奏してほしいと思います。その姿が保護者の皆様への恩返しになると思います。

③昨日は女子バレーの中体連の最終日した。お陰様で本校は優勝することができました。昨年の新人戦県大会1回戦で悔し涙を流したことをバネに仲間と共に心身を鍛えてきたことが見事に実った成果だと考えます。よく「能」などの世界などで芸を身に付けるための段階として「守」:型を守ってひたすら身に付ける段階→「破」:型を少しづつ破って自分なりの工夫を入れる段階→「離」:型から離れて自分の独自性を発揮していく段階。とありますが、。まさしく部員はそれを成し遂げたと思います。今後はこの成果を自信にして進路実現や今後の生活に生かしてほしいと思います。

7月31日(金)の様子

①今日は令和2年度1学期に最終日でした。1学期お世話になった学校をいつもより丁寧にお掃除をしました。②お掃除が終わった後は、感染症対策で放送による終業式を行いました。各学年の代表が1学期の反省と夏休みや2学期の抱負を発表しました。特に3年生はこの夏休みで部活動関係は終了し受験体制に入っていくことへの意気込みを述べていました。③明日からいつもより短い夏休みが始まります。感染予防、熱中症、他事件・事故等に気をつけて有意義な夏休みにしてもらいたいと思います。そして、2学期に元気に学校に戻ってきてほしいと思います。

7月30日(木)の様子

①今日は中体連野球がありました。本校は、内郷一中と戦いました。負けてはしまいましたが、生徒にとっては悔しい場面もあったと思いますが、私からはこれまでの練習の成果を出せ、良い試合ができたと感じます。特に3年生は入部当時はキャッチボールもろくにできなかったことを思うとよくここまで来たな!と子どもの成長を実感しました。これから、バレー、テニス、卓球、バスケが中体連では残っています。また、吹奏楽もしおさいコンサートがあります。3年生が気持ちよく最後の大会に臨めるように気をつけていきたいと思います。②明日は1学期の終業式になります。いろいろあった令和2年度の1学期でした。今、こうして通常に近い形で学校を再開できています。生徒たちはよく頑張ったと思います。また、今後どのようになるのか見通しが付きませんが、みんなで力を合わせて乗り切っていきます。③今週は中体連があるため、お弁当の日になっています。4組では家庭科で牛丼とサラダを作りました。ご馳走になりましたが、とてもおいしかったです。