日誌(今日の記事です) 

今日の学校

朝の様子

今日も朝の奉仕活動を行う姿が見られました。

いつも昇降口をきれいに清掃してくれています。ありがとうございます。

 今日は、市立美術館による出前授業があるので、体育集会奉仕委員の生徒たちが体育館にシートを敷いてくれました。

いわき市中体連陸上競技大会(2日目)

 本日、雨の中でしたが市陸上競技大会(2日目)がいわき陸上競技場で行われました。本日は、本校より2名の生徒が参加し、自己ベストを目指して全力で競技に取り組みました。2人共に持てる力を出し切りよく頑張っていました。

<男子2年100M予選>

 集中して全力を尽くしましたが、予選7位で決勝進出とはなりませんでした。力をつけて来年も頑張りたいと気持ちを固めていました。

<男子1年1500M決勝>

 雨と強風の中、念入りにアップをして1位目指し決勝に臨みました。激しい1,2位争いを最後まで続けていたのですが、最後にライバルに抜かれ2位となってしましました。今回は悔しい思いをしましたが、県大会への出場が決まったので、県大会でのリベンジを期待しています。

いわき市中体連陸上競技大会(1日目)

 本日、明日の2日間にわたって市陸上競技大会がいわき陸上競技場で行われています。本日は、本校より3名の生徒が参加し、自己ベストを目指して全力で競技に取り組みました。

 3人共に、予選通過とはなりませんでしたが、持てる力を出し切っていたようです。よく頑張りました。

<男子1年100M>予選第4位

<女子共通800M>予選第5位

<男子共通200M>予選第6位

授業の様子

4組では、社会の授業を行っていました。

日本の地理について、日本の各地区の地図に県名や川や山地の名前を書き込んで学習していました。

ドローンで空から撮影

ドローンを飛ばしてもらい卒業アルバムに載せる学校全体の写真を空から撮影しました。

どのように、学校全体が撮れているか楽しみです。

地域の方からのうれしい電話がありました

今日、地域の方からうれしい電話がありました。

内容は、

「ミニストップ前の横断歩道で待っている中学生2人がいたので、車を停めて渡るように促したところ、横断歩道を渡り切ったあと振り向き、運転手の私を見てお辞儀をしてくれた。」というものでした。

その方は、玉川中生徒の礼儀正しさに心が震えたそうです。

その2名の生徒の行為の素晴らしさに感動し、わざわざ学校に連絡してくださいました。

地域の方のこのような声は、子供達にとっても学校全体にもとても励みになります。ご連絡ありがとうございました。

今後とも、地域と共に玉中生の良さを伸ばしていきたい思います。

県の緊急事態解除 いわき市は感染拡大防止一斉行動期間へ

 5月31日で県の緊急事態が解除となりましたが、いわき市ではリバウンドを防止する期間として、6月1日~6月20日まで感染拡大防止一斉行動期間としています。

 今後も、感染防止に努めた上で、感染リスクの低い活動から徐々に再開して参ります。また、この期間中は、引き続き「家族に発熱等風邪症状が見られた場合」には出席停止として扱わせていただきますのでご理解願います。

詳しくは次のいわき市からの通知文をご覧ください。→ 保護者の皆様へ(5.31).pdf

草むしりボランティア

 昼休みに、草むしりのボランティアを募ったところ、たくさんの生徒たちが参加してくれました。

 みなさんの協力により、校庭南側の雑草がなくなり使いやすい校庭になりました。ありがとうございました。

本日の給食

今日の給食では、ツナご飯、しそ餃子、新じゃがとこねぎの味噌汁が出ました。

授業の様子

1年の理科では、電子黒板を活用し身の回りの生き物の学習をしていました。

1年生英語では、デジタル教科書を活用し、疑問文、否定文の学習をしていました。

1年体育授業

1年体育で、ティーボールを行っていました。

野球部の生徒はさすがに上手で目立っていました。

朝、学校周りを廻ってみると

 朝、学校の周りを廻ってみると、校庭南側斜面の植え込みに缶ビールの空き缶が捨てられていました。

 土日に、缶ビールを外飲みした方が捨てていったのかと思われますが、どのような気持ちで捨てていったのかと思うと残念でなりません。子どもたちには、道徳教育を通じて公共の精神、奉仕の精神を育て、善悪の判断ができる大人になってほしいと思います。

本日は、よくかむ給食

 今日は、よくかむ給食でした。ごぼうメンチカツ、かみかみ切り干し大根和え、呉汁が出ました。

 よくかんで食べることは、脳や体に良いことが分かっています。かみ応えのある食材を使って、よくかむことを意識して食べました。

 

理科の学習

4組の理科で、昆虫の学習を行っていました。

カブトムシの動きを映像で確認していました。

1年生家庭科

1年生の家庭科で、家の間取りの学習を行っていました。

電子黒板を使って、空間をどうデザインするかイメージを膨らませていました。

全国学力・学習状況調査を行いました

 3年生で「全国学力・学習状況調査」を行いました。3年生は皆、真剣にテストに臨んでいました。

 この調査は、全国の小学校6年生と中学校3年生で実施され、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために行われています。昨年度はコロナ禍による休校措置があったため実施していないので、2年ぶりの全国調査となります。

 本校でも、結果をもとに本校生徒の学習現状を把握し授業改善や学習習慣の見直しを図り個別指導等に努めてまいります。

 

 

授業の様子

4組では、理科の授業に集中して取り組んでいました。

3年生の英語では、電子黒板を効果的に活用し、生徒も集中して授業に臨んでいました。

3年生の理科で、イオンの学習を行っていました。3年生になるとさすがにレベルも上がります。見えないイオンをモデル化して黒板でわかりやすく説明していました。

2年生の数学で個に応じた指導をするために、TT(教師2人体制)で授業を行っています。

xとyが入った文字式の連立方程式を学習していました。分からないところは、積極的に質問しながら理解した上で次に進んでほしいと思います。

特設陸上部の練習が始まりました

6月3日から始まる中体連陸上大会に参加する特設陸上部の練習が始まりました。

清掃を免除してもらい限られた時間での練習ですが、怪我をしないように本番に向けて調子を上げていってほしいと思います。

1年美術

 1年美術では、物を描くときに見る角度で見え方が変わり仕上がりも変わってくることを、実施にモニタに映し映像で確認していました。

ICT活用研修会

 いわき市では、教育の個別最適化を図るためにICT機器の導入が進められています。本校でも各教室に電子黒板が導入され、まもなく一人一台タブレットの活用が始まります。このような中、教職員のICT活用能力を高めるため、ICTサポーターを講師として、校内でICT活用研修会を行いました。今回は電子黒板を効果的に活用する方法について研修しました。

市中体連激励会

 本日、生徒会で企画した市中体連激励会が行われました。

 激励会では、選手がユニフォームで入場し、最初に各部から大会への抱負や選手紹介を行いました。次に、選手が大会本番で後悔のないよう実力を発揮してもらおうと、有志で結成した応援団による勇ましい応援があり、選手を激励してくれました。最後に選手を代表して男子バスケットボール部の部長が、これまで支えてくれた方々への感謝の気持ちと玉中の代表として大会に臨む思いを立派に述べてくれました。

 選手も応援生徒も一体となったとても良い激励会となりました。

 本来であれば、保護者の方々にもご来場いただいて一緒に選手を応援していただきたいところでしたが、県内に緊急事態が発令されたため公開することができませんでした。ご理解いただきたいと思います。

 

激励会終了後、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

応援団のみなさんご苦労様でした。

2年生体育

2年生体育ではシャトルランを行っていました。

換気をしながら、熱中症対策に随時水分を補給し、頑張って走っていました。

応援団練習頑張っています

 有志で結成された応援団が、今日の激励会に向けて朝から練習を行っていました。

 有志たちの息の合った勇ましい姿が見られました。本番が楽しみです。

今日から衣替え準備期間

今日は久しぶりに天気も良く暖かい朝でした。

今日から6月4日まで衣替えの準備期間に入り、夏服で登校する生徒も見られました。

夏服完全実施は、6月7日(月)からとなります。

2年理科授業

2年の理科では、化学変化について学習していました。

先生の模範実験を見ながら、説明をしっかり聴いて理解しようとしていました。

本日の給食

 今日の給食は、さんまの味噌煮、ふきの油炒め、ニラとみつばのかき玉汁が出ました。

雨の日の昇降口

 今日は雨が続いていますが、昇降口は、靴もきれいに下駄箱に並び、傘も傘入れにきれいに入れられていました。

本日の給食

今日は、麦ご飯、いわき揚げ、ひじきの油炒め、じゃがいもの味噌汁が出ました。

授業の様子

2年生で、安全教育を行い、映像を見ながら危険を予測し発表していました。

3年美術では、一生懸命課題に取り組んでいました。

4組理科で、動物の分類を行っていました。

授業の様子

4組音楽の授業で、楽譜の見方の学習をしていました。

1年生美術でデッサンを行っていました。

今週のめあて

 毎週月曜日に週番奉仕委員の生徒が、校長室にも「今週のめあて」を持ってきていつもの場所に掲示してくれています。いつもありがとうございます。

 今週は「ソーシャルディスタンスを保って感染対策を徹底しよう」です。いわき市で感染が拡大する中、タイムリーな目標を立てて、全校生が意識するように働きかけてくれています。

奉仕の精神

清掃の様子を見て回ると、2、3、4階とも一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。奉仕の精神が感じられました。

2年生体育

2年の体育では、50m走の記録を取っていました。

みんな記録更新めざして頑張っていました。

スタートの様子をタブレットで記録し、各自確認していました。

第1回学校評議員会

 玉川町自治会長、同窓会長、PTA会長、小名浜三小校長、玉川幼稚園長の皆様に学校評議員をお願いし、第1回学校評議員会を開催しました。はじめに委嘱状を交付し、今年度の本校教育活動の概要説明を行いました。その後の意見交換では、創立40周年の記念行事や玉川中生徒たちと地域との関わり、コロナ対応等について話し合いをもちました。今後もご意見等をいただきながら、地域・幼・小・中連携しながら、子どもたちの成長に繋がる価値ある教育活動を推進して参りたいと思います。

数学寺子屋

 本校では、休み時間に数学寺子屋を開いています。学力向上をめざし頑張っている生徒たちが集まり、分からないところを先生に聞きながら学習を進めています。

お昼の休憩

 感染防止のため、ボールを使った遊びを控えていますが、校庭で太陽の光を浴びながら遊んでいました。

学級新聞

各学級の学級新聞が掲示されています。

どの学級も、それぞれの学級の特色を生かし、興味深い内容で学級の情報を発信しています。

郷土料理献立給食

今日の給食は、いわき郷土料理給食でした。

いわしカリカリフライ、煮菓子、いわき野菜豚汁が出ました。

プール修理完了

 プールの修理が完了し、注水を始めました。

 安全面を確認しながら注水を進め、水泳部のプールでの活動ができるようにして行きたいと思います。

第1回避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、福島県沖で強い揺れの地震が発生し、それに伴い理科室より火災が発生したとの想定で校庭に避難する訓練でした。1年生にとっては、玉川中での初めての訓練で、2,3年生にとっても教室が変わっているので、避難経路を確認することが大きな目的でしたが、全員が避難経路を通って安全に避難することができました。

 いつ起こるか分からない災害に対して、生徒たちの命を守るため、教職員の的確な判断のもと生徒一人一人が適切な避難行動がとれるよう防災意識を高めていきたいと思います。

第1回生徒会総会開催

 コロナ感染防止のため、今回の生徒会総会は放送による総会としました。放送室前に生徒会本部、議長、記録、各奉仕委員長が並び、各階に生徒会役員が各クラスの承認確認のために入りました。各議案の発表に対して積極的な質問があり、それに対しての丁寧な答弁があり、協議も深まりました。全ての議案が承認され、今後、各奉仕委員会で活発な活動が展開されると期待しております。

いつも清掃ありがとうございます!

 いつも、校長室や玄関をきれいに清掃してくれてありがとうございます。

 隅々まで丁寧に、気がついたところを進んで清掃してくれるところが、玉川中生の素晴らしいところです。

2年生 スポーツ大会

2年生のスポーツ大会が始まりました。

どのクラスも練習の成果を発揮して頑張っています。

実行委員が前に出て開会式から始まりました。

 

お父さん、お母さん方も応援に来てくれました。ありがとうございます。

準備体操の後、馬跳びをして、校庭をランニングしました。

準備運動も終わり、水分補給休憩を取って、いよいよ記録への挑戦です。

始めは、連続跳びです。さすが2年生となるとどのクラスも上手です。

次に長縄とびです。なかなか苦戦しています。

次は、全員リレーです。どのクラスも走る順番など作戦を立て練習してきたようです。

 

2位3位争いが白熱しました。どちらもやりきったという感じでした。

最後は、駆け足縄跳びリレーです。

 

みんな最後までよく頑張りました。

全ての競技を終えて、閉会式です。

 2年生のみなさん、たいへんお疲れ様でした。

一人一人の一生懸命さが伝わり、みんなが輝いて見えました。

とても良いスポーツ大会だったと思います。これを機会にさらに学級の絆を深めてほしいと思います。

 

1-3美術授業

美術の授業で、鉛筆の色の濃さを調整して、立体的な物体を表現する学習をしていました。

みんな集中して色の濃さを上手に調整していました。

2年生 スポーツ大会練習

 2年生は、来週28日(水)に行われるスポーツ大会に向けて練習しています。

 長縄跳びには、なかなか苦戦していましたが、みんなで声を掛け合って頑張っていました。

 スポーツ大会当日は、2年生の保護者の皆様に是非応援に来ていただければありがたいと思います。応援場所は校庭東側となります。密にならないようにご参観ください。

 ※雨天の場合には、体育館での実施になりますので、感染防止のため保護者の皆様の参観・応援を控えていただきますようにお願いいたします。

学年だより

 各学年で学年だよりを定期的に発行し、それぞれの学年の様子を発信しています。

 1年生は「陽だまり」、2年生は「かけはし」、3年生は「Houjyou豊穣」と、それぞれ学年の特色が表れたタイトルとなっています。

  3年生は、9月に予定している修学旅行に向けて動き出しました。テーマが最高ですね!生徒たちで作ったそうです。今はコロナで大変ですが、三密を避け、3つの密を大切にして、心に残る修学旅行が出来る事を願っています。

 

どの学年も本日第4号を発行し、学年の子どもたちに配付しました。

学級新聞

校舎内を見回っていると、掲示板に1年1組の学級新聞が一番乗りで掲示されていました。

新聞作成ご苦労様でした。学級の良いところや特色をどんどん発信してください。

保護者の皆様へ

 本日付で市教委から保護者の皆様へ次の文書が届きました。生徒下校の時間までに間に合いませんでしたので、明日配付致します。



・ご家族の方に風邪や発熱の症状の方、またはPCR検査を受ける方がおりましたら、お子様の登校前に必ず学校へ相談してください。

通学路修復完了

 下校前に通学路を見に行ったところ、削れていた階段が修復されコンクリートできれいに固められていました。とても歩きやすくなり安全な登下校ができそうです。

 子どもたちのために早速対応していただき、地域の方、経済土木課の方に感謝いたします。

部活動の様子

美術部では、感染防止のため、個人でのデッサンを行っていました。

部長さんが、活動の説明をしてくれました。

素晴らしい作品ができるのを期待しています。

吹奏楽部もきれいな音を奏でていました。

外の部も日差しがキツくなってきましたが、頑張っています!

コロナの影響で大会等が中止になってしまいましたが、目標を持って頑張ってほしいと思います。

3年生 修学旅行に向けて

3年生は、修学旅行に向けての準備をグループに分かれて楽しそうに行っていました。

コロナが収束し、希望するところに行けることを願います。

昼休み

学力調査が終わり、元気に外で遊んでいました。

感染防止のため、ボールを使っての遊びを一時停止していますが、ルールを守って遊んでいました。

1,2年ふくしま学力調査

1,2年生で、ふくしま学力調査を行いました。

国語、数学、生活調査を実施し、結果については今後の学習に生かしていくようにします。

みんな集中して受験していました。

体育授業

気温が上がり、校庭での体育の授業では、半袖Tシャツで運動していました。

新型コロナ感染防止のお願いを配付しました

 

 いわき市での感染拡大を受けいわき市教育委員会からの通知により、学校でも1段階引き上げたレベル2の行動基準で感染防止対策の徹底を図って参ります。

 つきましては、今後しばらくの間は、ご家族に発熱等の風邪症状者が見られる場合にも、出席停止扱いとさせていただきます。また、授業においては、感染リスクの高い活動を一時停止し感染リスクの低い活動から実施します。部活動については、他校との練習試合や合同練習を一時停止するとともに、組み合ったり接触したりする活動を制限し感染防止の徹底を図って参ります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

通学路の危険箇所

 学校南側の道路から階段を降りて県道に抜ける道路を通る生徒に、階段が先日の大雨で削れているので、舗装された道路を通るように指導しました。

 市の土木課に階段を整備してもらうようにお願いしました。